この品種は、「LGC1」(後の「エルジーシー1」)にγ線照射して得られた出願者所有の育成系統を交配して育成された固定品種であり、育成地(茨城県那珂郡大宮町)における成熟期は中生の早、草型が偏穂数、グルテリン含量が低の水稲、粳種である。草型は偏穂数、稈長、稈の細太及び剛柔は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度は中、穂型は紡錘状、穎色は黄白、ふ先色は黄白-黄、芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は黄白-黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は淡褐、精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は中の中、食味は中の上である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の早、穂発芽性及び耐倒伏性は中、脱粒性は難、収量はやや多である。穂いもち及び葉いもちほ場抵抗性はやや弱、白葉枯病ほ場抵抗性は中である。蛋白質含量はやや低、グルテリン含量は低である。「コシヒカリ」と比較して、稈長が短いこと、穂発芽性が中であること、グルテリン含量が低いこと等で、「エルジーシー1」と比較して、稈長が長いこと、精玄米千粒重が小さいこと等で区別性が認められる。 |