|
この品種は、「メルロ」に「マルベック」を交配して育成されたものであり、果皮の色が青黒又は紫黒、果粒が円で小粒の育成地(山梨県山梨市)では8月中旬に成熟する醸造用品種である。樹の広がりはやや小、樹勢はやや弱である。熟梢の太さは中、色は黄褐、節間横断面の形は扁平、表面の形状は細溝あり、幼梢先端の色は黄緑、巻きひげの着生は2である。花穂の着生数は中、花性は両性、花粉の多少は中である。成葉葉身の形は五角形、裂片数は5片、葉身横断面の形は樋状、葉縁鋸歯の形は両側直線、葉柄裂刻の一般的な形は開く、成葉上裂刻の一般的な形は閉じる、成葉の大きさは中、上面の色は緑、葉柄の色は淡紅、成葉の下面葉脈間の綿毛の密度は中、下面主脈上の綿毛の密度は粗、葉柄の綿毛の密度は無~極粗、中肋に対する葉柄の長さの比及び葉柄の太さは中である。穂梗の太さは中、長さは長、色は淡紅である。果房の形は有岐円錐、大きさは中、長さはやや短、着粒の粗密は密、果梗の太さはやや細、長さはかなり短、色は黄緑である。果粒の形は円、大きさは小、果皮の色は青黒又は紫黒、果粉の多少は多、果皮の厚さは中、果皮と果肉の分離性は易、果肉の色は不着色、肉質は中間、甘味はかなり高、酸味は多、渋味は少、香気は無、果汁の多少は多、種子の数はやや多、形は長、大きさはやや大である。発芽期、開花期及び成熟期は中で 育成地においては8月中旬である。果実の着色の難易は散光着色、花振いの多少は少、無核果粒の混入及び裂果の多少は無~極少、果梗の強さは強、果梗と果粒の分離は中である。「メルロ」と比較して、甘味が高いこと等で、「マルベック」と比較して、果梗の長さが短いこと、種子の数が多いこと等で区別性が認められる。 |