この品種は、「やぶきた」に「うんかい」を交配して育成された固定品種であり、育成地(宮崎県児湯郡川南町)におけるほう芽期及び摘採期が中生で、炭そ病抵抗性の強い釜煎り茶用品種である。樹姿は中、樹勢は強、株張りは大、葉層の厚さは厚である。摘採期の茶芽のそろいはやや揃、大きさはやや大、芽数は中、摘芽長は長、摘芽の本葉の開葉数は中、摘芽の百芽重は大である。新葉の形は長楕円、大きさは大、厚さは中、色は緑、光沢はやや多、葉質はやや軟である。成葉の形は長倒卵、大きさは中、厚さはやや厚、色は緑、光沢はやや多、葉面のしわ及び葉縁の波はやや少である。枝条の分枝数は多、節間長はやや長、ほう芽期及び摘採期は中、幼木の収量性は多、成木の収量性はやや多である。釜煎り茶としての製品の外観の形状及び色沢は中上、製品の内質の香気、水色及び滋味は上である。耐寒性の赤枯抵抗性、青枯抵抗性及び裂傷型凍害抵抗性はいずれもやや強、炭そ病抵抗性は強、網もち病抵抗性、輪斑病抵抗性及びもち病抵抗性は中である。「やぶきた」と比較して、樹姿が中であること、枝条の分枝数が多いこと、炭そ病抵抗性及び輪斑病抵抗性が強いこと等で、「かなやみどり」と比較して、樹姿が中であること、摘芽の百芽重が重いこと、ほう芽期及び摘採期が早いこと等で区別性が認められる。 |