この品種は、「八反35号」に「アキツホ」を交配して育成された固定品種であり、温暖地西部での熟期が早生の早の水稲・酒米用品種で、玄米が大粒で、心白の発現率が高く、耐倒伏性をもち、広島県の標高400m前後の地帯に適するものである。草型は中間型で、稈はやや短く、太さ及び剛さは中である。止葉はやや立ち、葉身及び葉鞘の色は淡緑である。穂長は中で、穂数はやや少なく、粒着密度はやや疎である。玄米は大粒で、千粒重は極大、見かけの品質は上の中、光沢は大で、心白は極多で極大、腹白及び胴割は極少である。穂発芽性はやや難、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難である。いもち病圃場抵抗性は穂いもち病には弱、葉いもち病及び白葉枯病圃場抵抗性はやや弱、こま葉枯病抵抗性は中である。「八反35号」と比較して、玄米が大粒で心白が極多く極大であること、穂発芽性が難であること、耐倒伏性が強いこと、脱粒性が難なこと等で、「八反10号」及び「八反40号」と比較して、稈及び穂が短いこと、穂数がやや多いこと、心白が多いこと等で、「五百万石」と比較して、稈が細いこと、玄米の形が円いこと等で、「八反錦1号」と比較して、稈及び穂がやや短いこと、玄米千粒重がやや大で、心白が多くかつ大であること等で区別性が認められる。 |