種苗法による品種登録
 
 種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、下記109品種の品種登録(第180回)をしましたので、お知らせします。
品種登録の
番   号

農林水産植物の種類

登録品種の名称

品種登録を受ける者の氏名又は名称
13186 紅衣(べにごろも) 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13187 あきさやか 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13188 めばえもち 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13189 クサユタカ 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13190 かんしょ クイックスイート 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13191 大豆 ふくいぶき 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13192 大豆 青丸(あおまる)くん 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
13193 大豆 ユキシズカ 北海道
13194 こんにゃく みやままさり 群馬県
13195 なす スノーサンゴ 戸崎幸雄
13196 メロン アクアプリンセス 千葉県、鈴木清悟
13197 アスパラガス さぬきのめざめ 香川県
13198 レタス シナノホープ 長野県
13199 かぶ 加賀姫青(かがひめあお) 石川県
13200 すもも いくみ 株式会社イシドウ
13201 もも 明和(めいわ)の乙女(おとめ) 新井幹一
13202 りんご 幸寿(こうじゅ) 有限会社ヤマセ農園
13203 イタリアンライグラス さちあおば 山口県
13204 コスモス レッドイリュージョン 株式会社ミヨシ
13205 けいとう シルフィードB3 株式会社ミヨシ
13206 トルコぎきょう トゥインクルスカイ 岐阜県
13207 トルコぎきょう トゥインクルチェリー 岐阜県              
13208 すべりひゆ ハーモニーファイヤー 松木園裕美            
13209 すべりひゆ そのレッド 松木園裕美            
13210 すべりひゆ そのクリーム 松木園裕美            
13211 すべりひゆ そのスカーレット 松木園裕美            
13212 すべりひゆ そのピンク 松木園裕美            
13213
 
ビンカ
 
ライムシャワーポルカドット タキイ種苗株式会社        
 
13214 ビンカ ライムシャワーローズ タキイ種苗株式会社        
13215
 
ビンカ
 
ライムシャワーホワイト タキイ種苗株式会社        
 
13216 ビンカ クルリピンク 株式会社ムラカミシード      
13217 ビンカ ティオーSD 大場輝美             
13218 ビンカ ティーオーBR 大場輝美             
13219 ビンカ ティーオーYM 大場輝美             
13220 ビンカ 掛川(かけがわ)EP8 株式会社サカタのタネ       
13221 ビンカ 掛川(かけがわ)EP9 株式会社サカタのタネ       
13222 ビンカ 掛川(かけがわ)EP10 株式会社サカタのタネ       
13223 グズマニア サンキュウリップ 山口久男             
13224 グズマニア スウィッチ コーン.バック社         
13225 ほうせんか ディディーピンク ゴールドスミス シーズ社     
13226 ほうせんか ティパー 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13227 ほうせんか ネオンサーモン 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13228 ほうせんか ティデル 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13229 ほうせんか ティホップ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13230 ほうせんか ティラブ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13231 ほうせんか ティチェル 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13232 ほうせんか ティレ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13233 ほうせんか ティロー 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13234 ほうせんか ティタグ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13235 ほうせんか ティペック 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13236 ほうせんか ユメダ 松井識樹             
13237 ほうせんか ユピド 松井識樹             
13238 ほうせんか ユパ 松井識樹             
13239 ほうせんか ユカナ 松井識樹             
13240 ほうせんか ユド 松井識樹             
13241 ほうせんか ダンハーPAS ダンジガー ダン フラワー ファーム    
13242 ほうせんか ダンハーPIN ダンジガー ダン フラワー ファーム    
13243 ほうせんか ダンハーRAS ダンジガー ダン フラワー ファーム    
13244 ほうせんか ダンハーVIO ダンジガー ダン フラワー ファーム    
13245 ほうせんか キンプスラブ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13246 ほうせんか キパラ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13247 ほうせんか キバルブ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13248 ほうせんか キネポール 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13249 ほうせんか キタンブ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13250 ほうせんか キマナ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13251 ほうせんか キプラウ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13252 ほうせんか キスム 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13253 アルストロメリア 東邦(とうほう)オアシス 東邦瓦斯株式会社         
13254 アルストロメリア 東邦(とうほう)レモーナ 東邦瓦斯株式会社         
13255 フリージア ファラピンク ファン ザンテン プランツ社   
13256 フリージア ファラフォック ファン ザンテン プランツ社   
13257 ゆり 秋田(あきた)プチクリーム 秋田県              
13258 ゆり 秋田(あきた)プチレモン 秋田県              
13259 ゆり 秋田(あきた)プチゴールド 秋田県              
13260 ゆり ドルドーニュ フレッター&デン ハーン ベヘール社    
13261 ゆり イソラ フレッター&デン ハーン ベヘール社    
13262 ゆり きたきらり 北海道              
13263
 
シンビジウム
 
ホワイトレディ ミニスター 株式会社河野メリクロン      
 
13264 ばら ハイネス愛(あい) 岐阜県              
13265 ばら インターエルスレゲ 京成バラ園芸株式会社       
13266 ばら インターリーレソ 京成バラ園芸株式会社       
13267 ばら インターアメリ 京成バラ園芸株式会社       
13268 ばら ケイスマキア 京成バラ園芸株式会社       
13269 ばら タナレピン 京成バラ園芸株式会社       
13270 ばら タン8485 京成バラ園芸株式会社       
13271 ばら タナルブズ 京成バラ園芸株式会社       
13272 ばら オリユング 京成バラ園芸株式会社       
13273 ばら オリストラ 京成バラ園芸株式会社       
13274 ばら オリクストレム 京成バラ園芸株式会社       
13275 ばら オリフロ 京成バラ園芸株式会社       
13276 ばら オリベエル 京成バラ園芸株式会社       
13277 ばら コンサレッド 北海道              
13278 ばら ノーストピア 北海道              
13279 ばら 北彩(きたあや) 北海道              
13280 ばら プリティーシャイン 北海道              
13281 ばら ジャクハル 京成バラ園芸株式会社       
13282 ばら ルイイ1549 デ ルイターズ ニュー ローゼン社
13283 つつじ 花山剣(はなやまつるぎ) 館林市              
13284 つつじ 二重美人(ふたえびじん) 館林市              
13285 ヘデラ ミニシルバーティカ 高橋進              
13286 ヘデラ (あや) 小坂井満寿男           
13287 ヘデラ 月灯(つきあかり) 小坂井満寿男           
13288 ランタナ マッキー 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン  
13289 なんてん 蟹由(かにゆ)1号(ごう) 蟹由全吉             
13290
 
エボルブルス ピロサス
 
テルノスカイキューピッド 伊藤輝則             
 
13291 シャシャンボ マウンテンサンゴ 株式会社吉工園          
13292
 
エリンギ
 
長野農工研(ながののうこうけん)E−2号(ごう)
 
社団法人長野県農村工業研究所、中野市農業協同組合 
13293 ぶなしめじ (たから)の華(はな)K−4587 タカラバイオ株式会社       
13294 ぶなしめじ ホクト白(しろ)1号菌(ごうきん) ホクト株式会社          
 
 
 
 
 
 
 
 
                  【登 録 品 種 の 概 要】
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13186号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   紅衣(べにごろも)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、(「奥羽331号」(後の「ふくひびき」)×「A5」)に「奥羽331号」(同上)を交配して育成された固定品種であり、育成地(秋田県大曲市)における成熟期は早生の早、稈長が短、玄米の粒色が赤の水稲、粳種である。
 草型は穂重、稈長は短、稈の細太、剛柔及び葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長、穂数はやや少、粒着密度は中、穂軸の抽出度は極短、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄、芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は赤、色沢は極濃、精玄米千粒重はやや大、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は不良、香りは無、腹白の多少はやや多、食味は中の上である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の早、障害型耐冷性及び穂発芽性は中、耐倒伏性は強、脱粒性は難、地上部全重はやや大、収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性は中、葉いもちほ場抵抗性及び白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。アミロース含量及び蛋白質含量は中である。
 「アキヒカリ」と比較して、穂長が長いこと、玄米の粒色が赤であること等で、「あきたこまち」と比較して、稈長が短いこと、玄米の粒色が赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山口誠之   秋田県大曲市四ツ屋字上古道45−1
滝田正    茨城県つくば市松代3−26−311−303
東正昭    香川県善通寺市善通寺町2069
横上晴郁   秋田県大曲市四ツ屋字上古道45−1
片岡知守   秋田県大曲市日の出町1−21−19
加藤浩    宮崎県宮崎市和知川原1−110
田村泰章   沖縄県石垣市字登野城911
小綿寿志   岩手県一関市萩荘字高梨東54−2
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に農林水産省東北農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、秋田県大曲市)において、(「奥羽331号」(後の「ふくひびき」)×「A5」)に「奥羽331号」(同上)を交配し、6年に雑種第5代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13187号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   あきさやか
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「西海195号」に「北陸148号」(後の「どんとこい」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(福岡県筑後市)における成熟期は晩生の晩、稈長がやや短、耐倒伏性が強の水稲、粳種である。
 草型は偏穂数、稈長はやや短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は濃緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度はやや短、穂型は紡錘状、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄、芒の有無と多少は無である。玄米の形及び大小は中、色沢はやや濃、精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、光沢は良、腹白の多少は極少、胴割の多少は少、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期は晩生の早、成熟期は晩生の晩、穂発芽性はやや難、耐倒伏性は強、脱粒性は難、地上部全重はやや大、収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−i、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性はやや弱、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)、萎縮病抵抗性品種群別及びツマグロヨコバイ抵抗性品種群別は感受性群、トビイロウンカ抵抗性遺伝子型は+である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。
 「ユメヒカリ」と比較して、穂数が多いこと、脱粒性が難であること、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−iであること等で、「レイホウ」と比較して、腹白が少ないこと、穂発芽性が難であること、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−iであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
岡本正弘   福岡県筑後市大字和泉496
田村克徳   福岡県筑後市大字和泉496
梶亮太    福岡県筑後市大字和泉西1102
溝淵律子   福岡県筑後市大字和泉496
平林秀介   茨城県つくば市松代5−15−502−203
深浦壯一   熊本県八代市田中北町90
西村実    茨城県那珂郡大宮町3101−112−302
八木忠之   新潟県上越市稲田1−4−3−303
山下浩    熊本県菊池郡泗水町大字吉富2135−5
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に農林水産省九州農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、福岡県筑後市)において、「西海195号」に「北陸148号」(後の「どんとこい」)を交配し、4年に雑種第4代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13188号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   めばえもち
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「金南風」の巨大胚突然変異系統「EM40」に「中部糯57号」(後の「ココノエモチ」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県上越市)における成熟期は中生の早、稈長が短、ふ先色が赤褐の巨大胚を有する水稲、糯種である。
 草型は偏穂数、稈長は短、稈の細太及び剛柔は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は淡緑である。穂長は中、穂数はやや多、粒着密度はやや疎、穂軸の抽出度は中、穂型は紡錘状、穎色は黄白、ふ先色は赤褐、護穎の色は白、芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は赤褐である。玄米の形及び大小は中、粒色は白、精玄米千粒重はやや小、玄米の見かけの品質は中の中、光沢はやや不良、食味は中の上である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は糯、出穂期及び成熟期は中生の早、障害型耐冷性は弱、穂発芽性及び耐倒伏性は中、脱粒性はやや難、収量は少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性はやや強、葉いもちほ場抵抗性及び白葉枯病ほ場抵抗性は中、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。蛋白質含量はやや低である。
 「こがねもち」と比較して、稈長が短いこと、止葉が立つこと、耐倒伏性が強いこと等で、「峰の雪もち」と比較して、草型が偏穂数であること、ふ先色が赤褐であること、穂いもちほ場抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
上原泰樹   岩手県盛岡市下厨川字赤平4 厨川住宅2−404
小林陽    茨城県土浦市木田余東台3−6−18
古賀義昭   佐賀県小城郡牛津町大字上砥川字内砥川1981
太田久稔   茨城県つくば市春日1丁目102−303
清水博之   北海道札幌市豊平区月寒東二条18−7−87
三浦清之   新潟県上越市本城町5−3−202
福井清美   鹿児島県鹿児島市皇徳寺台2−8−1
大槻寛    新潟県上越市本城町5−3−102
小牧有三   新潟県上越市稲田1−4−8−304
笹原英樹   新潟県上越市稲田1−4−19
堀内久満   福井県福井市下荒井町6−401
後藤明俊   新潟県上越市稲田1−4−19
奥野員敏   北海道札幌市豊平区羊ケ丘1−A7
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和63年に農林水産省北陸農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、新潟県上越市)において、「金南風」の巨大胚突然変異系統「EM40」に「中部糯57号」(後の「ココノエモチ」)を交配し、平成3年に雑種第4代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13189号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   クサユタカ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「中国105号」に「北陸130号」(後の「オオチカラ」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県上越市)における成熟期は中生の中、草型が穂重、精玄米千粒重が極大の飼料向きの水稲、粳種である。
 草型は穂重、稈長は中、細太は極太、剛柔は剛、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は濃緑である。穂長はやや長、穂数は少、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡錘状、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は白、芒の有無と多少は稀、芒長は極短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや細長、大小は極大、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重は極大、玄米の見かけの品質は下の下、香りは無、腹白の多少は多、食味は中の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期は中生の早、成熟期は中生の中、障害型耐冷性は弱、穂発芽性はやや易、耐倒伏性は強、脱粒性は難、地上部全重はやや大、収量は多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a,k、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は中、白葉枯病圃場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)、ツマグロヨコバイ抵抗性品種群は感受性群である。アミロース含量はやや高、蛋白質含量はやや低である。
 「オオチカラ」と比較して、穂発芽性が難であること、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−a,kであること等で、「キヌヒカリ」と比較して、草型が穂重であること、精玄米千粒重が大きいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−a,kであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
上原泰樹   岩手県盛岡市大字下厨川字赤平4 厨川住宅2−404
小林陽    茨城県土浦市木田余東台3−6−18
古賀義昭   佐賀県小城郡牛津町大字上砥川字内砥川1981
太田久稔   茨城県つくば市春日1丁目102−303
清水博之   北海道札幌市豊平区月寒東2条18−7−87
三浦清之   新潟県上越市本城町5−3−202
福井清美   鹿児島県鹿児島市皇徳寺台2−8−1
大槻寛    新潟県上越市本城町5−3−102
小牧有三   新潟県上越市稲田1−4−8−304
笹原英樹   新潟県上越市稲田1−4−19
堀内久満   福井県福井市下荒井町6−401
奥野員敏   北海道札幌市豊平区羊ケ丘1−A7
藤田米一   新潟県上越市南城町2丁目3−6
後藤明俊   新潟県上越市稲田1−4−19
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和62年に農林水産省北陸農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、新潟県上越市)において、「中国105号」に「北陸130号」(後の「オオチカラ」)を交配し、平成2年に雑種第3代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13190号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんしょ   クイックスイート
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ベニアズマ」に「九州30号」を交配して育成されたものであり、草型は匍匐型で、葉は単欠刻浅裂、いもの皮色は赤、肉色が黄白の電子レンジ調理が可能な青果向きの品種である。
 草型は匍匐型、草勢は中、巻つる性は無、草高は中、茎色及び節色は無、茎の太さ、茎長、分枝数及び節間長は中、茎の毛茸は少、頂葉色の最優性色は緑、副次的色は無、葉色は緑、葉形は単欠刻浅裂、葉の大小はやや大、葉脈色及び蜜腺色は無、藷梗の長さは短、強さはやや強、いもの形状は長紡錘形、大小は大、皮色の基本色は赤、補助色は紫、皮色の濃淡はやや濃、分布は均一、肉色は黄白、条溝は微、皮脈は無、外観はやや上、不和合群はA群、萌芽伸長の遅速は早、萌芽の多少及びアール当たり上いも重はやや多、カロチンの多少は無、黒斑病抵抗性は中、ネコブセンチュウ抵抗性はやや強である。
 「ベニアズマ」と比較して、葉形が単欠刻浅裂であること、蜜腺色が無いこと等で、「高系14号」と比較して、葉形が単欠刻浅裂であること、不和合群がA群であること、ネコブセンチュウ抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中谷誠     茨城県つくば市松代5−9−37
田宮誠司    茨城県つくば市竹園3−5−302−1104
蔵之内利和   茨城県土浦市乙戸南1−19−12
小巻克巳    茨城県つくば市吾妻4丁目13−40
片山健二    茨城県つくば市松代5−15−503−206
佃和民     香川県善通寺市文京町2−2−17−304
園田忠弘    宮崎県北諸県郡三股町大字長田3428−6
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に農林水産省九州農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、鹿児島県指宿市)において、「ベニアズマ」に「九州30号」を交配し、その後、農林水産省農業研究センター(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、茨城県つくば市)において、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13191号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   ふくいぶき
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「東北96号」に「デワムスメ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(秋田県仙北郡西仙北町)における成熟期は中の晩、伸育型は有限、粒は中の大、種皮色が黄白、粒形が球で倒伏抵抗性、ダイズウイルス病ほ場抵抗性及びダイズシストセンチュウ抵抗性が強の品種である。
 伸育型は有限、分枝数は中、胚軸の色は紫、主茎長、主茎節数及び最下着莢節位高は中である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は褐、裂莢の難易及び毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色は黄白、粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、粒の大小は中の大、子実の品質は上である。開花期は中、成熟期は中の晩、生態型は中間型、粗蛋白含有率及び粗脂肪含有率は中である。倒伏抵抗性、ダイズウイルス病ほ場抵抗性及びダイズシストセンチュウ抵抗性は強である。
 「スズユタカ」と比較して、粒が大きいこと、倒伏抵抗性が強いこと等で、「タチユタカ」と比較して、分枝数が多いこと、ダイズシストセンチュウ抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島田信二    秋田県秋田市広面字長沼7−15
高田吉丈    秋田県仙北郡神岡町神宮寺字中瀬古川敷115−3
境哲文     秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10
河野雄飛    秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10
島田尚典    北海道河西郡芽室町東一条南7−4−3
高橋浩司    茨城県つくば市並木4−10−1−908−303
足立大山    秋田県大曲市高関上郷字大村3−1
田渕公清    新潟県上越市本城町5−3−203
菊池彰夫    香川県善通寺市善通寺町2069 善通寺第二住宅2−204
湯本節三    北海道河西郡芽室町西一条南5−1
中村茂樹    秋田県仙北郡中仙町長野字竹原84−3
伊藤美環子   岩手県盛岡市下厨川字赤平4 農試宿舎RC2−31
番場宏治    千葉県茂原市六ツ野1475−8
岡部昭典    香川県善通寺市文京町2−2−17−2−404
高橋信夫    長野県長野市安茂里小市1−33−7
渡邉巌     東京都豊島区長崎1−27−21
長沢次男    秋田県大曲市四ツ屋字下新谷地148−18
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和63年に農林水産省東北農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、秋田県仙北郡西仙北町)において、「東北96号」に「デワムスメ」を交配し、平成2年に雑種第3代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13192号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   青丸くん(あおまるくん)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統に「タチユタカ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(秋田県仙北郡西仙北町)における成熟期は中の早、伸育型は有限、主茎長及び粒は中、種皮色が淡緑、粒形が球で豆腐加工用の品種である。
 伸育型は有限、分枝数は少、胚軸の色は紫、主茎長、主茎節数及び最下着莢節位高は中である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は褐、裂莢の難易は難、毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色は淡緑、粒の子葉色は緑、粒形は球、臍の色は緑、粒の大小は中、子実の品質は中の上である。開花期は中、成熟期は中の早、生態型は中間型、粗蛋白含有率及び粗脂肪含有率は中である。倒伏抵抗性は強である。
 「スズカリ」と比較して、分枝数が少ないこと、種皮の地色が淡緑であること、臍の色が緑であること等で、「タチユタカ」と比較して、種皮の地色が淡緑であること、臍の色が緑であること、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島田信二   秋田県秋田市広面字長沼7−15
高田吉丈   秋田県仙北郡神岡町神宮寺字中瀬古川敷115−3
境哲文    秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10
河野雄飛   秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10
島田尚典   北海道河西郡芽室町東一条南7−4−3
高橋浩司   茨城県つくば市並木4−10−1−908−303
足立大山   秋田県大曲市高関上郷字大村3−1
田渕公清   新潟県上越市本城町5−3−203
菊池彰夫   香川県善通寺市善通寺町2069 善通寺第二住宅2−204
湯本節三   北海道河西郡芽室町西一条南5−1
村田吉平   北海道札幌市北区北二十三条西3−1−10−407号
酒井真次   茨城県つくば市吾妻1−4−2−601−505
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に農林水産省東北農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、秋田県仙北郡西仙北町)において、出願者所有の育成系統に「タチユタカ」を交配し、4年に雑種第2代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13193号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   ユキシズカ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、中華人民共和国から導入した「吉林15号」に「スズヒメ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道河西郡芽室町)における成熟期は中の早、伸育型は有限、主茎長は短、粒は小、種皮色が黄、粒形が球の納豆用の品種である。
 伸育型は有限、分枝数は多、胚軸の色は紫、主茎長は短、主茎節数はやや少、最下着莢節位高は中である。小葉の形は長葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は淡褐、裂莢の難易及び毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色及び粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、裂皮の難易は難、粒の大小は小、子実の品質は中の上である。開花期は中、成熟期は中の早、生態型は夏大豆型、粗蛋白含有率は中、粗脂肪含有率は低である。倒伏抵抗性及び臍周辺の着色抵抗性は強、ダイズわい化病抵抗性は中、ダイズシストセンチュウ抵抗性は強である。
 「スズマル」と比較して、主茎長が短いこと、ダイズシストセンチュウ抵抗性が強いこと等で、「スズヒメ」と比較して、裂皮が難であること、臍周辺の着色抵抗性及びダイズわい化病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北3条西6丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
湯本節三   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
松川勲    北海道北広島市稲穂町東11丁目1番地7
土屋武彦   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目2番地
白井和栄   北海道北広島市松葉町6丁目2番地
田中義則   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
冨田謙一   北海道常呂郡訓子府町若葉町101番地1
黒崎英樹   北海道帯広市西19条南4丁目15番1号
角田征仁   神奈川県横浜市青葉区新石川一丁目25番地7 コーポポエム101
山崎敬之   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
鈴木千賀   北海道帯広市西22条南3丁目36番地4 ピュアライフ223・1−B
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に北海道立十勝農業試験場(河西郡芽室町)において、中華人民共和国から導入した「吉林15号」に「スズヒメ」を交配し、3年に雑種第2代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13194号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   こんにゃく   みやままさり
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「群系55号」に在来種を交配して育成されたものであり、主芽の苞色が暗紫紅、葉柄斑紋の分布が点在で精粉歩留りが高い品種である。
 草姿は半立、生子の形は球、表面の条溝はやや少、皮色は褐、離層は有、主芽の苞色は暗紫紅、小葉の形は中間、大きさは中、色は緑、数は中、葉柄の地色は淡緑、白斑及び少突起は有、斑紋の大きさはやや小、色は中、分布は点在である。球茎の形は扁球、表面の条溝はやや多、表皮の色は褐、吸枝痕の分布型は分散、隆起は無、芽つぼの深さはやや浅、出芽期及び開葉期は晩、成熟期は中である。荒粉歩留りはやや低、精粉歩留り及び組成は高、粘度はやや高である。
 「はるなくろ」と比較して、小葉の色が緑であること、葉柄斑紋が点在していること、精粉歩留りが高いこと等で、「あかぎおおだま」と比較して、生子の形が球であること、小葉が大きいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
群馬県   群馬県前橋市大手町一丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内田秀司    群馬県勢多郡赤城村大字三原田618番地316
加藤晃     群馬県利根郡昭和村大字糸井2355番地1
飯塚弘明    群馬県北群馬郡吉岡町大字北下736番地2 森田アパート17号
加藤哲史    群馬県前橋市上泉町1380番地の3 D−120号 ファミー ルトム
三輪計一    群馬県前橋市亀里町162番地
郡司孝志    群馬県勢多郡赤城村大字三原田618番地205
清塚泰昭    群馬県高崎市倉賀野町2068番地1
山田千代    群馬県前橋市関根町三丁目12番地の5
太刀川洋一   群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町929番地の8
下山淳     群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山4435番地の2
小渕保夫    群馬県北群馬郡子持村大字中郷598番地51
藤井光一    群馬県利根郡利根村大字平川270番地
下田俊彦    群馬県前橋市日吉町二丁目34番地の5
木暮昭二    群馬県前橋市清野町88番地
齋藤泰亮    群馬県北群馬郡子持村大字白井842番地
齋藤幸雄    群馬県前橋市南橘町13番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和55年に群馬県農業試験場こんにゃく分場(現群馬県農業技術センターこんにゃく特産センター、渋川市)において、「群系55号」に在来種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13195号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なす   スノーサンゴ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Solanum pseudocapsicum「ビッグボーイ」の変異株であり、草丈が極低、葉に黄白色及び浅灰緑色の斑が入り、果形が球で大きさが極小、果皮色が淡緑黄から鮮赤橙に変化する鉢物観賞用品種である。
 草丈は極低、株の広がりはかなり狭、分枝性は中、分枝開張度は開、節間長は極短、茎の太さは細、茎色は緑、茎の毛じはやや多、葉身の大きさはかなり小、形はやや細である。花房当たり花数は一般に1〜2、花色は白、果実の大きさは極小、果形は球、果頂部の形は平滑、果実基部の張りは良、果色のはん紋は有、果皮色は幼果が淡緑黄
(JHS カラーチャート2903)、成熟果が鮮赤橙(同1006)、へたの大きさはかなり小、かぶり方は普通、反転程度はかなり弱である。
 S. pseudocapsicum「ビッグボーイ」及び「フユサンゴ」と比較して、分枝開張度が開であること、果色のはん紋が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
戸崎幸雄   岐阜県岐阜市島田東町6番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
戸崎幸雄   岐阜県岐阜市島田東町6番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(岐阜県本巣郡糸貫町)において、S. pseudocapsicum「ビッグボーイ」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13196号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   メロン   アクアプリンセス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アールス フェボリット千葉13号」の選抜系統を母系とし、「アールス フェボリット夏系7号」と「アールス フェボリット夏系6号」のF1に「アールス フェボリット夏系7号」を戻し交配して育成した系統を父系とする交雑品種であり、果実は球形でネットはやや密、果肉は黄緑色の施設栽培用秋系品種である。
 種子の大きさは中、主づるの太さは太、節間長及び葉の大きさは中、欠刻は浅、葉柄の長さは中、花性は両性花・雄花同株、雌花(両性花)の着生位は子づる+孫づる、春作の雌花(両性花)の発生は良、夏作の雌花(両性花)の発生は中、着果の安定度はやや安定である。果皮色(適食期)は灰緑、果形は球、果面の状態は平滑、ネットの密度はやや密、裂果の難易は難、へた離れは中、果重はやや重、花落ちの大きさは大である。果肉色は黄緑、果肉質(適食期)は溶、果肉の厚さは厚、糖度は中、香りの質はネット、日持ちは中、つる割病抵抗性は弱である。
 「アクアクィーン」と比較して、夏作の雌花(両性花)の発生が不良であること、着果が不安定であること等で、「アールス フェボリット千葉F31号」と比較して、春作の雌花(両性花)の発生が良いこと、果面のネットが密であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
千葉県    千葉県千葉市中央区市場町1番1号
鈴木清悟   千葉県山武郡九十九里町田中荒生1253番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大泉利勝    千葉県君津市外箕輪2丁目20番11号
駒塚富男    千葉県茂原市長尾2682番地5
松尾多惠子   千葉県館山市下真倉554番地の1 県職員住宅1−302
山崎勝     千葉県館山市八幡95番地
橋真喜    千葉県銚子市小船木町1丁目438番地
鵜沢啓     千葉県長生郡一宮町東浪見4732番地
田中耕一    千葉県木更津市瓜倉3番地
吉田英雄    千葉県鴨川市貝渚758番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「アールス フェボリット千葉13号」の選抜系統を母系とし、「アールス フェボリット夏系7号」と「アールス フェボリット夏系6号」のF1に「アールス フェボリット夏系7号」を戻し交配して育成した系統を父系とする交雑品種であり、平成11年より千葉県農業総合研究センター(館山市)において交配組合せ検定試験を実施し、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13197号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アスパラガス   さぬきのめざめ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、草丈は長、若茎の太さは中、色はやや淡緑、頭部のしまりが緊く萌芽の早晩がかなり早のグリーンアスパラガス用の品種である。
 草丈は長、茎の太さ及び節間長は中、ぎ葉長はやや長、密度は中である。若茎の太さ及びそろいは中、色はやや淡緑、アントシアニンの発現はやや多、茎数は多、頭部の形はT型、色はやや淡緑、頭部のしまりは緊、開頭の早晩は晩、りん片葉の色はやや淡緑、アントシアニンの発現は中、着生部の隆起はU型である。花被の色は黄、脈の色は緑、雄花の長さ及び多少は中である。低温要求度はかなり低、萌芽の早晩はかなり早、雄株の割合は中である。
 「メリーワシントン500W」及び「ウエルカム」と比較して、若茎の茎数が多いこと、頭部のしまりが緊いこと、萌芽の早晩が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
香川県   香川県高松市番町4丁目1番10号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
古市崇雄   香川県さぬき市昭和3550−2
池内隆夫   香川県高松市十川東町970−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年に香川県農業試験場(高松市)において交配組合せ検定試験を実施し、以後、特性の調査を行い、14年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13198号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レタス   シナノホープ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「パトリオット」の選抜系統に「レッツシナノ」の兄弟系統を交配して育成されたものであり、葉は緑色の広円形、球形は腰高で根腐病レース1抵抗性がやや強の高温期栽培に向くクリスプタイプの品種である。
 タイプの区分はクリスプ、種子の色は茶褐、子葉の形はやや広幅、草姿は開である。葉の形は広円、色は緑、葉面の着色は無、光沢は多、ちぢみはかなり少、葉縁の切れ込みはやや浅、波うちはやや少、葉長は中、葉径はやや広、葉質は脆弱である。結球性は結球、球形は腰高、球葉のかぶりは深、球重はやや小、球頭の色はやや淡緑、球葉の着色は無、球のしまりはかなり緊、苦味は少、早晩性は早、抽台性はかなり晩、高温期栽培適応性は高、病害抵抗性(根腐病レース1抵抗性)はやや強である。
 「レッツシナノ」と比較して、球のしまりが緊いこと、高温期栽培適応性が高いこと等で、「パトリオット」と比較して、根腐病レース1抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県   長野県長野市大字南長野字幅下692の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
土屋宣明   長野県須坂市南小河原535−204
芹澤啓明   長野県長野市篠ノ井御幣川3−4
臼井冨太   長野県東筑摩郡麻績村麻8325
塚田元尚   長野県更級郡上山田町力石696
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成8年に長野県野菜花き試験場(長野市)において、「パトリオット」の選抜系統に「レッツシナノ」の兄弟系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「FRL−1号」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13199号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かぶ   加賀姫青(かがひめあお)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「百万石青首蕪」を花粉培養して得られた自然倍加系統を母系とし、「改良CR金沢青」を父系とする交雑品種であり、草姿は立で、根は白色で腰高、根こぶ病抵抗性が強の漬物加工用に適した品種である。
 草姿は立、子葉及び胚軸の色は緑である。葉数はやや多、葉形はびわ形、葉縁の切れ込みは浅裂、葉の大きさはやや小、色はやや濃緑、色素は無である。葉柄又は中肋の形は扁円、幅は細である。根形は腰高、抽根性は大、根の太さはやや太、色(基本色)は白、色(補充色)は淡緑、肉色は白、根重はやや重、す入りはやや早、T/R率は中である。早晩性はやや早生、抽だい性はやや晩、裂根性は多、肉の硬さはやや軟、緻密性はやや密、根こぶ病抵抗性は強である。
 「百万石青首蕪」と比較して、葉縁の切れ込みが浅裂であること、根こぶ病抵抗性が強いこと等で、「CR金沢青」と比較して、根が重いこと、裂根が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
石川県   石川県金沢市鞍月1丁目1番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉秋斎    富山県小矢部市矢水町263番地7
安達直人   石川県羽咋市大川町北新56番地
山辺守    石川県河北郡津幡町津幡ヌ77番地5
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「百万石青首蕪」を花粉培養して得られた自然倍加系統を母系とし、「改良CR金沢青」を父系とする交雑品種であり、平成11年より石川県農業総合研究センター(金沢市)において交配組合せ検定試験及び特性調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13200号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   いくみ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「大石早生」と「ソルダム」の混植園の偶発実生から育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが中、果皮は紅紫に条着色し、果肉色が濃紅の育成地 (山梨県南アルプス市)では6月下旬に成熟するやや早生の品種である。
 樹勢は開張、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは中、節間長は長、色は濃褐、花芽の先端の形は鈍〜鋭である。葉身の形は長卵、葉の大きさは中、成葉の色及び葉柄の色は緑、蜜腺の形は球腎である。花形は一重、花の大きさは中、花弁の形は楕円、大きさは中、色は白、花粉の多少は中、がく筒の形は円、がくの色は淡紅、花柄の長さは長である。果実の外観は円、果頂部の形は平、空洞は無、梗あの深さ及び広さは中、赤道部の縫合線の深さ及び梗あ部の縫合線の深さ及び果実の大きさは中、果皮の地色は淡緑、着色は紅紫、濃さは濃、形は条、果粉の多少は多である。果肉の色は濃紅、変色は晩、果肉の硬さは中、繊維の多少及び粗密は中、果汁の多少及び甘味は多、酸味は少、渋味及び苦味は及び香気は無である。核の形は短楕円、大きさは中、核と果肉の粘離は粘、色は黄褐、紋様は網状である。開花期は早、成熟期はやや早で育成地においては6月下旬である。自家結実性は弱、果実の着色の難易は易、生理落果の多少は少、裂果は無である。
 「大石早生」と比較して果皮の着色が紅紫であること、果肉の色が濃紅であること等で、「ソルダム」と比較して果実が小さいこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   株式会社イシドウ    山形県天童市大字上荻野戸982番地5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   相川良平    山梨県南アルプス市下市之瀬126番地
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に「大石早生」、「ソルダム」を混植した育成者のほ場(山梨 県南アルプス市)において偶発実生を発見し、以後増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13201号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   明和の乙女(めいわのおとめ) 
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「川中島白桃」の枝変わりであり、果形が扁円、果実の大きさが大、果皮の地色が緑黄、果肉の色が乳白の育成地(群馬県邑楽郡明和町)では7月上旬に成熟する早生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形、葉縁の波打ち及び葉の大きさは中、色は濃緑、光沢は少、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは有、大きさは中、色は濃桃、雌ずいの健否は少、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は黄、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みは浅、梗あの深さは深、広さは狭、赤道部の縫合線の深さ及び果頂部の縫合線の深さは中、果実の大きさは大、果皮の地色は緑黄、果皮の着色の多少及び濃さは中、形は条、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色は中、核周囲の着色は微、果肉の粗密、果肉繊維の多少及び果皮の剥離性は中、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は中、酸味は少、渋味及び苦味は無、香気は微である。核と果肉の粘離は半粘、核の形は楕円、大きさはかなり大、色は淡褐、核面の粗滑は中である。開花期は極晩、発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は81〜90日で育成地においては7月上旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少は少、核割れの多少は中、裂果は無である。
 「川中島白桃」と比較して、果皮の着色の形が条であること、成熟期が早いこと等で、「日川白鳳」と比較して、梗あの深さが深いこと、果皮の着色の形が条であること等で区別性が認められる。 
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
新井幹一   群馬県邑楽郡明和町田島700
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
新井幹一   群馬県邑楽郡明和町田島700
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要    
 この品種は、平成6年に育成者のほ場(群馬県邑楽郡明和町)において、「川中島白桃」の枝変りを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
  なお、出願時の名称は「明和白桃」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13202号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   幸寿(こうじゅ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「未希ライフ」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が円、大きさが中、果皮を被う色が赤、育成地(青森県弘前市)では10月上旬に成熟する中生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ、節間長、皮目の大きさ、多少は中である。短果枝の着生(結果習性)は短果枝上、えき花芽の着生は中である。葉の大きさは中、葉形は中間、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、長さは長、葉柄の長さは中、太さは細である。花の大きさは中、花色は淡桃、花弁の形は卵、やくの色は淡黄である。果形は円、王冠は弱、がくの開閉は閉、がくあの深さ、幅、こうあの深さ、幅及び果実の大きさは中、果皮の地色は黄、被う色は赤、被う色の強さ及び着色部縞模様の多少は中、さびの位置はこうあ、量は中間、さび状果点は有、果点の大きさ、密度、スカーフスキン、果皮のろう質及び粗滑の程度は中である。果梗の長さは長、太さは太、肉こうの有無は有である。果心の形は広楕円、大きさは小、果肉の色は黄白、果肉の褐変化、硬さ及び肉質は中、蜜の多少は無〜僅、甘味は高、酸味は中、渋味は無、香気及び果汁の多少は中、種子の形は倒卵、大きさは小である。発芽期及び開花期は中、成熟期は中で育成地においては10月上旬である。結果の早晩は早、後期落果は無〜僅、普通貯蔵及び冷蔵貯蔵はやや長、心かびの発生は多である。
 「かんき」及び「未希ライフ」と比較して、果実着色部の縞模様が多いこと、甘みが高いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   有限会社ヤマセ農園    青森県弘前市大字石川字春仕内15番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   工藤清一    青森県弘前市大字石川字春仕内15番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は平成4年に育成者のほ場(青森県弘前市)において、「未希ライフ」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら、特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13203号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   イタリアンライグラス   さちあおば
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「山育176号」から選抜して育成された品種であり、生育期間が極短で冠さび病抵抗性が極強、いもち病抵抗性がやや強の乾草及びサイレージ向きの極早生品種である。
 草型は直立〜中間、稈長は中、茎の太さはかなり細、葉身長及び幅は中、穂長はやや短、穂数は中、小穂数はかなり少、1000粒重はやや重、芒の有無と長さはかなり短、耐雪性は極不良、蛍光反応性は極多、生育期間は極短、出穂期は極早生、春播性はかなり高、再生性は中、冠さび病抵抗性は極強、いもち病抵抗性はやや強である。
 「ミナミアオバ」及び「ウヅキアオバ」と比較して、冠さび病抵抗性及びいもち病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
山口県   山口県山口市滝町1番地1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
水野和彦   山口県山口市旭通り一丁目9番29号
横畠吉彦   山口県山口市大字大内御堀1390番地の31
小田俊光   山口県山口市大字吉敷上東3004番地
藤原健    山口県防府市大字大崎276番地の1897
嶋村克江   山口県吉敷郡小郡町大字上郷1537番地の69
尾ア英    山口県山口市大字大内御堀1380番地
小橋健    熊本県菊池郡西合志町大字須屋2391番地2
芦沢宏之   山口県小野田市中川四丁目5番48号
牛見哲也   山口県佐波郡徳地町大字山畑26番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成3年より山口県農業試験場(山口市)において、「山育176号」を母材として集団選抜を繰り返し、9年に選抜した79個体から採種した種子を等量混合して育成した品種であり、11年から系統適応性試験、特性検定試験等を実施し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13204号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   コスモス   レッドイリュージョン
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の実生から育成されたものであり、花弁の先端覆輪、条及び基部が濃赤紫色、中央部がピンク白色の副花弁咲で、切花向きの品種である。
 開花時の草丈は高性、分枝性は中、茎の色は淡褐、葉の大きさはやや大、小葉の幅は中、葉色は緑である。花形は副花弁咲、花径は40〜49o、管状花部の大きさは0.25〜 0.49、花弁の長さは20〜24o、幅は18〜20o、花弁の縦横比は1.00〜1.49である。花弁先端部の切れ込みの深さは中、花弁の色は2色で、先端覆輪、条及び基部は濃赤紫(JHS カラーチャート9509)、中央部はピンク白(同9701)、花弁先端部からの着色の程度は糸覆輪、総ほうの大きさはやや小、花首の太さは中である。開花の早晩性は夏咲き晩生である。
 「ピコティ」と比較して、花弁の先端覆輪、条及び基部が濃赤紫、中央部がピンク白(同9701)であること、花弁先端部からの着色の程度が糸覆輪であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山2丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町1874 田中カオル方
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13205号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   けいとう   シルフィードB3
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の実生から育成されたものであり、花穂が羽毛で極大、浅緑黄の切花向きの品種である。
 開花時草丈は極高である。茎の色は黄緑、節数は少、分枝性はやや低である。葉の概形は披針形、葉先部分の形はのぎ形、葉の大きさは中、地色は黄緑、アントシアンの程度は極少である。花穂の区分は羽毛、羽毛部の概形は長三角形、羽毛部上部の形は円すい形、羽毛部花穂の大きさは極大、羽毛部小花穂の密度は粗、花穂の色は浅緑黄(JHSカラーチャート2904)、開花の早晩性は中である。
 「センチュリークリーム」と比較して、羽毛部小花穂の密度が粗いこと、花穂の色が浅緑黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山2丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町1874 田中カオル方
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統の実生の中から、選抜、以後、固定を図りながら、特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13206号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   トゥインクルスカイ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、花は淡紫色で小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈は低、茎長は短である。茎の太さ及び剛直性は中、色は緑、節間長は短、分枝数は中、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の着生角度は斜上である。花形は鐘状、花の直径は小、花冠外面の色は浅紫(JHS カラーチャート8603)、内面底部の色は明黄緑(同3104)、先端部の色は淡紫(同8602)、中間部の色は紫(同8612)、下部の色は淡紫(同8602)である。ぼかしの有無は有、覆輪は無、絞りの有無程度は高、花弁先端の形は円形、そりはやや外曲、波打ちの程度は低、花弁長はやや短、花弁幅はやや狭、花弁数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さ及び幅は中、雌ずい及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは中、長さはやや短、花の香りは弱である。開花の早晩性は早である。
 「ピッコロブルーフラッシュ」と比較して、花冠内面中間部の色が紫であること、絞りの程度が高いこと等で、「あずまの流星」と比較して、花形が鐘状であること、花冠外面の色が浅紫であること、花弁の波打の程度が低いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
岐阜県   岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宇次原清尚   岐阜県岐阜市加納西丸町1−60−3 西丸公舎1号
加藤克彦    岐阜県岐阜市折立334−1 ラーバン折立C棟404号
小枝剛     岐阜県岐阜市安食1119−2
三輪俊貴    岐阜県羽島郡岐南町八剣北1−177
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、平成10年に岐阜県農業技術研究所(岐阜市)において交配組合せ検定試験を実施し、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13207号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   トゥインクルチェリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、花は淡紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈はやや低、茎長はやや短である。茎の太さ及び剛直性は中、色は緑、節間長は短、分枝数は中、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の着生角度は斜上である。花形は鐘状、花の直径は小、花蕾数は中、花冠外面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9502)、内面底部の色は黄緑(同 3311)、先端部及び中間部の色は淡紫ピンク(同9702)、下部の色はピンク白(同9701)である。ぼかしの有無は有、覆輪の有無は無、絞りの有無程度は高、花弁先端の形は円形、そりは外曲、波打ちの程度は低、花弁長はやや短、花弁幅は中、花弁数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さ及び幅は中、雌ずい及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは中、長さはやや短、花の香りは弱である。開花の早晩性は早である。
 「ピッコロピンクフラッシュ」と比較して、節間長が短いこと、花蕾数が多いこと等で、「あずまの小春」と比較して、花が小さいこと、花冠内面底部の色が黄緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
岐阜県   岐阜県岐阜市薮田南2丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宇次原清尚   岐阜県岐阜市加納西丸町1−60−3 西丸公舎1号
加藤克彦    岐阜県岐阜市折立334−1 ラーバン折立C棟404号
小枝剛     岐阜県岐阜市安食1119−2
三輪俊貴    岐阜県羽島郡岐南町八剣北1−177
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、平成10年に岐阜県農業技術研究所(岐阜市)において交配組合せ検定試験を実施し、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13208号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すべりひゆ   ハーモニーファイヤー
  
3 登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は、「サマージョイ エロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配し育成されたもので、草姿はほふく性、株の広がりは中で、花は鮮紅色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿はほふく性、株の高さはやや低、広がりは中である。茎の長さ、太さ及び着色は中、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや多である。葉序は互生、葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅はやや狭、厚さは中、葉色は淡緑、葉縁部の色は赤紫である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は平開咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は覆輪、花弁の色は鮮紅(JHS カラーチャート0107)、複色部の色は鮮黄(同2507)、花弁基部の色は濃紅(同0109)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅はやや広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は強、やくの色は黄である。花数及び終日咲き性は中である。
 「サマーデュエット ローズ」と比較して、草姿がほふく性であること、花弁の色が鮮紅であること、花弁の形がV型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美   鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美   鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(鹿児島県鹿児島市)において「サマージョイエロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配し、その実生の中から、選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13209号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すべりひゆ   そのレッド
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「サマージョイ エロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配して育成されたものであり、草姿はほふく性、株の広がりはやや広で、花は鮮橙黄色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿はほふく性、株の高さは低、広がりはやや広である。茎の長さ及び太さは中、着色はやや強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数は中である。葉序は互生、葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅及び厚さは中、葉色は緑、葉縁部の色は赤紫である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は浅い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類はぼかし及び目、花弁の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、複色部の色は明紅(同0106)、花弁基部の色は濃紅(同0108)である。花弁の形はU型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅はやや広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は強、やくの色は黄である。花数はやや多、終日咲き性は中である。
 「レッドピコティ」と比較して、花弁の色が鮮橙黄であること、複色部の色が明紅であること等で、「ゆうびローズ」と比較して、葉縁部の色が赤紫であること、花弁の色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(鹿児島県鹿児島市)において「サマージョイエロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハーモニーレッド」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13210号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すべりひゆ   そのクリーム
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「サマージョイ ピンク」の枝変わりであり、草姿はほふく性、株の広がりは中で、花は浅緑黄色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿はほふく性、株の高さは低、広がりは中である。茎の長さはやや短、太さは中、着色は弱、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数は中である。葉序は互生、葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅はやや狭、厚さは中、葉色は緑、葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は浅い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は無、花弁の色及び花弁基部の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)である。花弁の形はV型、欠刻は浅、花弁長はやや長、花弁幅はやや広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は無、やくの色は黄である。花数はやや多、終日咲き性は中である。
 「サマージョイ エロー」と比較して、茎の着色が弱いこと、花弁の色が浅緑黄であること等で、「ゆうびエロー」と比較して、花弁の色が浅緑黄であること、花弁の欠刻が浅いこと等で区別性が認められる。
  
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に育成者のほ場(鹿児島県鹿児島市)において「サマージョイ ピンク」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハーモニークリーム」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13211号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すべりひゆ   そのスカーレット
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「サマージョイ エロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配して育成されたものであり、草姿はほふく性、株の広がりはやや広で、花は鮮黄橙色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿はほふく性、株の高さは低、広がりはやや広である。茎の長さは中、太さはやや太、着色は中、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや多である。葉序は互生、葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅及び厚さは中、葉色は緑、葉縁部の色は赤紫である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は浅い椀咲き、花径はやや大、花弁の模様の有無及び種類はぼかし及び目、花弁の色は鮮黄橙(JHS カラーチャート1906)、複色部の色は明赤(同0406)、花弁基部の色は濃赤(同0408)である。花弁の形はU型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅はやや広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は強、やくの色は黄である。花数はやや多、終日咲き性は中である。
 「サマージョイ ワインレッド」と比較して、花弁の色が鮮黄橙であること、花弁の形がU型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(鹿児島県鹿児島市)において「サマージョイ エロー」に「サマーデュエット ローズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハーモニースカーレット」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13212号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すべりひゆ   そのピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「そのクリーム」に「サマーデュエットローズ」を交配して育成されたものであり、草姿はほふく性、株の広がりは中で、花は明橙黄色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿はほふく性、株の高さは低、広がりは中である。茎の長さ、太さ及び着色は中、葉腋の毛の有無及び多少はかなり少、1次分枝数はやや多である。葉序は互生、葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅はやや狭、厚さは中、葉色は淡緑、葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類はぼかし及び目、花弁の色は明橙黄(JHS カラーチャート2204)、複色部の色は鮮紫ピンク(同9205)、花弁基部の色は鮮赤紫(同9207)である。花弁の形はU型、欠刻はやや浅、花弁長及び花弁幅は中、花の重ね等は一重、がくの色は淡緑、花柱の色はやや強、やくの色は黄である。花数はやや多、終日咲き性は中である。
 「サマージョイローズ」及び「ゆうびローズ」と比較して、花弁の色が明橙黄であること、花弁の形がU型であること等で区別性が認められる。
  
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松木園裕美    鹿児島県鹿児島市入佐町316番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(鹿児島県鹿児島市)において「そのクリーム」に「サマーデュエット ローズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハーモニーピンク」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13213号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ライムシャワーポルカドット
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統に「グレープ クーラー」を交配して育成されたものであり、花は黄白の地色に鮮紫赤色の目が入るやや小輪で、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りは中、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は緑、分枝数の多少は中、節数はやや多である。葉形は楕円形、葉身長及び葉身幅は中、葉色は淡緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間)は無、大きさはやや小、地色は黄白(JHS カラーチャート2501)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は鮮紫赤(同9707)、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数は中である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「パシィフィカ ポルカドット」及び「リトル ブライトアイ」と比較して、葉色が淡緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県湖南市針1360
羽毛田智明   滋賀県湖南市針1360
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(滋賀県湖南市)において、出願者所有の育成系統に「グレープ クーラー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13214号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ライムシャワーローズ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の変異株であり、花は明赤紫の地色に黄白色の目が入るやや大輪で、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りは中、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は緑褐、分枝数の多少及び節数は中である。葉形は長楕円形、葉身長は中、葉身幅はやや狭、葉色は淡緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間)は有、大きさはやや大、地色は明赤紫(JHS カラーチャート9206)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は黄白(同2501)、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数は中である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「ポーチ ピンク」と比較して、葉色が淡緑であること、花の地色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県湖南市針1360
羽毛田智明   滋賀県湖南市針1360
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(滋賀県湖南市)において、出願者所有の育成系統の変異株を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13215号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ライムシャワーホワイト
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の変異株であり、花は黄白色のやや大輪で、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りは中、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は緑、分枝数の多少は中、節数はやや多である。葉形は長楕円形、葉身長及び葉身幅は中、葉色は淡緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間)は有、大きさはやや大、地色は黄白(JHS カラーチャート2501)、ぼかし及び目の有無は無、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数は中である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「掛川EP7」と比較して、葉色が淡緑であること、花弁間の隙間が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県湖南市針1360
羽毛田智明   滋賀県湖南市針1360
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(滋賀県湖南市)において、出願者所有の育成系統の変異株を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13216号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   クルリピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「クルリ」の枝変わりであり、花はピンク白の地色に鮮紫ピンク色の絞りが入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は平形、株張りはかなり広、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は紅、分枝数の多少は中である。葉形は線状長楕円形、葉身長はやや短、葉身幅は狭、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さはやや短である。花形(花弁間の隙間)は有、大きさは中、地色はピンク白(JHS カラーチャート9201)で鮮紫ピンク(同9205)の絞りが入る、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は濃紫赤(同9709)、花弁先端の形は鋭形、花弁数は5枚、花数はやや多である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「クルリライトピンク」と比較して、茎の色が紅であること、花の絞りの色が鮮紫ピンク(同9205)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ムラカミシード   茨城県西茨城郡友部町大田町341番地  
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
下田桂   千葉県君津市浦田893番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(千葉県君津市)において、「クルリ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13217号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ティオーSD
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は黄白の地色に紫ピンク色の目が入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は平形、株張りは広、草丈は中である。主茎の太さはやや細、茎の色は淡緑、分枝数の多少はやや少である。葉形は線状長楕円形、葉身長は短、葉身幅はかなり狭、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間)は有、大きさは中、地色は黄白(JHS カラーチャート2501)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は紫ピンク(同9503)、花弁先端の形は鋭形、花弁数は5枚、花数はやや多である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「クルリホワイト」と比較して、葉身幅が狭いこと、目の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(愛知県渥美郡田原町)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13218号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ティーオーBR
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種の変異株であり、花は鮮紫ピンク色で黄白色の目が入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りはかなり広、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は淡緑、分枝数の多少は少である。葉形は楕円形、葉身長は短、葉身幅はやや狭、葉色は緑、斑及び毛の有無は有、葉柄の長さは短である。花形(花弁間の隙間)は無、大きさは中、地色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9205)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は黄白(同2502)、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数は中である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「ポーチピンク」と比較して、葉に斑が有ること、花弁間に隙間が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(愛知県渥美郡田原町)において、育成者所有の無名実生種の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13219号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   ティーオーYM
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種の変異株であり、花は淡緑黄色から黄白色に移行する中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張り及び草丈は中である。主茎の太さはやや太、茎の色は淡緑、分枝数の多少は中ある。葉形は長楕円形、葉身長はやや短、葉身幅はやや狭、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは短である。花形(花弁間の隙間)は無、大きさは中、地色は開花初期は淡緑黄(JHS カラーチャート2903)で後期に黄白(同2902)に移行、ぼかし及び目の有無は無、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数は中である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「ココナッツクーラー」と比較して、葉形が長楕円形であること、花の地色が開花初期が淡緑黄で黄白(同2902)に移行すること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大場輝美   愛知県渥美郡田原町大字大久保字南浅場69−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(愛知県渥美郡田原町)において、育成者所有の無名実生種の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13220号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   掛川EP8(かけがわEP8)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明青味紫の地色に黄白色の目が入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りはやや広、草丈はやや低である。主茎の太さは中、茎の色は緑、分枝数の多少はやや少、節数は中である。葉形は楕円形、葉身長及び葉身幅は中、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間の有無)は無、大きさは中、地色は明青味紫(JHS カラーチャート8305)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は黄白(同2502)、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数はやや少である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「バルコニー ラベンダー」と比較して、花弁間の隙間が無いこと、花の地色が明青味紫色であること等で、「ヒートウェーブブルーウィズアイ」と比較して、花の地色が明青味紫色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中川雅博   静岡県掛川市葛ヶ丘三丁目6番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者の温室(静岡県掛川市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13221号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   掛川EP9(かけがわEP9)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は黄白の地色に鮮紫赤色の目が入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りはやや広、草丈は低である。主茎の太さは中、茎の色は緑、分枝数の多少はやや少、節数は少である。葉形は楕円形、葉身長及び葉身幅は中、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さは中である。花形(花弁間の隙間の有無)は無、大きさは中、地色は黄白(JHS カラーチャート2501)、ぼかしの有無は有、目の有無は有、色は鮮紫赤(同9707)、花弁先端の形は鈍形、花弁数は5枚、花数はやや少である。花の香りは無、季咲き性は四季咲きである。
 「FKラビットアイ」と比較して、花弁先端の形が鈍形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中川雅博   静岡県掛川市葛ヶ丘三丁目6番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者の温室(静岡県掛川市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13222号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   掛川EP10(かけがわEP10)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統に「Pacifica Red」を交配して育成されたものであり、花は鮮紫色の地色に黄白色の目が入る中輪で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は菱形、株張りは広、草丈は低である。主茎の太さは中、茎の色は緑、分枝数の多少はやや少、節数は少である。葉形は長楕円形、葉身長はやや短、葉身幅はやや狭、葉色は緑、斑の有無は無、毛の有無は有、葉柄の長さはやや短である。花形(花弁間の隙間の有無)は無、大きさは中、地色は鮮紫(JHS カラーチャート8605)、ぼかしの有無は有、目の有無は有、色は黄白(同2502)、花弁先端の形は微突形、花弁数は5枚、花数はやや少である。花の香りは無、開花期はやや早、季咲き性は四季咲きである。
 「掛川EP8」及び「ヒートウェーブブルーウイズアイ」と比較して、花の地色が鮮紫であること、開花期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中川雅博   静岡県掛川市葛ヶ丘三丁目6番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者の温室(静岡県掛川市)において、出願者所有の育成系統に「Pacifica Red」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13223号   平成17年6月22日  
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   グズマニア   サンキュウリップ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ファイヤークラウン」の変異株であり、苞状葉が浅黄緑の地色に明橙赤色のぼかしが入る、リングラータ型で鉢物向けの品種である。
 草型は中間型、植物体基部の膨大はやや有り、草丈は中である。葉身部の形は広線形、葉先の形は鋭形、葉のそりは上位で曲る、ねじれは無、長さ短、幅は狭、成葉の表面先端部及び中央部の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、基部の色は黄緑(同3512)、斑の有無は無、吸収鱗片の模様は模様なしである。花茎の長さは短、太さは中、抽出角度は直立である。着色した苞状葉部位は上部、苞状葉の模様はぼかし、色は浅黄緑(同3503)の地色に明橙赤(同0705)のぼかしが入る、花序の形状はリングラータ型、抽出程度は葉より上位、長さは短、幅は極広、花被片の色は黄白(同2901)、葯の抽出は抽出しないである。
 「ファイヤークラウン」と比較して、苞状葉の色が浅黄緑の地色に明橙赤のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
山口久男   愛知県豊橋市江島町38番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山口久男    愛知県豊橋市江島町38番地
山口みち代   愛知県豊橋市江島町38番地
山口倫生    愛知県豊橋市天伯町字高田山22番地の1(207)
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(愛知県豊橋市)において、「ファイヤークラウン」の変異株を発見し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13224号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   グズマニア   スウィッチ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、苞状葉が濃赤色のザーニー型で鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、植物体基部の膨大は無、草丈は中である。葉身部の形は広線形、葉先の形は鋭形、葉のそりは全体に曲る、ねじれは無、長さ及び幅は中、成葉の表面先端部及び中間部の色は暗黄緑(JHS カラーチャ−ト3509)、基部の色は暗黄緑(同3508)、斑の有無は無、吸収鱗片の模様は模様なしである。花茎の長さ及び太さは中、抽出角度は直立である。着色した苞状葉部位は基部〜上部、苞状葉の模様は無、色は濃赤(同0409)である。花序の形状はザーニー型、抽出程度は葉より上位、長さは中、幅は極広、1花序の小花数はかなり少、花被片の色は先端部が鮮橙黄(同2205)、中央部が濃赤茶(同0708)、基部が浅黄(同2504)、葯の抽出は抽出するである。
 「ラナ」と比較して、苞状葉の色が濃赤であること、花被片の先端部が鮮橙黄、中央部は濃赤茶、基部は浅黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーン.バック社
オランダ王国 1566AA アッセンデルフト ドルプスストラート 11 B
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エリー バック
オランダ王国 1435ER ライッセンフート アールスメアデルウェイ
682
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において交配組合せ検定試験を実施し、1996年から特性の調査を行い、2000年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13225号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ディディーピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンクの単色で極矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は開張型、草丈は極矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は緑褐、分枝性は中である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は鋭先脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は31〜40枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紫ピンク(同9204)、基部の色は鮮赤紫(同9507)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ローズバッド ショッキングピンク」と比較して、花弁の地色が鮮紫ピンクであること等で、「フィエスタ ピンク ラッフル」と比較して、茎の色が緑褐であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ゴールドスミス シーズ社   
アメリカ合衆国 カリフォルニア 95021 ギルロイ ヘッカー パス ロード 2280
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
J.B.ジョンカース   
オランダ王国 1625RK ホーン スマラッド 134
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者のほ場(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13226号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティパー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はピンク白の地色に赤紫の二次色が入る複色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さ及び太さは中、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は円脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径は3.6〜5.0p、横径は2.1〜3.5p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはV型、花弁の地色はピンク白(同9201)、二次的な色は赤紫(同9508)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は浅黄緑(同3304)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は早である。
 「ローズバッド ローズバニラ」及び「フィエスタ スパークラー」と比較して、花弁の地色がピンク白で二次色が赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13227号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ネオンサーモン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明橙赤の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は明橙赤(同0705)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ローズバッド オレンジ」と比較して、茎の色が緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13228号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティデル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鋭脚、葉長及び葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は2.1〜3.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤紫(同9507)、距の長さは2.1〜3.0p、曲りは弱、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「F1ビクトリアンローズ」と比較して、花が八重であること等で、「フィエスタ バーガンディ」と比較して、茎の色が緑褐であること、花弁の地色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ディープパープル」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13229号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティホップ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫赤の単色で極矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は極矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は円脚、葉長及び葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紫赤(同9707)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「F1ビクトリアンローズ」と比較して、花が八重であること等で、「フィエスタ バーガンディ」と比較して、茎の色が緑褐であること、距の色が穏ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13230号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティラブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンクの単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は中である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は円脚、葉長及び葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗緑(JHS カラーチャート3309)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は31〜40枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紫ピンク(同9204)、基部の色は鮮赤紫(同9207)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は赤(同0414)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「フィエスタラベンダーオーキッド」と比較して、花弁の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13231号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティチェル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紅の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円脚、葉長は中、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紅(同0107)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は(同0111)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「F1ビクトリアローズ」と比較して、花弁数が多いこと、花弁の色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウント   ロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13232号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティレ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃橙赤の単色で極矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は極矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は卵形、先端の形は突形、基部の形は円脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は弱、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は31〜40枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は濃橙赤(同0707)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「フィエスタ サルサレッド」及び「ローズバッド レッド」と比較して、花弁の色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13233号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティロー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫赤にピンク白が入る複色で極矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は極矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は卵形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は円脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は弱、裏面の地色は穏黄緑(同3514)である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は21〜30枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはV型、花弁の地色は鮮紫赤(同9707)、二次的な色はピンク白(同9701)、基部の色は鮮紫赤(同9707)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは弱、色は浅黄緑(同3304)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は早である。
 「ローズバッド ローズバニラ」及び「フィエスタ スパークラー」と比較して、複色のタイプがV型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13234号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティタグ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明橙赤の単色で極矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は極矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は緑、分枝性は中である。葉のつき方は互生、全形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は鋭脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏黄緑(同3514)、模様は有である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は41〜50枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は明橙赤(同0705)、距の長さは2.1〜3.0p、曲りは中、色は濃黄緑(同3106)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「カルーセル オレンジ」と比較して、葉の裏面に模様が有ること、花弁の色が明橙赤であること等で、「ローズバッド オレンジ」と比較して、花弁数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13235号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ティペック
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮ピンクの単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは中、太さは太、色は緑褐、分枝性は強である。葉のつき方は互生、全形は卵形、先端の形は突形、基部の形は鋭脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、斑の有無は無、葉の光沢は弱、裏面の地色は穏黄緑(同3514)、模様の有無は有である。花序は混合、着花位置は上部、花の向きは横向き、一重・八重の別は八重、花弁数は31〜40枚、花弁の切れ込みは浅、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮ピンク(同0105)、基部の色は明紅(同0106)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は浅赤茶(同1015)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「カルーセル サーモン」と比較して、茎の色が緑褐であること、花弁の色が鮮ピンク(同0105)であること等で、「フィエスタサーモンサンライズ」と比較して、葉の裏面に模様が有ること、花弁の色が鮮ピンク(同0105)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハーラン コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
スー コスナー   
アメリカ合衆国 オレゴン 97414 ブロードベント エックリー マウントロード 49008
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13236号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ユメダ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は淡ピンクに明橙赤が入る複色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭脚、葉長は長、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート3717)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は暗赤(同0410)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はU型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径は5.1〜6.5p、横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはW型、花弁の地色は淡ピンク(同0102)、二次的な色は明橙赤(同0705)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は浅黄緑(同3109)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キルイス」と比較して、花弁の地色が淡ピンクであること、花弁の二次的な色が明橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県葛城市今在家194−3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
グルド エンディッシ   
ドイツ連邦共和国 D―76767 ハーゲンバッハ ゲラニエンベッグ 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13237号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ユピド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤紫の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤紫(同9207)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「マイアミ」と比較して、茎の色が濃褐であること等で、「キドム」と比較して、花弁の地色が鮮赤紫(同9207)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県葛城市今在家194−3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
グルド エンディッシ   
ドイツ連邦共和国 D―76767 ハーゲンバッハ ゲラニエンベッグ 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13238号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ユパ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は狭である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無及び葉の表面の毛の有無は無、葉の光沢は強、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤(同  0407)、基部の色は上弁が鮮赤紫(同9507)、距の長さは5.1p以上、曲りは強、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ナポリ」と比較して、花弁の地色が鮮赤であること、花弁上弁の基部の色が鮮赤紫であること等で、「デュエインペットレッド」と比較して、葉の表面に毛が無いこと、花弁の地色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県葛城市今在家194−3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
グルド エンディッシ   
ドイツ連邦共和国 D―76767 ハーゲンバッハ ゲラニエンベッグ 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13239号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ユカナ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤味紫の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はU型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤味紫(同8906)、基部の色は上弁及び下弁が黄白(同2502)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キベティオ」及び「キトーガ」と比較して、茎の色が濃褐であること、花弁の色が鮮赤味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県葛城市今在家194−3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
グルド エンディッシ   
ドイツ連邦共和国 D―76767 ハーゲンバッハ ゲラニエンベッグ 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13240号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ユド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤橙の単色で矮性の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は強、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤橙(同1006)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ユパ」及び「キチグア」と比較して、花弁の地色が鮮赤橙であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県葛城市今在家194−3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
グルド エンディッシ   
ドイツ連邦共和国 D―76767 ハーゲンバッハ ゲラニエンベッグ 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13241号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ダンハーPAS
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮ピンクの単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は緑、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は卵形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮ピンク(同0105)、距の長さは
5.1p以上、曲りは中、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。 
 「キウォヤ」及び「デュエペットピニ」と比較して、葉の裏面の色が穏緑であること、花弁の色が鮮ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ダンジガー ダン フラワー ファーム   
イスラエル国 モシャブ ミシマ ハシバ 50297
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ガブリエル ダンジガー   
イスラエル国 ニル ツヴィ
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日 
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(イスラエル国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13242号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ダンハーPIN
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮紫ピンクの単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は緑、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紫ピンク(同9504)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は穏ピンク(同0112)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ダニミン」及び「キトット」と比較して、茎の色が緑であること、距の色が穏ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ダンジガー ダン フラワー ファーム   
イスラエル国 モシャブ ミシマ ハシバ 50297
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ガブリエル ダンジガー   
イスラエル国 ニル ツヴィ
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1993年に育成者の温室(イスラエル国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1995年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13243号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ダンハーRAS
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は淡紫ピンクに鮮紫赤が入る複色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は卵形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭脚、葉長は長、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート3717)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は暗赤(同0410)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は 5.1〜6.5p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはW型、花弁の地色は淡紫ピンク(同9202)、二次的な色は鮮紫赤(同9707)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は浅黄緑(同3109)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ヴィエンナ」と比較して、茎の色が濃褐であること、花弁の地色が淡紫ピンクであること等で、「キグラ」と比較して、花弁の地色が淡紫ピンクであること、花弁の二次的な色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ダンジガー ダン フラワー ファーム   
イスラエル国 モシャブ ミシマ ハシバ 50297
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ガブリエル ダンジガー   
イスラエル国 ニル ツヴィ
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の温室(イスラエル国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13244号   平成16年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   ダンハーVIO
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤紫で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭脚、葉長は長、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート3717)、斑の有無は無、葉の光沢は強、裏面の地色は暗赤(同0410)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径は5.1〜6.5p、横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはW型、花弁の地色は鮮赤紫(同9207)、二次的な色は鮮赤紫(同9507)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は穏ピンク(同0112)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。 
 「キロジア」と比較して、葉の裏面の色が暗赤であること、花弁の地色が鮮赤紫(同9207)であること等で、「キパス」と比較して、花弁の地色が鮮赤紫であること、距の曲りが弱いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ダンジガー ダン フラワー ファーム   
イスラエル国 モシャブ ミシマ ハシバ 50297
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ガブリエル ダンジガー   
イスラエル国 ニル ツヴィ
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の温室(イスラエル国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13245号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キンプスラブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「キンプス」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンクの単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さはやや細、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭脚、葉長及び葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はT型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は6.6〜8.0p、単色・複色の別は単色、花弁の色は鮮紫ピンク(同8904)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ダンハーPIN」と比較して、茎の色が濃褐であること、花弁の色が鮮紫ピンク(同8904)であること等で、「キンプス」と比較して、花弁の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「キンプス」に育成者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13246号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キパラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫の単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮赤紫(同9207)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キロジア」及び「デュエペットブルー」と比較して、花弁の色が鮮赤紫(同9207)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13247号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キバルブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃黄ピンクの単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は緑褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長及び葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径は5.1〜6.5p、横径は3.6〜5.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は濃黄ピンク(同1011)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は赤茶(同0715)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キチム」と比較して、花弁の色が濃黄ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13248号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キネポール
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「キネプ」に「フランベ」を交配して育成されたものであり、花はピンクの地色に明橙赤が入る複色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は暗赤(同0410)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はU型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはW型、花弁の地色はピンク(同0103)、二次的な色は明橙赤(同0705)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は浅黄緑(同3109)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「アカプルコ」及び「キルイス」と比較して、花弁の地色がピンクで複色が明橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「キネプ」に「フランベ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13249号   平17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キタンブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤の単色で中間性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中間性、株幅は中である。茎の長さは短、太さはやや太、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗緑(JHS カラーチャート3708)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は6.6〜8.0p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は明赤(同0406)、基部の色はピンク白(同0401)、距の長さは5.1p以上、曲りは中、色は穏ピンク(同0412)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キアラ」及び「ダンハーSUPレッド」と比較して、花弁の地色が明赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13250号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キマナ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫赤の単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は長楕円状披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は広、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は鮮紫赤(同9707)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「ダンハーLTPL」と比較して、葉の裏面の色が穏緑であること等で、「デュエペットブルー」と比較して、花弁の色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者のほ場(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13251号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キプラウ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤紫の単色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は漸鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅は中、葉柄の長さは長、葉縁の形は浅鋸歯、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は穏緑(同3715)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はV型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は単色、花弁の地色は明赤紫(同9506)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は濃赤(同0409)、花柄の長さは2.1〜4.0pである。開花の早晩性は中である。
 「キパス」及び「デュエペットブルスト」と比較して、葉の裏面の色が穏緑であること、花弁の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者のほ場(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13252号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ほうせんか   キスム
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「フランベ」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は鮮黄ピンクに鮮赤橙が入る複色で矮性の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は矮性、株幅は中である。茎の長さは短、太さは中、色は濃褐、分枝性は中である。葉のつき方は輪生、全形は披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭先脚、葉長は長、葉幅及び葉柄の長さは中、葉縁の形は全縁、表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート4013)、斑の有無は無、葉の光沢は中、裏面の地色は暗赤(同0410)である。花序は単生、着花位置は上部、花の向きは上向き、一重・八重の別は一重、花弁数は5枚、一重咲きの花形はT型、花弁の切れ込みは中、花冠の縦径及び横径は5.1〜6.5p、単色・複色の別は複色、複色のタイプはW型、花弁の地色は鮮黄ピンク(同1004 )、二次的な色は鮮赤橙(同1006)、距の長さは3.1〜5.0p、曲りは中、色は浅黄緑(同3109)、花柄の長さは4.1〜6.0pである。開花の早晩性は中である。
 「アカプルコ」及び「キネポール」と比較して、花弁の地色が鮮黄ピンクであること、二次的な色が鮮赤橙であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ルードビッヒ キエンツラー   
ドイツ連邦共和国 D−55457 ゲンシンゲン ビンガーストラッセ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者のほ場(ドイツ連邦共和国)において、「フランベ」に育成者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13253号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   東邦オアシス(とうほうオアシス)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被が赤味紫色、側方内花被は上部が赤味紫色、中央部が明緑黄色、下部が淡紫ピンク色で全体に濃赤紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈は中、茎の太さは細、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数はやや少、花柄長は中、1分枝当たりの花数はやや少である。花の縦径は長、横径及び花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は赤味紫(同8911)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は赤味紫(同
8911)、Bゾーンの色は明緑黄(同2704)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同8902)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は濃赤紫(同9209)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は赤味紫(同8911)、条線は無である。花糸の主な色は紫ピンク(同9211)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は穏紫ピンク(同9212)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「シーサイドブルー」と比較して、側方及び中央外花被及び中央内花被内面の花色の模様がT型であること、中央内花被に条線が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
東邦瓦斯株式会社   愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
水野志穂   愛知県豊田市広美町高嶺2番地1
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(愛知県東海市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13254号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   東邦レモーナ(とうほうレモーナ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は淡緑黄色で基部が黄白色、側方内花被は上部が浅黄色、中央部が明黄色、下部が黄白色で全体に濃赤茶色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈は高、茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3312)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は長、花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は淡緑黄(同2903)、Bゾーンの色は黄白(同2902)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は浅黄(同2504)、Bゾーンの色は明黄(同2506)、Cゾーンの色は黄白(同2701)、条線は有、数及び大きさは中、分布は全体、色は濃赤茶(同0709)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は浅緑黄(同2904)、条線は無である。花糸の主な色は淡緑黄(同2903)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は淡緑黄(同2702)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「ムーンシャイン」と比較して、側方及び中央外花被内面Aゾーンの色が淡緑黄であること、中央内花被内面の花色の模様がT型であること、中央内花被に条線が無いこと等で、「ブリッタ」と比較して、側方及び中央外花被内面の花色の模様がV型であること、中央内花被内面の花色の模様がT型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
東邦瓦斯株式会社   愛知県名古屋市熱田区桜田町19番18号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
水野志穂   愛知県豊田市広美町高嶺2番地1
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(愛知県東海市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13255号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   フリージア   ファラピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は先端部が明赤紫色で喉部が黄白色の一重で、カップ形の中輪の切花向きの品種である。
 草型は直立、茎のねじれは無、太さはやや太、長さはやや長、分枝性は中、葉の長さはやや短、幅はやや広、色は淡緑、数はやや少である。花の重ねは一重、花形はカップ形、花径は中、花の長さはやや長、花被の形は三角形、花弁の展開度は中、外花被の形は楕円形、内花被の形は三角形、花の先端部の色は明赤紫(JHS カラーチャート9506)、花弁の着色の幅はやや広、花の喉部の色は黄白(同3101)、斑紋の大きさは小、色は鮮橙黄(同2205)、条線の有無ならびに程度は多、花穂の長さは長、形はT型、花の数はやや多、同時開花数は中、花下がりの傾向は無、花糸上部の色は白、基部の色は黄、葯の色は紫、柱頭の先端の形は2回分岐型、色は紫、開花の早晩性は早である。
 「ピンクサン」と比較して、花弁の着色の幅が広いこと、斑紋の色が鮮橙黄であること等で、「ロサノバ」と比較して、花弁の先端部の色が明赤紫であること、斑紋の色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社      
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2421MB ニューコープ カラハーク 6
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1989年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13256号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   フリージア   ファラフォック
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は先端部及び喉部が黄白色の一重で、盃状形のやや大輪の切花向きの品種である。
 草型は横開、茎のねじれは有、太さはやや太、長さはやや長、分枝性はやや少、葉の長さはやや短、幅は広、色は淡緑、数はやや少である。花の重ねは一重、花形は盃状形、花径はやや大、花の長さは中、花被の形は三角形、花弁の展開度は中、外花被の形は楕円形、内花被の形は円形、花の先端部の色は黄白(JHS カラーチャート2701)、花弁の着色の幅は無又は微、花の喉部の色は黄白(同2701)、斑紋の大きさは無又は微、条線の有無ならびに程度は無、花穂の長さはやや長、形はU型、花の数及び同時開花数は中、花下がりの傾向は無、花糸上部、基部の色及び葯の色は白、柱頭の先端の形は2回分岐型、色は白、開花の早晩性は早である。
 「エレガンス」と比較して、花形が盃状形であること、内花被の形が円形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社      
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2421MB ニューコープ カラハーク 6
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1989年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13257号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   秋田プチクリーム(あきたプチクリーム)
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「コネチカットキング」に「メントン」を交配して育成されたものであり、花は中輪の明黄色でスカシユリ型のやくが退化した切花向きの品種である。
 草丈は50〜74p、茎の直径は5.0〜9.9o、上部の色は淡褐、中部及び下部の色は褐、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は40〜59oである。葉序は3/8、葉の全体の形は長楕円形、ねじれは有、葉幅は10〜19o、葉長は9〜11p、葉の光沢は無、葉数は中、葉の着生角度は60〜89゜である。つぼみの形はW型、花の向きは60〜89゜、花房の形状は散形花序、全体の形はスカシユリ型である。花径は120〜149o、内花被の幅は30〜39o、長さは6〜8p、外花被の幅は30〜39o、長さは6〜8pである。花色は花弁の基部は浅緑黄(JHS カラーチャート2703)、地色、中肋部及び縁部は明黄(同2505)、裏面は浅緑黄(同2703)である。内花被及び外花被1枚の斑点の数は0、つぼみの色は浅黄緑(同3103)、内花被の形はZ型、外花被の形はY型、内花被の先端の形状はV型、反転の程度はZ型、外花被の先端の形状はV型、反転の程度は[型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は無である。花糸の色は白、やくの長さは5o未満、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは中、色は淡褐、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは60〜89゜、一花茎の花数はやや少、花の香りはかなり弱、開花期は早である。
 「コネチカットキング」と比較して、花弁中肋部の色が明黄であること、外花被の形がY型であること等で、「モナ」と比較して花弁の基部の色が浅緑黄であること、外花被の形がY型であること、外花被の反転の程度が[型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
秋田県   秋田県秋田市山王四丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
浅利幸男   秋田県秋田市牛島東一丁目9番6号
大屋俊英   秋田県秋田市外旭川八幡田二丁目1番6号
 
7 出願公表の年月日   平成15年11月5日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に秋田県生物資源総合開発利用センター(南秋田郡大潟村、現秋田県農業試験場)において、「コネチカットキング」に「メントン」を花柱切断受粉法により交配し、胚培養を行い、その中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13258号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   秋田プチレモン(あきたプチレモン)
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「メントン」に「コネチカットキング」を交配して育成されたものであり、花は中輪の明黄色でスカシユリ型のやくが退化した切花向きの品種である。
 草丈は75〜99p、茎の直径は5.0〜9.9o、上部の色は淡緑、中部及び下部の色は淡褐、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は40〜59oである。葉序は3/8、葉の全体の形は長楕円形、ねじれは有、葉幅は10〜19o、葉長は9〜11p、葉の光沢は有、葉数はやや多、葉の着生角度は60〜89゜である。つぼみの形はW型、花の向きは60〜89゜、花房の形状は複散形花序、全体の形はスカシユリ型である。花径は120〜149o、内花被の幅は30〜39o、長さは6〜8p、外花被の幅は20〜29o、長さは6〜8pである。花色は花弁の基部は淡黄(JHS カラーチャート2503)、地色は明黄(同2506)、中肋部は明黄(同2505)、縁部は明黄(同2506)、裏面は浅緑黄(同2703)である。内花被及び外花被1枚の斑点の数は0、つぼみの色は浅緑黄(同2904)、内花被の形はZ型、外花被の形はY型、内花被の先端の形状はT型、反転の程度はZ型、外花被の先端の形状はV型、反転の程度はZ型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は無である。花糸の色は白、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは中、色は淡緑、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは30〜59゜、一花茎の花数はやや多、花の香りは無、開花期は中である。
 「コネチカットキング」と比較して、花弁中肋部の色が明黄であること、外花被の形がY型であること等で、「モナ」と比較して、花弁の基部の色が淡黄であること、外花被の形がY型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
秋田県   秋田県秋田市山王四丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
浅利幸男   秋田県秋田市牛島東一丁目9番6号
大屋俊英   秋田県秋田市外旭川八幡田二丁目1番6号
 
7 出願公表の年月日   平成15年11月5日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に秋田県生物資源総合開発利用センター(南秋田郡大潟村、現秋田県農業試験場)において、「メントン」に「コネチカットキング」を花柱切断受粉法により交配し、胚培養を行い、その中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13259号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   秋田プチゴールド(あきたプチゴールド)
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「コネチカットキング」に「メントン」を交配して育成されたものであり、花はやや小輪の鮮橙黄色で中肋部が鮮黄橙色のスカシユリ型のやくが退化した切花向きの品種である。
 草丈は75〜99p、茎の直径は5.0〜9.9o、上部及び中部の色は淡緑、下部の色は淡褐、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は40〜59oである。葉序は3/8、葉の全体の形は長楕円形、ねじれは無、葉幅は10〜19o、葉長は9〜11p、葉の光沢は有、葉数はかなり多、葉の着生角度は60〜89゜である。つぼみの形はW型、花の向きは60〜89゜、花房の形状は総状花序、全体の形はスカシユリ型である。花径は90〜119o、内花被の幅は20〜29o、長さは6〜8p、外花被の幅は20〜29o、長さは6〜8pである。花色は花弁の基部は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、地色は鮮橙黄(同2205)、中肋部は鮮黄橙(同1906)、縁部は鮮橙黄(同2205)、裏面は明黄(同2505)である。内花被及び外花被1枚の斑点の数は1〜9、つぼみの色は明緑黄(同2705)、内花被の形はZ型、外花被の形はW型、内花被の先端の形状はV型、反転の程度はZ型、外花被の先端の形状はY型、反転の程度はZ型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は無である。花糸の色は白、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは中、色は緑、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは60〜89゜、一花茎の花数はやや多、花の香りは無、開花期はやや晩である。
 「コネチカットキング」及び「モナ」と比較して、花径が小さいこと、花弁の地色が鮮橙黄であること、内花被に斑点が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
秋田県   秋田県秋田市山王四丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
浅利幸男   秋田県秋田市牛島東一丁目9番6号
大屋俊英   秋田県秋田市外旭川八幡田二丁目1番6号
 
7 出願公表の年月日   平成15年11月5日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に秋田県生物資源総合開発利用センター(南秋田郡大潟村、現秋田県農業試験場)において、「コネチカットキング」に「メントン」を花柱切断受粉法により交配し、胚培養を行い、その中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13260号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   ドルドーニュ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は大輪の濃紫赤色でヤマユリ型の切花向きの品種である。
 草丈は75〜99p、茎の直径は5.0〜9.9o、色は淡緑、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は20〜39oである。葉序は2/5、葉の全体の形は長楕円形、ねじれは無、葉幅は20〜29o、葉長は12〜15p、葉の光沢は有、葉数はやや多、葉の着生角度は90〜119゜である。つぼみの形はW型、花の向きは30〜59゜、花房の形状は総状花序、全体の形はヤマユリ型である。花径は180〜209o、内花被の幅は50〜59o、長さは9〜12p、外花被の幅は40〜49o、長さは12〜15pである。花色は花弁の基部は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)、地色、中肋部及び縁部は濃紫赤(同9709)、裏面は赤紫(同9508)である。内花被1枚の斑点の数は70以上、外花被1枚の斑点の数は20〜29、つぼみの色は濃紫ピンク(同9512)、内花被の形はX型、外花被の形及び内花被の先端の形状はW型、反転の程度はZ型、外花被の先端の形状はY型、反転の程度は\型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白、花粉の色は黄褐、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは太、色は緑、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは30〜59゜、一花茎の花数は少、花の香りは中、開花期はやや早である。
 「バルバレスコ」と比較して、花弁の地色が濃紫赤であること、内花被及び外花被の斑点が多いこと等で、「アカプルコ」と比較して、茎の色が淡緑であること、花弁の地色が濃紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フレッター&デン ハーン ベヘール社
オランダ王国 2231BD レインスブルフ ウフストヘースタアウェッヒ 202 A
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ビム フレッター
オランダ王国 2231BJ レインスブルフ ウォーターボスラーン 28
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1989年に出願者のほ場(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13261号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   イソラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は大輪の黄白色でヤマユリ型の切花向きの品種である。
 草丈は50〜74p、茎の直径は5.0〜9.9o、上部及び中部の色は緑、下部の色は淡緑、毛じは無、節間長は茎の中央部及び止葉下は10〜19oである。葉序は3/8、葉の全体の形は楕円形、ねじれは無、葉幅は30〜39o、葉長は9〜11p、葉の光沢は有、葉数はやや少、葉の着生角度は60〜89゜である。つぼみの形はZ型、花の向きは60〜89゜、花房の形状は総状花序、全体の形はヤマユリ型である。花径は180〜209o、内花被の幅は50〜59o、長さは9〜12p、外花被の幅は30〜39o、長さは9〜11pである。花色は花弁の基部及び地色は黄白(JHS カラーチャート2901)、中肋部は黄白(同2902)、縁部及び裏面は黄白(同2901)である。内花被及び外花被1枚の斑点の数は0、つぼみの色は黄白(同2902)、内花被の形はX型、外花被の形はW型、内花被の先端の形状はT型、反転の程度は\型、外花被の先端の形状はY型、反転の程度は[型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白、やくの色はオレンジ、花粉の色は黄褐、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは太、色は緑、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは30〜59゜、一花茎の花数はやや少、花の香りは弱、開花期は晩である。
 「シベリア」と比較して、葉の全体の形が楕円形であること、やくの色がオレンジであること、開花期が晩いこと等で、「カサブランカ」と比較して、葉全体の形が楕円形であること、やくの色がオレンジであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フレッター&デン ハーン ベヘール社
オランダ王国 2231BD レインスブルフ ウフストヘースタアウェッヒ 202 A
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ビム フレッター
オランダ王国 2231BJ レインスブルフ ウォーターボスラーン 28
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1990年に出願者のほ場(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13262号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ゆり   きたきらり
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「モナ」にチョウセンヒメユリを交配して育成されたものであり、花はやや小輪の鮮橙色でスカシユリ型の切花向きの品種である。
 草丈は75〜99p、茎の直径は2.5〜4.9o、色は淡緑、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は20〜39oである。葉序は3/8、葉の全体の形は狭披針形、ねじれは無、葉幅は5〜9o、葉長は6〜8p、葉の光沢は有、葉数は多、葉の着生角度は90〜119゜である。つぼみの形はW型、花の向きは15〜29゜、花房の形状は総状花序、全体の形はスカシユリ型である。花径は90〜119o、内花被の幅は20〜29o、長さは6〜8p、外花被の幅は20〜29o、長さは6〜8pである。花色は花弁の基部は明橙(JHS カラーチャート1305)、地色、中肋部及び縁部は鮮橙(同1306)、裏面は明橙(同1305)である。内花被1枚の斑点の数は40〜49、外花被1枚の斑点の数は10〜19、つぼみの色は明橙(同1304)、内花被の形はZ型、外花被の形はW型、内花被の先端の形状はV型、反転の程度、外花被の先端の形状及び反転の程度はZ型、外花被側部の反転の程度はX型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は有である。花糸の色はオレンジ、花粉の色は赤褐、第一花梗の長さは30〜59o、花梗の太さは細、色は緑、花梗への葉の着生は有、第一花梗の向きは30〜59゜、一花茎の花数は中、花の香りは無、開花期はやや早である。
 「ミレーラ」と比較して、花径が小さいこと、花弁の地色が鮮橙であること、花被に斑点が有ること等で、チョウセンヒメユリと比較して、花弁の地色が鮮橙であること、外花被側部の反転の程度がX型であること、花被上の乳状突起が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西6丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大宮知     北海道滝川市東滝川735番地67
生方雅男    北海道滝川市花月町1丁目9番17号
筒井佐喜雄   北海道滝川市南滝の川262番地2
布目暁洋    北海道岩内郡共和町老古美49番地39
玉掛秀人    北海道夕張郡栗山町中央4丁目116番地
菊地治己    北海道常呂郡訓子府町字弥生52番地60
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に北海道立中央農業試験場(夕張郡長沼町)において、「モナ」にチョウセンヒメユリを花柱切断受粉法により交配し、胚培養を行い、8年から北海道立花・野菜技術センター(滝川市)において養成し、11年にその中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「きたのさゆり」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13263号   平成16年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ホワイトレディ ミニスター
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピュア サラ」に「ダーハム キャッスル」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは正三角形で黄白の地色に明黄色の斑点が入るやや小型種である。
 草型の大きさはやや小、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは31〜60o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は0〜15度、先端の角度は0〜30度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は淡緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは6.1〜9.0o、長さは30〜50p、色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転及び波打ちは中である。全体的な花色は白系、花色はセパル及びペタルは黄白(JHS カラーチャート3101)の単色、リップは黄白(同3101)の地色に明黄(同2505)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
 「スノーリップル」と比較して、リップ正面の形が正三角形であること、リップの斑点の色が明黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬市脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎   徳島県美馬市脇町大字北庄504番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町、現徳島県美馬市)において、「ピュア サラ」に「ダーハム キャッスル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13264号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ハイネス愛(ハイネスあい)
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「メイフローニィ」に「クイーン エリザベス」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は浅緑黄色で剣弁、高芯咲、弱香の大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立及び樹高は中である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は紅紫、数は枝基部は多、枝中央部は少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さはやや長、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は弱、本葉の色は濃緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形は高芯咲、花径は大、高さはやや高、花弁表面の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、裏面の色は淡緑黄(同2903)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は広楕円形、厚さは厚、硬さは硬、数は40〜59、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さは中、太さはやや太、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「タンタトゥク」及び「タンイリクス」と比較して、樹高が低いこと、花弁表面の色が浅緑黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
岐阜県   岐阜県岐阜市藪田南2丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宇次原清尚   岐阜県岐阜市加納西丸町1−60−3 西丸公舎1号
加藤克彦    岐阜県岐阜市折立334−1 ラーバン折立C棟404号
小枝剛     岐阜県岐阜市安食1119−2
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に岐阜県農業技術研究所の温室(岐阜市)において、「メイフローニィ」に「クイーン エリザベス」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成
を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13265号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   インターエルスレゲ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「インターエルサキ」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は淡緑黄色で半剣弁、カップ咲、無香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高は高である。とげの数は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さ及び幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは中、花弁表面の色は淡緑黄(JHS カラーチャート2702)、裏面の色は淡黄(同2503)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さ及び硬さは中、数は25〜29、一茎の花数は2〜5、花の香りは無である。枝の長さは長、太さは中、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「インタースピーグ」と比較して、枝中央部にとげが無いこと、花弁表面の色が淡緑黄であること等で、「インターエルサキ」と比較して、花弁表面の色が淡緑黄であること、花弁裏面の色が淡黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
小畑和敏   大分県玖珠郡玖珠町大字岩室169番地の5
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(大分県玖珠郡玖珠町)において「インターエルサキ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13266号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   インターリーレソ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「インタークイル」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は濃紅色で丸弁、カップ咲、無香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立及び樹高は中である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は黄緑、数は枝基部及び枝中央部はかなり少、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さは中、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さは薄、硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さはやや低、花弁表面の色は濃紅(JHS カラーチャート0108)、裏面の色は鮮紅(同0107)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は楕円形、厚さは薄、硬さはやや硬、数は60以上、一茎の花数は6〜10、花の香りは無である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は黄緑、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「インターマクロ」及び「インタークイル」と比較して、花弁表面の色が濃紅であること、花弁のタイプが丸弁であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
横田禎二   愛媛県周桑郡丹原町大字徳能甲260番地1
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(愛媛県周桑郡丹原町)において、「インタークイル」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13267号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   インターアメリ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ケイスタワイ」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は紫ピンク色で半剣弁、カップ咲、弱香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はやや低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅は狭、色は緑褐、数は枝基部は中、枝中央部及び花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数及び本葉の長さは中、幅はやや狭である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さはやや薄、硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは中、花弁表面の色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)、裏面の色は鮮紫ピンク(同9505)、花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さ及び硬さは中、数は30〜34、一茎の花数は2〜5、花の香りは弱である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「インターティン」及び「ケイスタワイ」と比較して、枝中央部にとげが無いこと、花弁表面の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
横田禎二   愛媛県周桑郡丹原町大字徳能甲260番地1
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(愛媛県周桑郡丹原町)において、「ケイスタワイ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13268号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ケイスマキア
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ケイスブイ」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は鮮赤色で半剣弁、カップ咲、無香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はやや低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部はやや多、枝中央部はやや少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さ及び幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢及び厚さは中、硬さはやや軟である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは中、花弁表面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、裏面の色は鮮紅(同0107)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さはやや薄、硬さは中、数は20〜24、一茎の花数は6〜10、花の香りは無である。枝の長さは中、太さは細、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「インターマクロ」と比較して、花弁裏面の色が鮮紅であること、花弁数が少ないこと等で、「ケイスブイ」と比較して、とげの色が緑褐であること、花弁表面の色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
牧野晃也   愛知県宝飯郡一宮町大字江島字下ノ郷14番地1
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(愛知県宝飯郡一宮町)において、「ケイスブイ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13269号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   タナレピン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「タナレデブ」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は鮮紫ピンク色で花弁周縁部にピンク白色のぼかしが入り剣弁、高芯咲、弱香の中輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅は中、色は紅紫、数は枝基部はやや多、枝中央部はやや少、花柄は無である。小葉全体の形は円形、小葉の枚数は中、本葉の長さはやや長、幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は弱、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形は高芯咲、花径は中、高さはやや高、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204)で花弁周縁部にピンク白(同9701)のぼかしが入り、裏面の色は紫ピンク(同9203)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は広楕円形、厚さは厚、硬さはやや硬、数は25〜29、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さは長、太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「タネチャッタ」及び「タナレデブ」と比較して、花弁表面の色が鮮紫ピンクであること、花弁裏面の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成した者の氏名及び住所又は居所
   ハンス ユーゲン エバース
   ドイツ連邦共和国 25436 ウッテルセン トルネッシェルウェッヒ 13
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1999年に育成者のほ場(ドイツ連邦共和国)において「タナレデブ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2002年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13270号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   タン8485
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は淡紫ピンク色で剣弁、カップ咲、中香の大輪となる切花向き品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高は高である。とげの数は無である。小葉全体の形は円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さは長、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径は大、高さは高、花弁表面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート8902)、裏面の色は淡紫ピンク(同9202)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は円形、厚さ及び硬さは中、数は60以上、一茎の花数は1、花の香りは中である。枝の長さはやや長、太さはやや太、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「ルイラヴ」と比較して、枝基部及び中央部にとげが無いこと、花弁表面の色が淡紫ピンクであること等で、「タンゼルボン」と比較して、花弁表面及び裏面の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハンス ユーゲン エバース
ドイツ連邦共和国 25436 ウッテルセン トルネッシェルウェッヒ 13
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「タン98485」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13271号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   タナルブズ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「タナルア」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は鮮橙黄色で丸弁、高芯咲、無香の中輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立及び樹高は中である。とげの形は下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部はやや少、枝中央部はかなり少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さ及び幅は中である。新葉の色は紅紫、光沢は強、本葉の色は緑、光沢は中、厚さはやや厚、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は球形である。花形は高芯咲、花径は中、高さはやや高、花弁表面の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)である。花弁裏面の色は浅黄(同2504)、花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は広楕円形、厚さはやや厚、硬さは中、数は60以上、一茎の花数は1、花の香りは無である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「メイフランサ」と比較して、とげの数が枝中央部で少ないこと、花弁裏面の色が浅黄であること等で、「タナルア」と比較して、花形が高芯咲であること、花弁表面の色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ハンス ユーゲン エバース
ドイツ連邦共和国 25436 ウッテルセン トルネッシェルウェッヒ 13
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「タナルア」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13272号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   オリユング
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「オリミル」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は鮮紫ピンク色で丸弁、カップ咲、無香のやや大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高は高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部及び枝中央部は中、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さはやや長、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形はカップ咲、花径はやや大、高さは高、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204)、裏面の色は明赤紫(同9506)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は円形、厚さはやや厚、硬さはやや硬、数は25〜29、一茎の花数は1、花の香りは無である。枝の長さはやや長、太さはやや太、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「ルイラヴ」と比較して、樹高が高いこと、花弁のタイプが丸弁であること等で、「オリミル」と比較して、花弁表面の色が鮮紫ピンクであること、花弁裏面の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フューイバート ウィナンド オライ
オランダ王国 1424 PP デ クワケル アフターウェッヒ 69
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者の温室(オランダ王国)において、「オリミル」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13273号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   オリストラ
 
3 登録品種の特性の概要
 「ルイラヴ」に育成者所有の無名実生種を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は紫ピンク色で紫白色の絞りが入り丸弁、カップ咲、弱香の中輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立及び樹高は中である。とげの形は上下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部は中、枝中央部は少、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さ及び幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径及び高さは中、花弁表面の色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)で紫白(同8901)の絞りが入り、裏面の色は淡紫ピンク(同9202)で紫白(同8901)の絞りが入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は広楕円形、厚さは中、硬さはやや硬、数は20〜24、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「ルイラヴ」と比較して、花弁表面の色が紫ピンクで紫白の絞りが入ること、花弁裏面の色が淡紫ピンクで紫白の絞りが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フューイバート ウィナンド オライ
オランダ王国 1424 PP デ クワケル アフターウェッヒ 69
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者の温室(オランダ王国)において、「ルイラヴ」に育成者所有の無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13274号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   オリクストレム
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は淡紫ピンク色で半剣弁、カップ咲、無香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はかなり高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅は狭、色は緑褐、数は枝基部はかなり多、枝中央部はやや多、花柄はかなり少である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さは長、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は弱、本葉の色は濃緑、光沢は中、厚さは薄、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は球形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さはやや高、花弁表面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、裏面の色は淡紫ピンク(同9702)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は広楕円形、厚さはやや薄、硬さは中、数は30〜34、一茎の花数は1、花の香りは無である。枝の長さはやや長、太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「コルムレナ」と比較して、花弁表面及び裏面の色が淡紫ピンクであること等で、「タンゼルボン」と比較して、花形がカップ咲であること、花弁表面の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フューイバート ウィナンド オライ
オランダ王国 1424 PP デ クワケル アフターウェッヒ 69
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1999年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13275号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   オリフロ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は淡緑黄色で弁央から弁底にやや濃色のぼかしが入り丸弁、カップ咲、無香の中輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高はやや高である。形は上下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は黄緑、数は枝基部は多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや長、幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さはやや厚、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形はカップ咲、花径は中、高さはやや高、花弁表面の色は淡緑黄(JHS カラーチャート2702)で淡緑黄(同2903)のぼかしが入り、裏面の色は淡緑黄(同2903)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は円形、厚さはやや厚、硬さはやや硬、数は40〜59、一茎の花数は1、花の香りは無である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「コルリゲル」と比較して、枝基部及び枝中央部にとげが有ること、新しょうの色が紅紫であること等で、「コルキルモ」と比較して、花弁表面の色が淡緑黄であること、花弁のタイプが丸弁であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フューイバート ウイナンド オライ
オランダ王国 1424 PP デ クワケル アフターウェッヒ 69
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13276号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   オリベエル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「オリセズ」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は鮮紫ピンク色で丸弁、高芯咲、無香のやや大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形は下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部は多、枝中央部は中、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さは中、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さは厚、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形は高芯咲、花径はやや大、高さは高、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9705)、裏面の色は鮮紫ピンク(同9504)で鮮紫赤(同9707)の覆輪が入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は広楕円形、厚さはやや厚、硬さはやや硬、数は60以上、一茎の花数は1、花の香りは無である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色及び開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「オリミル」と比較して、花形が高芯咲であること、花弁裏面の色が鮮紫ピンクであること等で、「オリセズ」と比較して、花弁表面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フューイバート ウィナンド オライ
オランダ王国 1424 PP デ クワケル アフターウェッヒ 69
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、2001年に育成者の温室(オランダ王国)において、「オリセズ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13277号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   コンサレッド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Rosa davuricaにR.glaucaを交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は鮮紫ピンク色でピンク白色の目が入り丸弁、平咲、弱香のやや小輪となる花壇向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形はつり針形、長さはやや短、基部の幅は狭、色は紅紫、数は枝基部及び中央部はやや多、花柄はかなり少である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数、本葉の長さ及び幅は中である。新葉の色は黄緑、光沢は弱、本葉の色は緑、光沢は弱、厚さは薄、硬さは軟である。花序のタイプは散房花序、蕾の形は卵形である。花形は平咲、花径はやや小、高さはやや低、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9205)でピンク白(同9201)の目が入り、裏面の色は鮮紫ピンク(同9204)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は狭楕円形、厚さは薄、硬さは軟、数は5〜9、一茎の花数は6〜10、花の香りは弱である。枝の長さはかなり短、太さはやや細、新しょう及び開花枝の色は紅紫、開花習性は一季咲、開花時期は中である。
 「スカーレットイワミザワ」及びハマナスと比較して、花弁表面の色が鮮紫ピンクでピンク白の目が入ること、花弁裏面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
梶勝次    北海道美唄市西三条北2丁目3番地31号
佐藤孝夫   北海道岩見沢市八条西20丁目1番地1
八坂通泰   北海道岩見沢市上幌向北一条6丁目770番地80
小久保亮   北海道美唄市西一条南7丁目1番地18−202号
山口陽子   北海道岩見沢市春日町4丁目2番地13号
滝谷美香   北海道札幌市厚別区青葉町3丁目3番地1−802号
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要要
 この品種は、平成3年に北海道立林業試験場の温室(美唄市)において、R.davuricaにR.glaucaを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「コンサ ローズ」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13278号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ノーストピア
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Rosa davuricaにノイバラを交配して育成されたものであり、花序のタイプは円錐花序、花はピンク白色で弁央から弁先に鮮紫ピンク色のぼかしが入り波状弁、波状咲、弱香の小輪となる花壇向きの品種である。
 樹形は半つる性、株立は叢生、樹高はやや高である。とげの形はつり針形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部は多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は多、本葉の長さはやや長、幅はやや広である。新葉の色は黄緑、光沢は弱、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは円錐花序、蕾の形は卵形である。花形は波状咲、花径は小、高さは低、花弁表面の色はピンク白(JHS カラーチャート9201)で弁央から弁先に鮮紫ピンク(同9204)のぼかしが入り、裏面の色は淡紫ピンク(同9202)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは波状弁、全体の形は狭楕円形、厚さは薄、硬さはやや軟、数は5〜9、一茎の花数は21以上、花の香りは弱である。枝の長さは短、太さは太、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は黄緑、開花習性は一季咲、開花時期は中である。
 「スカーレットイワミザワ」及びハマナスと比較して、花弁表面の色がピンク白で鮮紫ピンクのぼかしが入ること、花弁のタイプが波状弁であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
梶勝次    北海道美唄市西三条北2丁目3番地31号
佐藤孝夫   北海道岩見沢市八条西20丁目1番地1
八坂通泰   北海道岩見沢市上幌向北一条6丁目770番地80
小久保亮   北海道美唄市西一条南7丁目1番地18−202号
山口陽子   北海道岩見沢市春日町4丁目2番地13号
滝谷美香   北海道札幌市厚別区青葉町3丁目3番地1−802号
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に北海道立林業試験場(美唄市)において、R.davuricaにノイバラを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「タイニー スター」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13279号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   北彩(きたあや)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Rosa rubrifoliaにハマナスを交配して育成されたものであり、花序のタイプは円錐花序、花は明赤紫色で黄白色の目が入り丸弁、平咲、弱香のやや小輪となる花壇向きの品種である。
 樹形は横張性、株立は中、樹高は高である。とげの形はつり針形、長さはやや短、基部の幅は狭、色は紅紫、数は極多である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は中、本葉の長さはやや長、幅はやや狭である。新葉の色は緑褐、光沢は弱、本葉の色は緑、光沢は弱、厚さは薄、硬さは軟である。花序のタイプは円錐花序、蕾の形は尖長形である。花形は平咲、花径はやや小、高さはやや低、花弁表面の色は明赤紫(JHS カラーチャート9506)で黄白(同2701)の目が入り、裏面の色は鮮紫ピンク(同9505)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は狭楕円形、厚さは薄、硬さは軟、数は5〜9、一茎の花数は6〜10、花の香りは弱である。枝の長さは短、太さは中、新しょう及び開花枝の色は紅紫、開花習性は一季咲、開花時期は中である。
 ハマナスと比較して、花弁表面の色が明赤紫で黄白の目が入ること、開花枝の色が紅紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
梶勝次    北海道美唄市西三条北2丁目3番地31号
佐藤孝夫   北海道岩見沢市八条西20丁目1番地1
八坂通泰   北海道岩見沢市上幌向北一条6丁目770番地80
小久保亮   北海道美唄市西一条南7丁目1番地18−202号
山口陽子   北海道岩見沢市春日町4丁目2番地13号
滝谷美香   北海道札幌市厚別区青葉町3丁目3番地1−802号
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に北海道立林業試験場(美唄市)において、R.rubrifoliaにハマナスを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13280号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   プリティーシャイン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、ヤエハマナスにノイバラを交配して育成されたものであり、花序のタイプは円錐花序、花は鮮紫ピンク色でピンク白色の筋が入り丸弁、カップ咲、かなり弱香のやや小輪となる花壇向きの品種である。
 樹形は横張性、株立はやや叢生、樹高はやや低である。とげの形はつり針形、長さはやや短、基部の幅は狭、色は緑褐、数は枝基部はやや少、枝中央部及び花柄はやや多である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は中、本葉の長さはやや長、幅はやや狭である。新葉の色は黄緑、光沢は中、本葉の色は黄緑、光沢は中、厚さは薄、硬さはやや軟である。花序のタイプは円錐花序、蕾の形は卵形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは低、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204)でピンク白(同9201)の筋が入り、裏面の色は紫ピンク(同9203)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は狭楕円形、厚さは薄、硬さは中、数は15〜19、一茎の花数は6〜10、花の香りはかなり弱である。枝の長さは短、太さはやや太、新しょう及び開花枝の色は緑褐、開花習性は一季咲、開花時期は中である。
 「スカーレットイワミザワ」と比較して、花弁表面の色が鮮紫ピンクであること、花弁枚数が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
梶勝次    北海道美唄市西三条北2丁目3番地31号
佐藤孝夫   北海道岩見沢市八条西20丁目1番地1
八坂通泰   北海道岩見沢市上幌向北一条6丁目770番地80
小久保亮   北海道美唄市西一条南7丁目1番地18−202号
山口陽子   北海道岩見沢市春日町4丁目2番地13号
滝谷美香   北海道札幌市厚別区青葉町3丁目3番地1−802号
 
7 出願公表の年月日   平成15年9月8日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に北海道立林業試験場(美唄市)において、ヤエハマナスにノイバラを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「プリティー シャイン」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13281号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ジャクハル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「JACYEPAT」に無名実生種を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は鮮橙黄色で半剣弁、カップ咲、やや弱香のやや小輪となる花壇向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高は低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅はやや狭、色は紅紫、数は枝基部及び枝中央部は多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや短、幅は狭である。新葉の色は緑褐、光沢は強、本葉の色は緑、光沢及び厚さは中、硬さはやや硬である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さはやや低、花弁表面の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、裏面の色は明黄(同2506)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は狭楕円形、厚さは中、硬さはやや硬、数は30〜34、一茎の花数は1、花の香りはやや弱である。枝の長さはかなり短、太さは細、新しょう及び開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「タンレドルグ」と比較して、花弁表面の色が鮮橙黄であること、花弁のタイプが半剣弁であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
京成バラ園芸株式会社   東京都墨田区押上1丁目12番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジョン K.ウォールデン   
アメリカ合衆国 カリフォルニア 91360 サウザンド オークス カスタノ カレ 1155
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1992年に育成者の温室(アメリカ合衆国)において、「JACYEPAT」に無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13282号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ルイイ1549
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、(「ルイグラン」×無名実生種)に「RUIOVAT」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は黄白色で鮮ピンク色のぼかしが覆輪状に入り丸弁、カップ咲、やや弱香のやや小輪となる鉢物及び花壇向きの品種である。
 樹形は横張性、株立は叢生、樹高は低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部はやや多、枝中央部は中、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は中、本葉の長さはやや長、幅はやや狭である。新葉の色は紅紫、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さはやや厚、硬さはやや硬である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは中、花弁表面の色は黄白(JHS カラーチャート2501)で鮮ピンク(同0104)のぼかしが覆輪状に入り、裏面の色はピンク白(同0101)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は円形、厚さはかなり薄、硬さはやや軟、数は40〜59、一茎の花数は2〜5、花の香りはやや弱である。枝の長さは短、太さはやや細、新しょう及び開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「メイマテル」と比較して、花弁裏面に模様が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
デ ルイターズ ニュー ローゼン社   
オランダ王国 1424PL デ クワケル ドワースウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アントン パウア   
オランダ王国 1424PD デ クワケル ホーフドウェッヒ 59
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者の温室(オランダ王国)において、(「ルイグラン」×無名実生種)に「RUIOVAT」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13283号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   つつじ   花山剣(はなやまつるぎ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、オオヤマツツジの偶発実生から育成されたものであり、花形は開いた漏斗形、花は鮮紫ピンク色の中輪で、庭園及び緑化樹向きの品種である。
 樹姿枝張りは狭株立状、樹高は高木性、2年枝の太さは中、萌芽枝の色は緑、主枝の粗密は中である。春葉全体の形は楕円形、先端の形は鈍頭、葉脚は鋭脚、葉身長は短、最大幅は狭、葉柄長は短、新葉表面の色は淡緑、春葉表面の色は緑、斑入りは無、表面の光沢は弱、表面の毛じの色は白、葉の着生方向は水平である。花の向き姿勢は横向き、つぼみの形は尖頭楕円、花形は開いた漏斗形、花のタイプはシングル、花冠の切れ込みは中、花冠上半及び下半の形は狭倒披針形、裂片の先端の形は狭く円い、重なり合いは浅く重なる、縁の波形状は弱、花の直径及び切開いた最大幅は中、縦幅はやや短である。花色の発現は一色型、絞り模様は無又は極微、底白の現れ方、白覆輪、縁紅・爪紅及び濃淡模様は無、内側の主色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204)、花喉部のブロッチは中、形は小点の集合、色は鮮赤紫(同9507)である。雄ずい及び雌ずいの型は花弁化しない、花柱の色は淡紫赤、柱頭の色は黄、がくの有無は有である。葉の持続性は半落葉、開花期の早晩はやや早、四季咲性は無である。
 「アスカガワシボリ」及び「オオムラサキ」と比較して、花冠上半及び下半の形が狭倒披針形であること、内側の主色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
館林市   群馬県館林市城町1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島野好次   群馬県邑楽郡板倉町大字西岡甲1362番地
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に出願者の公園(群馬県館林市)において、オオヤマツツジの偶発実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「剣の舞」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13284号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   つつじ   二重美人(ふたえびじん)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、ヤマツツジの偶発実生であり、花形は開いた漏斗形、花は鮮ピンク色のやや小輪で、庭園及び緑化樹向きの品種である。
 樹姿枝張りは狭株立状、樹高はやや高木性、2年枝の太さは細、萌芽枝の色は緑、主枝の粗密はやや密である。春葉全体の形は楕円形、先端の形は鈍頭、葉脚は漸尖脚、葉身長は短、最大幅は狭、葉柄長は短、新葉表面の色は淡緑、春葉表面の色は緑、斑入りは無、表面の光沢は弱、表面の毛じの色は白、葉の着生方向は斜め上向きである。花の向き姿勢は横向き、つぼみの形は尖頭楕円、花形は開いた漏斗形、花のタイプはシングルホースインホース、花冠の切れ込みは中、花冠上半及び下半の形は倒披針形、裂片の先端の形は広く円い、重なり合いは浅く重なる、縁の波形状は強、花の直径はやや小、切開いた最大幅は狭、縦幅は中である。花色の発現は一色型、絞り模様は無又は極微、底白の現れ方、白覆輪、縁紅・爪紅及び濃淡模様は無、内側の主色は鮮ピンク(JHS カラーチャート0104)、花喉部のブロッチは鮮明、形は大点の集合、色は濃紅(同0108)である。雄ずい及び雌ずいの型は花弁化しない、花柱の色は淡赤、柱頭の色は紫赤、がくの有無は有である。葉の持続性は落葉、開花期の早晩は中、四季咲性は無である。
 ヤマツツジ及び「ホンキリシマ」と比較して、花のタイプがシングルホースインホースであること、内側の主色が鮮ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
館林市   群馬県館林市城町1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島野好次   群馬県邑楽郡板倉町大字西岡甲1362番地
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に出願者の公園(群馬県館林市)において、ヤマツツジの偶発実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13285号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ヘデラ   ミニシルバーティカ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「エバ」の枝変わりであり、樹性はつる性で、新葉が穏黄緑色、成葉は暗黄緑色で淡緑黄色の覆輪及び浅灰緑色の2次斑が入る鉢物向きの品種である。
 樹性はつる性、茎の太さは細、長さは短、色は緑褐、分枝性は中、節間長は短である。葉全体の形は五角形、裂片数は5裂、裂片の切れ込み程度は中裂、底裂片、側裂片及び頂裂片全体の形は三角形、側裂片及び頂裂片先端の形は鋭形、葉基部の形は心形、よじれ及び葉縁の波打ちは無、形は全縁である。葉身長は短、幅は狭、厚さは薄、新葉の色は穏黄緑(JHSカラーチャート3513)、成葉表面の色は暗黄緑(同3509)、裏面の色は灰緑、葉色の季節変化は無、葉脈の色は淡緑、葉柄の色は緑褐、斑の有無は有、斑のパターンは覆輪及び掃込み斑、斑の色数は2色、主たる斑色は淡緑黄(同2702)、2次の斑色は浅灰緑(同4311)、斑色の変化性は不変、季節変化は無、成葉表面の光沢は弱、成葉の毛は無、葉柄の毛は有、葉柄の長さはかなり短、気根の発生は中である。
 「グレイシャ」と比較して、葉の側裂片先端及び頂裂片先端の形が鋭形であること、成葉表面の色が暗黄緑であること等で、「エバ」と比較して、斑のパターンが覆輪及び掃込み斑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
高橋進   愛知県田原市大草町荒子125番地7
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高橋進   愛知県田原市大草町荒子125番地7
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(愛知県田原市)において、「エバ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ミニシルバー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13286号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ヘデラ   彩(あや)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、斑入りカナリーキヅタの枝変わりであり、樹性はつる性で、新葉が濃黄緑色、成葉は暗緑色で淡黄緑色の砂子斑が入る鉢物及び花壇向きの品種である。
 樹性はつる性、茎の太さは中、長さは長、色は紅、分枝性及び節間長は中である。葉全体の形は五角形、裂片数は3裂、裂片の切れ込み程度は浅裂、底裂片全体の形は半円形、側裂片及び頂裂片全体の形は三角形、側裂片及び頂裂片先端の形は鋭形、葉基部の形は心形、よじれ及び葉縁の波打ちは無、形は全縁である。葉身長は長、幅は広、厚さはやや厚、新葉の色は濃黄緑(JHS カラーチャート3507)、成葉表面の色は暗緑(同3708)、裏面の色は緑、葉色の季節変化は無、葉脈の色は淡緑、葉柄の色は褐、斑の有無は有、斑のパターンは砂子斑、斑の色数は1色、主たる斑色は淡黄緑(同3303)、斑色の変化性は不変、季節変化は無、成葉表面の光沢は弱、成葉及び葉柄の毛は無、葉柄の長さは長、気根の発生は難である。
 斑入りカナリーキヅタと比較して、葉の斑のパターンが砂子斑であること、主たる斑色が淡黄緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
小坂井満寿男   愛知県海部郡十四山村鮫ケ地二丁目175番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
小坂井満寿男   愛知県海部郡十四山村鮫ケ地二丁目175番地 
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(愛知県海部郡十四山村)において、斑入りカナリーキヅタの枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13287号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ヘデラ   月灯(つきあかり)
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、カナリーキヅダの枝変わりであり、樹性はつる性で、新葉が濃黄緑色、成葉は暗緑色で浅黄緑色の中斑が入る鉢物及び花壇向きの品種である。
 樹性はつる性、茎の太さは太、長さは長、色は紅、分枝性及び節間長は中である。葉全体の形は五角形、裂片数は3裂、裂片の切れ込み程度は浅裂、低裂片全体の形は半円形、側裂片及び頂裂片全体の形は三角形、側裂片及び頂裂片先端の形は鋭形、葉基部の形は心形、よじれはやや有、葉縁の波打ちは無、形は全縁である。葉身長はかなり長、幅は広、厚さはやや厚、新葉の色は濃黄緑(JHSカラーチャート3307)、成葉表面の色は暗緑(同3708)、裏面の色は灰緑、葉色の季節変化は無、葉脈の色は淡緑、葉柄の色は紅、斑の有無は有、斑のパターンは中斑、斑の色数は1色、主たる斑色は浅黄緑(同3511)、斑色の変化性は後暗み、季節変化は無、成葉表面の光沢は弱、成葉及び葉柄の毛は無、葉柄の長さはかなり長、気根の発生は難である。              カナリーキヅタ及びリーキヅタと比較して、成葉表面に浅黄緑色の中斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   小坂井満寿男   愛知県海部郡十四山村鮫ケ地二丁目175番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   小坂井満寿男   愛知県海部郡十四山村鮫ケ地二丁目175番地 
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(愛知県海部郡十四山村)において、カナリーキヅタの枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13288号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ランタナ   マッキー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「在来斑入り黄花」の枝変りであり、樹姿は開張型、葉に斑が入り、花色は黄白で中心部の色が鮮緑黄の鉢物及び花壇向きの品種である。          樹姿は開張型、樹高は中、株張りは小である。枝の長さ及び太さは中、色は緑色、棘及び稜の有無は無、分枝性及び節間長は中である。葉の形は卵形、長さ及び幅は中、つき方は対生、斑入りは有、表面の毛の多少は中、毛の硬さは硬、葉柄長は短である。花房の形は平たい球形、花房径、花の直径及び花筒の長さは中、花色の変化は無、開花始め、中期及び満開時の色は黄白(JHSカラーチャート 2701)、小花の中心部の色の変化は無、開花始の小花の中心部の色は浅緑黄(同2904)、満開時は鮮緑黄(同2906)、包葉の形は披針形、花柄の長さは長、一花房当たりの開花数は少、花の香りは中、開花習性は四季咲き、開花時期は中である。
 「在来斑入り黄花」と比較して、花色が黄白であること、満開時の小花の中心部の色が鮮緑黄であること等で、「在来青葉白」と比較して、葉に斑があること、満開時の小花の中心部の色が鮮緑黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   松原肇   群馬県佐波郡東村国定277−3 
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(群馬県佐波郡東村)において、栽培中の「在来斑入り黄花」の枝変りを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ティアラホワイト」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13289号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なんてん   蟹由1号(かにゆ1ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「宝来南天−3号」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、果実は濃橙赤色でやや小粒の切花向きの品種である。
 樹姿は直立、茎立性及び樹高は中、茎の太さはやや太、枝の色は緑、分枝性は粗、節間長はやや長、葉の展開状態は斜上、葉形のタイプは並葉系、葉長はかなり長、幅はかなり広、小葉数は多、形は披針形、先端及び基部の形は鋭尖形、長さはやや長、幅は広、未成葉の色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)、成葉表面の色は暗緑(同3708)、斑の有無は無である。花房の向きは直立、長さは長、幅は広、花径は中、色は白、香りは無、開花期は中である。果房の向きは直立、長さは中、幅はやや広、果実の大きさはやや小、色は濃橙赤(同0707)、果数は多、着果性は易、落下の難易は中である。
 「宝来南天−3号」と比較して、樹高が低いこと、葉の展開状態が斜上であること、果房が短いこと等で、「支那南天」と比較して、樹高が低いこと、枝の色が緑であること、葉の展開状態が斜上であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
蟹由全吉   石川県珠洲市野々江町ワの部68番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
蟹由全吉   石川県珠洲市野々江町ワの部68番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和52年に育成者のほ場(石川県珠洲市)において、「宝来南天−3号」から採種した種子を播種し、平成10年にその実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13290号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   エボルブルス ピロサス   テルノスカイキューピッド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「テルノブルーシー」の枝変わりであり、草丈は低、花は浅青紫色でU型の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草丈は低である。茎の長さは短、太さ及び節間長は中、色は紫である。葉形は楕円形、先端の形は円形、基部の形は鈍形、葉身長は短、葉幅は中、表面の色は緑、表面のアントシアニンの着色の有無は淡、斑の有無は無、葉柄の色は淡緑である。花形はU型、花の直径はやや小、高さは低、花弁数は5、花弁先端の切れ込みの深さは深、花弁の表面の地色は浅青紫(JHS カラーチャート8003)、接合部着色の有無は有、色は黄白(同2901)、複色の有無は無、目の大きさはやや大、色は黄白、周りの着色の有無は無、花筒部の長さはやや短、幅は中、がく片の形は線形、がくの長さはやや短、アントシアニン着色の程度は中である。開花期は中である。 
 「テルノブルーシー」と比較して、茎の長さ及び葉身長が短いこと等で区別性が認められる。 
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
伊藤輝則   愛知県海部郡弥富町大字富島字いの割92番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤輝則   愛知県海部郡弥富町大字富島字いの割92番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成13年に育成者の温室(愛知県海部郡弥富町)において、「テルノブルーシー」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「エボルブルス」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13291号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シャシャンボ   マウンテンサンゴ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、山口県内の自生地で発見した変異株から育成されたものであり、花は鮮ピンク色の庭園向きの品種である。
 樹姿は直立性、枝しょうの太さは中、色は褐、分枝性及び節間長は中である。葉全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、成葉表面の色は濃緑、班の有無は無、葉身長、葉身幅及び葉柄の長さは中である。花径、花の長さ及び花冠裂片数は中、花柄の長さは短、小花柄の長さは中、花序のタイプは総状花序、花形はつぼ形、花冠列片の形は三角形、つぼみの色は明紅(JHS カラーチャート0106)、花色は鮮ピンク(同0104)、花柄及び小花柄の色は淡緑、着花数は多である。果実の大きさ及び開花期は中である。
 「山口県在来」と比較して、花色が鮮ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   30年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社 吉工園   山口県美祢市西厚保町原1675番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   吉村隆顕   山口県厚狭郡山陽町大字山野井761番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成13年3月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者が山口県美祢市内の自生地において、花色の異なる株を発見し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13292号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   エリンギ   長野農工研E−2号(ながののうこうけんE−2ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、分譲された菌株どうしを交配して育成されたもので、菌さんは平形、大きさはやや小、菌柄の形が下太の施設栽培向きの品種である。
 菌糸密度はやや密、菌叢表面の色は白色、菌糸生長最適温度は中である。菌さんの形は平形、紋様は筋状、表面の突起は無、大きさはやや小、中心部の色は淡灰黄色、厚さは中、肉質はやや軟である。子実層たくの菌柄への付き方は中、幅はやや狭、色は淡灰黄色である。菌柄の形は下太、長さはかなり長、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はやや小、太さは太、色は黄白色、肉質はやや軟である。子実体の発生型は株状、有効茎数はかなり少、発生最盛期までの期間及び菌かき後発生までの期間はやや長、生育最適温度はやや低、収量性は多である。
 「農工研No.1761」及び「農工研No.1978」と比較して、菌柄の形が下太であること、有効茎数が少ないこと等で区別性が認められる。
 なお、「農工研No.1761」及び「農工研No.1978」との対峙培養において嫌触反応を示す。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
社団法人長野県農村工業研究所   長野県須坂市大字須坂787番地1
中野市農業協同組合        長野県中野市三好町1丁目2番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
城石雅弘   長野県中野市大字吉田1026番地8 向日葵コーポA−201
雨宮秋実   長野県諏訪郡富士見町落合12745番地
床尾力哉   長野県長野市吉田1丁目27番地9号
滝澤孝夫   長野県下高井郡山ノ内町大字平穏4448番地1
市村昌紀   長野県中野市大字七瀬1605番地7
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成13年に出願者の施設(長野県須坂市)において、「農工研No.1761」(愛知県林業センターより分譲)に「農工研No.1978」(長野県林業総合センターより分譲)を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13293号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ぶなしめじ   宝の華K−4587(たからのはなK−4587)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統菌株どうしを交配して育成されたものであり、菌さんの断面は平形、中央部が灰茶色で、菌柄の形が太長の施設栽培向きの品種である。
 菌糸密度は中、菌糸生長最適温度はやや低である。菌さんの断面は平形、大きさはかなり小、中央部の色は灰茶、周縁部の色は灰黄、肉の厚さ及び肉質は中である。斑紋の多少は中、大小は小、分布状態は中央部分、明瞭度は不明瞭である。子実層たくの並び方は正常、幅及び密度は中、色は淡橙黄である。菌柄の形は太長、長さは長、太さは中、色は灰色、肉質は中である。種菌接種後菌かきまでの培養期間、菌かき後の最適温度における子実体収穫までの期間、原基形成最適温度及び子実体の生育最適温度は中である。子実体の発生型は株状、収量は極多、有効茎本数はやや少である。 
 「宝の華M−8171」と比較して、菌さんの断面が平形であること、子実層たくの並び方が正常であること等で、「宝の華K−8104」と比較して、菌さんの断面が平形であること、菌柄の形が太長であること等で区別性が認められる。
 なお、「宝の華M−8171」及び「宝の華K−8104」との対峙培養において帯線を形成する。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タカラバイオ株式会社   滋賀県大津市瀬田三丁目4番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
前田真奈美   滋賀県大津市大将軍一丁目12番1号
宮尾佳代    京都府京都市西京区大枝中山町2番地の246
田中裕子    滋賀県草津市野路1丁目17番地の4−405
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の施設(滋賀県草津市)において、出願者所有の育成系統菌株どうしを交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第13294号   平成17年6月22日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ぶなしめじ   ホクト白1号菌(ホクトしろ1ごうきん)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、紫外線照射した菌株どうしを交配して育成されたものであり、菌さんの断面は丸山形、色が白色で、菌柄の形が太長の施設栽培向きの品種である。
 菌糸密度は中、菌糸生長最適温度は低である。菌さんの断面は丸山形、大きさは中、中央部及び周縁部の色は白色、肉の厚さは極厚、肉質は中である。斑紋の多少は中、大小は小、分布状態は中央部分、明瞭度は普通である。子実層たくの並び方は正常、幅及び密度は中、色は白色である。菌柄の形は太長、長さは極長、太さはかなり太、色は白色、肉質は中である。種菌接種後菌かきまでの培養期間はやや短、菌かき後の最適温度における子実体収穫までの期間は長、原基形成最適温度及び子実体の生育最適温度は中である。子実体の発生型は株状、収量はやや少、有効茎本数はかなり少である。
 「いいやまホワイトM−8171」と比較して、菌さんが厚いこと等で区別性が認められる。
 なお、「いいやまホワイトM−8171」との対峙培養において嫌触反応を示す。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ホクト株式会社   長野県長野市南堀138番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石井真    長野県長野市大字上駒沢357番地2 浅川アパート102号
今井久恵   長野県長野市吉田3丁目6番41号 中部電力吉田アパートA25
山ア瑞絵   長野県長野市大字富竹644番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に出願者の施設(長野県長野市)において、「ホクト8号菌」に紫外線照射した菌株に「ホクト12号菌」に紫外線照射した菌株を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。