種苗法による品種登録
 
 種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、下記126品種の品種登録(第177回)をしましたので、お知らせします。
 
品種登録の
番   号

農林水産植物の種類

登録品種の名称

品種登録を受ける者の氏名又は名称
12699 彩(さい)のかがやき 埼玉県
12700 彩(さい)のきらびやか 埼玉県
12701 コシヒカリ愛知(あいち)SBL 愛知県
12702 稚児(ちご)のほほ 新潟県
12703 越佳香(えっかこう) 新潟県
12704 越車(こしぐるま) 新潟県
12705 とうもろこし おおぞら 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12706 そうふう 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12707 かぼちゃ 白力(はくりょく) 株式会社ときわ研究場
12708 トマト トマテン82 日華化学株式会社
12709 トマト あいさか2号(ごう) 愛知県、株式会社サカタのタネ
12710 トマト パールツリー 日本デルモンテ株式会社
12711 トマト エンジェルドロップ 日本デルモンテ株式会社
12712 なす ヒゴムラサキ 熊本県
12713 はす 翠帳紅閨(すいちょうこうけい) 香取正人
12714 はす 翠華(すいか) 榎本輝彦、香取正人
12715 はす 淡黄光(たんきこう) 榎本輝彦
12716 はす 瑞姫(みずひめ) 榎本輝彦
12717 はす 絢爛華(けんらんか) 榎本輝彦
12718 はす 妙法寺(みょうほうじ) 榎本輝彦
12719 はす 朝香(あさか) 榎本輝彦
12720 かき 東京紅(とうきょうべに) 東京都
12721 かんきつ 寒立林平(かんたちりんぺい) 林敏雄
12722 ぶどう ベニバラード 米山孝之
12723 うめ 峰春(ほうしゅん) 宮澤朋春
12724 すもも 秋(あき)の紅(べに) 株式会社天香園
12725 すもも 河田早生(かわだわせ) 河田盛之
12726 すもも サマーエンジェル 山梨県
12727 すもも サマービュート 山梨県
12728 すもも さわやか姫(ひめ) 株式会社天香園
12729 なし 彩玉(さいぎょく) 埼玉県
12730 りんご 大紅栄(だいこうえい) 有限会社ヤマセ農園
12731 りんご 秋田紅(あきたべに)あかり 秋田県
12732 りんご シナノドルチェ 長野県
12733 けいとう ハルムラ 篠原茂
12734 サルビア ネモロサ ヘウマナルク ハウゼルマン スタウデン + ゲホルツ GbR
12735 デルヒニウム サニースカイ カネコ種苗株式会社、小西國弘
12736 デルヒニウム セディア カネコ種苗株式会社
12737 デルヒニウム デルフィン カネコ種苗株式会社
12738 デルヒニウム ムラクリスタル ブルー 長友敏幸
12739 デルヒニウム ムラクリスタル ラベンダー 長友敏幸
12740 デルヒニウム リズムピンク 株式会社ミヨシ
12741 デルヒニウム アルト 宮崎県
12742 トルコぎきょう キララアプリコット2 株式会社サカタのタネ
12743 トルコぎきょう ゆふのそよ風(かぜ) 大分県
12744 トルコぎきょう ゆふの愛(めぐみ) 大分県
12745 トルコぎきょう ぶんごの愛(めぐみ) 大分県
12746 トルコぎきょう ぶんごの紅(くれない) 大分県
12747 ペチュニア オールペット ジョン ジェイムス オールドリック
12748 バーベナ ドフォール 松井識樹
12749 バーベナ サンマレフ TPPW サントリーフラワーズ株式会社
12750 バーベナ カズミ1101 有限会社天城園芸
12751 バーベナ カズミ1102 有限会社天城園芸
12752 グズマニア クラシック コーン.バック社
12753 グズマニア ベーシック コーン.バック社
12754 ガーベラ シンパティ フローリスト デ クワケル社
12755 ガーベラ ピレリー フローリスト デ クワケル社
12756 ガーベラ メニィ フローリスト デ クワケル社
12757 ガーベラ ガブリエラ 株式会社サカタのタネ
12758 カンパニュラ トアリナ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
12759 カンパニュラ タキオンホワイト タキイ種苗株式会社
12760 きく 精(せい)あいひめ 有限会社精興園
12761 さくらそう アートカラー 吉川義明
12762 スターチス ダイトワイライトブルー キリン・グリーンアンドフラワー株式会社
12763 スターチス パープルミスト キリン・グリーンアンドフラワー株式会社
12764 ダイアンサス セピアスルージュ P.コーイ&ゾーネン社
12765 ダイアンサス リトスルビー P.コーイ&ゾーネン社
12766 ダイアンサス リトスバーミリオン P.コーイ&ゾーネン社
12767 ダイアンサス リトステディ P.コーイ&ゾーネン社
12768 ダイアンサス リトスベリー P.コーイ&ゾーネン社
12769 ダイアンサス リトスダークベリー P.コーイ&ゾーネン社
12770 ダイアンサス リトスファーレン P.コーイ&ゾーネン社
12771 ダイアンサス ロゼアチェリー P.コーイ&ゾーネン社
12772 ダイアンサス ロゼアパープル P.コーイ&ゾーネン社
12773 ダイアンサス ロゼアピンク P.コーイ&ゾーネン社
12774 ダイアンサス ロゼアレッド P.コーイ&ゾーネン社
12775 マーガレット ストロベリーミルク99−11 株式会社ミヨシ
12776 マーガレット フェアリーライトピンク 静岡県
12777 マーガレット スイートリップル 静岡県
12778 マーガレット サンデーリップル 静岡県
12779 マーガレット スターライトリップル 静岡県
12780 オステオスペルマム 掛川(かけがわ)AU4 株式会社サカタのタネ
12781 オステオスペルマム フェニックス ヴィルヘルム シュミューリンク ユンク フランツェン
12782 オステオスペルマム ベガ ヴィルヘルム シュミューリンク ユンク フランツェン
12783 オステオスペルマム ネプチュ−ン ヴィルヘルム シュミューリンク ユンク フランツェン
12784 オステオスペルマム アンタリス ヴィルヘルム シュミューリンク ユンク フランツェン
12785 オステオスペルマム デネボラ ヴィルヘルム シュミューリンク ユンク フランツェン
12786 オステオスペルマム はなび 関口政行
12787 オステオスペルマム ちえシンフォニー 関口政行
12788 オステオスペルマム はるなシンフォニー 関口政行
12789 オステオスペルマム あさまシンフォニー 関口政行
12790 オステオスペルマム レッドシャドー 浅野寿晴
12791 スパシフィラム 大義(だいき) 藤井義明
12792 ききょう 岬小町(みさきこまち) 植田政行
12793 アルストロメリア スタクィーン ファン ザンテン プランツ社
12794 アルストロメリア ザンベデーレ ファン ザンテン プランツ社
12795 アルストロメリア ザンベルベット ファン ザンテン プランツ社
12796 アルストロメリア ザンブリッタ ファン ザンテン プランツ社
12797 アルストロメリア コアンティ クンスト ブリーディング社
12798 アルストロメリア トロピカーナ クンスト ブリーディング社
12799 チューリップ ありさ 富山県
12800 チューリップ ウェディングベール 富山県
12801 オンシジウム メイフェアーイエローエンジェル 株式会社東京オーキットナーセリー
12802 オンシジウム ハルリ 兼綱英行
12803 シンビジウム ルビーサラ ジェムストーン 株式会社向山蘭園
12804
 
シンビジウム
 
エンザン マイム カクテルスマイル 株式会社向山蘭園
 
12805 デンドロビウム ベイビーリップスアルテイシア 永井孝幸
12806 ファレノプシス サツファレ2629 サッポロホールディングス株式会社
12807
 
ファレノプシス
 
エバースプリングフェアリートーカイシルキースター 東海オーキット有限会社
 
12808
 
ファレノプシス
 
ハッピーバレンタイン ラズベリーラブ 森田康雄
 
12809 ファレノプシス プリンセスハート 徳永健史
12810 ファレノプシス ブラザーピクシー サラ 有限会社鈴もと
12811 ミルトニア フォールインラブウィズユー 大川義一
12812 ミルトニア サクセス フラワー マコ 橋本作次郎
12813 あじさい ニュータイコ 菱沼軍次、海老原廣
12814 あじさい ハワイアンブルー 葉山一幸
12815 ばら バサラ 袈裟丸忍
12816 ばら リバピンク 白川孟
12817 ばら サンリバ 白川孟
12818 はぐまのき オーロラ 岸由郎
12819 キダチチョウセンアサガオ ちくしピンク 鹿毛哲郎
12820 クロウエア エクサラタ レッドジェラルトン 高尾保徳
12821 クロウエア サリグナ 彩(あや) 高尾保徳
12822 エリンギ しなの美人(びじん) 長野県
12823 しいたけ 森(もり)4T98号(ごう) 森産業株式会社
12824 しいたけ JMS 593 森産業株式会社
 
 
 
 
                  【登 録 品 種 の 概 要】
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12699号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   彩のかがやき(さいのかがやき)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「愛知92号」(後の「祭り晴」)に「玉系88号」(後の「彩の夢」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(埼玉県熊谷市)における成熟期は中生の晩、稈長が短、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)の水稲、粳種である。
 草型は中間、稈長は短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長、穂数、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、芒の有無と多少は中、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形、大小及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、光沢は良、香りは無、腹白及び胴割の多少は極少、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の晩、穂発芽性は極難、耐倒伏性は強、脱粒性は難、収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は強、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は外国稲型(St2i)、ツマグロヨコバイ抵抗性品種群別は抵抗性群である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。
 「日本晴」と比較して、穂発芽性が難であること、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)であること等で、「彩の夢」と比較して、穂軸の抽出度が長いこと、穂発芽性が難であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
埼玉県   埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
渡邉耕造    埼玉県熊谷市銀座4−4−3
戸倉一泰    埼玉県児玉郡上里町大字神保原町72−2
武井由美子   埼玉県鴻巣市箕田3853−3
荒川誠     埼玉県熊谷市別府5−213 アーバンハイツA102
箕田豊尚    埼玉県熊谷市箱田5−8−1−308
石井博和    埼玉県さいたま市浦和区常磐10−10−10−502
小指美奈子   埼玉県北足立郡伊奈町小針内宿1686−1−A201
大岡直人    埼玉県大里郡妻沼町八木田170−1
大塚一雄    埼玉県熊谷市肥塚553−3
矢ヶ崎健治   埼玉県さいたま市見沼区小深作631−14
新井登     埼玉県深谷市境108−2
岡田雄二    埼玉県深谷市東方4301−5
関口孝司    埼玉県熊谷市上川上27
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に埼玉県農業試験場(現埼玉県農林総合研究センター、熊谷市)において、「愛知92号」(後の「祭り晴」)に「玉系88号」(後の「彩の夢」)を交配し、8年に雑種第6代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12700号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   彩のきらびやか(さいのきらびやか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「愛知92号」(後の「祭り晴」)に「玉系88号」(後の「彩の夢」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(埼玉県熊谷市)における成熟期は中生の晩、稈長が極短、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)の水稲、粳種である。
 草型は中間、稈長は極短、稈の細太はやや太、剛柔はやや剛、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長及び穂数は中、粒着密度は疎、穂軸の抽出度は短、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、芒の有無と多少は中、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形、大小及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、光沢は良、香りは無、腹白の多少は極少、胴割の多少はやや少、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の晩、穂発芽性は極難、耐倒伏性は強、脱粒性は難、収量はやや少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は強、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性は中、しま葉枯病抵抗性品種群別は外国稲型(St2i)、ツマグロヨコバイ抵抗性品種群別は抵抗性群である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。
 「日本晴」と比較して、稈長が短いこと、穂軸の抽出度が短いこと、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)であること等で、「彩の夢」と比較して、草型が中間であること、穂発芽性が難であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
埼玉県   埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
渡邉耕造    埼玉県熊谷市銀座4−4−3
戸倉一泰    埼玉県児玉郡上里町大字神保原町72−2
武井由美子   埼玉県鴻巣市箕田3853−3
荒川誠     埼玉県熊谷市別府5−213 アーバンハイツA102
箕田豊尚    埼玉県熊谷市箱田5−8−1−308
石井博和    埼玉県さいたま市浦和区常磐10−10−10−502
小指美奈子   埼玉県北足立郡伊奈町小針内宿1686−1−A201
大岡直人    埼玉県大里郡妻沼町八木田170−1
大塚一雄    埼玉県熊谷市肥塚553−3
矢ヶ崎健治   埼玉県さいたま市見沼区小深作631−14
新井登     埼玉県深谷市境108−2
岡田雄二    埼玉県深谷市東方4301−5
関口孝司    埼玉県熊谷市上川上27
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に埼玉県農業試験場(現埼玉県農林総合研究センター、熊谷市)において、「愛知92号」(後の「祭り晴」)に「玉系88号」(後の「彩の夢」)を交配し、8年に雑種第6代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12701号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   コシヒカリ愛知SBL(コシヒカリあいちSBL)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の「細胞質雄性不稔コシヒカリ」に出願者所有の稔性回復系統「3VK−84」を交配し、その後「細胞質雄性不稔コシヒカリ」及び「コシヒカリ」を細胞質親として交配して育成された固定品種であり、育成地(愛知県愛知郡長久手町)における成熟期は早生の晩、穂いもちほ場抵抗性が強、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)の水稲、粳種である。
 草型は中間、稈長はやや長、稈の細太はやや太、剛柔はやや柔、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや垂、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数及び粒着密度は中、穂軸の抽出度は長、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄、芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重はやや小、玄米の見かけの品質は中の下、光沢はやや良、香りは無、腹白の多少は少、胴割の多少はやや少、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、穂揃日数は中、障害型耐冷性は強、穂発芽性は難、耐倒伏性は極弱、脱粒性は難、地上部全重はやや大、収量はやや少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型は+、穂いもちほ場抵抗性は強、葉いもちほ場抵抗性はやや弱、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、しま葉枯病抵抗性品種群別は外国稲型(St2i)、萎縮病抵抗性品種群別及びツマグロヨコバイ抵抗性品種群別は感受性群、トビイロウンカ抵抗性遺伝子型は+である。蛋白質含量は中である。
 「コシヒカリ」と比較して、穂いもちほ場抵抗性が強いこと、しま葉枯病抵抗性品種群別が外国稲型(St2i)であること等で、「あきたこまち」と比較して、稈長が長いこと、穂発芽性が難であること、穂いもちほ場抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
愛知県   愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
井澤敏彦   愛知県瀬戸市白山町2丁目151番地
朱宮昭男   愛知県江南市野白町野白112
藤井潔    愛知県岡崎市稲熊町3−131
加藤恭宏   愛知県東海市高横須賀町2丁目32 フレグランス山口A−101
杉浦直樹   愛知県安城市和泉町上之切64
辻孝子    愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ヶ峯1−1 公舎B−9
濱田千裕   愛知県安城市桜井町中開道71
中嶋泰則   愛知県愛知郡長久手町大字長湫字野田農123
遠山孝通   愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ヶ峯1−1 公舎A−1
工藤悟    愛知県瀬戸市原山台三丁目86
坂紀邦    愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ヶ峯1−1 公舎C−2
小島元    愛知県犬山市字野田78
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に愛知県農業総合試験場(愛知郡長久手町)において、出願者所有の「細胞質雄性不稔コシヒカリ」に出願者所有の稔性回復系統「3VK−84」を交配し、その後代に8年から「細胞質雄性不稔コシヒカリ」を細胞質親として4回戻し交配を行い、「コシヒカリ」を細胞質親として交配を行った後、系統育種法によって育成された固定品種であり、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12702号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   稚児のほほ(ちごのほほ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「新潟糯31号」(後の「わたぼうし」)に「東北144号」(後の「はぎのかおり」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県長岡市)における成熟期は中生の早、稈長ががやや長で偏穂重型の水稲、糯種の香り米である。
 草型は偏穂重、稈長はやや長、稈の細太はやや太、剛柔、葉身毛茸の有無と多少及び止葉の直立の程度は中、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長は中、穂数はやや少、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は褐、護穎の色は白である。芒の有無と多少は無である。玄米の形及び大小は中、粒色は白、精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は中の上、光沢はやや良、香りは有である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は糯、出穂期は早生の晩、成熟期は中生の早、穂揃日数は中、穂発芽性は易、耐倒伏性はやや弱、脱粒性は難、収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−i、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性はやや弱である。蛋白質含量はやや低である。
 「こがねもち」と比較して、穂長が長いこと、玄米の香りが有ること、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−iであること等で、「わたぼうし」と比較して、稈長が長いこと、玄米の香りが有ること、成熟期が晩いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
新潟県   新潟県新潟市新光町4番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石崎和彦   新潟県三条市北四日町19番22号
重山博信   新潟県三島郡寺泊町大字敦ヶ曽根441番地
小林和幸   新潟県長岡市新保4丁目16番26号
松井崇晃   新潟県三島郡寺泊町白岩7228番地1
星豊一    新潟県長岡市若草町2丁目5番21号
阿部聖一   新潟県小千谷市栄町9番6号
東聡志    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
川上修    新潟県小千谷市鴻巣町1481番地
竹内睦    新潟県長岡市悠久町820番地
大源正明   新潟県見附市上新田町365番地5
長澤裕滋   新潟県長岡市長倉町573番地5
平尾賢一   新潟県見附市小栗山町383番地
樋口恭子   新潟県長岡市中沢1丁目130番地 メゾンド・ラフォーレ103号
東澄子    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所作物研究センター、長岡市)において、「新潟糯31号」(後の「わたぼうし」)に「東北144号」(後の「はぎのかおり」)を交配し、3年にその雑種第2代の葯培養を行い、4年にその再生個体の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12703号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   越佳香(えっかこう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「トドロキワセ」に「東北144号」(後の「はぎのかおり」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県長岡市)における成熟期は中生の早、粒着密度が密で草型が中間の水稲、粳種の香り米である。
 草型は中間、稈長及び稈の細太は中、剛柔はやや柔、葉身毛茸の有無と多少及び止葉の直立の程度は中、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長、穂数は中、粒着密度は密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は褐、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は淡褐である。玄米の形は中、大小はやや大、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重はやや大、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は中、香りは有である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期は早生の晩、成熟期は中生の早、穂揃日数はやや長、穂発芽性は易、耐倒伏性はやや弱、脱粒性は難、収量は多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a,i、穂いもちほ場抵抗性は中、葉いもちほ場抵抗性はやや強である。アミロース含量はやや高、蛋白質含量はやや低である。
 「コシヒカリ」と比較して、稈長が短いこと、玄米の香りが有ること、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−a,iであること等で、「ゆきの精」と比較して、粒着密度が密であること、ふ先色が褐であること、玄米の香りが有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
新潟県   新潟県新潟市新光町4番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石崎和彦   新潟県三条市北四日町19番22号
重山博信   新潟県三島郡寺泊町大字敦ヶ曽根441番地
小林和幸   新潟県長岡市新保4丁目16番26号
松井崇晃   新潟県三島郡寺泊町白岩7228番地1
星豊一    新潟県長岡市若草町2丁目5番21号
阿部聖一   新潟県小千谷市栄町9番6号
東聡志    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
川上修    新潟県小千谷市鴻巣町1481番地
竹内睦    新潟県長岡市悠久町820番地
大源正明   新潟県見附市上新田町365番地5
長澤裕滋   新潟県長岡市長倉町573番地5
平尾賢一   新潟県見附市小栗山町383番地
樋口恭子   新潟県長岡市中沢1丁目130番地 メゾンド・ラフォーレ103
東澄子    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所作物研究センター、長岡市)において、「トドロキワセ」に「東北144号」(後の「はぎのかおり」)を交配し、3年にその雑種第2代の葯培養を行い、4年にその再生個体の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「光香」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12704号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   越車(こしぐるま)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「北海269号」に「新潟早生」を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県長岡市)における成熟期は早生の早、稈長が短で穂数型の巨大胚を有する水稲、粳種である。
 草型は穂数、稈長は短、稈の細太はやや太、剛柔及び葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長は短、穂数は多、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は無である。玄米の形はやや円、大小はやや小、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重は小、玄米の見かけの品質は中の下、光沢は中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の早、穂揃日数は中、穂発芽性は極易、耐倒伏性は強、脱粒性は難、収量はやや少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−z+α、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は強である。アミロース含量はやや高、蛋白質含量は中である。
 「ゆきの精」と比較して、稈長が短いこと、穂長が短いこと、穂発芽性が易であること等で、「わせじまん」と比較して、稈長が短いこと、穂発芽性が易であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
新潟県   新潟県新潟市新光町4番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石崎和彦   新潟県三条市北四日町19番22号
重山博信   新潟県三島郡寺泊町大字敦ヶ曽根441番地
小林和幸   新潟県長岡市新保4丁目16番26号
松井崇晃   新潟県三島郡寺泊町白岩7228番地1
星豊一    新潟県長岡市若草町2丁目5番21号
阿部聖一   新潟県小千谷市栄町9番6号
東聡志    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
川上修    新潟県小千谷市鴻巣町1481番地
竹内睦    新潟県長岡市悠久町820番地
大源正明   新潟県見附市上新田町365番地5
長澤裕滋   新潟県長岡市長倉町573番地5
平尾賢一   新潟県見附市小栗山町383番地
樋口恭子   新潟県長岡市中沢1丁目130番地 メゾンド・ラフォーレ103号
東澄子    新潟県加茂市大郷町2丁目4番6号
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所作物研究センター、長岡市)において、「北海269号」に「新潟早生」を交配し、3年にその雑種第2代の葯培養を行い、4年にその再生個体の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12705号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   とうもろこし(生食用を除く)   おおぞら
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Ho57」を母系とし、「Ho49」を父系とする交雑品種であり、育成地(北海道札幌市)における雄穂及び絹糸抽出期は中生、稈長はやや長で粒質はDF(デント・フリント)のサイレージ向きの品種である。
 初期生育は良、雄穂及び絹糸抽出期は中生、稈長はやや長、稈径はやや太、着雌穂高はやや高である。雄穂長はやや長、枝梗数は少、葯は桃色、絹糸色は緑、雌穂長及び雌穂径は中、粒列数はやや多、一列粒数は多、穂芯色は桃色、粒質はDF(デント・フリント)、粒色は黄橙色、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型はややくさび型、百粒重は重である。倒伏抵抗性はかなり強、折損抵抗性は強である。
 「ワセホマレ」と比較して、着雌穂高が高いこと、葯が桃色であること、絹糸が緑色であること、穂芯が桃色であること等で「3790」と比較して、雄穂が長いこと、絹糸が緑色であること、粒質がDF(デント・フリント)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
濃沼圭一   北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
三木一嘉   北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
榎宏征    北海道札幌市豊平区月寒東2条16−4−7
三浦康男   岩手県盛岡市東松園3−25−18
佐藤尚    長野県松本市島立2265 B−206
高宮泰宏   北海道河西郡芽室町本通南5−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、「Ho57」を母系とし、「Ho49」を父系とする交雑品種であり、平成7年に北海道農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、札幌市)において、両親自殖系統間の検定交配、8年に組み合わせ能力検定試験を実施し、9年から生産力検定試験等の試験を行い、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12706号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   茶   そうふう
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は,「やぶきた」に「静印雑131」を交配して育成されたものであり、育成地(静岡県榛原郡金谷町)におけるほう芽期及び摘採期は早の緑茶及び半発酵茶向きの品種である。
 樹姿はやや開、樹勢はやや強、株張りは大、葉層の厚さは中である。摘採期の茶芽の揃いはやや不揃、芽数はやや少、摘芽長はやや長、摘芽の本葉の開葉数は中、百芽重はやや大である。新葉の形は楕円、大きさ及び厚さは中、色は緑、光沢はやや多、葉質は中である。成葉の形は長楕円、先端長はやや短、大きさは中、色は濃緑、葉面のしわ及び葉縁の波はやや少である。枝条の分枝数はやや少、節間長はやや長である。製品の外観の形状は中、色沢、内質の香気及び水色は中上、滋味は中である。ほう芽期及び摘採期は早である。耐寒性の赤枯抵抗性は強、青枯抵抗性及び裂傷型凍害抵抗性はやや弱、炭そ病抵抗性は中である。
 「やぶきた」と比較して、ほう芽期及び摘採期が早いこと、炭そ病抵抗性が強いこと等で、「かなやみどり」と比較して、ほう芽期及び摘採期が早いこと、裂傷型凍害抵抗性が弱いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
近藤貞昭    静岡県榛原郡金谷町金谷2769−2−101
根角厚司    静岡県榛原郡金谷町金谷2769−28−103
池田奈実子   静岡県榛原郡金屋町金谷2769−2−203
山口聰     愛媛県松山市樽味3−5−7
武田善行    鹿児島県枕崎市別府14500−4201
田中惇一    鹿児島県枕崎市別府14500−4101
武弓利雄    茨城県那珂郡大宮町3101−11−107
中山仰     静岡県榛原郡相良町中西416
鳥屋尾忠之   島根県簸川郡多伎町口田儀840−8
簗瀬好充    青森県八戸市売市熊野堂3
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和52年に茶業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、静岡県榛原郡金谷町)において、「やぶきた」に「静印雑131」を交配し、その実生の中から選抜、62年〜平成2年にかけて栄養系比較試験、3年から特性検定試験及び栄養系適応性検定試験を行い、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12707号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かぼちゃ   白力(はくりょく)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、果実は球でやや大、果肉は橙黄色、うどんこ病抵抗性が強の台木用品種である。
 種子の大きさはやや小、種皮の色は白、子葉の大きさはやや小、胚軸の長さはやや長、太さは中、空洞の大きさは小である。草姿はつる性、草勢は強、側枝の多少は多、葉の欠刻は深、大きさは大である。果実の形は球、先端の形は平、基部の形は凸、大きさはやや大、果面の状態は溝、地色(出荷期)は黒緑、模様(出荷期)は淡緑条、果肉の色は橙黄、開花〜収穫まで日数は短、うどんこ病抵抗性は強である。
 「闘魂白」と比較して、葉の欠刻が深いこと、果実の形が球であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ときわ研究場   埼玉県比企郡吉見町大字田甲1087番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
福田実    埼玉県比企郡吉見町大字田甲1085番地
小川良仁   埼玉県比企郡吉見町大字田甲1087番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、平成10年より出願者のほ場(埼玉県比企郡吉見町)において交配組合せ検定試験及び特性調査を行い、12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ホワイトパワー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12708号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トマト   トマテン82
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、日本たばこ産業株式会社所有の育成系統どうしを交配して得られたものを組織培養して育成されたものであり、果実は球形で小さく、完熟期の果実は橙色の栄養繁殖性の品種である。
 草姿は普通、節間長は中である。花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性は中、根の太さはやや太である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は多、がくの大きさはやや大、完熟期の果色は橙、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは小、果実の硬さはやや硬、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさ及び周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は橙である。着色始期はやや早、可溶性固形物含量は高、酸度は極高、全固形物量は中である。半身萎凋病抵抗性及び萎凋病レースJ−1抵抗性は有である。
 「オレンジキャロル」と比較して、花房の形が単純であること、果実が硬いこと等で、「パルチェ」と比較して、がくが大きいこと、果実が硬いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
日華化学株式会社   福井県福井市文京四丁目23番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
萩森学    栃木県下都賀郡国分寺町烏ヶ森二丁目2番4号
渡辺直樹   栃木県小山市若木町二丁目12番45号
大崎伸介   茨城県下館市乙26
斎藤秀章   栃木県小山市若木町二丁目11番11号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に日本たばこ産業株式会社の温室(栃木県小山市)において、同社所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、さらに組織培養により得られたウイルスフリー株の中から二次選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12709号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トマト   あいさか2号
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ラークナファースト」の母親系統と「桃太郎8」を交配して得た選抜系統を母系とし、「ラークナファースト」の父親系統の選抜系統を父系とする交雑品種であり、果実は球形でやや小さく、完熟期の果皮は濃紅色で根腐れ萎凋病抵抗性を有する品種である。
 草姿は普通、子葉の大きさは中、色は緑、胚軸のアントシアニン着色は有、節間長はやや長である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色はやや淡緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性及び根の太さは中である。花房の形は単純、花の帯化は無、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃紅、果実表皮の色は無色、果形は球形、果頂部の形は僅かに突出、果実の大きさはやや小、子室数は一般に5〜6、果肩部の緑色はやや弱、へた落ちの大きさはやや大、周囲のコルク化面積はやや小、果柄の離層は有、花落ちの形は星状、果肉の色は淡紅である。開花始期及び着色始期はやや晩、可溶性固形物含量はやや高、酸度は中である。萎凋病レースJ−1抵抗性は有、萎凋病レースJ−2抵抗性は無、根腐れ萎凋病抵抗性は有である。
 「ハウス桃太郎」と比較して、果形が球形であること、果頂部の形が僅かに突出であること等で、「ラークナファースト」と比較して、花房の形が単純であること、花の帯化が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
愛知県          愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
矢部和則   愛知県名古屋市名東区本郷一丁目216番地1
大藪哲也   愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ヶ峯1−1 農総試公舎 独立C−3
菅原眞治   愛知県日進市藤島町長塚72番地の70
落合秀彦   愛知県丹羽郡扶桑町大字斉藤字座敷野253
 
7 出願公表の年月日   平成13年7月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「ラークナファースト」の母親系統と「桃太郎8」を交配して得た選抜系統を母系とし、「ラークナファースト」の父親系統の選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成11年に愛知県農業総合試験場園芸研究所のほ場(愛知郡長久手町)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を実施し、12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12710号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トマト   パールツリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は普通で節間長は極短、果実は球形で極小、完熟期の果実は濃赤色の観賞用の矮性品種である。
 草姿は普通、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は極短である。第1花房より下の葉数はやや少、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は2型、巻葉性は弱、葉幅は極狭、根の太さは細である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは極小、子室数は一般に2、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはかなり小、周囲のコルク化面積は極小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期及び着色始期はかなり早である。
 「レジナ」と比較して、葉幅が狭いこと、果肩部の緑色が無であること等で、「タイニーティム」と比較して、草姿が普通であること、節間長が短いこと、果肩部の緑色が無であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
日本デルモンテ株式会社   東京都中央区日本橋小網町4番13号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
牧健一郎   群馬県沼田市戸鹿野町392−2
山口秀一   群馬県沼田市石墨町1351
佐山春樹   群馬県沼田市栄町216−23
石村英二   群馬県高崎市上佐野町83−14
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(群馬県沼田市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12711号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トマト   エンジェルドロップ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は心止りで節間長はかなり短く、果実は球形で極小、完熟期の果実は濃赤色の観賞用の矮性品種である。
 草姿は心止り、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長はかなり短である。第1花房より下の葉数は少、花房間葉数は一般に1、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は2型、巻葉性は弱、根の太さは細である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは極小、子室数は一般に2、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはかなり小、周囲のコルク化面積は極小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期はかなり早、着色始期は極早である。
 「レジナ」と比較して、果肩部の緑色が無であること、着色始期が早いこと等で、「タイニーティム」と比較して、節間長が短いこと、果肩部の緑色が無であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
日本デルモンテ株式会社   東京都中央区日本橋小網町4番13号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
牧健一郎   群馬県沼田市戸鹿野町392−2
山口秀一   群馬県沼田市石墨町1351
佐山春樹   群馬県沼田市栄町216−23
石村英二   群馬県高崎市上佐野町83−14
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(群馬県沼田市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12712号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なす   ヒゴムラサキ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「在来熊本長なす」からの育成系統を両親とする交雑品種で、果実が大きく、果形が中長で果頂部がとがる青果用品種である。
 草丈は中、株の広がりはやや広、分枝性はやや強、分枝開張度は開、節間長は中、茎の太さはやや太、茎色は帯紫、黒紫程度はやや淡、茎の毛じはやや少、葉身の大きさはやや大、形はやや広である。花房当たり花数は一般に1〜2、花色は帯紫、果実の大きさは大、果形は中長、果頂部の形はとがる、果実基部の張りは良、果皮色は黒紫、果色の黒紫程度はやや淡、へたのトゲの強さはやや弱、褐変はやや少、かぶり方は普通、収穫期はやや早である。
 「在来熊本長なす」と比較して、果実基部の張りが良いことで区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
熊本県   熊本県熊本市水前寺町六丁目18番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石田豊明   熊本県菊池郡西合志町御代志1819−1
西本太    熊本県熊本市黒髪1丁目11−4
彌冨道夫   熊本県熊本市沼山津3丁目6−71−805
青木和年   熊本県熊本市三郎1丁目7−33
末永善久   熊本県菊池郡西合志町御代志2091−38
三原順一   熊本県玉名市小浜659
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「在来熊本長なす」からの育成系統を両親とする交雑品種であり、平成10年より出願者のほ場(熊本県農業研究センター農産園芸研究所、菊池郡合志町)において交配組合せ検定試験及び特性調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
  なお、出願時の名称は「三拍子」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12713号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   翠張紅閨(すいちょうこうけい)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「金鳳展翅」の自然交雑種子から選抜して育成されたものであり、花は中型、花弁は淡黄の地色にアントシアニンがつま紅状に淡く分布する観賞用のはすである。
 葉の大きさは30〜49p、葉柄長は25〜49p、とげは中である。花頭数は1、花の大きさは中、花弁の地色は淡黄、アントシアニンの有無は有、濃淡は淡、分布はつま紅、花弁の形は狭、先端の形は中、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩は中である。
 「舞妃」と比較して、花が小さいこと、花弁先端の形が中であること等で、「酔妃」と比較して、花弁の地色が淡黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
香取正人   千葉県香取郡山田町小見990番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
香取正人   千葉県香取郡山田町小見990番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者のほ場(千葉県香取郡山田町)において、「金鳳展翅」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12714号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   翠華(すいか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、キバナハスに「大酒錦」を交配して育成されたものであり、花はやや大型、花弁は淡黄色の観賞用のはすである。
 葉の大きさは50〜69p、葉柄長は50〜99p、とげは多である。花頭数は1、花の大きさはやや大、花弁の地色は淡黄、アントシアニンの有無は無、花弁の形は狭、先端の形は中、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩は早である。
 「清月」と比較して、花弁の形が狭であること等で、「明美」と比較して、花弁先端の形が中であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
香取正人   千葉県香取郡山田町小見990番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
香取正人   千葉県香取郡山田町小見990番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、キバナハスに「大酒錦」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12715号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   淡黄光(たんきこう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「瑞光」に「明美」を交配して育成されたものであり、花はやや大型、花弁は淡黄色の観賞用のはすである。
 葉の大きさは50〜69p、葉柄長は50〜99p、とげは中である。花頭数は1、花の大きさはやや大、花弁の地色は淡黄、アントシアニンの有無は無、花弁の形は中、先端の形は丸、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩は中である。
 「清月」と比較して、花弁先端の形が丸であること等で、「明美」と比較して、花弁の地色が淡黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「瑞光」に「明美」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「清光黄」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12716号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   瑞姫(みずひめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「姫蓮」に「瑞光」を交配して育成されたものであり、花はやや大型、花弁は白の地色にアントシアニンがつま紅状に中程度分布する観賞用のはすである。
 葉の大きさは50〜69p、葉柄長は50〜99p、とげは中である。花頭数は1、花の大きさはやや大、花弁の地色は白、アントシアニンの有無は有、濃淡は中、分布はつま紅、花弁の形及び先端の形は中、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩はやや晩である。
 「舞妃」と比較して、花弁の地色が白であること、アントシアニンが濃いこと等で、「酔妃」と比較して、花弁のアントシアニンが濃いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「姫蓮」に「瑞光」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12717号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   絢爛華(けんらんか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「王子蓮」の自然交雑種子から選抜して育成されたものであり、花はやや大型、花弁は白の地色にアントシアニンが先端に中程度分布する観賞用のはすである。
 葉の大きさは50〜69p、葉柄長は50〜99p、とげは少である。花頭数は1、花の大きさはやや大、花弁の地色は白、アントシアニンの有無は有、濃淡は中、分布はつま紅、花弁の形は狭、先端の形は尖、ねじれは有、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩は中である。
 「舞妃」及び「酔妃」と比較して、花弁の形が狭であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「王子蓮」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「一心」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12718号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   妙法寺(みょうほうじ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「湘蓮」の自然交雑種子から選抜して育成されたものであり、花は中型、花弁は白の地色にアントシアニンが全面に濃く分布する観賞用のはすである。
 葉の大きさは50〜69p、葉柄長は50〜99p、とげは中である。花頭数は1、花の大きさは中、花弁の地色は白、アントシアニンの有無は有、濃淡は濃、分布は全面、条線の程度は明瞭、花弁の形及び先端の形は中、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩はやや晩である。
 「舞妃」と比較して、花が小さいこと、花弁のアントシアニンが濃いこと、花弁の条線が明瞭であること等で、「酔妃」と比較して、花弁のアントシアニンが濃いこと、花弁の条線が明瞭であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「湘蓮」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12719号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   朝香(あさか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「白玉」の自然交雑種子から選抜して育成されたものであり、花は中型、花弁は白の地色にアントシアニンが先端に濃く分布する観賞用のはすである。
 葉の大きさは30〜49p、葉柄長は50〜99p、とげは中である。花頭数は1、花の大きさは中、花弁の地色は白、アントシアニンの有無は有、濃淡は濃、分布はつま紅、条線の程度は明瞭、花弁の形は中、先端の形は尖、ねじれは無、完全花弁数は15〜24枚、不完全花弁数は無、雄ずいの数は200〜399、雌ずいの形は正常、花たく上面の形は円、開花の早晩は中である。
 「舞妃」及び「酔妃」と比較して、花弁のアントシアニンが濃いこと、花弁の条線が明瞭であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
榎本輝彦   茨城県土浦市手野町2994番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者のほ場(茨城県土浦市)において、「白玉」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12720号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かき   東京紅(とうきょうべに)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「興津2号」に「花御所」を交配して育成されたものであり、果実の形がやや扁円、大きさが大、果皮色が橙朱の育成地(東京都立川市)では10月下旬に成熟するやや早生の完全甘柿である。
 樹姿はやや直立、樹勢はやや強である。発育枝の長さ及び節間長はかなり長、枝梢の太さは中、色は灰褐である。葉身の形はやや長楕円、上部の形はやや広、基部の形は鈍、横断面の形は平、着生角度はやや下向き、葉の大きさは大、葉柄の長さはやや短、太さは中である。果実の形はやや扁円、縦断面の形は円宝珠、果頂部の形は円、微尖は少、果実横断面の形は方円、斜線溝は不明瞭で短、蒂部の皺及び果皮の亀甲紋は無、果粉の多少はかなり多、蒂窪平面の形は正円形、側面の形は凹U〜V、果梗の長さ及び太さは中、果心の形は長三角、太さはかなり太、果実の大きさは大、果皮の色は橙朱、光沢は良、果実の座の有無は無、条紋の発生程度はかなり少である。蒂の全形は中太肩平、長短はやや細長、大きさは中、先端の形は中尖である。果肉の色は橙、褐斑の大きさは無、果肉の粗密はやや密、甘味は多、子室数は8、種子数は3〜4、種子の形は円〜方円、長短はやや短、厚さは中、色は褐、大きさはやや小である。発芽期はやや早、雌花の開花期は中、成熟期はやや早で育成地においては10月下旬、花性は雌花と雄花、甘渋性は完全甘、脱渋の難易は極易、果頂裂果性は無、蒂隙性は中である。
 「伊豆」と比較して、葉が大きいこと、甘味が多いこと等で、「西村早生」と比較して、節間長が長いこと、果肉の褐斑が無であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
東京都   東京都新宿区西新宿二丁目8番地1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
佐藤洋二    東京都立川市柏町4丁目51番地11号 柏町団地11棟307号
鈴木知古    東京都国分寺市日吉町1丁目40番地1号 第3棟308号
矢沢宏太    東京都日野市旭が丘2丁目20番地16号
川俣恵利    茨城県新治郡千代田町中志筑1072番地
土方智     東京都日野市石田59番地
芦川孝三郎   東京都調布市富士見町二丁目19番地23号
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和43年に東京都農業試験場(立川市)において、「興津2号」に「花御所」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12721号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   寒立林平(かんたちりんぺい)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「川野夏橙」の珠心胚実生から育成されたものであり、果実の形が扁球、重さが中、果皮色が橙の育成地(千葉県茂原市)では2月上旬に成熟するかんきつである。
 樹姿は中間、樹の大きさは大、樹勢は強である。枝梢の太さはかなり細、節間長は中、枝梢のとげの多少は少である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉身の大きさは極小、葉身長は短、葉身幅は中、網脈の鮮明度はやや明瞭である。翼葉の形は痕跡、幅は狭、葉柄の長さは中、太さは細である。花序の形成は総状、花(蕾)の重さは軽、花弁の形は紡錘形、長さは短、幅は中、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は合一、花粉の多少は多である。果実の形は扁球、果形指数は中、果頂部の形は陥没、放射条溝の有無は無、凹環の有無は不明瞭、果梗部の形は切平面、放射条溝の多少は多である。果心の充実度、大きさ及び重さは中、果皮の色は橙、油胞の大きさは中、密度は疎、凹凸は凹、果面の粗滑はやや粗、果皮の厚さは中、果皮歩合はやや小、剥皮の難易はやや難である。じょうのう膜の硬さは硬、さじょうの形は中、大きさは大、色は黄橙である。果汁の多少は中、甘味はやや低、酸味、香気の多少及び種子数は中、胚の数は多胚である。発芽期及び開花期は中、成熟期は中で育成地においては2月上旬である。隔年結果性は低、貯蔵性は長である。
 「川野夏橙」と比較して、葉身幅が広いこと、果皮歩合が大きいこと等で、「八朔」と比較して、翼葉の幅が狭いこと、果形指数が大であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
林敏雄   千葉県茂原市茂原1541番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
林敏雄   千葉県茂原市茂原1541番地
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に育成者のほ場(千葉県茂原市)において「川野夏橙」の珠心胚実生の中から発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「林平甘夏」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12722号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ぶどう   ベニバラード
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「バラード」に「京秀」を交配して育成されたもので、果皮の色が赤、果粒の形が短楕円で大粒の育成地(山梨県甲府市)では7月下旬に成熟する極早生種である。
 樹の拡がりはやや大、樹勢はやや強である。熟梢の太さは中、色は褐、節間横断面の形は楕円、表面の形状は細溝あり、幼梢先端の色は赤〜紫赤、巻きひげの着生は2である。花穂の着生数は少、花性は両性、花粉の多少は多である。成葉葉身の形は五角形、裂片数は5片、葉身の横断面の形は内巻き、葉縁鋸歯の形は両側直線、葉柄裂刻の一般的な形は開く、成葉上裂刻の一般的な形は閉じる、成葉の大きさは中、上面の色は緑、葉柄の色は紅、成葉下面の葉脈間、下面の主脈上及び葉柄の綿毛の密度は無〜極粗、中肋に対する葉柄の長さの比及び葉柄の太さは中である。穂梗の太さはやや細、長さは中、色は緑である。果房の形は有岐円錐、大きさは大、長さは長、着粒の粗密、果梗の太さ及び長さは中、色は紅褐である。果粒の形は短楕円、大きさは大、果皮の色は赤、果粉の多少は中、果皮の厚さは薄、果皮と果肉の分離性は難、果肉の色は不着色、肉質は崩壊性、甘味は高、酸味は少、渋味は無〜極少、香気は無、果汁の多少は少、種子の数は中、形は長、大きさは中である。発芽期は早、開花期は中、成熟期は極早で育成地においては7月下旬である。果実の着色の難易は散光着色、花振いの多少及び無核果粒の混入は中、裂果の多少は少、果梗の強さ及び果梗と果粒の分離は中である。
 「ヤトミ ローザ」と比較して、成熟期が早いこと等で、「リザマート」と比較して、葉柄の色が紅であること、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
米山孝之   山梨県甲府市落合町1254番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
米山孝之   山梨県甲府市落合町1254番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者のほ場(山梨県甲府市)において、「バラード」に「京秀」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ベニバラ」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12723号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   うめ   峰春
 
3 出願品種の植物体の特性の概要
  この品種は、「白加賀」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が円、果実 の大きさがやや小の育成地(長野県下伊那郡松川町)では6月中旬に成熟する 極早生種 である。
  樹姿は開張、樹の大きさは大、樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、色は緑 である。葉身の形は円状広卵、先端の形は漸鋭尖、葉の大きさは小、幼葉の色 は淡緑で ある。花形は一重、花及び花弁の大きさは大、色は白、花粉の多少は殆ど無、がくの色 は淡紅である。果実の外観は円、果頂部の形は平、凹みは無、梗あ の深さは深、広さは 広、赤道部縫合線の深さは浅、扁肉果の多少は少、果実の大きさはやや小、果皮の地色 は淡緑黄、着色は微、濃さは中、形は陽光面である。果 肉の色は淡緑黄、厚さは厚、核 と果肉の粘離は粘核、核の形は楕円、大きさは小、色は褐である。成熟期は極早で育成 地においては6月中旬、結果量及び生理落果 の多少は中である。
  「竜狭小梅」と比較して、花粉が殆ど無いこと、果実が大きいこと等で、「白加賀」 と比較して、果実が小さいこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
    宮澤朋春   長野県下伊那郡松川町生田7868番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
    宮澤朋春   長野県下伊那郡松川町生田7868番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和55年に育成者のほ場(長野県下伊那郡松川町)において、「白加賀」の自然交雑種子を採種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12724号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   秋の紅(あきのべに)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「太陽」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが中、果皮は紅紫に全面着色し、果肉色が紅の育成地(青森県三戸郡五戸町)では10月上旬に成熟する極晩生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは太、節間長はやや長、色は紅褐、花芽の先端の形は鋭である。葉身の形は短楕円、葉の大きさは中、成葉の色は緑、葉柄の色は紅、蜜腺の形は球である。花形は一重、花の大きさは中、花弁の形は楕円、大きさはやや小、色は白、花粉の多少は中、がく筒の形は鐘、がくの色は黄緑、花柄の長さは中である。果実の外観は円、果頂部の形は凸、空洞は小、梗あの深さは深、広さは中、赤道部の縫合線の深さは浅、梗あ部の縫合線の深さ及び果実の大きさは中、果皮の地色は黄、着色は紅紫、濃さはやや濃、形は全面、果粉の多少は中である。果肉の色は紅、変色及び硬さは中、繊維の多少はやや少、粗密及び果汁の多少は中、甘味はやや多、酸味は中、渋味、苦味及び香気は無である。核の形は円、大きさは中、核と果肉の粘離は半離、色は黄褐、紋様は無である。成熟期は極晩で育成地においては10月上旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少は少、裂果は無である。
 「太陽」及び「秋姫」と比較して、果肉の色が紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社天香園   山形県東根市中島通り一丁目34号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村上恒雄   青森県三戸郡五戸町字新蔵長根2番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年6月14日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に育成者のほ場(青森県三戸郡五戸町)において、「太陽」の自然交雑種子をは種、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12725号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   河田早生(かわだわせ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者のほ場で発見された偶発実生から育成されたものであり、果形が短楕円、果実の大きさが中、果皮は紅紫にぼかし着色し、果肉色が紅の育成地(埼玉県行田市)では7月上旬に成熟する中早生種である。
 樹姿は開張、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、色は黄褐、花芽の先端の形は鈍〜鋭である。葉身の形は倒披針、葉の大きさは中、成葉の色は緑、葉柄の色は淡紅、蜜腺の形は球腎である。花形は一重、花の大きさは大、花弁の形は楕円、大きさは中、色は白、花粉の多少は中、がく筒の形は鐘、がくの色は黄緑、花柄の長さは長である。果実の外観は短楕円、果頂部の形は凸、空洞は無、梗あの深さは深、広さは中、赤道部の縫合線の深さは浅、梗あ部の縫合線の深さ及び果実の大きさは中、果皮の地色は緑黄、着色は紅紫、濃さは中、形はぼかし、果粉の多少は中である。果肉の色は紅、変色及び硬さは中、繊維の多少は少、粗密はやや密、果汁の多少、甘味及び酸味はやや多、渋味及び苦味は無、香気は少である。核の形は短楕円、大きさは中、核と果肉の粘離は粘、色は黄褐、紋様は網状である。開花期は中、成熟期はやや早で育成地においては7月上旬である。自家結実性は無、果実の着色の難易は難、生理落果の多少は中、裂果は少である。
 「大石早生」と比較して、果粉が多いこと、果肉の色が紅であること等で、「ソルダム」と比較して、葉身の形が倒披針であること、果粉が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
河田盛之   埼玉県行田市大字真名板1261番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河田盛之   埼玉県行田市大字真名板1261番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に育成者のほ場(埼玉県行田市)において、偶発実生を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12726号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   サマーエンジェル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ソルダム」に「ケルシー」を交配して育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが大、果皮は紅色に全面着色し、果肉色が黄の育成地(山梨県山梨市)では7月下旬に成熟する中生種である。
 樹姿はやや直立、樹の大きさは大、樹勢は強である。枝梢の太さ及び節間長は中、色は黄褐、花芽の先端の形は鈍〜鋭である。葉身の形は長楕円、葉の大きさは中、成葉の色は緑、葉柄の色は紅、蜜腺の形は球腎である。花形は一重、花の大きさはかなり大、花弁の形は短楕円、大きさは中、色は白、花粉の多少は中、がく筒の形は鐘、がくの色は緑、花柄の長さは中である。果形は円、果頂部の形は平、空洞は無、梗あの深さは深、広さは広、赤道部の縫合線の深さは中、梗あ部の縫合線の深さはやや浅、果実の大きさは大、果皮の地色は黄、着色は紅、濃さは中、形は全面、果粉の多少は中である。果肉の色は黄、変色はやや早、硬さは中、繊維の多少は少、粗密は密、果汁の多少及び甘味は多、酸味は中、渋味及び苦味は無、香気はかなり少である。核の形は楕円、大きさは中、核と果肉の粘離は粘、色は黄褐〜褐、紋様は網状である。開花期は早、成熟期は中で育成地においては7月下旬である。自家結実性は無、果実の着色の難易は易、生理落果の多少及び裂果は無である。
 「ソルダム」と比較して、果皮の地色及び果肉の色が黄であること等で、「貴陽」と比較して、葉身の形が長楕円であること、果肉の色が黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
山梨県   山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
手塚誉裕   山梨県山梨市七日市場1169−2
櫻井健雄   山梨県甲府市桜井町961−1
雨宮秀仁   山梨県山梨市万力1090 パークサイドハウスA301
飯島光夫   山梨県山梨市小原東170−1
窪田友幸   山梨県甲斐市島上条437
猪股雅人   山梨県韮崎市穂坂町上今井3101
富田晃    山梨県大月市梁川町網の上534−1
菊島昭子   山梨県笛吹市一宮町中尾957
竹下政春   山梨県笛吹市春日居町加茂103
佐藤俊彦   山梨県山梨市上石森239
遠藤久    山梨県南アルプス市山寺1217
山内一恵   埼玉県さいたま市緑区太田窪1−17−18
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に山梨県果樹試験場(山梨市)において、「ソルダム」に「ケルシー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12727号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   サマービュート
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ソルダム」に「ブラックビュート」を交配して育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが大、果皮は紅色にぼかし状に着色し、果肉色が淡黄の育成地(山梨県山梨市)では7月下旬に成熟する中生種である。
 樹姿はやや開張、樹の大きさは中、樹勢はやや強である。枝梢の太さはやや太、色は濃褐、節間長は長、色は褐、花芽の先端の形は鈍〜鋭である。葉身の形は長楕円、葉の大きさは大、成葉の色は緑、葉柄の色は紅、蜜腺の形は球である。花形は一重、花の大きさは中、花弁の形は短楕円、大きさは中、色は白、花粉の多少は中、がく筒の形は円、がくの色は緑〜黄緑、花柄の長さは短である。果形は円、果頂部の形はやや平、空洞は無、梗あの深さは深、広さは広、赤道部の縫合線の深さは浅、梗あ部の縫合線の深さは中、果実の大きさは大、果皮の地色は緑黄、着色は紅、濃さはやや淡、形はぼかし、果粉の多少は中である。果肉の色は淡黄、変色はやや晩、硬さはやや硬、繊維の多少は少、粗密は密、果汁の多少は中、甘味は多、酸味は中、渋味及び苦味は無、香気は少である。核の形は短楕円、大きさはやや小、核と果肉の粘離は半離、色は黄褐、紋様は網状である。開花期はかなり早、成熟期は中で育成地においては7月下旬である。自家結実性は無、果実の着色の難易はやや難、生理落果の多少及び裂果は無である。
 「ソルダム」と比較して、枝梢の色が濃褐であること、果皮の地色が黄緑であること等で、「貴陽」と比較して、枝梢の色が濃褐であること、果皮の着色が淡いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
山梨県   山梨県甲府市丸の内一1丁目6番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
手塚誉裕   山梨県山梨市七日市場1169−2
櫻井健雄   山梨県甲府市桜井町961−1
雨宮秀仁   山梨県山梨市万力1090 パークサイドハウスA301
飯島光夫   山梨県山梨市小原東170−2
窪田友幸   山梨県甲斐市島上条437
猪股雅人   山梨県韮崎市穂坂町上今井3101
富田晃    山梨県大月市梁川町網の上534−1
菊島昭子   山梨県笛吹市一宮町中尾957
竹下政春   山梨県笛吹市春日居町加茂103
佐藤俊彦   山梨県山梨市上石森239
遠藤久    山梨県南アルプス市山寺1217
山内一恵   埼玉県さいたま市緑区太田窪1−17−18
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に山梨県果樹試験場(山梨市)において、「ソルダム」に「ブラックビュート」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12728号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すもも   さわやか姫(さわやかひめ)
 
3 出願品種の特性の概要
  この品種は、「紅りょうぜん」と「菅野中生」を交配して育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが大、果皮は紅紫に全 面着色し、果肉色が黄の育成地(山形県伊 達郡霊山町)では8月中旬に成熟する晩生種である。
  樹姿は開張、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは中、色は褐である。葉身の形は楕円、葉の大きさは中、成葉の色は緑、 葉柄の色は淡紅、蜜腺の形は球である。花形は一重、花の大きさは小、花弁の形は楕円、大きさは小、開花直後の花弁の色は白、花 粉の多少は殆ど無、がく筒の形は鐘、がくの色は黄緑、花柄の長さは長である。果形は円、果頂部の形は凸、空洞は無、梗あの深さ は深、広さは広、赤道部及び梗あ部の縫合線の深さは浅、果実の大きさは大、果皮の地色は黄、着色は紅紫、濃さはやや濃、形は全 面、果粉の多少は中である。果肉の色は黄、変色及び硬さは中、繊維の多少は少、粗密は密、果汁の多少及び甘味は多、酸味はやや 多、渋味及び苦味は無、香気は少である。核の形は短楕円、大きさは中、核と果肉の粘離は半離、色は褐、紋様は網状である。開花 期は中、成熟期は晩で育成地においては8月中旬である。自家結実性は無、果実の着色の難易は易、生理落果の多少及び裂果は少で ある。
  「太陽」と比較して樹姿が開張であること、果形が円であること等で、「菅野中生」と比較して、果頂部が凸であること、成熟期 が遅いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
    株式会社天香園   山形県東根市中島通り一丁目34号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
    菅野幸男   福島県伊達郡霊山町大字泉原字新田30番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成元年に育成者のほ場(山形県伊達郡霊山町)において、「紅りょう ぜん」に「菅野中生」を交配し、その実生 の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性 の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したもの である。
  なお、出願時の名称は「さわやか」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12729号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なし   彩玉(さいぎょく)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「新高」に「豊水」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが大、果皮色が赤褐の育成地(埼玉県久喜市)では8月下旬に成熟する中生種である。
 樹姿は中間、枝梢の長さは長、太さは太、節間長及び皮目の大きさは中、新梢の色は濃茶褐、短果枝の着生は中、花芽の形は卵、大きさは中である。成葉の形は楕円、先端の形は鋭、基部の形は円、葉縁の鋸歯の角度は中、葉の大きさは大、葉柄の長さは短、葉柄比率は中である。花弁の大きさは大、花色は淡桃、花弁の形は円、切れ込みは少、色は白である。果実の形は扁円、果形指数はやや小、梗あの深さはやや深、広さは中、ていあの深さはやや深、広さは中、有てい果の有無は混在、果実の大きさは大、果皮色は赤褐、果点の大きさはやや大、密度は密、果面の粗滑は粗である。果梗の長さ及び太さは中、肉梗の有無は無である。果芯の形は短紡錘、大きさは中、果肉の色は白、硬さはやや軟、粗密及び切口の褐変は中、甘味は高、酸味は弱、香気は少、果汁の多少は多、種子の形は卵、大きさは中である。開花期は中、成熟期は中で育成地においては8月下旬、後期落果は無〜僅、裂果は無、果実の貯蔵性はやや短である。
 「豊水」と比較して、果実の形が扁円であること、果肉が粗であること等で、「新高」と比較して、成熟期が早いこと、葉柄比率が大きいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
埼玉県   埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島田智人    埼玉県北埼玉郡北川辺町栄1534−3
水戸部満    埼玉県南埼玉郡菖蒲町菖蒲5013−302
浅野聖子    埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西5−19−3
酒井雄作    埼玉県北葛飾郡鷲宮町上内478 わし宮団地2−6−105
六本木和夫   埼玉県北本市石戸3−109
前島秀明    埼玉県北葛飾郡庄和町米島994−4
郡克      埼玉県桶川市朝日1−3−5 ベルメゾンあさひB−202
吉川健治    埼玉県蓮田市黒浜1661
小川政昭    埼玉県南埼玉郡白岡町下大崎1493
奥野隆     埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮4−9−32
向井武勇    埼玉県久喜市古久喜107−7
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和59年に埼玉県園芸試験場(現埼玉県農林総合研究センター園芸研究所、久喜市)において、「新高」に「豊水」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12730号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   大紅栄(だいこうえい)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「未希ライフ」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が扁円、大きさがかなり大、果皮を被う色が紫紅の育成地(青森県弘前市)では10月中旬に成熟する中生種である。
 樹のタイプは普通型、樹姿は中間、樹勢は中である。枝梢の太さは中、節間長はやや長、皮目の大きさ、多少及びえき花芽の着生は中である。葉身長は短、葉形は中間、葉の大きさは短、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さは短、太さは細である。花の大きさは小、花色は濃桃、花弁の形は長円、やくの色は黄である。果形は扁円、王冠は無、がくの開閉、がくあの深さ及び幅は中、こうあの深さは深、幅は広、果実の大きさはかなり大、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は紫紅、色の量は多、強さは濃、着色部縞模様の多少は中、さび状果点は無、果点の大きさ、密度、スカーフスキン及び果皮のろう質は中、粗滑の程度は滑である。果梗の長さは長、太さは太、肉こうの有無は有である。果心の形は短円、大きさは小、果肉の色は白、褐変化は弱、硬さ及び肉質は中、蜜の多少は無〜僅、甘味は中、酸味は弱、渋味は無、香気は少、果汁の多少は多、種子の形は倒卵、大きさは中である。発芽期及び開花期は中、成熟期は中で育成地においては10月中旬である。結果の早晩は早、後期落果は無〜僅、普通貯蔵、冷蔵貯蔵及び心かびの発生は中である。
 「安祈世」及び「ジョナゴールド」と比較して、果実が大きいこと、果皮を被う色が紫紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ヤマセ農園   青森県弘前市大字石川字春仕内15番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
工藤清一   青森県弘前市大字石川字春仕内15番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者のほ場(青森県弘前市)において、「未希ライフ」の自然交雑種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「大紅」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12731号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   秋田紅あかり(あきたべにあかり)
 
3 出願品種の特性の概要
 この品種は、自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、果形が長円、大きさが大、果皮を被う色が赤の育成地(秋田県平鹿郡平鹿町)では10月下旬に成熟する晩生種である。
 樹のタイプは普通型、樹姿は中間、樹勢は中である。枝梢の太さは細、節間長は短、皮目の大きさ及び多少は中、えき花芽の着生は少である。葉身長及び葉形は長、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さ及び太さは中である。花の大きさは中、色は淡桃、花弁の形は卵、やくの色は淡黄である。果形は長円、王冠は無、がくの開閉、がくあの深さ、幅、こうあの深さ及び幅は中、果実の大きさは大、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は赤、量は多、強さは濃、着色部縞模様の多少は無、さびの位置はこうあ、量は中間、さび状果点は有、果点の大きさは大、密度は高、スカーフスキンは多、果皮のろう質は中、ひびは有、粗滑の程度は中である。果梗の長さ及び太さは中、肉こうの有無は無である。果心の形は円錐、大きさは中、果肉の色は黄白、褐変化、硬さ及び肉質は中、蜜の多少は無〜僅、甘味は高、酸味は弱、渋味、香気及び果汁の多少は中、種子の形は倒卵、大きさは小である。発芽期及び開花期は中、成熟期は晩で育成地においては10月下旬である。結果の早晩は中、後期落果は無〜僅、普通貯蔵及び冷蔵貯蔵は長、心かびの発生は無〜僅である。
 「ふじ」と比較して、果皮を被う色の強さが濃いこと、果皮のひびが有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
秋田県   秋田県秋田市山王四丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
丹波仁       秋田県横手市上内町3−34
上田仁悦     秋田県横手市城南町6−28
佐藤廣      秋田県大曲市花館字上大戸97
佐々木美佐子   秋田県平鹿郡平鹿町浅舞字中野18
小林香代子    秋田県鹿角市花輪字六月田94−1
照井真      秋田県横手市新藤柳田字柳田170−1
加賀谷松和    秋田県南秋田郡天王町天王字下出戸75
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に秋田県果樹試験場(平鹿郡平鹿町)において、台木用自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「紅あかり」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12732号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   シナノドルチェ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ゴールデン・デリシャス」に「千秋」を交配して育成されたものであり、果形が長円、大きさが大、果皮を被う色が赤の育成地(長野県須坂市)では9月上旬に成熟する早生種である。
 樹のタイプは普通型、樹姿は開張、樹勢は中である。枝梢の太さは細、節間長は中、皮目の大きさは大、多少及びえき花芽の着生は多である。葉身長は中、葉形は中間、葉色は濃緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さは中、太さは細である。花の大きさは中、花色は淡桃、花弁の形は卵、やくの色は黄である。果形は長円、王冠は弱、がくの開閉、がくあの深さ、幅、こうあの深さ及び幅は中、果実の大きさは大、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は赤、量及び強さは中、さびの位置は側面、量は無〜僅、さび状果点は無、果点の大きさは小、密度は低、スカーフスキンは無、果皮のろう質は中、粗滑の程度は滑である。果梗の長さは長、太さは中、肉こうの有無は無である。果心の形は円錐、大きさは小、果肉の色は黄白、褐変化は強、硬さは中、肉質はやや粗、蜜の多少は無〜僅、甘味及び酸味は中、渋味は無、香気及び果汁の多少は多、種子の形は倒卵、大きさは小である。発芽期及び開花期はやや晩、成熟期は早で育成地においては9月上旬である。結果の早晩は早、後期落果は無〜僅、普通貯蔵は中、冷蔵貯蔵は長、心かびの発生は中である。
 「千秋」と比較して、果形が長円であること等で、「つがる」と比較して、果芯の形が円錐であること等で、「ふじ」と比較して、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県   長野県長野市大字南長野字幅下692番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
小松宏光    長野県諏訪市高島1−11−4
臼田彰     長野県長野市小島田町848−4
羽生田忠敬   長野県長野市真島町真島1597
塚原一幸    長野県長野市若里1−31−5
田尻勝博    長野県長野市北長池350−C−410
峯村万貴    長野県長野市若穂保科4617
茂原泉     長野県塩尻市広丘高出2111−23
山下裕之    長野県上高井郡高山村高井2223−3
宮澤孝幸    長野県飯田市山本6723
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和58年に長野県果樹試験場(須坂市)において、「ゴールデン・デリシャス」に「千秋」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12733号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   けいとう   ハルムラ
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、「Venezuela」の変異株から育成されたものであり、鉢物向きの品種である。
  茎の色は赤紫、節数はやや少、分枝性はやや高である。葉の概形は披針形、葉先部分の形は鋭尖形、葉の大きさは極小、地色は緑、 アントシアンの程度は多である。花穂の区分は羽毛、羽毛部の概形は長三角形、羽毛部上部の形は円すい形、羽毛部花穂の大きさは 極小、羽毛部小花穂の密度は密、花穂の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9208)である。
  「ベネズエラ」と比較して、花穂の色が鮮赤紫(同9208)であること、「ローズベリーパフェ」と比較して、茎の色が赤紫である こと、葉が小さいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   篠原茂   千葉県印西市竹袋470番地の4
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   篠原茂   千葉県印西市竹袋470番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成12年に育成者の温室(長野県北佐久郡北御牧村)において
 「Venezuela」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を 完了したものである。
  なお、出願時の名称は「セロシアJSC001」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12734号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   サルビア ネモロサ   ヘウマナルク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「オストフリースランド」の変異株であり、花は花冠が青味紫、がくが浅緑の花壇向きの品種である。
 草姿は開張、草丈はかなり低である。茎の太さはかなり細、色は緑、毛の有無は有、毛の多少は多、1次分枝数は少、最長節間長は中である。葉序は対生、葉形は披針形、最大葉長は短、最大葉幅はかなり狭、葉色は緑、葉の厚さは薄、毛の有無・多少は多、葉柄の長さは短である。花穂の形は円筒、花穂長はやや短、花首長はかなり短、花間長は短、花段数は中である。花冠の形は唇状、径(幅)は小、筒長はかなり短、花色の単色・複色の別は単色、花冠の地色は青味紫(JHS カラーチャート8310)、毛の有無・多少は中である。がくの形は円筒状、長さ及び幅は短、がくの単色・複色の別は複色、がくの色の複色発現パターンはぼかし、がくの地色は浅緑(同3709)、複色の色は暗赤(同0410)、開花期は中である。
 「カラドーナ」及び「ルーゲン」と比較して、草姿が開張であること、草丈が低いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ハウゼルマン スタウデン + ゲホルツ GbR
ドイツ連邦共和国 71696 モーグリンゲン イム コルンフェルト 4
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
マーティン ハウゼルマン
ドイツ連邦共和国 71696 モーグリンゲン イム コルンフェルト 4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に育成者のほ場(ドイツ連邦共和国)において、「オストフリースランド」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12735号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   サニースカイ
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、「プラージュスカイブルー」の組織培養苗からの変異株であり、花は濃 紫青色で中輪、一重咲の鉢物向きの品種である。
  草型は直立型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さ及び分枝性は 中、毛の有無は有、色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)である。葉の枚数は中、全 形はX、長さ及び幅は中、葉柄の有無と長さは長、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗 緑(同3716)である。花序の長さ、幅、1花序に着生している小花数及び小花の密度は 中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは長、がく片の 数は少、最外層がく片の全形は長楕円形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、 Aゾーンの色は濃紫青(同7606)、がく片の距の有無と長さは短、色は穏青紫(同8010)、花弁部の大きさは中、花弁数は少、花弁の単色・複色の別は複色、色は青、2次的な色は黄、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は組織培養系、開花期は早である。
  「プラージュスカイブルー」と比較して、草丈が低いこと、花序が短いこと等で区別 性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
   カネコ種苗株式会社   群馬県前橋市古市町一丁目50番12号
   小西國弘        長野県大町市大字常磐3520番地55
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   小西國弘   長野県大町市大字常磐3520番地55
   中林利彦   栃木県小山市若木町3丁目3番41号
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成10年に育成者(小西)が、同人の温室(長野県大町市)において、 「プラージュスカイブルー」の組織培養苗からの変異株を発見、以後、育成者(中林) が組織培養により増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定してい ることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12736号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   セディア
 
3 出願品種の植物体の特性の概要
  この品種は、育成者所有の育成系統に「ブルーミラー」を交配して育成されたもので あり、花は浅青味紫色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
  草型は直立型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さ及び太さは中、分枝性は 多、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は中、全 形はX、長さは長、幅はかなり広、葉柄の有無と長さは長、葉縁の毛の有無は有、表面 の色は暗緑(同3716)である。花序の長さ、幅、1花序に着生している小花数及び小花 の密度は中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、が く片の数は少、最外層がく片の全形は菱形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、 Aゾーンの色は浅青味紫(同8309)、がく片の距の有無と長さは短、色は青味紫(同  8310)、花弁部の大きさは中、花弁数は少、花弁の単色・複色の別は複色、色は紫、2 次的な色は黄、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は組織培養系、開花期は早で ある。
  「ベラドンナインプ」と比較して、最外層がく片の全形が菱形であること、最外層が く片表面のAゾーンの色が浅青味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   カネコ種苗株式会社   群馬県前橋市古市町一丁目50番12号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   中林利彦   栃木県小山市若木町3丁目3番41号
徳弘晃二   栃木県小山市若木町1丁目4番11号 日本たばこ若木1A20号
   小西國弘   長野県大町市大字常磐3520番地55
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成9年に日本たばこ産業株式会社植物開発センター(栃木県小山市) において育成者(小西)所有の育成系統に「ブルーミラー」を交配し、その実生の中か ら選抜、以後、組織培養により増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性 が安定していることを確認して育成を完了したものである。
  なお、出願時の名称は「プリームラベンダー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12737号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   デルフィン
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、日本たばこ産業株式会社所有の育成系統どうしを交配して育成されたも のであり、花は黄ピンク色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
  草型は直立型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さ、太さ及び分枝性は中、 毛の有無は無、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形は Z、長さ、幅及び葉柄の有無と長さは中、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗黄緑(同 3509)である。花序の長さは長、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密 度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さはかなり長、 がく片の数は少、最外層がく片の全形は菱形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンは U、Aゾーンの色は黄ピンク(同0704)、Bゾーンの色は淡黄ピンク(同0702)、がく片 の距の有無と長さは中、色は黄ピンク(同1003)、花弁部の大きさは中、花弁数は少、 花弁の単色・複色の別は複色、色は赤紫、2次的な色は白、葯の色は茶、花の香りは無 である。繁殖法は組織培養系、開花期は早である。
  「ヌーディコーレ」と比較して、花序が長いこと、最外層がく片の全形が菱形である こと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   カネコ種苗株式会社   群馬県前橋市古市町一丁目50番12号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   中林利彦   栃木県小山市若木町3丁目3番41号
加藤紀夫   栃木県宇都宮市峰町237番地10
徳弘晃二   栃木県小山市若木町1丁目4番11号 日本たばこ若木1A20号
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成10年に日本たばこ産業株式会社植物開発センター(栃木県小山市) において、同社所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、組織培 養により増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを 確認して育成を完了したものである。
  なお、出願時の名称は「カーマイン」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12738号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム    ムラクリスタル ブルー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ハイランドブルー」を自家受粉した実生から育成されたものであり、花は鮮青紫色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは長、太さはやや細、分枝性は中、毛の有無は無、色は明黄緑(JHS カラーチャート3504)である。葉の枚数は少、全形はV、長さ及び幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は穏黄緑(同3513)である。花序の長さは短、幅は広、1花序に着生している小花数はやや少、小花の密度は中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は鮮青紫(同8005)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数はかなり少、花弁の単色・複色の別は単色、色は紫、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は早である。
 「ハイランドブルー」と比較して、花序の幅が広いこと、1花序に着生している小花数が多いこと等で、「ヴィオレブルー」と比較して、最外層がく片表面のAゾーンの色が鮮青紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
長友敏幸   宮崎県宮崎郡清武町大字船引7262番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
長友敏幸   宮崎県宮崎郡清武町大字船引7262番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(宮崎県宮崎郡清武町)において、「ハイランドブルー」を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「クリスタル ブルー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12739号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム    ムラクリスタル ラベンダー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ハイランドブルー」を自家受粉した実生から育成されたものであり、花は浅青味紫色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さはやや細、分枝性は中、毛の有無は無、色は明黄緑(JHS カラーチャート3504)である。葉の枚数は少、全形はV、長さ及び幅は中、葉柄の有無と長さはかなり短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗緑(同3707)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さはやや短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は浅青味紫(同8303)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数はかなり少、花弁の単色・複色の別は単色、色は淡紫、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は早である。
 「ハイランドブルー」及び「ヴィオレブルー」と比較して、最外層がく片表面のAゾーンの色が浅青味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
長友敏幸   宮崎県宮崎郡清武町大字船引7262番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
長友敏幸   宮崎県宮崎郡清武町大字船引7262番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(宮崎県宮崎郡清武町)において、「ハイランドブルー」を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「クリスタル ラベンダー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12740号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   リズムピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ミヨシのピンク」の変異個体の自殖実生から育成されたものであり、花は紫ピンク色で中輪、八重咲の切花向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は中、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は中、全形はU、長さは短、幅及び葉柄の有無と長さは中、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは中、幅は広、1花序に着生している小花数は中、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は八重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は多、最外層がく片の全形は広卵形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は紫ピンク(同9503)、最内層がく片の全形は菱形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は紫ピンク(同9503)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は晩である。
 「ミヨシのピンク」及び「ミヨシのローズ」と比較して、茎の分枝性が多いこと、1花序に着生している小花の密度が粗いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鷹見剛至   愛知県渥美郡田原町大字西神戸字蓼川34番地第1
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(愛知県渥美郡田原町)において、「ミヨシのピンク」の変異個体を発見、その自殖実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12741号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   アルト
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、花は鮮青味紫色及び鮮青紫色で大輪、八重咲の切花向きの品種である。
 草型は直立型、草丈は高、地下部の形状は塊根性、茎の長さ及び太さは中、分枝性は少、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は中、全形はY、長さは中、幅は広、葉柄の有無と長さは長、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは長、幅は中、1花序に着生している小花数及び小花の密度は中、花の咲き方は普通咲、形は八重咲、花冠の大きさは大、花柄の長さは長、がく片の数は多、最外層がく片の全形は広卵形、長さは長、幅はかなり広、表面の着色パターンはT及びU、Aゾーンの色はTが鮮青味紫色(同8306)、Uが鮮青紫色(同
8005)、Bゾーンの色は鮮青味紫(同8306)、最内層がく片の全形は菱形、長さは長、幅は広、表面の着色パターンはU、Aゾーンの色は鮮青味紫(同8306)、Bゾーンの色は明紫(同8604)、がく片の距の有無と長さは中、色は鮮青紫(同8005)、花弁部の大きさは大、花弁数は中、花弁の単色・複色の別は複色、色は白、2次的な色は紫、葯の色は緑褐、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は中である。
 「パシフィックジャイアント キングアーサー」及び「バイオレットキャンドル」と比較して、最外層がく片表面の着色パターンがT及びUであること、最内層がく片表面の着色パターンがUであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
宮崎県   宮崎県宮崎市橘通東二丁目10番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
富永寛    宮崎県宮崎市下北方町戸林5301
中村広    宮崎県宮崎市大字浮田2954番地ロ号
郡司定雄   宮崎県児湯郡新富町大字新田7029
高橋英生   宮崎県宮崎郡佐土原町大字下田島19650
村田壽夫   宮崎県宮崎市大塚台西2−20−7
中村薫    宮崎県宮崎郡佐土原町大字下田島11702−11
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成9年から11年に出願者の温室(宮崎県宮崎郡佐土原町)において、交配組合せ検定試験及び特性調査を実施し、11年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12742号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   キララアプリコット2
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スカイフレンド」の変異個体どうしを交配して育成されたものであり、花は淡黄ピンク色及び浅橙色でやや小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈及び茎長は中である。茎の太さはかなり太、茎部の剛直性は強、色は濃緑、節間長は中、分枝数はかなり少、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長は長、葉幅はやや広、葉色は濃緑、葉の着生角度は斜上である。花形は鐘状、花の直径はやや小、花冠外面の色は淡黄ピンク(JHS カラーチャート0702)及び浅橙(同1602)、内面底部の色は暗褐(同1310)、先端部の色は淡黄ピンク(同0702)及び浅橙(同1302)、中間部の色は淡黄ピンク(同0702)及び浅橙(同1602)、下部の色は淡緑黄(同2903)である。ぼかしの有無は有、覆輪及び絞りの有無程度は無、花弁先端の形は凸形、そりは外曲、波打ちの程度は高、花弁長及び花弁幅は中、花弁数は5、がくの形状は漏斗状、裂片の長さは中、幅は広、雌ずい及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは中、長さはやや長、花の香りは弱である。開花の早晩性は中である。
 「F1アロハオレンジ」と比較して、花弁先端の形が凸形であること、波打ちの程度が高いこと等で、「レイニー オレンジ」と比較して、花弁先端の形が凸形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
佐瀬昇   千葉県東金市ニ之袋76番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に育成者の温室(千葉県東金市)において、「スカイフレンド」の変異個体どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12743号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   ゆふのそよ風(ゆふのそよかぜ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は青味紫色でかなり小輪の切花向きの品種である。
 草型はU型、草丈は高、茎長はやや長である。茎の太さは太、茎部の剛直性は強、色は緑、節間長は長、分枝数は中、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長は中、葉幅はやや狭、葉色は緑、葉の着生角度は斜上である。花形は鐘状、花の直径はかなり小、花冠外面の色は浅青味紫(JHS カラーチャート8309)、内面底部の色は明黄緑(同3504)、先端部の色、中間部の色及び下部の色は青味紫(同8310)である。ぼかし及び覆輪の有無は無、絞りの有無程度は無、花弁先端の形は円形、そりはやや外曲、波打ちの程度は低、花弁長はかなり短、幅は狭、数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さは短、幅は狭、雌ずいの形及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは細、長さは中、花の香りは弱である。開花の早晩性は晩である。
 「ザ・テキサス」と比較して、花冠外面の色が浅青味紫であること、花弁の波打ちの程度が低いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
大分県   大分県大分市大手町三丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
兒玉泰    大分県大分市畑中8組10の3 106号
藤原博文   大分県速見郡日出町川崎5001−7
村山亢治   大分県大分市浜町東7組
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に大分県温泉熱花き研究指導センター(別府市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12744号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   ゆふの愛(ゆふのめぐみ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈はやや高、茎長は長である。茎の太さはやや太、茎部の剛直性は中、色は濃緑、節間長は長、分枝数は中、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長はやや長、葉幅はやや狭、葉色は濃緑、葉の着生角度は水平である。花形は鐘状、花の直径は小、花冠外面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、内面底部の色は穏紫ピンク(同9212)及び明黄緑(同3505)、先端部、中間部及び下部の色は淡紫ピンク(同9202)である。ぼかし及び覆輪の有無は無、絞りの有無程度は無、花弁先端の形は円形、そりはやや外曲、波打ちの程度は高、花弁長はやや短、幅はやや狭、数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さは短、幅は中、雌ずいの形は正常+奇形、雄ずいの形は正常、花柄の太さは細、長さは中、花の香りは弱である。開花の早晩性はやや晩である。
 「F1マイテ ピンク ネオ」と比較して、花冠内面底部の色が穏紫ピンク及び明黄緑であること、花弁の波打ちの程度が高いこと等で、「F1アリス ピンク」と比較して、花冠外面の色が淡紫ピンクであること、花弁の波打ちの程度が高いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
大分県   大分県大分市大手町三丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
兒玉泰    大分県大分市畑中8組10の3 106号
藤原博文   大分県速見郡日出町川崎5001−7
村山亢治   大分県大分市浜町東7組
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に大分県温泉熱花き研究指導センター(別府市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12745号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   ぶんごの愛(ぶんごのめぐみ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈は高、茎長は長である。茎の太さはかなり太、茎部の剛直性は中、色は緑、節間長はやや長、分枝数はかなり多、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長は長、葉幅はやや狭、葉色は緑、葉の着生角度は斜上である。花形は漏斗状、花の直径は小、花冠外面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、内面底部の色は暗紫赤(同9710)、先端部、中間部及び下部の色は淡紫ピンク(同9202)である。ぼかし及び覆輪の有無は無、絞りの有無程度は無、花弁先端の形は凸形、そりはやや外曲、波打ちの程度は低、花弁長は短、幅はかなり狭、数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さはやや短、幅は狭、雌ずい及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは細、長さはやや短、花の香りは弱である。開花の早晩性はかなり晩である。
 「キュート ピンク」及び「F1マイテ ピンク ネオ」と比較して、花弁先端の形が凸形であること、花弁の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
大分県   大分県大分市大手町三丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
兒玉泰    大分県大分市畑中8組10の3 106号
藤原博文   大分県速見郡日出町川崎5001−7
村山亢治   大分県大分市浜町東7組
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に大分県温泉熱花き研究指導センター(別府市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12746号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   トルコぎきょう   ぶんごの紅(ぶんごのくれない)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 草型はV型、草丈及び茎長は中である。茎の太さは太、茎部の剛直性は中、色は緑、節間長は中、分枝数はやや少、分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円形、葉長はやや長、葉幅はやや狭、葉色は緑、葉の着生角度は斜上である。花形は漏斗状、花の直径は小、花冠外面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、内面底部の色は穏赤紫(同9513)、先端部、中間部及び下部の色は紫ピンク(同9211)である。ぼかし及び覆輪の有無は無、絞りの有無程度は無、花弁先端の形は凸形、そりはやや外曲、波打ちの程度は低、花弁長は短、幅は狭、数は5、がくの形状は筒状、裂片の長さは短、幅はかなり狭、雌ずい及び雄ずいの形は正常、花柄の太さは細、長さはやや短、花の香りは弱である。開花の早晩性はやや晩である。
 「F1 エクセル チェリー」と比較して、花弁先端の形が凸形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
大分県   大分県大分市大手町三丁目1番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
兒玉泰    大分県大分市畑中8組10の3 106号
藤原博文   大分県速見郡日出町川崎5001−7
村山亢治   大分県大分市浜町東7組
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に大分県温泉熱花き研究指導センター(別府市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12747号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ペチュニア   オールペット
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統の枝変わりであり、花は鮮赤紫色のやや小輪で葉にふが入る鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型はつる性ほふく型、草丈はかなり低である。茎長はやや高、太さはかなり細、色は無、毛の多少は少、第1次分枝数は中、第2次分枝数は少、節間長はかなり短である。葉形は楕円形、着葉角度は水平、葉長は短、葉幅は狭、葉の上面の色は黄緑、ふ入り葉は有、葉の厚さは薄、毛の多少は少である。花の向きは斜上向き、花形は一重、花筒部の形は中、花径はやや小輪、複色の有無は無、単色花の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207)、花弁のたい色の程度は弱、花喉部内面底部の色は鮮赤紫(同9207)、花筒部外面の色は濃赤味紫(同8908)、花弁先端部の形は鈍、切れ込みの程度は浅い、波打ちの程度は弱、がくの形状は狭、雌ずいの形は細、雄ずいの形は小、雌雄ずいの位置は凹、雄ずいの数は中、花柄の長さはかなり短、太さはかなり細である。
 「レボルーション・ブリリアントピンクミニ」と比較して、葉幅が狭いこと、葉に斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
ジョン ジェームス オールドリック
連合王国 ウォリックシャー B80 7DL スタドレー メープルボラフ グリーン バーミンガム ロード
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジョン ジェームス オールドリック
連合王国 ウォリックシャー B80 7DL スタドレー メープルボラフ グリーン バーミンガム ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ライムライト」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12748号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   バーベナ   ドフォール
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明紫色の花壇向きの品種である。
  草姿は中間、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは細、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、 分枝性は多、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は有、程度は中、葉長及び 葉幅は中、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長は短、花穂径は中、 花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は明紫(JHS カラーチャート8604)、花弁中央部の目の有無は無、 絞りの有無及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは 長、先端部のアントシアンの有無 は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、花 柄の長 さ及び花数は中、花の香りは無である。
  「サンマレフ TP−L」と比較して、草姿が中間であること、花色が明紫であること、花弁中央部に目がないこと等で、「イマ ジネーション」と比較して花穂径が大きいこと、花色が明紫であること、花弁中央部に目がないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   松井識樹    奈良県葛城市今在家194番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   ベレスフォード ジョブリング
   南アフリカ共和国 スケールポート 0232 ハールトビースフーク 498J   Q ドドナ
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、1996年育成者のほ場(南アフリカ共和国)において育成者所有の育成系 統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら、特性の 調査を継 続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12749号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   バーベナ   サンマレフ TPPW
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、「ロングラン」にサントリー株式会社所有の育成個体を交配して育成されたものであり、花は黄白色で鉢物及び花壇 向きの品種である。
  草姿は中間、株の広がり及び高さは中である。茎の太さは細、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は少、とげの有無は無、 分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は 短である。葉序は対生、葉身の形はT型、葉の切れ込みの有無は有、程度は深、葉長は 短、葉幅は狭、葉色は緑、葉の毛の多少は少、葉柄の有無は有、太さは中、長さは中である。花房の形はV型、花穂長は短、花穂径 は小、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は及び花筒長は中、花色は黄白(JHSカラーチャート2501)、花弁中央部の目の有無は 無、絞りの有無は無、ぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、 長さは中、先端部のアントシアンの有無 は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、花柄の長 さは短、花数は少、花の香りは無である。
  「サンマレフ TP−W」と比較して、草姿が中間であること、花色が黄白であるこ と等で、「レインボーカーペット・ホワイト」と比較して、株の高さが低いこ と、葉長 が短いこと、葉幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   サントリーフラワーズ株式会社   東京都千代田区平河町二丁目13番12号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   四方康範   滋賀県野洲郡野洲町大字冨波乙690番地27
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成10年にサントリー株式会社白州栽培センター(山梨県北巨摩郡白州町)において、「ロングラン」に同社所有の育成系統を交配し、その実生の中  からから選抜、以後、増殖を行いながら、特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12750号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   バーベナ   カズミ1101
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤色で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿は中間、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性はやや多、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは中、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、花柄の長さは中、花数は多、花の香りは無である。
 「かずみ01」と比較して、花形が平咲きであること、花色が鮮赤であること等で、「オブセッションカーマインウィズアイ」と比較して、花色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社天城園芸   静岡県田方郡伊豆長岡町古奈615番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鬼頭和美   静岡県田方郡伊豆長岡町古奈615番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(静岡県田方郡伊豆長岡町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12751号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   バーベナ   カズミ1102
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃青味紫色で鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿は中間、株の広がりは中、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は有、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性はやや多、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は短、花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は濃青味紫(JHS カラーチャート8307)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは中、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、花柄の長さ及び花数は中、花の香りは無である。
 「かずみ07」と比較して、草姿が中間であること、花色が濃青味紫であること等で、「オブセッションブルーウィズアイ」と比較して、葉身の形がU型であること、花色が濃青味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社天城園芸   静岡県田方郡伊豆長岡町古奈615番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鬼頭和美   静岡県田方郡伊豆長岡町古奈615番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(静岡県田方郡伊豆長岡町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12752号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   グズマニア   クラシック
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、苞状葉が濃橙赤色のリングラータ型で鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、植物体基部の膨大は有、草丈は中、株幅は広である。葉身部の形は広線形、葉先の形は鋭形、葉のそりは全体に曲る、ねじれは無、長さ短、幅は中、成葉の表面先端部及び中間部の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、基部の色は浅黄緑(同3511)、斑の有無は無吸収鱗片の模様は模様なしである。花茎の長さは短、太さは中、抽出角度は直立である。着色した苞状葉部位は中部〜上部、苞状葉の模様は無、色は濃橙赤(同0707)である。花序の形状はリングラータ型、抽出角度は葉と同位、長さは短、幅は極広、1花序の小花数は少、花被片の色は橙黄(同2210)、葯の抽出は抽出しないである。
 「コピート」と比較して、草丈が高いこと、株幅が広いこと、苞状葉の色が濃橙赤であること等で、「テンポ」と比較して、草丈が高いこと、株幅が広いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーン.バック社
オランダ王国 1566AA アッセンデルフト ドルプスストラート 11 B
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エリー バック
オランダ王国 1435ER ライッセンフート アールスメアデルウェイ
682
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、2002年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12753号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   グズマニア   ベーシック
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、苞状葉が暗紅色のリングラータ型で鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、植物体基部の膨大は有、草丈は中、株幅は広である。葉身部の形は広線形、葉先の形は鋭形、葉のそりは全体に曲る、ねじれは無、長さ及び幅は中、成葉の表面先端部及び中間部の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、基部の色は浅黄緑(同3511)、斑の有無は無、吸収鱗片の模様は模様なしである。花茎の長さは短、太さは中、抽出角度は直立である。着色した苞状葉部位は中部〜上部、苞状葉の模様は無、色は暗紅(同 0110)である。花序の形状はリングラータ型、抽出角度は葉と同位、長さは短、幅は極広、1花序の小花数は少、花被片の色は橙黄(同2210)、葯の抽出は抽出しないである。
 「クラシック」と比較して、苞状葉の色が暗紅であること等で、「テンポ」と比較して、草丈が高いこと、株幅が広いこと、苞状葉の色が暗紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーン.バック社
オランダ王国 1566AA アッセンデルフト ドルプスストラート 11 B
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エリー バック
オランダ王国 1435ER ライッセンフート アールスメアデルウェイ
682
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、2002年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12754号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ガーベラ   シンパティ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配し育成されたもので、花は明黄色で花盤は黄色、花形が二〜三重のやや小輪で切花向きの品種である。
 葉長はやや長、葉幅は狭、葉の切れ込みの程度は中、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長は中、アントシアニンの着色の有無及び程度は無又は微である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は70〜89o、舌状花弁の表面の色は明黄(JHS カラーチャート2506)、色の分布は均一、覆輪の有無及び縞の有無は無、裏面の色は明緑黄(同2704)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は平、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は1、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは低、直径はかなり小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部、柱頭及び冠毛の色は黄である。花柄の長さはかなり長、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さは中、強さは強、毛じの密度は中、色は淡緑、基部及び頂部のアントシアニンの着色の有無並びに頂部の総苞片の有無は無である。
 「コンボクリスタルエロー」と比較して、葉柄及び花柄基部のアントシアニン着色が無又は微であること等で、「フィンレイ」と比較して、舌状花の色が明黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローリスト デ クワケル社
オランダ王国 1433JW クーデルスタート ホーフウェッヒ 42
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヤン リーンダート エベリーンズ
オランダ王国 1424AR デ クワケル ガーベララーン 87
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1999年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしをを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12755号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ガーベラ   ピレリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配し育成されたもので、花は鮮赤橙色で花盤は黄色、花形が二〜三重のやや小輪で切花向きの品種である。
 葉長はやや長、葉幅は狭、葉の切れ込みの程度は中、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は小、葉色は緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はやや短、アントシアニンの着色の有無及び程度は強である。花形は二〜三重、花容はW型、花径は70〜89o、舌状花弁の表面の色は鮮赤橙(JHS カラーチャート1006)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は明橙黄(同2204)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は2、切れ込みの深さは浅、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは中、直径は小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部及び柱頭並びに冠毛の色は黄である。花柄の長さは長、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さ及び強さ並びに毛じの密度は中、色は淡緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は弱、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
 「コンボ オレンジスカーレット」と比較して、葉の切れ込みの程度が深いこと、舌状花表面の色が鮮赤橙であること、舌状花裏面の色が明橙黄であること等で、「ノーススター」と比較して、葉の切れ込みの程度が浅いこと、舌状花表面の色が鮮赤橙であること、舌状花裏面の色が明橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローリスト デ クワケル社
オランダ王国 1433JW クーデルスタート ホーフウェッヒ 42
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヤン リーンダート エベリーンズ
オランダ王国 1424AR デ クワケル ガーベララーン 87
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12756号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ガーベラ   メニィ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配し育成されたもので、花は濃ピンク色で花盤は緑色、花形が二〜三重のやや小輪で切花向きの品種である。
 葉長はやや短、葉幅は狭、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は淡緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長は短、アントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は二〜三重、花容はW型、花径は70〜89o、舌状花弁の表面の色は濃ピンク(JHS カラーチャート0405)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は淡ピンク(同0402)、花盤の色は緑、舌状花弁の形はU型、断面の形は平、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は2、切れ込みの深さは浅、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは中、直径はやや小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部及び柱頭の色は白、冠毛の色は黄である。花柄の長さはやや短、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さ、強さ及び毛じの密度は中、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は弱、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。 
 「カベリ」と比較して、舌状花表面の色が濃ピンクであること、舌状花裏面の色が淡ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローリスト デ クワケル社
オランダ王国 1433JW クーデルスタート ホーフウェッヒ 42
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヤン リーンダート エベリーンズ
オランダ王国 1424AR デ クワケル ガーベララーン 87
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12757号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ガーベラ    ガブリエラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたもので、花は濃赤茶色で花盤は黄色、花形が二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
 葉長は中、葉幅はやや狭、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は中、葉色は淡緑、葉面の毛じの密度、葉柄長及びアントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は70〜89o、舌状花弁の表面の色は濃赤茶(JHS カラーチャート0708)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は濃橙赤(同0707)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は1、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さはやや低、直径は小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部の色、柱頭の色及び冠毛の色は黄である。花柄の長さはかなり長、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さ、強さ及び毛じの密度は中、色は淡緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は強、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
 「ノーススター」と比較して、舌状花裏面の色が濃橙赤であること等で、「コンボオレンジスカーレット」と比較して、葉縁の形が凹凸であること、花柄基部のアントシアニンの着色が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宇井啓修   静岡県袋井市堀越4丁目1番1号 県営堀越団地6棟303号
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の温室(静岡県掛川市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12758号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   カンパニュラ   トアリナ
 
3 登録品種の特性の概要
  この品種は、「トーラ」と育成者所有の無名実生種を交配して、育成されたものであり、花冠の色は明青味紫で中輪の鉢物向きの品種である。
  草型は円形、草丈はかなり低である。主茎中間部の太さは細、色は緑、主茎基部の色は淡緑、主茎下部の分枝の有無は有、分枝の多少は中、主茎上部の分枝の有無は有、節間長はかなり短である。葉序は互生、茎葉の向きは斜上、全体の形は卵形、先端の形は鈍形、基部の形は心臓形、表面の凹凸は凹凸、反りは無、巻込みは無、鋸歯の形は鈍鋸歯、長さは短、幅は中、表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、光沢は無、厚さは中、一茎当たりの葉数はかなり少、ビロード感は無、硬さは中、表面の毛の有無は無、葉柄の長さは長である。花序の形は円錐花序、花の咲き方は有限花序、付き方は頂生と腋生、花房中央部の節当たりの花数は1、花の向きは上向き、花冠全体の形は広鐘形、切れ込みはやや深、裂片の形は鋭先形、裂片の反転の有無は有、裂片の反転の多少は弱、長さは短、幅は中、単色複色の別は単色、花冠外側の色は浅青味紫 (同8309)、内側及び中心の色は明青味紫(同8305)、花冠の光沢は有、厚さは中、一重八重の別は一重、花冠の毛の有無は無、がくの有無は有、がく片の形は三角形、がく片の反転は無、付属体の有無は無、がくの長さは中、柱頭の突出は中、花柄の太さは細、長さはかなり短、花茎の強弱は中、一花序の花数はかなり少、花つきは多、花の香りは有、開花期間は中である。
  「ブルースター」と比較して、葉縁の波打ちが強いこと、花冠裂片の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
    愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   ヨーゲン K.アナセン
    デンマーク王国 5220 オーデンセSO トウビングバイ43
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、1995年に育成者の温室(デンマーク王国)において「トーラ」と育成者 所有の無名実生種を交配し、その実生の中から選択、以後増殖を行いながら特 性の調査 を実施し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12759号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   カンパニュラ   タキオンホワイト
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、花冠中心の色は黄白で極広輪の鉢物向き品種である。
 草型は円錐形、草丈は中である。主茎中間部の太さは中、色は緑、主茎基部の色は淡緑、主茎下部の分枝の有無は有、分枝の多少は中、主茎上部の分枝の有無は無、節間長は中である。葉序は互生、茎葉の向きは水平、全体の形は線状披針形、先端の形は鋭先形、基部の形は鋭形、表面の凹凸は平滑、反り及び巻込みは無、鋸歯の形は鈍鋸歯、長さは長、幅は狭、表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、斑の有無は無、光沢は有、厚さは中、一茎当たりの葉数はかなり少、ビロード感は無、硬さは硬、表面の毛の有無は無、葉柄の長さは極短である。花序の形は総状花序、花の咲き方は有限花序、付き方は頂生と腋生、花房中央部の節当たりの花数は3、花の向きは横向き、花冠全体の形は広鐘形、切れ込みは中、裂片の形は鋭形、裂片の反転の有無は有、裂片の反転の多少は中、長さはやや長、幅は極広、単色・複色の別は単色、花冠外側、内側及び中心の色は黄白(同2901)、花冠の光沢は有、厚さは中、一重・八重の別は一重、花冠の毛の有無は無、がくの有無は有、がく片の形は披針形、がく片の反転及び付属体の有無は無、がくの長さ及び柱頭の突出は中、花柄の太さはやや細、長さ及び花茎の強弱は中、一花序の花数は多、花つきは少、花の香りは無、開花時期はやや早生、開花期間は中である。
 モモバギキョウ白系と比較して、草型が円錐形であること、花冠の幅が広いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
前田裕行    長野県諏訪郡富士見町立沢2994番地2号
佐々木理之   長野県諏訪郡富士見町立沢2994番地2号
飯牟礼敏郎   滋賀県草津市平井6丁目2−3
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において交配組合せ検定試験を実施し、特性の調査を行い、11年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12760号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   きく   精あいひめ(せいあいひめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「恋人」に夏系小ギクを交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫色の小輪で切花向きの品種である。
 草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は中である。茎の太さは細、色は赤紫、強さは中、中空の程度は無、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長はやや長、葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは短、一次欠刻は深、葉の表面の色は中、裏面の色はやや淡、毛じの多少及び光沢度は中、厚さは厚、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は凹形、花の大きさは小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径はかなり小、管状花数はやや少、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い及び歯状、花弁の長さは小、幅は狭、外花弁の表面の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9208)、裏面の色は鮮赤紫(同9207)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさ及び総ほうの大きさはかなり小、花首の太さは極細、長さはやや短、生態分類型は夏ギク、開花の早晩性は晩である。
 「セイプリラ」及び「セイナツ」と比較して、たく葉の形が2深裂であること、外花弁の表面の色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社精興園   広島県福山市新市町大字金丸789番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山手義彦   広島県福山市新市町大字金丸789番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者のほ場(広島県福山市)において、「恋人」に夏系小ギクを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「織姫」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12761号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   さくらそう   アートカラー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、黄色系の肥後ポリアンサの変異株から育成されたものであり、花色が浅緑黄から濃ピンクを経て明紫赤に変化する一重咲きの鉢物向きの品種である。
 開花時草丈、葉身長及び葉幅は5.0〜5.9p、葉の縦横比は1.5〜1.9、葉柄のアントシアニンの発現の有無及び程度は弱である。花の重ねは一重咲き、花径は6.0〜7.9p、花色は表面が開花初期は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、盛期は濃ピンク(同0405)、終期は明紫赤(同9706)、裏面が開花初期は浅緑黄(同2904)、盛期は黄ピンク(同0704)、盛期は鮮紫ピンク(同9705)、花の中心部の目の色は黄、大きさは4/8、蛇の目及び覆輪の有無は無、花弁端の切れ込みの程度は中、花弁の波状の程度は低、重なりの程度は重なる、がくの大きさは高さが2.0〜2.4p、直径が2.0p以上、開花初期における花梗の抽出の程度はわずか又は時に抽出する、毛の多少は中、花の香りは弱である。開花期はやや早である。
 肥後ポリアンサ「萌黄」及び「桃源」と比較して、花色が表面は浅緑黄から濃ピンクを経て明紫赤に変化すること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
吉川義明   三重県四日市市八王子町649番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉川義明   三重県四日市市八王子町649番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(三重県四日市市)において、黄色系の肥後ポリアンサの変異株を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12762号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スターチス   ダイトワイライトブルー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有シニュアータ系の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が浅紫の切花向きの品種である。
 草形は根出葉のみ、草丈及び分けつの程度は中である。茎の太さ及び色は中、茎の翼は小、たく葉、分枝数及び分枝長は中、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ち、葉長及び葉幅は中、葉身の色は緑、葉の光沢、毛及び葉柄の長さは中、色は無か極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数は中、一次分枝の小花数は少、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径はやや大、長さは中、色は淡黄緑(JHS カラーチャート3102)である。がくの直径はやや大、長さは中、色は浅紫(同8603)である。花の香りは無、開花期は中である。
 「サンデーラベンダー」と比較して、分枝長が短いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
キリン・グリーンアンドフラワー株式会社
東京都中央区新川二丁目9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
杉浦豊作   愛知県豊橋市吉川町197番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(山梨県北巨摩郡大泉村)において、育成者所有のシニュアータ系の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「トワイライトブルー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12763号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スターチス   パープルミスト
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有シニュアータ系の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が明紫の切花向きの品種である。
 草形は根出葉のみ、草丈及び分けつの程度は中である。茎の太さ、色及び茎の翼は中、たく葉はやや小、分枝数は中、分枝長は長、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ち、葉長及び葉幅は中、葉身の色は緑、葉の光沢、毛及び葉柄の長さは中、色は無か極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数及び一次分枝の小花数は中、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径及び長さは中、色は淡黄緑(JHS カラーチャート3303)である。がくの直径はやや大、長さは中、色は明紫(同8604)である。花の香りは無、開花期はやや早である。
 「パープルパープル」と比較して、たく葉が小さいこと、葉幅が狭いこと、がくの色が明紫であること等で区別性がが認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
キリン・グリーンアンドフラワー株式会社
東京都中央区新川二丁目9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
杉浦豊作   愛知県豊橋市吉川町197番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(山梨県北巨摩郡大泉村)において、育成者所有シニュアータ系の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12764号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   セピアスルージュ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃紅の地色に暗紅色の不完全な蛇の目が入る平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が多、花柄当たりの最多花数が中の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈は中、節数はやや多である。茎の長径はやや細、硬さはやや柔、折れの難易は中、茎の中央部の色は緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に下部、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は中、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。花房形成の有無は有、花房の大きさは小、つぼみの形は円柱形、大きさは小、花の重ねは一重、上から見た花形は星形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の地色は濃紅(JHS カラーチャート0108)、複色模様色は暗紅(同0110)、裏面の花色は鮮紅(同0107)、色彩模様は不完全な蛇の目、複色割合はかなり少、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数はやや少、花弁の長さはやや短、幅は狭、数は極少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さは細、長さは中、1花茎当たりの花数は多、花柄当たりの最多花数は中、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性はかなり早生である。
 「リトスルージュ」と比較して、花の表面の地色が濃紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12765号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトスルビー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤色の平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が多、花柄当たりの最多花数が中の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はかなり高、節数は多である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、茎の中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや長、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は長、葉幅はかなり狭、葉色は緑、ろう質は少である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の花色は濃赤(JHS カラーチャート0408)、裏面の花色は紅(同0114)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数はやや少、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、雄ずいの数は無又は極少、ほう葉の形はT型及びV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数は多、花柄当たりの最多花数は中、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや晩生である。
 「リトスルージュ」と比較して、花裏面の色が紅であること、雄ずいの数が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12766号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトスバーミリオン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「リトスルージュ」の枝変わりであり、花は鮮赤の地色に明赤色の中心淡色が入る平咲で、小輪の1花茎当たりの花数がやや多、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈及び節数は中である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、茎の中央部の色は灰緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや長、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は中、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は円柱形、大きさは小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の地色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、複色模様色及び裏面の色は明赤(同0406)、色彩模様は中心淡色、複色割合はやや少、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数は中、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数はやや多、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は早生である。
 「リトスルージュ」と比較して、花の表面の地色が鮮赤であること、花の色彩模様が中心淡色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、「リトスルージュ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12767号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトステディ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は黄ピンク色の平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が中、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈は高、節数は多である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、茎の中央部の色は灰緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや長、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長は中、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の色は黄ピンク(JHS カラーチャート0704)、裏面の色は穏黄ピンク(同1010)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、ほう葉の形はT型及びV型、数は4枚、長さはやや長、がくの形は円柱形、がく筒の色は淡緑、がくの太さはやや細、長さ及び1花茎当たりの花数は中、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや晩生である。
 「バルセロナ」と比較して、葉のろう質が少ないこと、花表面の色が黄ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12768号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトスベリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮ピンクの地色に濃紅色の条が入る平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が中、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はやや高、節数はやや多である。茎の長径はやや細、折れの難易は中、茎の中央部の色は濃緑、ろう質の有無は無、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長はやや短、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、地色は鮮ピンク(JHS カラーチャート0104)、複色模様色は濃紅(同0108)、色彩模様は条、複色割合は少、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数はやや少、花弁の長さはやや短、幅は狭、数は極少、ほう葉の形はT型及びV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は灰緑、がくの太さはやや細、長さ及び1花茎当たりの花数は中、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや早生である。
 「ソネット ローレン」と比較して、花の地色が鮮ピンクであること、色彩模様が条であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12769号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトスダークベリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明紅の地色に濃紅色の条が入る平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が中、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はやや高、節数はやや多である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、茎の中央部の色は濃緑、ろう質の有無は無、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや長、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は中、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の地色は明紅(JHS カラーチャート0106)、複色模様色は濃紅(同0108)、裏面の花色は濃ピンク(同0113)、色彩模様は条、複色割合は少、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数は中、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、ほう葉の形はU型及びV型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さはやや細、長さ及び1花茎当たりの花数は中、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は早生である。
 「コブチソネゼロル」と比較して、花の表面の地色が明紅であること、色彩模様が条であること、1花茎当たりの花数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12770号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   リトスファーレン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は紫ピンクの地色に鮮紫ピンク色の条及び淡紫ピンク色の中心淡色が入る平咲で、かなり小輪の1花茎当たりの花数が中、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はやや低、節数は中である。茎の長径は細、折れの難易は中、茎の中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数はかなり多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや短、最長節間の位置は第6節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長はやや短、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径はかなり小、表面の地色は紫ピンク(JHS カラーチャート9503)、複色模様色及び色彩模様色は鮮紫ピンク(同9505)の条及び淡紫ピンク(同9501)の中心淡色、裏面の花色は淡紫ピンク(同9202)、複色割合はかなり多、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さはやや短、幅は狭、数は極少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は灰緑、がくの太さはやや細、長さ及び1花茎当たりの花数は中、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生である。
 「セピアステディ」と比較して、花の表面の地色が紫ピンクで鮮紫ピンク色の条及び淡紫ピンク色の中心淡色が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12771号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   ロゼアチェリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンクの地色に淡紫ピンク色の条が入る平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が多、花柄当たりの最多花数が中の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はかなり高、節数は多である。茎の長径はやや細、折れの難易は中、茎の中央部の色は灰緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長はやや長、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は長、葉幅は狭、葉色は緑、ろう質は中である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の花色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9704)、複色模様色は淡紫ピンク(同9702)、裏面の花色は紫ピンク(同9703)、色彩模様は条、複色割合はかなり少、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さはやや浅、数は中、花弁の長さはやや短、幅は狭、数は少、ほう葉の形はV型及びX型、数は4枚、長さは長、がくの形は円柱形、がく筒の色は淡緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数は多、花柄当たりの最多花数は中、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は晩生、がく割れの難易性は極難である。
 「ピーケーハピネス」と比較して、花の表面に淡紫ピンク色の条が入ること、花柄当たりの最多花数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12772号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   ロゼアパープル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤紫色の平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が多、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はかなり高、節数はかなり多である。茎の長径はやや細、硬さは剛、折れの難易は中、茎の中央部の色は灰緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は極巻く、最大葉長はやや長、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は中である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは半八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の花色は明赤紫(JHS カラーチャート9206)、裏面の花色は鮮紫ピンク(同9205)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さはやや浅、数は少、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は灰緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数は多、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや晩生、がく割れの難易性は極難である。
 「コブチソネブラボー」と比較して、花の重ねが半八重であること、花表面の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12773号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   ロゼアピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色の盛咲で、かなり小輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈はやや低、節数は中である。茎の長径は細、折れの難易は難、茎の色は緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に下部、節間長はやや短、最長節間の位置は第7節以上である。葉全体の形は針形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻かない、最大葉長は中、葉幅はかなり狭、葉色は緑、ろう質は少である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径はかなり小、表面の花色は紫ピンク(JHS カラーチャート9703)、裏面の花色はピンク白(同9701)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さは短、幅は狭、数は中、ほう葉の形はU型及びV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生、がく割れの難易性は極難である。
 「ピーケーハピネス」と比較して、花径が小さいこと、花弁の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12774号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダイアンサス   ロゼアレッド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤色の平咲で、小輪の1花茎当たりの花数が中、花柄当たりの最多花数がやや少の切花向きの品種である。
 草姿は中間、開花時草丈は中、節数はやや多である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、茎の中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は主に中下部、節間長は中、最長節間の位置は第6節である。茎中央部の葉全体の形は剣形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻かない、最大葉長は中、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。花房形成の有無は無、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは半八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の花色は濃赤(JHS カラーチャート0408)、裏面の花色は濃紅(同0109)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さは浅、数はやや少、花弁の長さはやや短、幅は狭、数はやや少、ほう葉の形はU型及びV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さはやや細、長さ及び1花茎当たりの花数は中、花柄当たりの最多花数はやや少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は早生、がく割れの難易性は極難である。
 「スカーレットベル」と比較して、花の表面の色が濃赤であること、花弁の波状程度が平であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
P.コーイ&ゾーネン社
オランダ王国 1432GP アールスメール ホーンウェッヒ 132
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田洋之   栃木県小山市若木町1丁目12番17号
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の所属する会社の温室(栃木県小山市)において、育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12775号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   ストロベリーミルク99−11
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生から育成されたものであり、花は紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 株の草型は中、高さは長である。茎の太さは太、アントシアニンの発色は無、一次分枝数及び節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅及び欠刻の深さは中、葉縁の鋸歯の形は深鈍鋸歯、粗密は粗、葉身長は短、幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは中、葉の角度は水平である。花房の形は凹型、花数は中、花形は一重、花容は水平、花径は小、管状花部の直径、舌状花の長さ及び幅は中、形は卵形、先端の形は波状形、数は少、色は紫ピンク(JHS カラーチャート9203)、複色は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有、芳香は無である。開花期は中である。
 「ローマンピンク」と比較して、花容が水平であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町1874 田中カオル方
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12776号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   フェアリーライトピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生から育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
 株の草型及び高さは中である。茎の太さは細、アントシアニンの発色は無、一次分枝数及び節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は緑、葉柄の長さは中、葉の角度は水平である。花房の形は平型、花数は中、花形は一重、花容は斜上、花径は小、管状花部の直径及び舌状花の長さは中、幅は狭、形は線形、先端の形は全縁形、数はやや少、表面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、複色は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有、芳香は無である。開花期はかなり早である。
 「ピンクサザンキャンドル」と比較して、舌状花の形が線形であること、舌状花表面の色が淡紫ピンクであること等で、「伊豆ピンク」と比較して、葉縁の鋸歯の形が深鋭鋸歯であること、舌状花先端の形が全縁形であること、舌状花表面の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
静岡県   静岡県静岡市追手町9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
稲葉善太郎   静岡県賀茂郡東伊豆町白田712番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に静岡県農業試験場南伊豆分場(賀茂郡南伊豆町)において、出願者所有の育成系統の自然交雑種子をは種し、その中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12777号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   スイートリップル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「白花八重」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は黄白色で小輪の鉢物向きの品種である。
 株の草型は広、高さは低である。茎の太さは細、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は中、節間長は短である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鈍鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは中、葉の角度は斜上である。花房の形は平型、花数は少、花形は八重、花容は垂下、花径は小、舌状花の長さは短、幅は中、形は広線形、先端の形は波状形、数は少、色は黄白
(JHS カラーチャート3301)、複色は無、花中央部の色は黄、花の臭気及び芳香は無である。開花期は極早である。
 「ホワイトムーン」及び「白花八重」と比較して、株の草型が広いこと、葉縁の鋸歯の形が深鈍鋸歯であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
静岡県   静岡県静岡市追手町9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
稲葉善太郎   静岡県賀茂郡東伊豆町白田712番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に静岡県農業試験場南伊豆分場(加茂郡南伊豆町)において、「白花八重」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12778号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   サンデーリップル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「白花八重」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は黄白色で小輪の鉢物向きの品種である。
 株の草型は広、高さは中である。茎の太さは細、アントシアニンの発色は無、一次分枝数及び節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は粗、葉身長は短、幅は中、葉身の色は緑、葉柄の長さは中、葉の角度は斜上である。花房の形は円錐型、花数は少、花形は一重、花容は水平、花径は小、管状花部の直径は中、舌状花の長さは短、幅は狭、形は広線形、先端の形は波状形、数は少、色は黄白(JHS カラーチャート2901)、複色は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有、芳香は無である。開花期は極早である。
 「ホワイトリップル」と比較して、株の草型が広いこと、葉縁の鋸歯の疎密が粗いこと、舌状花先端の形が波状形であること等で、「白花サンビーム」と比較して、葉縁の鋸歯の疎密が粗いこと、開花期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
静岡県   静岡県静岡市追手町9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
稲葉善太郎   静岡県賀茂郡東伊豆町白田712番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に静岡県農業試験場南伊豆分場(加茂郡南伊豆町)において、「白花八重」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12779号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   スターライトリップル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「在来白」の未熟子房を組織培養し軟X線を照射して育成されたものであり、花は黄白色で小輪の鉢物向きの品種である。
 株の草型及び高さは中である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は中、節間長は短である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は緑、葉柄の長さは中、葉の角度は斜上である。花房の形は平型、花数は中、花形は一重、花容は斜上、花径は小、管状花部の直径は中、舌状花の長さは短、幅は狭、形は線形、先端の形は波状形、数はやや少、表面の色は黄白(JHS カラーチャート2901)、複色は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有、芳香は無である。開花期は極早である。
 「ホワイトリップル」と比較して、株の草型が広いこと、舌状花表面の色が黄白であること等で、「在来白」と比較して、株の草型が広いこと、株の高さが低いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
静岡県   静岡県静岡市追手町9番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大塚寿夫    静岡県掛川市南2丁目21−5
稲葉善太郎   静岡県賀茂郡東伊豆町白田712番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に静岡県農業試験場(磐田郡豊田町)において、「在来白」の未熟子房を組織培養し、軟X線を照射し、以後、同南伊豆分場(賀茂郡南伊豆町)において、その再生個体の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12780号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   掛川AU4(かけがわAU4)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が淡黄で基部にピンク、先端部に明黄の複色が入る一重で、やや大輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は立性、草丈はやや低である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はかなり多、節間長はかなり短である。葉序は互性、葉身の全形はへら形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや短、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはやや長、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径はやや大、舌状花の長さはやや長、幅は中、地色は淡黄(JHS カラーチャート2503)、花色パターンは基部と先端、基部の複色の幅は極狭、先端部の複色の幅は狭、基部の複色はピンク(同0411)、先端部の複色は明黄(同2505)、裏面の色は地色が明黄(同2505)、中肋部が暗黄(同2514)、筒状花部の色は鮮橙黄(同2205)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさはやや小、色は緑、花芯部の大きさは中、花柄の長さはやや短、太さはやや細、一花房の花数はやや多、花の香りは無である。
 「マザーシンフォニー」と比較して、舌状花の地色が淡黄であること、基部がピンク色であること、筒状花部の色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
菅野政夫   神奈川県茅ヶ崎市萩園1649番11号
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月30日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者の温室(神奈川県藤沢市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「掛川S16」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12781号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   フェニックス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が紫ピンクで基部に鮮赤味紫、先端部に鮮紫ピンクの複色が入る一重で、大輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間、草丈は中である。主茎の太さは中、色は緑、毛の多少は少、分枝数は極多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は倒披針形、鋸歯の有無は有、葉身長は長、幅はやや狭、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径は大、舌状花の長さは長、幅は中、地色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)、花色パターンは基部と先端、基部の複色の幅は極狭、先端部の複色の幅は広、基部の複色は鮮赤味紫(同8906)、先端部の複色は鮮紫ピンク(同8904)、裏面の色は淡紫(同8602)、筒状花部の色は浅紫(同8603)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数はやや多、がく裂片の形は披針形、大きさは中、色は緑、花芯部の大きさは中、花柄の長さはやや長、太さはやや太、一花房の花数は中、花の香りは無である。
 「メルキュール」と比較して、草型が中間であること、分枝数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユングフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック テミング 83
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ロイ ロター
オーストラリア国 ヴィクトリア 3782 エメラルド 56 エメラルド モンバルク ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12782号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   ベガ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が紫白で基部に明赤味紫の複色が入る風車形で、中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数は多、節間長は中である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長はかなり長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さは短、葉数はやや少である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は風車形、花弁の開度は斜上、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径及び舌状花の長さは中、幅はやや狭、地色は紫白(JHS カラーチャート8901)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は明赤味紫(同8905)、裏面は上部が赤味紫(同8911)、下部が淡紫ピンク(同8902)、筒状花部の色は青味紫(同8311)、舌状花の形はへら形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさは小、色は緑、花芯部の大きさはやや小、花柄の長さはやや短、太さはやや細、一花房の花数はやや少、花の香りは無である。
 「アクシロ」と比較して、葉身長が長いこと、舌状花の裏面の色が上部は赤味紫、下部は淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユングフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック テミング 83
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ロイ ロター
オーストラリア国 ヴィクトリア 3782 エメラルド 56 エメラルド モンバルク ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12783号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   ネプチューン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色がピンク白で基部に鮮赤紫の複色が入る一重で、やや大輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間、草丈は中である。主茎の太さは中、色は緑、毛の多少は少、分枝数は極多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長はかなり長、幅は極広、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は中、葉柄の長さはやや短、葉数はやや多である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径はやや大、舌状花の長さは長、幅は中、地色はピンク白(JHS カラーチャート9201)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は鮮赤紫(同9207)、裏面の色は浅灰紫(同
9216)、筒状花部の色は鮮紫(同8605)、舌状花の形は倒披針形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさは小、色は緑、花芯部の大きさはやや小、花柄の長さはやや短、太さは中、一花房の花数は極多、花の香りは無である。
 「ホワイトノブレス」と比較して、葉身幅が広いこと、花弁の開度が水平であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユングフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック テミング 83
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ロイ ロター
オーストラリア国 ヴィクトリア 3782 エメラルド 56 エメラルド モンバルク ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12784号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   アンタリス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が濃赤紫で基部に暗赤紫の複色が入る風車形で、中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間、草丈は中である。主茎の太さは中、色は緑、毛の多少は少、分枝数は中、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長は長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数はやや少である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は風車形、花弁の開度は斜上、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径、舌状花の長さ及び幅は中、地色は濃赤紫(JHS カラーチャート9209)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は狭、基部の複色は暗赤紫(同9210)、裏面の色は穏赤紫(同9215)、筒状花部の色は濃赤味紫(同8908)、舌状花の形はへら形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさは小、色は緑、花芯部の大きさはやや大、花柄の長さはやや長、太さは中、一花房の花数はやや少、花の香りは無である。
 「アクスロ」及び「ペンバ」と比較して、舌状花の地色が濃赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユングフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック テミング 83
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ロイ ロター
オーストラリア国 ヴィクトリア 3782 エメラルド 56 エメラルド モンバルク ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12785号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   デネボラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は舌状花の地色が鮮赤紫で基部に濃赤紫の複色が入る一重で、中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は中間、草丈は中である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はかなり多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は倒披針形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さは短、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径は中、舌状花の長さはやや長、幅は中、地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は濃赤紫(同9209)、裏面の色は濃紫ピンク(同9213)、筒状花部の色は濃青味紫(同8307)、舌状花の形は楕円形、先端の形は鋭形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさはやや小、色は緑、花芯部の大きさ、花柄の長さ、太さ及び一花房の花数は中、花の香りは無である。
 「バンバ」と比較して、舌状花の地色が鮮赤紫であること、舌状花の先端の形が鋭形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユングフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック テミング 83
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ロイ ロター
オーストラリア国 ヴィクトリア 3782 エメラルド 56 エメラルド モンバルク ロード
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12786号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   はなび
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は舌状花の地色が紫白で基部及び先端部に鮮赤紫の複色が入る一重で、大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少及び分枝数は中、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は倒披針形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は有、開閉運動の型は開閉、花径は大、舌状花の長さはかなり長、幅はやや広、地色は紫白(JHS カラーチャート8901)、花色パターンは基部と先端、基部の複色の幅は極狭、先端部の複色の幅は狭、基部及び先端部の複色は鮮赤紫(同9208)、裏面の色は濃紫ピンク(同9213)、筒状花部の色は鮮赤味紫(同8906)、舌状花の形は倒披針形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさはやや小、色は緑、花芯部の大きさ及び花柄の長さは中、太さはやや太、一花房の花数はかなり少、花の香りは無である。
 「掛川AU2」と比較して、花色パターンが基部と先端であること、舌状花先端部の複色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(群馬県前橋市)において、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12787号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   ちえシンフォニー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は舌状花の地色が鮮紫ピンクで基部に明赤味紫の複色が入る一重で、かなり大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さは中、色は緑、毛の多少は少、分枝数は中、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は倒披針形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅はやや狭、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さは短、葉数は中である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は斜上、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径はかなり大、舌状花の長さは極長、幅はやや広、地色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9205)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は狭、基部の複色は明赤味紫(同8905)、裏面の色は明黄(同
2505)、筒状花部の色は浅黄味緑(同3703)、舌状花の形は倒披針形、先端の形は鋭浅裂、数はやや多、がく裂片の形は披針形、大きさは中、色は緑、花芯部の大きさ及び花柄の長さは中、太さはやや太、一花房の花数はかなり少、花の香りは無である。
 「バンバ」及び「デネボラ」と比較して、舌状花の地色が鮮紫ピンクであること、裏面の色が明黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(群馬県前橋市)において、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ちえこ」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12788号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   はるなシンフォニー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は舌状花の地色が紫ピンクで基部に鮮赤味紫、先端部に明赤味紫の複色が入る一重で、かなり大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さは細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はやや多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長及び幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数はやや少である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径はかなり大、舌状花の長さは極長、幅はやや広、地色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)、花色パターンは基部と先端、基部の複色の幅は極狭、先端部の複色の幅は中、基部の複色は鮮赤味紫(同8906)、先端部の複色は明赤味紫(同8905)、裏面の色は浅赤味紫(同8910)、筒状花部の色は鮮紫(同8605)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさは中、色は緑、花芯部の大きさ及び花柄の長さは中、太さはやや太、一花房の花数はかなり少、花の香りは無である。
 「掛川AU2」と比較して、舌状花の地色が紫ピンクであること、花色パターンが基部と先端であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(群馬県前橋市)において、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「スーパーパープル」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12789号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   あさまシンフォニー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は舌状花の地色がピンク白で基部に鮮赤紫の複色が入る一重で、大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は中間、草丈はやや低である。主茎の太さはやや細、色は緑、毛の多少は少、分枝数はやや多、節間長はやや短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長はやや長、幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さはかなり短、葉数はやや少である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径は大、舌状花の長さはかなり長、幅はやや広、地色はピンク白(JHS カラーチャート9201)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は鮮赤紫(同9208)、裏面の色は灰紫(同9217)、筒状花部の色は穏紫(同8613)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数はやや多、がく裂片の形は披針形、大きさは中、色は緑、花芯部の大きさ、花柄の長さ及び太さは中、一花房の花数は少、花の香りは無である。
 「ネプチューン」と比較して、舌状花の裏面の色が灰紫であること、一花房の花数が少ないこと等で、「オーロラ ホワイト」と比較して、草丈が低いこと、舌状花の裏面の色が灰紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
関口政行   群馬県前橋市北代田町497番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(群馬県前橋市)において、「ジュニアシンフォニー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「スーパーホワイト」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12790号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オステオスペルマム   レッドシャドー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「パープルシャドー」の枝変りであり、花は舌状花の地色が鮮赤紫で基部に暗赤紫の複色が入る一重で、やや大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は立性、草丈はやや高である。主茎の太さはやや太、色は濃緑、毛の多少は少、分枝数はかなり多、節間長はかなり短である。葉序は互生、葉身の全形は長楕円形、鋸歯の有無は有、葉身長及び幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の長さは短、葉数はやや多である。頭花の着生の形は単生、花の向きは上向き、花型は一重、花弁の開度は水平、複弁の有無は無、開閉運動の型は開閉、花径はやや大、舌状花の長さ及び幅は中、地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9208)、花色パターンは基部、基部の複色の幅は極狭、基部の複色は暗赤紫(同9210)、脈の色は鮮紫ピンク(同9205)、裏面の色は地色が赤紫(同9214)、脈が鮮赤紫(同9208)、筒状花部の色は鮮赤味紫(同8906)、舌状花の形は長楕円形、先端の形は鈍形、数は中、がく裂片の形は披針形、大きさはやや小、色は緑、花芯部の大きさ及び花柄の長さは中、太さはやや細、一花房の花数はやや多、花の香りは無である。
 「パープルシャドー」と比較して、舌状花の裏面の色が地色は赤紫、脈は鮮赤紫であること等で、「バンバ」と比較して、舌状花の表面の脈の色が鮮紫ピンクであること、裏面の色が地色は赤紫、脈は鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
浅野寿晴   岐阜県岐阜市日置江323番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
浅野寿晴   岐阜県岐阜市日置江323番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(岐阜県岐阜市)において、「パープルシャドー」の枝変りを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12791号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スパシフィラム   大義(だいき)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ニューメリー」の変異株であり、草丈は低、葉の形は長楕円形、仏炎苞は形が楕円形で色が黄白、中肋の色が淡黄緑の鉢物向きの品種である。 
 葉の展開状態及び葉柄の出方は斜上、草丈は低、株立性は少である。葉身全体の形は長楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉身長はやや短、幅はやや狭、葉表面の色は緑、裏面の色は淡緑、葉柄の長さは短、幅は広、色は緑である。仏炎苞の展開状態は直立、全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、長さ及び幅は中、表面の色は黄白(JHS カラーチャート3302)、裏面の色は黄白(同2901)、中肋の色は淡黄緑(同3502)である。花序の形は円柱形、太さ及び長さは中、色は淡黄(同2503)、花柄の太さ及び長さは中、色は濃緑である。花茎の向きは直立、太さは中、長さは短、色は緑、花つきの多少は少である。花の香りは無、開花期は早である。
 「ミニメリー」と比較して、株立性が少ないこと、葉身全体の形が長楕円形であること等で、「ニューメリー」と比較して、草丈が低いこと、葉柄及び花茎が短いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
藤井義明   三重県四日市市羽津町7番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
藤井義明   三重県四日市市羽津町7番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(三重県四日市市)において、「ニューメリー」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12792号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ききょう   岬小町(みさきこまち)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、絞り咲きの無名実生種に白花の無名実生種を交配して育成されたもので、草丈は低、花は黄白の地色に浅青味紫のしぼり及び点斑が入る鉢物向きの品種である。
 草丈は低、茎の太さは中、茎の色は淡緑、着色は無、茎立ち性は中、分枝性は多、毛は無、節間長は中、節部の着色は無である。葉の全形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、長さ及び幅は中、しわは無、鋸歯の密度は中、縁の波打ちは無又は弱、表面の色は濃緑、裏面の色は淡緑である。花の向きは横向き、花数、直径及び高さは中、花形は盃形、蕾の色は淡黄緑(JHS カラーチャート3502)である。花冠裂片の全形は卵形、先端の形は鋭形、切れ込みの深さ及びそりは中である。花冠内面及び外面の色は黄白(同2501)、複色タイプはしぼり及び点斑、複色の色は浅青味紫(同8309)、弁脈の明瞭度は不明瞭、柱頭の色は白、雄ずいの数は5、花の香りは無である。
 「白寿」と比較して、花冠裂片にしぼり及び点斑があること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
植田政行   静岡県榛原郡御前崎町白羽3444番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
植田政行   静岡県榛原郡御前崎町白羽3444番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者のほ場(静岡県榛原郡御前崎町)において、絞り咲きの無名実生種に白花の無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12793号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   スタクィーン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は明赤橙色で中央部が橙赤色、側方内花被は上部が明赤橙色、中央部が橙赤色、下部が鮮黄色で全体に暗赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は長、花被片の展開度は大、側方及び中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は明赤橙(同1005)、Bゾーンの色は橙赤(同
0713)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は明赤橙(同1005)、Bゾーンの色は橙赤(同0713)、Cゾーンの色は鮮黄(同2507)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は全体、色は暗赤(同0410)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は明赤橙(同1005)、Bゾーンの色は橙赤(同0713)、条線は有、数は少、大きさは中、分布は上部、色は暗赤(同0410)である。花糸の主な色は橙赤(同0713)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は橙赤(同0713)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
 「スタマリア」及び「スタナタ」と比較して、側方及び中央外花被の内面の花色の模様がZ型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2445AV アールランデルベーン ズイドエインデ 10A
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1997年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12794号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンベデーレ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は濃赤味紫色、側方内花被は上部が濃赤味紫色、中央部が紫白色に明緑黄色の中斑、下部が淡紫ピンク色で全体に濃紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3511)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は強である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度は大、側方外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、条線は無である。中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面の色は濃赤味紫(同8907)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、Bゾーンの色は紫白(同8601)の地色に、明緑黄(同2905)の中斑が入る、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同8902)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は濃紫(同8608)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は全体、色は濃紫(同8608)である。花糸の主な色は明赤味紫(同8905)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は紫ピンク(同8903)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩はやや早である。
 「スタルシデ」及び「スタリアナ」と比較して、側方及び中央外花被の内面の花色の模様がT型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2445 AV アールランデルベーン ズイドエインデ 10A
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12795号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンベルベット
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被が濃紅色、側方内花被はピンク白色で先端が濃紅色で全体に暗紫赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3511)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3708)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数は中、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃紅(同0109)、条線は無である。中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃紅(同0109)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はU型、内面のAゾーンの色は濃紅(同0109)、Bゾーンの色はピンク白(同0101)、条線は有、数及び大きさは中、分布は全体、色は暗紫赤(同9710)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃紅(同0109)、条線は有、数は少、大きさは中、分布は上部、色は暗紫赤(同9710)である。花糸の主な色は濃紅(同0109)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は濃紅(同0109)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「スタネルトール」及び「スタサッチ」と比較して、側方及び中央外花被の内面のAゾーンの色が濃紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2445 AV アールランデルベーン ズイドエインデ 10A
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12796号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンブリッタ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は淡緑黄色で中央部が濃ピンク色、側方内花被は上部が淡黄色、中央部が鮮黄色、下部が明緑黄色で全体に暗紫赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は暗黄緑(JHS カラーチャート3313)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢はやや強である。開花の方向は水平 、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度は大、側方及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は淡緑黄(同2702)、Bゾーンの色は濃ピンク(同0113)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は淡黄(同2503)、Bゾーンの色は鮮黄(同2507)、Cゾーンの色は明緑黄(同2704)、条線は有、数は中、大きさはやや大、分布は全体、色は暗紫赤(同9710)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は淡緑黄(同2702)、条線は有、数は極少、大きさはやや小、分布は上部、色は暗紫赤(同9710)である。花糸の主な色は淡黄(同2503)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は淡黄緑(同3102)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
 「スタルサニー」と比較して、側方及び中央外花被内面のBゾーンの色が濃ピンクであること、中央内花被内面の花色の模様がT型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン
オランダ王国 2445AV アールランデルベーン ズイドエインデ 10A
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月17日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12797号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   コアンティ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は浅黄色で中央部が穏紫ピンク色、側方内花被は浅緑黄色で先端が穏紫ピンク色の下部に暗赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈は中、茎の太さは細、色は黄緑(JHS カラーチャート3311)である。葉の全形は披針形、長さは長、幅は中、表面の色は暗黄緑(同3508)、光沢は極弱である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径は長、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は広倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は浅黄(同2504)、Bゾーンの色は穏紫ピンク(同9712)、条線は無である。中央外花被の全形は広倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は明黄(同2505)、Bゾーンの色は穏紫ピンク(同9712)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はU型、Aゾーンの色は穏紫ピンク(同9712)、Bゾーンの色は浅緑黄(同2703)、条線は有、数は少、大きさは中、分布は下部、色は暗赤(同0410)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は浅緑黄(同2703)、Bゾーンの色は穏紫ピンク(同9712)、条線は無である。花糸の主な色は淡黄(同2503)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は淡黄(同2503)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「アモール」と比較して、側方及び中央外花被内面の花色の模様がZ型であること等で、「レベッカ」と比較して、側方外花被内面のAゾーンの色が浅黄であること、中央外花被内面のAゾーンの色が明黄であること、側方内花被内面の花色の模様がU型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クンスト ブリーディング社
オランダ王国 2441GA ニューフェーン ニューフェーンス ヤーフパド 93
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
J.W.M.クンスト
オランダ王国 1075CR アムステルダム コニングネウェッヒ 201
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1998年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2002年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「カリフォルニア」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12798号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   トロピカーナ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は橙赤色で基部が浅黄色、側方内花被は明緑黄色で先端が橙赤色の全体に暗赤味紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈は中、茎の太さは細、色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)である。葉の全形は披針形、長さは長、幅は広、表面の色は暗黄緑(同3508)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数は中、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度はやや大、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は橙赤(同0713)、Bゾーンの色は浅黄(同2504)、条線は無である。中央外花被の全形は広倒卵形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は橙赤(同0713)、Bゾーンの色は浅黄(同2504)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はU型、Aゾーンの色は橙赤(同0713)、Bゾーンの色は明緑黄(同2704)、条線は有、数及び大きさは中、分布は全体、色は暗赤味紫(同
8909)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は濃黄ピンク(同0712)、Bゾーンの色は淡緑黄(同2702)、条線は有、数は少、大きさは中、分布は中央部、色は暗赤味紫(同8909)である。花糸の主な色は黄ピンク(同
0704)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色はピンク(同0111)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「ビクトリア」と比較して、側方外花被及び中央内花被内面の花色の模様がV型であること等で、「ベアトリス」と比較して、側方及び中央外花被及び中央内花被内面の花色の模様がV型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クンスト ブリーディング社
オランダ王国 2441GA ニューフェーン ニューフェーンス ヤーフパド 93
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
J.W.M.クンスト
オランダ王国 1075CR アムステルダム コニングネウェッヒ 201
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12799号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   チューリップ   ありさ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ドン・キホーテ」に「ベン・ヴァン・ザンテン」を交配して得られた実生の中から育成されたものであり、花は赤紫の地色に濃紫ピンク色の覆輪が入る切花及び花壇向きの品種である。
 草型は普通型、草丈は30.1〜35.0p、茎の太さは中、長さは40.1〜45.0p、脚長は 1.1〜1.5p、節間長は中である。葉形及び葉巻きは中、葉長は19.1〜21.0p、葉幅は 9.1〜11.0p、葉色は濃緑、葉数は4、葉の着生角度は中である。花形は円筒、花容は一重、花の長さは6.1〜7.0p、花径は5.1〜6.0p、外花弁外側色は赤紫(JHS カラーチャート9508)の地色に濃紫ピンク(同9512)の覆輪が入る、内花弁外側色は赤紫(同 9508)、花底部色は黄白(同2502)及び明緑黄(同2705)、花底部色の形はa型、斑入りの形状はb型、外花弁の長さは6.1〜7.0p、幅は5.6〜6.0p、内花弁先端の形はa型、外花弁先端の形はb型、花柄の長さは20.1〜24.0p、花柄の太さは6.1〜6.5oである。開花期は晩生、開花期間は長である。
 「バルセロナ」と比較して、花弁に覆輪が入ること等で、「ドン・キホーテ」と比較して、外花弁外側色が赤紫に濃紫ピンクの覆輪が入ること、内花弁外側色が赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
富山県   富山県富山市新総曲輪1番7号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村上欣治    富山県東砺波郡庄川町筏101番地
根津光也    三重県員弁郡東員町笹尾西1丁目21番11
天野正之    群馬県前橋市新前橋町1番地の17 209号 ホーユウパレス新前橋
今井富士夫   富山県砺波市中野148番地
浦嶋修     富山県東砺波郡福野町高堀7番地の1
平田良樹    三重県津市鳥居町191番地2
馬田雄史    富山県富山市蓮町一丁目7番5−406号 県職員住宅北5棟
川田穣一    福岡県福岡市中央区唐人町3丁目2番51号
國重正昭    神奈川県川崎市宮前区野川3番地1 藤和ライブタウン梶ヶ谷09
岡崎桂一    新潟県新潟市坂井877番地2
今井徹     富山県東砺波郡福野町晩田95番地
辻俊明     富山県富山市掛尾町242番地 メゾン東掛尾102号
小泉昌広    富山県富山市大町85番地 第3大町コーポ305
木津美作絵   富山県黒部市岡577番地95
飯村成美    富山県富山市蓮町一丁目7番4−402号 富山県職員住宅蓮町北
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和54年に富山県農業試験場砺波園芸分場(現富山県農業技術センター野菜花き試験場、砺波市)において、「ドン・キホーテ」に「ベン・ヴァン・ザンテン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12800号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   チューリップ   ウェディングベール
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アスリート」にTulipa acuminataを交配して得られた実生の中から育成されたものであり、花は黄白色で切花及び花壇向きの品種である。
 草型は普通型、草丈は30.1〜35.0p、茎の太さは中、長さは35.1〜40.0p、脚長は 3.6〜4.0p、節間長は中である。葉形及び葉巻きは中、葉長は19.1〜21.0p、葉幅は 9.1〜11.0p、葉色は緑、葉数は4、葉の着生角度は中である。花形は開倒釣鐘、花容は百合、花の長さは7.1〜8.0p、花径は5.1〜6.0p、外花弁及び内花弁外側色は黄白 (JHS カラーチャート2701)、花底部色は浅緑黄(同2904)、花底部色の形はa型、斑入りの形状は無、外花弁の長さは7.1〜8.0p、幅は3.6〜4.0p、内花弁及び外花弁先端の形はe型、花柄の長さは16.1〜20.0p、花柄の太さは5.1〜5.5oである。開花期は晩生、開花期間は長である。
 「アラジンズ・レコード」と比較して、花弁が黄白であること等で、「ホワイト トライアンフェター」と比較して、外花弁の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
富山県   富山県富山市新総曲輪1番7号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村上欣治    富山県東砺波郡庄川町筏101番地
今井富士夫   富山県砺波市中野148番地
浦嶋修     富山県東砺波郡福野町高堀7番地の1
平田良樹    三重県津市鳥居町191番地2
馬田雄史    富山県富山市蓮町一丁目7番5−406号 県職員住宅北5棟
川田穰一    福岡県福岡市中央区唐人町3丁目2番51号
國重正昭    神奈川県川崎市宮前区野川3番地1 藤和ライブタウン梶ヶ谷509
岡崎桂一    新潟県新潟市坂井877番地2
今井徹     富山県東砺波郡福野町晩田95番地
辻俊明     富山県富山市掛尾町242番地 メゾン東掛尾102号
小泉昌広    富山県富山市大町85番地 第3大町コーポ305
木津美作絵   富山県黒部市岡577番地95
飯村成美    富山県富山市蓮町一丁目7番4−402号 富山県職員住宅蓮町北
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和58年に富山県野菜花き試験場(現富山県農業技術センター野菜花き試験場、砺波市)において、「アスリート」にT. acuminataを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12801号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オンシジウム   メイフェアーイエローエンジェル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「フュークス ゴールド」に「ゴアラムゼイ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルは明緑黄の地色に緑黄色の虎斑が入り、リップは銀杏形で明緑黄の地色に基部が橙黄のぼかし斑が入る鉢物向きの品種である。
 株の大きさは中、草姿は斜上、ぎ球茎の正面及び平面の形は楕円形、溝(稜)の有無は有、高さは76〜100o、長径は46〜60oである。葉の正面の形は広線形、先端の形は不等漸鋭先形、横断面の形はV型、向きは斜上、下垂性は弱、長さ及び幅は中、色は緑、全葉数は5枚である。花序の型は複総状、分枝回数は2回、無限花序の性質の強さは弱、花序の長さは長、幅はやや広、花数は極多、花茎の長さはやや長、色は緑、抽出方向は斜上である。花型は部分抱え平、花の横径及び縦径は小、花全体から受ける花色は黄、ド−サル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、ねじれは無、周縁の波打ちは有、長さはかなり短、幅はかなり狭、ラテラル・セパルの正面の形は披針形、先端の形は不等漸鋭先形、ねじれは無、周縁の波打ちは有、長さは短、幅はかなり狭、ペタルの正面の形は長方形、先端の形は微突形、ねじれは無、周縁の波打ちは有、長さは短、幅は狭、リップ正面の形はZ型、先端の形は銀杏形、周縁の波打ち及び切れ込みは有、長さはやや短、幅は中である。セパル及びペタルは明緑黄(JHS カラ−チャ−ト2704)の地色に緑黄(同2707)の虎斑が入る。リップは明緑黄(同2705)の地色に基部が橙黄(同2210)のぼかし斑が入る。花の香りは無、開花期は不定期である。
 「アロハ イワナガ」と比較して、セパル及びペタルの斑の色が緑黄であること、リップの斑の色が橙黄であること等で、「ハニードロップ」と比較して、セパル及びペタルの地色が明緑黄(同2704)であること、リップにぼかし斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社東京オーキットナーセリー   東京都世田谷区船橋六丁目23番24号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
橋昌美   山梨県北巨摩郡白州町鳥原2913番地195
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡白州町)において、「フュークス ゴールド」に「ゴアラムゼイ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12802号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オンシジウム   ハルリ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Ionopsis utricularioidesにOnc.flexuosumを交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に赤紫色の虎斑が入り、リップは紫ピンクの単色で鉢物及び切花向きのかなり小輪花である。
 株の大きさは小、草姿は斜上である。ぎ球茎の正面の形は楕円形、平面の形は長楕円形、溝(稜)の有無は有、高さは26〜50o、長径は21〜30oである。葉の正面の形は広線形、横断面の形はV型、向きは斜上、下垂性は弱、長さはかなり短、幅は狭、表面の色は濃緑、全葉数は8〜9枚である。花序の型は複総状、分枝回数は2回、無限花序の性質の強さは無、花序の長さはやや短、幅はやや狭、花数は多、花茎の長さはやや短、抽出方向は斜上、強さは中、花型は部分反転平、距の有無は無、花の横径及び縦径はかなり小である。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鈍形、ねじれの程度は無、長さはかなり短、幅はかなり狭、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は漸鋭先形、ねじれは無、長さはかなり短、幅はかなり狭、ペタルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は微突形、ねじれ及び周縁の波打ちは有である。リップの正面の形はV型、先端の形は銀杏形、側裂片の大きさは極小、長さはやや短、幅は狭である。花色はセパル及びペタルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)の地色に赤紫(同9508)の虎斑が入る、リップは紫ピンク(同9203)の単色である。花の香りは無、開花期は不定期である。
 Onc.flexuosumと比較して、花茎が短いこと、セパル及びペタルの地色が淡紫ピンクで赤紫色の虎斑が入ること、リップの色が紫ピンクであること等で、「ロマン ドール」と比較して、花序の花数が多いこと、リップが単色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
兼綱英行   広島県山県郡豊平町阿坂360番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
兼綱英行   広島県山県郡豊平町阿坂360番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(広島県山県郡豊平町)において、Ionopsis utricularioidesにOnc.flexuosumを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12803号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ルビーサラ ジェムストーン
   
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「サラジーン」に「ルビーアイズ」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが紅の地色に淡黄色の覆輪が入る、ラテラル・セパルが紅の単色、ペタルが紅の地色に淡黄色の覆輪が入る、リップはピンク白の地色に暗紅色の斑点が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは75〜105p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は31〜40、花茎の太さは9.1〜12o、長さは30〜50p、上部の色は淡緑、中部の色及び下部の色は淡褐、抽出の方向は垂下である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は扁円形、先端の形は切形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は赤系、花色はドーサル・セパルは紅(JHS カラーチャート0114)の地色に淡黄(同2503)の覆輪が入る、ラテラル・セパルは紅(同0114)の単色、ペタルは紅(同0114)の地色に淡黄(同2503)の覆輪が入る、リップはピンク白(同0101)の地色に暗紅(同0110)の斑点が入る。花の香りはかなり弱、開花期は初冬である。
 「ドロシーストックスティル フォアゴットンフルーツ」及び「ラブリーウイッチ ファイアーワークス」と比較して、セパル及びペタルの地色が紅であること、リップの地色がピンク白で暗紅色の斑点が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社向山蘭園   山梨県塩山市熊野274番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
向山武彦   山梨県塩山市熊野275番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「サラジーン」に「ルビーアイズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12804号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   エンザン マイム カクテルスマイル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「レディー ミニ」に「ミアケ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルは淡紫ピンクの地色に紫赤のぼかしが入る、リップはピンク白の地色に赤紫の斑点が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は21〜
30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜
12o、長さは50〜80p、色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、周縁の反転は小、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、周縁の反転は小、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形、周縁の反転は小である。リップ正面の形はてい形、先端の形は微突形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)の地色に紫赤(同9714)のぼかしが入る、リップはピンク白(同9201)の地色に赤紫(同9508)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は初冬である。
 「スプレンディッドピンキープチミネルバ」と比較して、セパル及びペタルの周縁の反転があること、リップに赤紫の斑点が入ること等で、「エンザンリリアスエンジェル スマイル」と比較して、ペタル正面の形が広線形であること、リップ正面の形がてい形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社向山蘭園   山梨県塩山市熊野274番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
向山武彦   山梨県塩山市熊野275番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「レディー ミニ」に「ミアケ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12805号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デンドロビウム   ベイビーリップスアルテイシア
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ベリー」に「ジリアンリーネイ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に鮮赤紫のぼかし、リップはピンク白の地色に鮮赤紫の斑点が入るやや小型種である。
 草型の大きさはやや小、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は狭長方形、横断面の形は円形、高さは11〜20p、長径は6〜10oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭形、横断面の形はU型(浅いV字)、長さは121〜150o、幅は21〜30o、表面の色は濃緑、葉数は4〜6枚である。優先着花部位はT型、花序は総状、一花茎の花数は6〜10、太さは2.1〜3.0o、長さは151〜250oである。花の咲き方は抱え咲き、横径及び縦径は21〜40o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、反転の方向は平、ラテラル・セパル正面の形は披針形、先端の形は鋭形、反転の方向は平、ペタル正面の形は狭披針状へら形、先端の形は鋭形、反転の方向は平である。リップ正面形の複雑性は複雑型、複雑型の上部の形はV型、下部の形はX型、先端の形はU型である。花色はセパル及びペタルの内側は地色が淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)で鮮赤紫(同9208)のぼかしが入り、外側は鮮赤紫(同9208)の単色、リップは地色がピンク白(同9701)で鮮赤紫(同9208)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は春である。
 「イースターパレード このみ」と比較して、セパル及びペタル外側の色が鮮赤紫の単色であること等で、Den.Specio kingianumと比較して、セパル及びペタル内側に鮮赤紫のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
永井孝幸   愛知県知多郡南知多町大字内海字先苅277番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
永井孝幸   愛知県知多郡南知多町大字内海字先苅277番地の3
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に「ベリー」に「ジリアンリーネイ」を交配した実生苗を購入、7年に育成者の温室(愛知県知多郡南知多町)において開花株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12806号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ファレノプシス   サツファレ2629
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Tanigawa」に「Yukimai Dream」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが黄白の単色、ラテラル・セパルが黄白の地色に鮮紫ピンク色の点斑、ペタルが黄白の単色、リップ中央裂片は黄白の地色に浅黄色のぼかしが入る抱え咲きの中型種である。
 株の大きさは中、草姿は横性である。葉の正面の形は倒披針形、先端の形は不等切形、横断面の形はU型、向きは斜上、ねじれは無、幅は51〜75o、長さは10.1〜20p、表面の色は暗黄緑である。花序の型は総状、花数は11〜15、花型は抱え、花の横径及び縦径は10.1〜12.5pである。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鈍形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は半円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。リップ中央裂片の正面の形はU型、横断面の形はZ型である。花色はドーサル・セパルは黄白(JHS カラーチャート2901)の単色、ラテラル・セパルは黄白(同2901)の地色に鮮紫ピンク(同9505)の点斑が入る、ペタルは黄白の単色、リップの中央裂片は黄白(同2501)の地色に浅黄(同2511)のぼかしが入る、側裂片は黄白(同2501)の地色に赤紫(同9508)の縞斑及び明黄(同2505)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は春である。
 「シグナスルネッサンス」と比較して、花型が抱えであること、ラテラル・セパルに鮮紫ピンクの点斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サッポロホールディングス株式会社   東京都渋谷区恵比寿四丁目20番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鹿沼一樹   埼玉県深谷市下手計820
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、育成者が平成6年に「Tanigawa」に「Yukimai Dream」を交配した実生苗を購入し、8年に出願者の温室(埼玉県深谷市)において開花した株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12807号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ファレノプシス   エバースプリングフェアリー トーカイシルキースター
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Golden Peoker」に「Taisuco Kochdian」を交配して育成されたものであり、花はセパルが黄白の地色に暗赤紫色及び鮮赤紫色の点斑及び中斑、ペタルが黄白の地色に暗赤紫色及び鮮赤紫色の点斑、リップ中央裂片は黄白の地色に濃赤紫色及び鮮赤紫色のぼた斑、明黄色のぼかしが入る、平咲きのやや大型種である。
 株の大きさはやや大、草姿は立性である。葉の正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、横断面の形はU型、向きは斜上、ねじれは無、幅は101〜125o、長さは20.1〜30p、表面の色は暗黄緑である。花序の型は総状、花数は6〜10、花型は平、花の横径は7.6〜10.0p、縦径は5.1〜7.5pである。ドーサル・セパルの正面の形は楕円形、先端の形は凹形、周縁の波打ちは有、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鈍形、周縁の波打ちは有である。ペタルの正面の形は半円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは有である。リップ中央裂片の正面の形はU型、横断面の形はZ型である。花色はセパルは黄白(JHS カラーチャート3301)の地色に暗赤紫(同9510)及び鮮赤紫(同9208)の点斑及び中斑が入る、ペタルは黄白(同3301)の地色に暗赤紫(同9510)及び鮮赤紫(同9208)の点斑が入る、リップの中央裂片は黄白(同3301)の地色に濃赤紫(同9209)及び鮮赤紫(同9208)のぼた斑、明黄(同2506)のぼかしが入る、側裂片は黄白(同3301)の地色に濃紫赤(同9709)のぼた斑及び明黄(同2506)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は春である。
 「エバースプリングフェアリー MT−9931」と比較して、セパルに暗赤紫色及び鮮赤紫色の点斑及び中斑が入ること、ペタルの斑の色が暗赤紫及び鮮赤紫であること、リップ中央裂片に濃赤紫色及び鮮赤紫色のぼた斑、明黄色のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
東海オーキット有限会社   岐阜県不破郡垂井町府中210番地の5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
坂実   岐阜県不破郡垂井町府中210番地の5
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に出願者の関連会社の温室(台湾)において、「Golden Peoker」に「Taisuco Kochdian」を交配し、その実生の中から選抜、以後、出願者の温室(岐阜県不破郡垂井町)において増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12808号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ファレノプシス   ハッピーバレンタイン ラズベリーラブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ハッピーバレンタイン M−50」に「ハッピーバレンタイン M−14」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが紫ピンクの地色に明赤紫色の網斑、ラテラル・セパル及びペタルが紫ピンクの地色に明赤紫色の脈斑、リップ中央裂片は鮮赤紫の単色で平咲きの中型種である。
 株の大きさは中、草姿は横性である。葉の正面の形は倒披針形、先端の形は微突形、横断面の形はV型、向きは斜上、ねじれは無、幅は51〜75o、長さは20.1〜30p、表面の色は暗黄緑である。花序の型は総状、花数は11〜15、花型は平、花の横径は10.1〜
1.5p、縦径は7.6〜10.0pである。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、周縁の波打ちは無、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は半円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。リップ中央裂片の正面の形はV型、横断面の形はZ型である。花色はドーサル・セパルは紫ピンク(JHS カラーチャート8903)の地色に明赤紫(同9206)の網斑が入る、ラテラル・セパル及びペタルは紫ピンク(同8903)の地色に明赤紫(同9206)の脈斑が入る、リップの中央裂片は鮮赤紫(同9207)の単色、側裂片は鮮赤紫(同9207)の地色に鮮赤(同9208)の胡麻斑が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
 「ハッピーバレンタイン フルムーン」と比較して、葉の正面の形が倒披針形であること、セパル及びペタルに明赤紫色の斑が入ること等で、「キヌ ピンクレター M−3」と比較して、葉の正面の形が倒披針形であること、ドーサル・セパルの先端の形が微突形であること、リップ側裂片の斑の模様が胡麻斑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
森田康雄   埼玉県川越市南田島999番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森田康雄   埼玉県川越市南田島999番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に育成者の温室(埼玉県川越市)において、「ハッピーバレンタイン M−50」に「ハッピーバレンタイン M−14」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハッピーバレンタイン ラズベリー」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12809号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ファレノプシス   プリンセスハート
 
3 出願品種の植物体の特性の概要
  この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡黄緑色、リップ中央裂片は淡緑黄の地色に明緑黄色のぼかしが入る、平咲きの中型種である。
  株の大きさは中、草姿は横性である。葉の正面の形は広線形、先端の形は鋭先形、横断面の形はV型、向きは水平、ねじれは無、幅は51〜75o、長さは20.1〜30p、表面の色は暗黄緑である。花序の型は総状、花数は11〜15、花型は平、花の横径は10.1〜12.5 p、縦径は7.6〜10.0pである。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は 円形、周縁の波打ち及び斑の模様は無、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、 先端の形は鈍形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は半円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無、幅は56〜70oである。リップ中央裂片の正面の形はU型、横断 面の形はZ型である。花色はドーサル・セパル及びペタルは淡黄緑(JHS カラーチャート3102)の単色、ラテラル・セパルは淡黄緑(同3102)の地色に穏赤紫(同9513)の点 斑が基部に入る、リップの中央裂片は淡緑黄(同2702)の地色に明緑黄(同2704)のぼかしが入る、側裂片は明緑黄(同2704)の地色に穏赤(同0416)の点が縞状に入る。花 の香りは無、開花期は冬である。
  「レモンパイ・カガヤキ」と比較して、ドーサル・セパル及びペタルに模様が無いこと等で、「フォーチューン マーブルブリッジ」と比較して、ペタルの幅が広いこと、リップの中央裂片の地色が淡緑黄で明緑黄色のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   徳永健史   佐賀県佐賀市金立町大字金立2066番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   徳永健史   佐賀県佐賀市金立町大字金立2066番地
 
7 出願公表の年月日   平成16年4月7日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、平成6年に育成者の温室(佐賀県佐賀市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
  なお、出願時の名称は「ファレノプシス スプリング ハート」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12810号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ファレノプシス   ブラザーピクシー サラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Brother Flare」に「Carmela's Pixie」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパル及びペタルが明赤味紫の単色、ラテラル・セパルは明赤味紫、基部が淡紫ピンクで明赤味紫の点斑が入る、リップ中央裂片は鮮赤紫の単色、部分抱え平咲きの中型種である。
 株の大きさは中、草姿は横性である。葉の正面の形は倒披針形、先端の形は微突形、横断面の形はU型、向きは水平、ねじれは無、幅は76〜100o、長さは20.1〜30p、表面の色は暗黄緑である。花序の型は総状、花数は11〜15、花茎の色は鮮黄緑、花型は部分抱え平、花の横径及び縦径は5.1〜7.5pである。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は鈍形、周縁の波打ちは無、ラテラル・セパルの正面の形は倒卵形、先端の形は鈍形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は広卵形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。リップ中央裂片の正面の形はX型、横断面の形はW型である。花色はドーサル・セパル及びペタルは明赤味紫(JHS カラーチャート8905)の単色、ラテラル・セパルは明赤味紫(同8905)、基部が淡紫ピンク(同8902)で明赤味紫(同8905)の点斑が入る、リップの中央裂片は鮮赤紫(同9507)の単色、側裂片はピンク白(同9201)の単色。花の香りは無、開花期は春である。
 「Carmela's Pixie×Brother Purple」と比較して、花茎の色が鮮黄緑であること、ペタルの色が明赤味紫であること、リップ中央裂片の色が鮮赤紫であること等で、「Queen Beer」と比較して、ペタルの色が明赤味紫であること、リップ中央裂片の色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社鈴もと   静岡県榛原郡榛原町細江220番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヤン ユ リン
台湾台中県龍井郷中山2路1段32号1イーストレーン184
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1990年に育成者の温室(台湾)において、「Brother Flare」に「Carmela's Pixie」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12811号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ミルトニア   フォールインラブウィズユー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スプリング シンシア ユウコ」に「エモーション ピンクレディ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが紫ピンクの地色に鮮赤紫色のぼかし斑、リップは淡紫ピンクの地色に鮮赤紫色のぼかし斑が入り、鮮橙黄色のマスクが入る中型種である。
 株の大きさは中、草姿は斜上である。ぎ球茎の有無は明確、正面の形は楕円形、高さは51〜75o、長径は31〜45oである。葉の正面の形は広線形、先端の形は鈍形、横断面の形はW型、長さ及び幅は中、表面の色は白緑、全葉数は10枚以上である。花茎の色は白緑、抽出方向は斜上、花型は部分反転平、花の横径はやや大、縦径は大、リップの形からみた花型はミルト・タイプである。セパルの正面の形は倒長楕円状披針形、先端の形は微突形、色は紫ピンク(JHS カラーチャート9503)の地色に鮮赤紫(同9507)のぼかし斑が入る。ペタルの正面の形は倒卵形、先端の形は微突形、色は紫ピンク(同9503)の地色に鮮赤紫(同9507)のぼかし斑が入る。リップの正面の形は[型、先端の形は銀杏形、色は淡紫ピンク(同9501)の地色に鮮赤紫(同9507)のぼかし斑が入る、マスクの発現程度は明確(中)、型はU型、色数は2色、主たる地色は鮮橙黄(同2205)、最外側部の色は白、条線の色は赤紫色、花の香りはやや弱、開花期は春である。
 「プロヒュージョン」と比較して、葉の横断面の形がW型であること、マスクの主たる地色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
大川義一   千葉県千葉市若葉区若松町939番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大川義一   千葉県千葉市若葉区若松町939番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和62年に育成者の温室(千葉県四街道市)において、「スプリング シンシア ユウコ」に「エモーション ピンクレディ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12812号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ミルトニア   サクセス フラワー マコ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スプリング シンシア ユウコ」に「エモーション ピンクレデイー」を交配して育成されたものであり、花はセパルが鮮紫ピンクの地色に紫白色の覆輪、ペタルが明赤味紫の単色、リップは明赤味紫の地色に淡紫ピンク色の覆輪が入る大型種である。
 株の大きさは大、草姿は斜上である。ぎ球茎の有無は明確、正面の形は卵形、高さは51〜75o、長径は31〜45oである。葉の正面の形は広線形、先端の形は不等漸鋭先形、長さはやや長、幅は中、表面の色は緑、全葉数は10枚以上である。花茎の色は白緑、抽出方向は斜上、花型は部分反転平、花の横径及び縦径は大、リップの形からみた花型はミルト・タイプである。セパルの正面の形は倒長楕円状披針形、先端の形は微突形、色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート8904)の地色に紫白(同8901)の覆輪が入る。ペタルの正面の形は倒卵形、先端の形は微突形、色は明赤味紫(同8905)の単色、リップの正面の形は[型、先端の形は心形、色は明赤味紫(同8905)の地色に淡紫ピンク(同 8902)の覆輪が入る、マスクの発現程度は明確(中)、型はZ型、色数は3色、主たる地色は明黄(同2505)、最外側部の色は白、条線の色は赤紫色、花の香りは弱、開花期は春である。
 「サクセス フラワー カヨ」と比較して、ペタルの色及びリップの地色が明赤味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
橋本作次郎   福岡県筑後市大字前津1651番地の21
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
橋本作次郎   福岡県筑後市大字前津1651番地の21
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に育成者の温室(福岡県筑後市)において、「スプリング シンシア ユウコ」に「エモーション ピンクレデイー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「サクセス フラワー アイコ」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12813号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
  あじさい   ニュー タイコ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「フラウ タイコ」の変異株であり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は紫青で青白色の覆輪が入る鉢物向きの品種である。
 樹形は開張性、枝の太さ及び節間長は中、新梢の色は淡緑、枝の斑点の多少は少、色は紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は倒卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、裏面の色は穏黄緑(同3513)、葉柄の長さは中である。花序の形は扁球形、花形はアジサイ型、花序の縦径、横径及び厚さは中である。両性花の数は少、装飾花の数は中、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径はやや大、単色・複色の別は複色、開花初期の花色は浅紫青(同7610)、盛期の花色は紫青(同7612)の地色に青白(同
7301)の覆輪が入る。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は中部のみ、湾曲は平滑、長さはやや長、幅はやや広である。花柄及び小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は早である。
 「フラウ タイコ」と比較して、がく片が大きいこと、開花盛期の花色が紫青であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
菱沼軍次   栃木県芳賀郡芳賀町北長島13番地
海老原廣   栃木県芳賀郡二宮町大字沖82番地の25
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
菱沼軍次   栃木県芳賀郡芳賀町北長島13番地
海老原廣   栃木県芳賀郡二宮町大字沖82番地の25
 
7 出願公表の年月日   平成15年3月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(栃木県芳賀郡芳賀町)において、「フラウ タイコ」の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12814号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   ハワイアンブルー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「マリンブルー」の変異株であり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は穏紫青で鉢物向きの品種である。     樹形は開張性、枝の太さはやや太、節間長はやや短、新梢の色は緑、枝の斑点の多少は中、色は紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑
(JHS カラーチャート3508)、裏面の色は浅黄緑(同3511)、葉柄の長さは中である。花序の形は扁球形、花形はアジサイ型、花序の縦径はやや小、横径は中、厚さはやや薄である。両性花の数及び装飾花の数は中、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径はやや小、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は浅黄緑(同3304)、盛期の花色は穏紫青(同7613)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は中部のみ、湾曲は平滑である。花柄の長さ及び小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は中である。
 「マリンブルー」と比較して、開花盛期の花色が穏紫青であること等で、「クラウン・オブ・ヨーロッパ」と比較して、花形がアジサイ形であること、開花盛期の花色が穏紫青であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
葉山一幸   愛知県渥美郡渥美町大字小塩津字宮東13番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
葉山一幸   愛知県渥美郡渥美町大字小塩津字宮東13番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(愛知県渥美郡渥美町)において、「マリンブルー」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12815号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   バサラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「パサデナ」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は明赤色で剣弁、高芯咲、弱香の大輪となる切花向きの品種である。樹形は直立性、株立は中、樹高はやや低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は紅紫、数は枝基部はかなり多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さは長、幅はやや広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は濃緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形は高芯咲、花径は大、高さは高、花弁表面の色は明赤(JHS カラーチャート0406)、裏面の色は明紅(同0106)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は広楕円形、厚さはやや厚、硬さは中、数は20〜24、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さはやや長、太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期はやや早である。
 「アサミ・レッド」及び「パサデナ」と比較して、花弁表面の色が明赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
袈裟丸忍   福岡県福岡市西区大字西浦845番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
袈裟丸忍   福岡県福岡市西区大字西浦845番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県福岡市)において、「パサデナ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12816号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   リバピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「シラカワピンク」の枝変わりであり、花序のタイプは単生、花は紫ピンク色で剣弁、高芯咲、弱香の大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高は高である。とげの形は下部えぐれ形、長さは長、基部の幅は中、色は緑褐、数は枝基部は多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや長、幅はやや広である。新葉の色は紅紫、光沢は弱、本葉の色は濃緑、光沢は中、厚さは薄、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形は高芯咲、花径は大、高さはかなり高、花弁表面の色は紫ピンク(JHS カラーチャート9703)、裏面の色は淡紫ピンク(同9702)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は円形、厚さは厚、硬さは中、数は35〜39、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さは長、太さは中、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期はやや早である。
 「シラカワピンク」と比較して、花弁表面の色が紫ピンクであること、花弁のタイプが剣弁であること等で、「タンゼルボン」と比較して、小葉の枚数が少ないこと、花弁表面の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
白川孟   愛知県蒲郡市竹谷町小山20番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
白川孟   愛知県蒲郡市竹谷町小山20番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(愛知県蒲郡市)において、「シラカワピンク」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12817号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   サンリバ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統に「ファンタジー」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は明紫赤色で剣弁、高芯咲、弱香の中輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高は高である。とげの形は下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は緑褐、数は枝基部は多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数及び本葉の長さは中、幅はやや狭である。新葉の色は緑、光沢は中、本葉の色は濃緑、光沢は中、厚さは薄、硬さは軟である。花序のタイプは散房花序、蕾の形は卵形である。花形は高芯咲、花径は中、高さはやや高、花弁表面の色は明紫赤(JHS カラーチャート9706)、裏面の色は明紫赤(同9706)で紫ピンク(同
9503)のぼかしが入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は円形、厚さはやや厚、硬さは軟、数は35〜39、一茎の花数は2〜5、花の香りは弱である。枝の長さはやや長、太さはやや細、新しょうの色は緑褐、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期はやや晩である。
 「インタークイル」と比較して、枝中央部のとげが多いこと、蕾の形が卵形であること等で、「ケイフピラー」と比較して、花形が高芯咲きであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
白川孟   愛知県蒲郡市竹谷町小山20番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
白川孟   愛知県蒲郡市竹谷町小山20番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(愛知県蒲郡市)において、育成者所有の育成系統に「ファンタジー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12818号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
  はぐまのき   オーロラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ホワイトファー」と「ピンクファー」の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹高は中、花房の形は円筒形、ケムリの程度が多い鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は中である。枝の太さは中、色は赤紫、皮目の有無は有、分枝性はやや少、節間長は中である。葉の形は倒卵形、葉長及び葉幅は中、葉の表面及び裏面の色は緑、斑入りは無、アントシアン着色は中、表面及び裏面の毛の有無は無、葉柄長はやや短である。花房の形は円筒形、向きは上向き、花房長、花房幅及び花の直径は中である。花柄の色は穏紫赤(JHS カラーチャート9715)、一次花柄の数は中、花房中部の一次花柄の長さはやや長、小花柄の色は穏紫赤(同9715)、小花柄数は少、小花柄長はやや長、花房のケムリの程度は多である。
 「グレイス」と比較して、葉の形が倒卵形であること、葉長が短いこと、葉のアントシアンが淡いこと等で、「パープルファー」と比較して、枝の色が赤紫であること、花柄及び小花柄の色が穏紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
岸由郎   神奈川県横浜市港北区新羽町2252番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   岸由郎   神奈川県横浜市港北区新羽町2252番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者のほ場(神奈川県横浜市)において、混植した「ホワイトファー」及び「ピンクファー」から採取した種子を播種し、8年にその実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12819号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   キダチチョウセンアサガオ   ちくしピンク
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、(「ホワイト」×「ピンク」)に「ピンク」を交配して育成されたものであり、花は黄ピンク色の鉢物及び花壇向きの品種である。
 樹姿は叢生型、樹高はやや高、茎の太さはやや太、色は灰緑、枝の長さは中である。葉形は長楕円形、葉縁の鋸歯の形状は深波状、疎密は疎、葉長は中、葉幅はやや広、色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の太さ及び長さは中である。花の向きは斜め下向き、重ねは一重、花径は漏斗型、花径は大、花筒部の長さはやや短、複色の有無は無、単色花の色は黄ピンク(JHS カラーチャート0703)、花喉部内面底部の色は淡黄緑(同3303)、花筒部外面の色は鮮ピンク(同0404)、花冠裂片先端部の反転の有無及び程度は弱、舷部の裂片間の形は凹形、周縁部の波打ちの程度は中、先端尖り部の長さはかなり短、がくの形は筒状、先端部の分裂数は5裂以上、長さはやや短、色は緑、雌ずいの色は黄白(同3101)、雄ずいの色は淡黄緑(同3102)、花柄の長さはかなり短である。花数はやや少、花の香りは有、開花習性は四季咲きである。
 「ピンク」と比較して、花冠裂片先端尖り部が短いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎   福岡県久留米市大橋町常持894番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎   福岡県久留米市大橋町常持894番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、(「ホワイト」×「ピンク」)に「ピンク」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ストロングピンク」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12820号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クロウエア エクサラタ   レッドジェラルトン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、サザンクロス選抜系の変異株から育成されたものであり、花弁の色は明赤紫で鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間、樹高は低、節間長は短、茎の太さは中、色は淡緑である。葉形は線形、先端の形及び基部の形は鋭形、葉縁の形は全縁、葉身長はやや短、葉身幅は狭、厚さは薄、葉の表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3708)である。花の大きさは中、花弁の形は卵形、先端の形は鋭形、花弁数は5枚、長さは長、幅はやや狭、厚さは薄、花弁表面の色は明赤紫(同9506)、複色の有無は無、退色の程度は弱、裏面の色は鮮紫ピンク(同9505)、花心の高さはやや低、太さはやや細、雄ずいの色は穏緑(同2512)、花糸上部の色は明赤紫(同9206)、下部の色は淡紫ピンク(同9203)、花柱の毛の有無及びがくの毛の有無は有、がくの色は淡緑、がく先端のアントシアニン着色の有無は有、花硬の長さはやや短、太さはやや太、色は淡緑である。葉の香り及び花の香りの有無は有、開花習性は二期咲き、開花の早晩性は中である。
 サザンクロス選抜系と比較して、花弁先端の形が鋭形であること、花弁表面の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、栽培中のサザンクロス選抜系の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12821号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クロウエア サリグナ   彩(あや)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Crowea salignaの変異株から育成されたものであり、花弁の色は鮮紫ピンクで、鉢物向きの品種である。
 樹姿は開張、樹高はやや低、節間長はやや長、茎の太さは太、色は淡緑である。葉形はへら形、先端の形は鈍形、基部の形は鋭形、葉縁の形は全縁、葉身長はかなり長、葉身幅はかなり広、厚さは薄、葉の表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3707)である。花の大きさはやや大、花弁の形は卵形、先端の形は鋭形、花弁数は5枚、長さはかなり長、幅は中、厚さはやや薄、花弁の色は鮮紫ピンク(同9205)、複色の有無は無、退色の程度は弱、花心の高さはやや低、太さはやや細、雄ずいの色は穏緑(同2512)、花糸上部の色は明赤紫(同9206)、下部の色は淡紫ピンク(同9202)、花柱の毛の有無及びがくの毛の有無は有、がくの色は淡緑、がく先端のアントシアニン着色の有無は有、花硬の長さは短、太さは極太、色は淡緑である。葉の香り及び花の香りの有無は有、開花習性は二期咲き、開花の早晩性は中である。
 Crowea salignaと比較して、花弁先端の形が鋭形であること、花弁表面の退色の程度が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、オーストラリア国から導入したCrowea salignaの中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「パースレッド」であった。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12822号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   エリンギ   しなの美人(しなのびじん)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の菌株(スペイン産)に「Ach」を交配して育成されたもので、菌さんが平形、やや大葉、中肉の施設栽培向きの品種である。菌糸密度は中、菌叢表面の色は白色、菌糸生長最適温度は低である。菌さんの形は平形、紋様は筋状、表面の突起は有、大きさはやや大、中心部の色は灰茶、厚さは中、肉質はやや硬である。子実層たくの菌柄への付き方はやや強、幅はやや広、色は淡灰黄色である。菌柄の形は中太、長さはやや長、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率及び太さは中、色は黄白色、肉質は中である。子実体の発生型は株状、有効茎数は多、発生最盛期までの期間、菌かき後発生までの期間及び生育最適温度は中、収量性はやや多である。「Ach」及び「長野農工研E−1号」と比較して、菌さんの形が平形であること、菌さん表面の突起があること等で区別性が認められる。
 なお、「Ach」及び「長野農工研E−1号」との対峙培養において明確な嫌触反応を示す。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県   長野県長野市大字南長野字幅下692番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤将視   長野県長野市川中島町今井原3−1 C−205
山本秀樹   長野県下高井郡木島平村1549
角田茂幸   長野県埴科郡戸倉町戸倉1994−2
横山好範   長野県小県郡東部町和8423−1
小山智行   長野県伊那市大字伊那4387 304号
松原喜光   長野県上田市諏訪形1353−10
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に長野県野菜花き試験場(長野市)において、出願者所有の菌株(スペイン産)に「Ach」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12823号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   しいたけ   森4T98号(もり4T98ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「森393号」に「MIL5699」を交配して育成されたものであり、菌さんが中葉、硬肉質の不時栽培向き中温性の品種である。
 菌さんの形は平面が円形、側面が凸形、大きさは中、色は褐色、厚さは中、肉質は硬である。りん皮の付着部位は周縁、大きさは小、色は無である。子実層たくの形状は4型、並び方は正常、幅はかなり狭、密度は中、色は白色である。菌柄の形は2型、長さは短、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は大、太さは細、色あい、毛の有無及び毛の色は有、肉質は中である。子実体の発生時期は夏秋、発生型は集中、発生温度は中温、発生最盛期までの期間は中である。乾物率は15〜20%未満、子実体1個当たりの平均乾重は 2.0〜2.5g未満、収量性は少である。
 「Y763号」及び「森863号」と比較して、菌さんの側面の形が凸形であること、菌柄の形が2型であること等で区別性が認められる。
 なお、「Y763号」及び「森863号」との対峙培養において明確な帯線を形成する。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
森産業株式会社   群馬県桐生市西久方町一丁目2番23号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
赤石博    群馬県佐波郡東村田部井909−1
生野泰文   群馬県桐生市天神町3丁目15−38 パナハイツ天神 A203
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に出願者の施設(群馬県桐生市)において、「森393号」に「MIL5699」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12824号   平成17年2月7日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   しいたけ   JMS 593
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、福島県産の野生種に「明治製菓 908」を交配して育成されたものであり、菌さんがやや小葉、硬肉質の自然栽培向きのやや低温性の品種である。
 菌さんの形は平面が円形、側面が凸形、肉が1型、大きさはやや小、色は褐色、厚さはやや薄、肉質は硬である。りん皮の付着部位は周縁、大きさは中、色は無である。子実層たくの形状は3型、並び方は正常、幅はやや狭、密度は密、色は白色である。菌柄の形は1型、長さは短、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はかなり大、太さは中、色あい、毛の有無及び毛の色は有、肉質は中である。子実体の発生時期は春秋、発生型は集中、発生温度はやや低温、発生最盛期までの期間は長である。乾物率は10〜15%未満、子実体1個当たりの平均乾重は 3.0〜3.5g未満、収量性はやや少、1年目の収量比率は10〜20%未満である。
 「明治製菓 908」と比較して、菌さんの肉の形が1型であること、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率が大きいこと等で、「明治製菓 新908」と比較して、菌さんの肉の形が1型であること、年別収量比率の1年目が高いこと等で区別性が認められる。 なお、「明治製菓 908」及び「明治製菓 新908」との対峙培養において明確な帯線を形成する。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
森産業株式会社   群馬県桐生市西久方町一丁目2番23号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安藤正志   栃木県鹿沼市松原4丁目44番地
宇野木悟   栃木県宇都宮市平松本町340番地1
福井陸夫   栃木県宇都宮市雀の宮6丁目2番11号
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に明治製菓株式会社の施設(栃木県宇都宮市)において、福島県産の野生種に「明治製菓 908」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。