種苗法による品種登録
 
 種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、下記135品種の品種登録(第174回)をしましたので、お知らせします。
 
品種登録の
番   号

農林水産植物の種類

登録品種の名称

品種登録を受ける者の氏名又は名称
12272 ななつぼし 北海道
12273 ヒカリ新世紀(しんせいき) 富田因則
12274 シルキーパール 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12275 小麦 ハルイブキ 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12276 かんしょ ムラサキマサリ 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12277 かんしょ パープルスイートロード 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12278 大豆 すずこまち 長野県
12279 大豆 ユキホマレ 北海道
12280 大豆 ゆめみのり 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12281 いちご カレイニャ 畑中克彦、畑中昭一
12282 つるれいし か交(こう)5号(ごう) 鹿児島県
12283 すいか 姫(ひめ)しずか 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12284 すいか KWMP−1 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12285 すいか KWMP−2 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
12286 カプシカム シネンゼ SBカプマックス エスビー食品株式会社
12287 メロン どうだい2号(ごう) 北海道
12288 はくさい はくさい中間母本農(ちゅうかんぼほんのう)7号(ごう) 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、株式会社アサヒ農園
12289 だいこん からねずみ 長野県
12290 はす 友弘(ともひろ) 若柳友弘
12291 かき 学文路(かむろ) 水落芳和
12292 かき まさる 株式会社天香園
12293 かんきつ 愛媛果試第(えひめかしだい)14号(ごう) 愛媛県
12294 かんきつ いさお早生(わせ) 山本桂子
12295 かんきつ 肥(ひ)のさやか 熊本県
12296 かんきつ 肥(ひ)のあすか 熊本県
12297 かんきつ 肥(ひ)のあかり 熊本県
12298 もも 西王母(せいおうぼ) 株式会社イシドウ
12299 もも 夢(ゆめ)しずく 山梨県
12300 もも てまり姫(ひめ) 株式会社天香園
12301 もも スイートビーナス 株式会社天香園
12302 もも 清水白桃(しみずはくとう)RS 岡山県
12303 もも 愛(あい)ひとすじ 林金吾
12304 なし ラフザス プロモ−フルーツ有限会社
12305 りんご マオイ 北海道
12306 りんご トキ 有限会社原田種苗
12307 りんご 赤砂(あかすな)さき 西村勝博
12308 あかクローバー ナツユウ 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、北海道
12309 ストック キスミーバイオレット タキイ種苗株式会社
12310 ストック キスミーローズ タキイ種苗株式会社
12311 ストック キスミーホワイト タキイ種苗株式会社
12312 ストック ホワイト アイアン 黒川幹
12313 ストック ディープピンク アイアン 黒川幹
12314 ストック クリアピンク パーティー 黒川幹
12315 デルヒニウム ハイランドピュアホワイト 株式会社ミヨシ
12316 デルヒニウム トゥインクルローズベリー 株式会社ミヨシ
12317 デルヒニウム ミントブルー 株式会社ミヨシ
12318 はぼたん 清水(しみず)2号 清水登
12319 ひまわり ライジングサン 伊藤秀幸
12320 ひまわり ライジングゴールド 伊藤秀幸
12321 ペチュニア ブリエ ホワイト 第一園芸株式会社
12322 かすみそう ジョリーン ヘムミー ヘウティンク
12323 コリウス ハリケーンジェニー 株式会社サカタのタネ
12324 コリウス ハリケーンベンジ 株式会社サカタのタネ
12325 コリウス ハリケーンルイーズ 株式会社サカタのタネ
12326 ビンカ イルミネーション 松井識樹
12327
 
ヘリオプシス ヘリアントイデス
 
夏姫(なつひめ)
 
株式会社ミヨシ
 
12328 ヘリオプシス ヘリアントイデス 華姫(はなひめ) 株式会社ミヨシ
12329 アンスリウム レナート 伊藤幸伸
12330 きく 精(せい)のはじまり 有限会社精興園
12331 クレマチス エヴィジョーヒル ポールセン ローザ Aps
12332 クレマチス アリア 宮ア和志
12333 クレマチス スタジオーネ 宮ア和志
12334 クレマチス カイゼル 宮ア和志
12335 さくらそう ナナカ 有賀久視
12336 スターチス 藤娘(ふじむすめ) 進藤俊英
12337 スターチス ブルーコーラル 進藤俊英
12338 マーガレット ヨシムラドリームカシス 有限会社ワイルドプランツ吉村
12339 マーガレット ヨシムラドリームラム 有限会社ワイルドプランツ吉村
12340 マーガレット サマースターズ 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
12341 りんどう ふくしまさやか 福島県
12342 りんどう ふくしまみやび 福島県
12343 スカビオサ ブルウリィNTB 株式会社ミヨシ
12344 ベロニカ ロイヤルキャンドル ヘザー フィルポット
12345 ベロニカ ピンクハンター 伊達毅
12346 アルストロメリア バランス クンスト ブリーディング社
12347 アルストロメリア 彩(さい)のクイーン 埼玉県
12348 アルストロメリア ザナイル コーニンクルック ヴァン ザンテン社
12349 アルストロメリア スタコシ ファン ザンテン プランツ社
12350 アルストロメリア スタルスラ ファン ザンテン プランツ社
12351 アルストロメリア ザンクリスタル コーニンクルック ヴァン ザンテン社
12352 アルストロメリア ザンリナ コーニンクルック ヴァン ザンテン社
12353 アルストロメリア ザンフィネス コーニンクルック ヴァン ザンテン社
12354 アルストロメリア スタネナ ファン ザンテン プランツ社
12355 シクラメン 藤姫(ふじひめ) 有限会社桜本カスミ園
12356 シクラメン ビクトリアクラウン 有限会社泉農園、豊明花き株式会社
12357 ダリア キーダーレッド サントリーフラワーズ株式会社
12358 グロリオサ アツミハーモニー 磯貝一弘、河合敏男
12359 シンビジウム グレートキャティ アコさま 株式会社河野メリクロン
12360 シンビジウム ミナミアワハルカチュラサン 尾崎貴徳
12361
 
シンビジウム
 
ハッピーメモリー スィートタイム 有限会社バイオ・ユー
 
12362
 
シンビジウム
 
ゴールデンライト ゴールデンメッセンジャー 株式会社河野メリクロン
 
12363 シンビジウム ハッピーチャペル 株式会社河野メリクロン
12364 シンビジウム アロハオエ 株式会社河野メリクロン
12365 シンビジウム パラット 株式会社河野メリクロン
12366 デンドロビウム 真優(しんゆう) 桜井卓
12367 デンドロビウム 卓(たかし) 桜井卓
12368 デンドロビウム ブラナ パール ミレニアム21 山中峯雄
12369 オドントグロッサム セ リトルダンサー 株式会社ニチレイ
12370 オドントグロッサム シェカロ ロイヤルスノー 株式会社ニチレイ
12371 あじさい らぴす 田中伸介
12372 あじさい マザークィーン 園木正広
12373 あじさい マザーキッス 園木正広
12374 あじさい マザールージュ 園木正広
12375 あじさい ちちんぷいぷい桂(かつら)の地球(ほし) 片山一平、大槻加奈子、丸山沙記、鍋田亜以、朴知恵、浅居千尋、大八木香
12376 さくら チシマ台(だい)1号(ごう) 北海道
12377 さくら 黄金大島(おうごんおおしま) 田崎満男
12378 ばら ニルプヌフデュー ニルプ インターナショナル社
12379 ばら クリニビック ニルプ インターナショナル社
12380 ばら ニルプジャピンク ラックス リビエラ社
12381 ばら ペクーロフォンデュー ラックス リビエラ社
12382 ばら ニルパンドロ ラックス リビエラ社
12383 ばら ビューティプリザーブ 神谷豊秋
12384 ばら ナカシマ16 中島均
12385 ポインセチア エッカフリミス 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
12386 さるすべり サマーフリル 北越農事株式会社
12387 チリそけい ジェイクズベストレッド ジェム オーナメンタルズ社
12388 のぼたん ジブラルタル 株式会社日園、井上堅一、上田章雄
12389 ボローニア スプパラ 井上堅一
12390
 
アプテニア コルディフォリア
 
ヒバサニーレモン
 
株式会社中国種苗
 
12391
 
レケナウルティア ビローバ
 
マジカルホワイト
 
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
 
12392
 
レケナウルティア ビローバ
 
スターリング
 
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
 
12393
 
レケナウルティア ビローバ×レケナウルティア フォルモサ ブルーパフェ
 
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
 
12394 レケナウルティア フォルモサ レッドスプラッシュ 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄
12395 レケナウルティア フォルモサ ドリームスター 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄
12396 レケナウルティア フォルモサ ルージュティア 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12397 レケナウルティア フォルモサ シャトンルージュ 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12398 レケナウルティア フォルモサ マーガレットリバー 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12399 レケナウルティア フォルモサ ミチコエンゼル 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12400 レケナウルティア フォルモサ イエローバード 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12401 レケナウルティア フォルモサ ユーコマジック 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12402 レケナウルティア フォルモサ ユーコハミング 内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
12403
 
レケナウルティア フォルモサ×レケナウルティア ビローバ チョコレートブルー
 
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
 
12404
 
レケナウルティア フォルモサ×レケナウルティア ビローバ ブルーフェアリー
 
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一
 
12405 なめこ 福島(ふくしま)N2号(ごう) 福島県
12406 はたけしめじ KX−HA090号(ごう) 株式会社キノックス
 
 
 
 
                  【登 録 品 種 の 概 要】
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12272号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   ななつぼし
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ひとめぼれ」と「空系90242A」のFに「空育150号(後の「あきほ」)」を交配して得たFの葯培養個体から育成されたものであり、育成地(北海道岩見沢市)における成熟期は中生の早、障害型耐冷性が強い水稲、粳種である。
 草型は偏穂数、稈長はやや短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は少、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや細長、大小は中、粒色は白、色沢はやや淡、精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、光沢はやや良、香りは無、腹白及び胴割の多少は極少、食味は上の下である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の早、穂揃日数は中、障害型耐冷性は強、出穂遅延型耐冷性はやや強、耐倒伏性はやや弱、脱粒性は難、地上部全重及び収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、i、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。
 「きらら397」と比較して、芒が多いこと、玄米千粒重が軽いこと、障害型耐冷性が強いこと等で、「ほしのゆめ」と比較して、稈の剛柔が剛いこと、穂数が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
丹野 久    北海道岩見沢市上幌向町207番地1
菅原圭一    北海道江別市幸町29の15
宗形信也    北海道岩見沢市上幌向町207番地1
田縁勝洋    北海道岩見沢市上幌向町207番地1
吉村 徹    北海道岩見沢市上幌向町207番地
相川宗嚴    北海道旭川市永山五条18丁目302番地の2
菊地治己    北海道札幌市厚別区厚別西二条2丁目1−20−407
佐藤 毅    北海道北広島市白樺町2丁目17番地5
前田 博    北海道札幌市豊平区豊平四条13丁目4番3号
本間 昭    北海道札幌市中央区南十七条西11丁目4番7号
田中一生    北海道亀田郡大野町本町842番地
佐々木忠雄   北海道岩見沢市上幌向南一条3丁目1254番地5
太田早苗    神奈川県横浜市青葉区荏田北1丁目6番地11 メゾンフジ303
鴻坂扶美子   北海道夕張郡栗山町中央4丁目87番地 農試公宅2棟201号室
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に北海道立中央農業試験場岩見沢試験地(岩見沢市)において、「ひとめぼれ」と「空系90242A」のFに「空育150号(後の「あきほ」)」を交配し、そのFの葯培養して得られた再分化個体について、6年に温室で個体選抜、以後系統育種法により固定を図り、7年から、生産力及び諸特性の検定を行い、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12273号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   ヒカリ新世紀(ひかりしんせいき)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「関東79号」と「十石」の雑種第4代選抜個体を一回親、「コシヒカリ」を種子親として戻し交配を行い育成された固定品種であり、育成地(鳥取県鳥取市)における成熟期は早生の早の食用向きの水稲、粳種である。
 草型は中間、稈長は短、稈の細太は中、剛柔はやや柔、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は少、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は稀、芒長は極短、芒色は黄白−黄である。玄米の形は中、大小はやや小、色沢はやや淡、精玄米千粒重はやや小、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は中、腹白及び胴割の多少は極少、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の早、穂揃日数は短、穂発芽性は難、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、地上部全重はやや小、収量はやや少である。いもち病抵抗性推定遺伝子型は+、穂いもちほ場抵抗性は弱、葉いもちほ場抵抗性はやや弱、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱である。
 「コシヒカリ」と比較して、稈長が短いこと、止め葉の直立の程度がやや立であること、耐倒伏性が強いこと等で、「日本晴」と比較して、稈長が短いこと、止め葉の直立の程度がやや立であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
富田因則   鳥取県鳥取市湖山町南四丁目101番地 鳥取大学農学部
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
富田因則   鳥取県鳥取市湖山町南四丁目101番地 鳥取大学農学部
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和60年に鳥取大学農学部附属農場(鳥取市)において、「関東79号」に「十石」を交配し、以後、雑種第4代で選抜した個体を一回親とし、「コシヒカリ」を種子親として戻し交配を7回行い、その後、系統育種法により固定を図りながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「新世紀コシヒカリ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12274号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   稲   シルキーパール
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「探系2019」(後の「水稲中間母本農14号」)に「ふ系143号」(後の「ヤマウタ」)を交配して育成された固定品種であり、育成地(秋田県大曲市)における成熟期は中生の晩、アミロース含量が低の混米、チルド米飯等に向く水稲、粳種である。
 草型は穂数、稈長は短、稈の細太はやや細、剛柔は中、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数は多、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度及び穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少及び芒長は中、芒色は黄白−黄である。玄米の形は中、大小はやや小、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重はやや小、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は中、香りは無、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の晩、障害型耐冷性及び穂発芽性は中、耐倒伏性は強、脱粒性は難、地上部全重は中、収量は多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性、葉いもちほ場抵抗性及び白葉枯病ほ場抵抗性は中、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。アミロース含量は低、蛋白質含量はやや低である。
 「スノーパール」及び「ひとめぼれ」と比較して、稈長が短いこと、精玄米千粒重が小さいこと、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
滝田正     秋田県大曲市四ツ屋字上古道45−1
東正昭     香川県善通寺市善通寺町2069
加藤浩     秋田県大曲市四ツ屋字上古道45−1
横上晴郁    秋田県大曲市四ツ屋字上古道45−1
片岡知守    秋田県大曲市日の出町1−21−19
山口誠之    東京都文京区小日向1−18−35
春原嘉弘    広島県福山市西深津町6−11
田村泰章    沖縄県石垣市字登野城911
小山田善三   青森県十和田市東四番町5−34
小綿寿志    岩手県一関市萩荘字高梨東54−2
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に東北農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、秋田県大曲市)において、「探系2019」(後の「水稲中間母本農14号」)に「ふ系143号」(後の「ヤマウタ」)を交配し、3年に雑種第4代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12275号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   小麦   ハルイブキ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Stozher」に「東北195号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(岩手県盛岡市)における成熟期は中、60%粉粗蛋白質含量が多、生地の伸長抵抗が強の製パン向きの品種である。
 叢性はやや匍匐、株の開閉は中、鞘葉の色は無である。稈長はやや長、稈の細太は中、剛柔はやや剛、ワックスの多少は中、葉色はやや濃、葉鞘のワックスの多少は中、毛の有無・多少は無〜極少、葉身の下垂度はやや大、フレッケンの有無・多少はかなり少である。穂型は紡錘状、穂長はやや短、粒着の粗密及び穂の抽出度は中、ワックスの多少はやや多、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少及び芒長は中、ふの色は黄である。粒の形は中、大小はやや大、色は赤褐、頂毛部の大きさは中、粒の黒目の有無・多少は少、千粒重は大、容積重はやや大、原麦粒の見かけの品質は中の中、粗蛋白質含量は多、灰分含量は中である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はX、茎立性はやや早、出穂期はやや早、成熟期は中、遺伝子雄性不稔の有無は無、耐寒性はやや強、耐雪性及び耐凍上性は中、耐倒伏性はかなり強、穂発芽性及び脱粒性は中、収量性は多である。粒の硬軟は硬、粒質は硝子質、製粉歩留及びミリングスコアはやや高、60%粉粗蛋白質含量は多、60%粉灰分含量、60%粉アミロース含量、粉の白さ、明るさ、色づき、明度及び赤色みは中、黄色みはやや低、吸水率はやや高、バロリメーターバリュウは高、生地の力の程度は大、伸長抵抗は強、伸長度はやや短、形状係数は大、最高粘度及びブレークダウンは小である。しま萎縮病抵抗性は強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性及び赤さび病抵抗性は強である。
 「キタカミコムギ」と比較して、粗蛋白質含量が多いこと、粒質が硝子質であること、生地の伸長抵抗が強いこと等で、「ナンブコムギ」と比較して、ふの色が黄であること、粒質が硝子質であること、生地の伸長抵抗が強いこと、しま萎縮病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉川亮     岩手県盛岡市下厨川字赤平4番地
中村和弘    岩手県盛岡市下厨川字赤平4番地
中村洋     岩手県盛岡市下厨川字赤平4番地
伊藤美環子   岩手県盛岡市下厨川字赤平4番地
星野次汪    茨城県つくば市観音台2−1−18
田野崎真吾   岩手県盛岡市東松園2−7−5
谷口義則    栃木県栃木市大塚町2920
佐藤暁子    秋田県秋田市下新城中野街道端西241−246
伊藤誠治    新潟県上越市稲田1−2−1
八田浩一    福岡県筑後市大字和泉496
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に東北農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、岩手県盛岡市)において、「Stozher」に「東北195号」を交配し、4年にその実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12276号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんしょ   ムラサキマサリ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アヤムラ サキ」に「シロユタカ」を交配して育成されたものであり、草型はやや匍匐で、葉は波・歯状三角形、いもの皮色(基本色)は紫、肉色が紫の加工向きの品種である。
 草型はやや匍匐、草勢は中、巻つる性は無、草高は中、茎色は少、節色、茎の太さ、茎長及び分枝数は中、節間長はやや短、茎の毛茸は少、頂葉色の最優性色は淡緑、副次的色は無、葉色は緑、葉形は波・歯状三角形、葉の大小は中、葉脈色は微、蜜腺色は無である。藷梗の長さはやや短、強さはやや弱、結藷の位置はやや浅、いもの形状は紡錘形、大小は中、皮色の基本色は紫、補助色は赤、濃淡は濃、分布は均一、肉色は紫、目の深浅は浅、条溝及び皮脈は無、外観は上、萌芽伸長の遅速はやや早、萌芽の多少は中、アール当たり上いも重はやや多、カロチンの多少は無、切干歩合はやや高である。黒斑病抵抗性はやや強、ネコブセンチュウ抵抗性及びネグサレセンチュウ抵抗性は強である。
 「アヤムラ サキ」と比較して、葉形が波・歯状三角形であること、結藷の位置及びいもの目の深浅が浅いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山川理    宮崎県都城市横市町6644
佃和民    香川県善通寺市文京町2−2−17
日高操    宮崎県都城市都原町3370−6
園田忠弘   宮崎県北諸県郡三股町大字長田3428−6
熊谷亨    宮崎県都城市横市町6644
吉永優    宮崎県都城市志比田町5844−1
甲斐由美   宮崎県都城市都原町8221−2
石黒浩二   宮崎県都城市志比田町5751−4
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に九州農業試験場畑地利用部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、鹿児島県指宿市)において、「アヤムラ サキ」に「シロユタカ」を交配し、その後、同所(宮崎県都城市)において、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12277号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんしょ   パープルスイートロード
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「九州119号」に「関東85号」、「関東99号」、「関東103号」、「九州105号」及び「ベニオトメ」の混合花粉を交配して育成されたものであり、草型は極匍匐型で、葉は波・歯状心臓形、いもの皮色(基本色)は赤、肉色が紫の食用向きの品種である。
 草型は極匍匐型、草勢はやや強、巻つる性は無、草高は中、茎色は少、節色及び茎の太さは中、茎長はやや長、分枝数及び節間長は中、茎の毛茸はやや少、頂葉色の最優性色は緑、副次的色は無、葉色は緑、葉形は波・歯状心臓形、葉の大小はやや大、葉脈色は少、蜜腺色は中である。藷梗の長さは短、強さは強、いもの形状は紡錘形、大小はやや大、皮色の基本色は赤、補助色は紫、濃淡は濃、分布は均一、肉色は紫、条溝は微、皮脈は無、外観は上、萌芽伸長の遅速は早、萌芽の多少は中、アール当たり上いも重は多、カロチンの多少は無である。ネコブセンチュウ抵抗性は中である。
 「ベニアズマ」と比較して、藷梗の長さが短いこと、いもの肉色が紫であること等で、「種子島紫」と比較して、葉形が波・歯状心臓形であること、藷梗の長さが短いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中谷誠     茨城県つくば市松代5−9−37
田宮誠司    茨城県つくば市竹園3−5−302−1104
蔵之内利和   茨城県土浦市乙戸南1−19−12
小巻克巳    東京都品川区小山台2−7−3−307
片山健二    茨城県つくば市松代5−15−503−206
園田忠弘    宮崎県北諸県郡三股町長田3428−6
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に九州農業試験場畑地利用部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、鹿児島県指宿市)において、「九州119号」に「関東85号」、「関東99号」、「関東103号」、「九州105号」及び「ベニオトメ」の混合花粉を交配し、9年に農業研究センター作物開発部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、茨城県つくば市)においてその実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12278号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   すずこまち
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「納豆小粒」に「タチユタカ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(長野県塩尻市)における成熟期は中、伸育型は有限、主茎長は長、粒は小、種皮色が黄、粒形が扁球で納豆用の品種である。
 伸育型は有限、分枝数は中、胚軸の色は紫、主茎長は長、主茎節数は中、最下着莢節位高は低である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は褐、裂莢の難易はやや難、毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色及び粒の子葉色は黄、粒形は扁球、臍の色は黄、粒の大小は小、子実の品質は上である。開花期及び成熟期は中、生態型は中間型、粗蛋白含有率、粗脂肪含有率及び倒伏抵抗性は中である。
 「納豆小粒」と比較して、主茎節数が少ないこと、成熟期が早いこと等で、「コスズ」と比較して、熟莢色が褐であること、子実の形状が扁球であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県   長野県長野市大字南長野字幅下692番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
矢ヶ崎和弘   長野県松本市井川城3−3−24
坂元秀彦    長野県塩尻市大字宗賀字床尾1210−1
高松光生    長野県松本市大字島内3700−1
山田直弘    長野県松本市石芝3−7−16
高橋信夫    長野県長野市安茂里小市1−33−7
田中進久    埼玉県行田市下須戸1341
元木悟     長野県須坂市南小河原町535−106
西牧清     長野県塩尻市広丘高出2239−26
小林勉     長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪1211−1
小野佳枝    長野県長野市若槻東条1198−6
重盛勲     長野県松本市今井3220−3
宮崎尚時    茨城県土浦市乙戸1050−56
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に長野県中信農業試験場(塩尻市)において、「納豆小粒」に「タチユタカ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12279号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   ユキホマレ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「十系783号」に「十系780号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道河西郡芽室町)における成熟期は中の早、伸育型は有限、粒は中の大、種皮色が黄白、粒形が球で加工原料用の品種である。
 伸育型は有限、分枝数は中、胚軸の色は紫、主茎長は短、主茎節数は少、最下着莢節位高は中である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は淡褐、裂莢の難易は難、毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色は黄白、粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、粒の大小は中の大、子実の品質は上である。開花期及び成熟期は中の早、生態型は夏大豆型、粗蛋白含有率は中、粗脂肪含有率は低である。倒伏抵抗性及びダイズシストセンチュウ抵抗性は強である。
 「トヨコマチ」と比較して、裂莢の難易が難であること、粒形の形が球であること等で、「カリユタカ」と比較して、ダイズシストセンチュウ抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
湯本節三   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
松川勲    北海道北広島市稲穂町東11丁目1番地7
土屋武彦   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目2番地
白井和栄   北海道北広島市松葉町6丁目2番地
田中義則   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
冨田謙一   北海道常呂郡訓子府町若葉町101番地1
黒崎英樹   北海道帯広市西19条南4丁目15番1号
角田征仁   神奈川県横浜市青葉区新石川一丁目25番地7 コーポポエム101
山崎敬之   北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
鈴木千賀   北海道帯広市西22条南3丁目36番地4 ピュアライフ223・1−B
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に北海道立十勝農業試験場(河西郡芽室町)において、「十系783号」に「十系780号」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12280号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   大豆   ゆめみのり
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「刈系434号」にγ線を照射して育成された固定品種であり、育成地(秋田県仙北郡西仙北町)における成熟期は中の晩、伸育型は有限、主茎長は中、粒は中の小、種皮色が黄白、粒形が球で低アレルゲン性品種である。
 伸育型は有限、分枝数は少、胚軸の色は紫、主茎長及び主茎節数は中、最下着莢節位高はやや高である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は褐、裂莢の難易及び毛茸の多少は中、色は白である。種皮の単色・複色の別は単色、地色は黄白、粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、粒の大小は中の小、子実の品質は中の上である。開花期は中の早、成熟期は中の晩、生態型は中間型、粗蛋白含有率は高、粗脂肪含有率は中である。7S蛋白質サブユニットの有無はα・α`欠、倒伏抵抗性は強、ダイズウイルス病圃場抵抗性は強、ダイズシストセンチュウ抵抗性は弱である。
 「タチユタカ」と比較して、粒形が球であること、7S蛋白質サブユニットの有無がα・α`欠であること等で、「スズユタカ」と比較して、熟莢の色が褐であること、7S蛋白質サブユニットの有無がα・α`欠であること等で、「スズカリ」と比較して、粒形が球であること、粒が小さいこと、7S蛋白質サブユニットの有無がα・α`欠であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構      
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
島田信二    秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台297
高田吉丈    秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台297
境哲文     秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台297
河野雄飛    秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台297
島田尚典    北海道河西郡芽室町新生南9線2
高橋浩司    茨城県つくば市観音台2−1−18
足立大山    茨城県つくば市大わし1−2
田淵公清    新潟県上越市稲田1−2−1
菊池彰夫    茨城県つくば市大わし1−2
湯本節三    北海道河西郡芽室町新生南9線2
中村茂樹    秋田県仙北郡中仙町長野字竹原84−3
伊藤美環子   岩手県盛岡市下厨川字赤平4
番場宏治    東京都千代田区大手町1−8−3
岡部昭典    香川県善通寺市仙遊町1−3−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に農業生物資源研究所放射線育種場(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県那珂郡大宮町)において、「刈系434号」にγ線を照射し、以降、東北農業試験場(現農業・生物特定産業技術研究機構、秋田県仙北郡西仙北町)において、処理第2代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12281号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   いちご   カレイニャ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「みよし」に「サマーベリー」を交配して育成されたものであり、果実は円錘形で大きさは中、果皮の色が濃紅、可溶性固形物含量がかなり高い四季成品種である。
 草姿は開張性、草勢及び草丈は中、分げつの多少はやや少である。ランナーの数は少、葉色は濃緑、葉の形状は平面、葉数はやや少、葉柄の太さは中である。果皮の色は濃紅、果形は円錘、果実の大きさは中、果肉色は鮮紅、果心の色は白、果実の光沢は良である。花の大きさは中、花弁の色は白、花房当たり花数は少、花柄の太さはやや太、花柄長はやや長である。果実の硬さはやや軟、無種子帯はほとんど無し、そう果の落ち込みは落込み小、そう果数及び果実の香りは中である。季性は四季成、開花位置は葉と同水準、可溶性固形物含量はかなり高、酸度はやや低である。
 「エバーベリー」と比較して、果皮の色が濃紅であること、可溶性固形物含量が高いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
畑中克彦   北海道旭川市南7条通26丁目567番地の113
畑中昭一   北海道上川郡東神楽町23号24番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
畑中克彦   北海道旭川市南7条通26丁目567番地の113
畑中昭一   北海道上川郡東神楽町23号24番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に育成者の温室(北海道上川郡東神楽町)において、「みよし」に「サマーベリー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「夏んこ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12282号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   つるれいし   か交5号(かこう5ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、果実は紡錘形で長さは中、果皮色はかなり濃緑でこぶ状突起が多い品種である。
 側枝の発生はかなり多、葉色はかなり濃緑、葉形は中間、葉の切れ込みの深さは深、着果習性は中間型、主枝の第1雌花の着生節位は低である。果皮色はかなり濃緑、果実の形は紡錘形、太さはやや太、長さは中、肩部の形はやや流れる、尻部の形はこける、こぶ状突起の形はとがる、大きさは小、多少は多、そりは中、条状突起の長短は短、果肉色は濃緑、苦味は中である。早晩性は中、日持ち性は良である。
 「群星」と比較して、果皮色がかなり濃緑であること、果実肩部の形がやや流れること等で、「汐風」と比較して、側枝の発生が多いこと、果実が長いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
鹿児島県   鹿児島県鹿児島市鴨池新町10番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
東郷弘之   鹿児島県鹿児島市星ヶ峯3丁目18番7号
市和人    鹿児島県鹿児島市伊敷町7214番地8
江口洋    鹿児島県西之表市西之表7478番地 県職員公舎1−401号
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年から鹿児島県農業試験場(鹿児島市)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12283号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すいか   姫しずか(ひめしずか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「KWMP−1」を母系とし、「KWMP−2」を父系とする交雑品種であり、果形は球形、果皮は緑色に条斑があり、果肉が赤色の品種である。
 草姿は普通、草勢、主づるの長さ及び節数は中、本葉の形はやや深、大きさはやや小、色は濃緑である。子房の形は楕円、着果の安定性は高、果実の形は球形、重さはやや軽、果皮の地色は緑、網状斑の多少は極少、条斑の多少は中、内果肉の色は赤、果肉の硬さは硬、繊維及び糖度は中、1果含有種子数はやや少である。種子の形は楕円、大きさはやや小、種皮の地色は黒、斑紋・斑点は無である。雌花の開花期は早、成熟日数はやや短である。
 「紅こだま」と比較して、果肉が硬いこと等で、「マダーボール」と比較して、果実が球形であること、果肉が硬いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
杉山慶太   三重県津市南新町13番1号
森下昌三   茨城県つくば市松代5−9−5−634−2
岩永喜裕   福岡県小郡市三国が丘7−110
坂田好輝   佐賀県佐賀市水ヶ江5−9−7
菅野紹雄   茨城県つくば市吾妻1−19−1−406−301
杉山充啓   福岡県久留米市御井町1823
吉田建実   三重県津市南新町13番1号
齊藤猛雄   三重県津市一身田大古曽670
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「KWMP−1」を母系とし、「KWMP−2」を父系とする交雑品種であり、平成7年に野菜茶業試験場久留米支場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所、福岡県久留米市)において交配組合せ検定試験を実施し、8年から特性の調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12284号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すいか   KWMP−1
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「マリンレッド」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、果形は球形、果皮は緑色で条斑があり、果肉は赤色の固定品種である。
 草姿は普通、草勢、主づるの長さ及び節数は中、本葉の形はやや深、大きさはやや小、色は濃緑である。子房の形は楕円、着果の安定性はやや高、果実の形は球形、重さはやや軽、果皮の地色は緑、網状斑の多少は極少、条斑の多少は中、内果肉の色は赤、果肉の硬さは硬、繊維はやや多、糖度は中、1果含有種子数はやや少である。種子の形は楕円、大きさはやや小、種皮の地色は黒、斑紋・斑点は無である。雌花の開花期は早、成熟日数はやや短である。
 「紅こだま」と比較して、果肉が硬いこと、繊維が多いこと等で、「マダーボール」と比較して、果実が球形であること、果肉が硬いこと、繊維が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構   
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
杉山慶太   三重県津市南新町13番1号
森下昌三   茨城県つくば市松代5−9−5−634−2
岩永喜裕   福岡県小郡市三国が丘7−110
坂田好輝   佐賀県佐賀市水ヶ江5−9−7
菅野紹雄   茨城県つくば市吾妻1−19−1−406−301
杉山充啓   福岡県久留米市御井町1823
吉田建実   三重県津市南新町13番1号
齊藤猛雄   三重県津市一身田大古曽670
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に野菜茶業試験場久留米支場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所、福岡県久留米市)において、「マリンレッド」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は、「久留米1号」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12285号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   すいか   KWMP−2
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「マリンレッド」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、果形は高球形、果皮は緑色に条斑があり、果肉は赤色の固定品種である。
 草姿は普通、草勢は中、主づるの長さは短、節数は中、本葉の形はやや深、大きさはやや小、色は濃緑である。子房の形は楕円、着果の安定性は高、果実の形は高球形、重さはやや軽、果皮の地色は緑、網状斑の多少は極少、条斑の多少は中、内果肉の色は赤、果肉の硬さは硬、繊維はやや少、糖度はやや低、1果含有種子数はやや少である。種子の形は楕円、大きさはやや小、種皮の地色は黒、斑紋・斑点は無である。雌花の開花期は早、成熟日数はやや短である。
 「紅こだま」と比較して、果肉が硬いこと等で、「マダーボール」と比較して、果実が高球形であること、果肉が硬いこと、糖度が低いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構   
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
杉山慶太   三重県津市南新町13番1号
森下昌三   茨城県つくば市松代5−9−5−634−2
岩永喜裕   福岡県小郡市三国が丘7−110
坂田好輝   佐賀県佐賀市水ヶ江5−9−7
菅野紹雄   茨城県つくば市吾妻1−19−1−406−301
杉山充啓   福岡県久留米市御井町1823
吉田建実   三重県津市南新町13番1号
齊藤猛雄   三重県津市一身田大古曽670
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に野菜茶業試験場久留米支場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所、福岡県久留米市)において、「マリンレッド」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は、「久留米2号」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12286号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   カプシカム シネンゼ   SBカプマックス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有のコロンビア共和国にて採集した系統どうしを交配して育成したもので、成熟果は赤色の長くさび形で、辛みが強いCapsicum sinense種である。
 草丈はかなり高、分枝開張度はやや立、分枝性は中、第1分枝の節位はかなり高、角度はやや狭、節間長はかなり長、枝の強度は強、腋芽の発生は弱である。葉色は緑、葉の大きさは小、葉柄の長さはかなり短である。花色は緑、濃淡は淡、未熟果の色は淡緑、成熟果の色は赤、果の着生は節成り、着果の向きは下向き、果形は長くさび形、果肉の厚さはかなり薄、果の長さは長、太さはやや細、果頂部の形は尖、果面の皺は多、心室数は一般に3、果のアントシアニン及び光沢は少、果面の条溝の深さはかなり浅、果柄の強さは中、へた離れは易、果皮の硬さは軟、辛みの程度はかなり強、着果数は中である。
 「ハバネロ」と比較して、果形が長くさび形であること、辛みの程度が強いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
エスビー食品株式会社   東京都中央区日本橋兜町18番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
金子良次   茨城県古河市大字大山1711番地の12
 
7 出願公表の年月日   平成12年12月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成元年に出願者の温室(東京都練馬区)において、出願者所有のコロンビア共和国にて採集した系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「SBサンマックス」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12287号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   メロン   どうだい2号(どうだい2ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「バーネット・ヒル・フェボリット」を母系とし、「どうだい1号」を父系とする交雑品種であり、果実はかなり長球形でネットは疎、果肉は白色でつる割病抵抗性(レース1,2y)がやや強の台木用品種である。
 種子の色は黄、大きさはやや大、主づるの太さはやや太、節間長はやや長、葉の大きさはやや大、欠刻は浅、葉柄の長さはやや短、花性は両性花・雄花同株、雌花(両性花)の着生位は子づる+孫づる、春作の雌花(両性花)の発生は良、着果の安定度は安定である。果皮色(適食期)は黄、果形はかなり長球、果面の状態は平滑、ネットの密度は疎、へた離れは易、果重はやや軽、花落ちの大きさは小である。果肉の色は白、果肉質(適食期)は粉、果肉の厚さは中、糖度は低、香りの質はマクワ、日持ちはかなり短、つる割病抵抗性(レース0及びレース2)はかなり強、つる割病抵抗性(レース1,2y)はやや強である。
 「どうだい1号」と比較して、種子の色が黄であること、種子が大きいこと、果肉の色が白であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道中央区北3条西六丁目
          
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
平井剛    北海道滝川市滝の川町東3丁目12−16 雄翔寮
八木亮治   北海道滝川市滝の川町東3丁目12−16 雄翔寮
中住晴彦   北海道亀田郡大野町本町745−1番地
中野雅章   北海道滝川市東滝川735番地68
土肥紘    北海道北広島市東共栄1丁目13−8
志賀義彦   北海道滝川市東滝川735番地68
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、「バーネット・ヒル・フェボリット」を母系とし、「どうだい1号」を父系とする交雑品種であり、平成10年に北海道立花・野菜技術センター(北海道滝川市)において交配組合せ検定試験を実施し、11年から特性の調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12288号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はくさい   はくさい中間母本農7号(はくさいちゅかんぼほんのう7ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Homei」及び日本型ハクサイ6品種を育種素材として育成されたものであり、草姿は中、球高はやや大、球重は小で高再分化能を有する中間母本品種である。
 草姿は中、子葉の大きさはやや小、はい軸の色は淡緑、色素は無である。葉形はやや長、葉先の形はやや平、葉の大きさは中、色はやや淡緑、色素は無、光沢は中、毛じは目立たない、葉縁の波うちはやや少、切れ込みは浅、葉面の凹凸は少である。結球性は結球、結球葉数は少、形はX型、球高はやや大、球径及び球重は小、かぶり及び中肋の長さは中、中肋の幅はやや細、球内の着色程度はやや濃、芯頂部の形はX型、球のしまりは中、在ほ性はやや長、早晩性はやや晩である。
 「無双」及び「野崎2号」と比較して、球高が大きいこと、球のしまりがゆるいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構   
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
株式会社アサヒ農園   
愛知県中島郡祖父江町大字祖父江字高熊124番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
釘貫靖久   東京都杉並区阿佐谷南3−47−4 館林アパート102
吉川宏昭   滋賀県甲賀郡甲西町針1046−A9
由比進    岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農試宿舎RC3−33
飛騨健一   静岡県清水市折戸1−20−10 三保第1住宅10−23
西畑秀次   富山県婦負郡婦中町長沢4531−1
塚崎光    三重県安芸郡安濃町大塚241 野菜茶試宿舎C201
中村幸司   岐阜県岐阜市細畑野寄174−1 アンダルシアルピナスA101
鈴木徹    三重県安芸郡安濃町大塚241 野菜茶試宿舎B401
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に野菜・茶業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、三重県安芸郡安濃町)において、台湾から導入した高再分化能の「Homei」に「野崎2号」を交配し、小胞子培養を行い高再分化系統を選抜、さらに、日本型ハクサイ品種と選抜系統の交配、小胞子培養・高再分化系統の選抜を5回繰り返し、11年から特性の調査を行い、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12289号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   だいこん   からねずみ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ねずみ大根」の選抜系統どうしによる交雑品種であり、葉は切葉、根は先端ふくれ形で小さく、乳白の基本色に淡緑の補充色がある品種である。
 草姿は立、着葉数はやや多、葉片の特性は切葉、葉色はやや黄緑、色素は無、小葉数は中、小葉の着き方は疎である。根形は先端ふくれ、肩形は肩なし、尻形はつまり、根重は小、最大根径は中、最大根径の位置は極下、根長はかなり短、根の揃いは良、根色(基本色)は乳白、根色(補充色)は淡緑、分布は着色全面(着葉部からみて根長の2/5未満)、辛味はかなり強、抽根性は少、収穫期は中である。
 「ねずみ大根」と比較して、辛味が強いこと、収穫期が早いこと等で、「戸隠おろし」と比較して、葉片の特性が切葉であること、根形が先端ふくれ形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県   長野県長野市大字南長野字幅下692番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
臼井冨太   長野県東筑摩郡麻績村麻8325
塚田元尚   長野県更級郡上山田町力石696
小口伴二   長野県塩尻市大字桟敷559の3
芹澤啓明   長野県長野市篠ノ井御幣川3−4
原嘉胤    長野県須坂市臥竜2丁目8番2号
宮島廣    長野県埴科郡坂城町大字南条3755番地
滝沢昭一   長野県埴科郡坂城町大字中之条1083番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、在来の「ねずみ大根」から選抜した系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成11年より長野県野菜花き試験場(長野市)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を行い、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12290号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はす   友弘(ともひろ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「備中」の変異株であり、肥大茎の表皮の色が濃ピンク、肉の色がピンクの食用のはすである。
 葉の大きさは70cm以上、凹みは浅、葉縁の波は中、葉柄長は200cm以上、葉柄のとげはやや多である。花の大きさは中、花弁の地色は白、アントシアンの有無は有、アントシアンの濃淡は極濃、アントシアンの分布は全面、形は広、先端の形は丸、完全花弁数は15〜24枚、花たくの形は倒つり鐘である。地下根茎の節間長は長、肥大茎の肩張り及び太さは中、長さはやや長、節数は3〜4節、分岐肥大茎の肥大程度は低、肥大茎表皮の色は濃ピンク、皮点はやや少、肉の硬さはやや軟である。根茎肥大の早晩は極晩、地下根茎の深さはやや深である。
「備中」と比較して、花弁のアントシアニンが濃いこと、肥大茎表皮の色が濃ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
若柳友弘   徳島県板野郡松茂町中喜来字前原東6番越8の5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
若柳友弘   徳島県板野郡松茂町中喜来字前原東6番越8の5
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要要
 この品種は、平成10年に育成者のほ場(徳島県板野郡北島町)において「備中」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「淡紅」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12291号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かき   学文路(かむろ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「刀根早生」の枝変わりであり、果形が扁円、大きさが中、果皮色が黄橙の育成地(和歌山県橋本市)では9月中旬に成熟する不完全渋柿である。
 樹姿は中間、樹勢は中である。発育枝の長さは中、節間長は長、枝梢の太さは太、色は黄褐である。葉身の形はやや長楕円、上部の形は広、基部の形はかなり鈍、横断面の形は内巻小、着生角度は横向き、葉の大きさは大、葉柄の長さは短、太さは細である。果実の形は扁円、縦断面の形は方形、果頂部の形は平、微突は無、果実横断面の形は方円、斜線溝は明瞭で中、側溝及び蒂部の皺は無、果皮の亀甲紋はやや明瞭、果粉の多少は多、蒂窪平面の形は正方形、側面の形は凹U、果梗の長さは長、太さは細、果心の形は短方形、太さは細、果実の大きさは中、果皮の色は黄橙、光沢は良、果実の座の有無及び条紋の発生程度は無である。蒂の全形は基太肩平幅広、長短は細長、大きさは中、先端の形は太尖、果実に対する姿勢は斜向である。果肉の色は黄橙、褐斑の大きさは無、果肉の粗密は密、甘味はやや多、子室数は8、種子数は無である。発芽期は中、雌花の開花期は早、成熟期はかなり早で育成地においては9月中旬、花性は雌花のみ、甘渋性は不完全渋、脱渋の難易は易、果頂裂果性及び蒂隙性は無である。
 「刀根早生」と比較して、成熟期が早いこと等で、「中谷早生」と比較して、葉柄が細いこと、甘味が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
水落芳和   和歌山県橋本市学文路1309番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
水落芳和   和歌山県橋本市学文路1309番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者のほ場(和歌山県橋本市)において、「刀根早生」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12292号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かき   まさる
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者のほ場で発見された偶発実生から育成されたものであり、果形がやや長、大きさが大、果皮色が橙の育成地(福島県伊達郡霊山町)では11月上旬に成熟する不完全渋柿である。
樹姿はやや直立、樹勢はやや強である。発育枝の長さはやや長、節間長及び枝梢の太さは中、色は褐である。葉身の形はやや長楕円、上部の形は中、基部の形は平、横断面の形は内巻小、着生角度はやや下向き、葉の大きさはやや大、葉柄の長さ及び太さは中である。果実の形はやや長、縦断面の形は倒卵、果頂部の形は尖、微突は無、果実横断面の形はやや長円、斜線溝及び側溝は無、蒂部の皺及び果皮の亀甲紋は無、果粉の多少は少、蒂窪平面の形は正方形、側面の形は凹U、果梗の長さはやや長、太さはやや細、果心の形は長方形、太さは細、果実の大きさは大、果皮の色は橙、光沢は中、果実の座の有無は無、条紋の発生程度は少である。蒂の全形は基太肩平幅広、長短は中、大きさは大、先端の形は太尖、果実に対する姿勢は斜向である。果肉の色は橙、褐斑の大きさは小、密度は粗、分布は種子付近やや遍在、果肉の粗密は密、甘味は中、子室数は8、種子数は3〜4、種子の形は長形、長短は長、厚さは中、種子の色は茶、大きさはやや小である。発芽期は中、雌花の開花期は晩、成熟期はやや早で育成地においては11月上旬、花性は雌花のみ、甘渋性は不完全渋、果頂裂果性は無である。
「甲州百目」と比較して、果実が小さいことで、「やおき」と比較して、果実の形がやや長であること、果実が小さいこと、等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   株式会社天香園   山形県東根市中島通り一丁目34号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   大波正昭   福島県伊達郡霊山町大字下小国字松ノ口2番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和51年に、育成者のほ場(福島県伊達郡霊山町)において、自然交雑と推定される個体(樹齢約90年)を発見し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12293号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   愛媛果試第14号(えひめかしだい14ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アンコール」に「大谷伊予柑」を交配して育成されたものであり、果形が扁球、果実の重さがやや重、果皮色が赤橙の育成地(愛媛県松山市)では1月に成熟するかんきつである。
 樹姿はやや直立、樹の大きさは中、樹勢はやや強である。枝梢の太さは太、節間長及び枝梢のとげの多少は中である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉身の大きさは及び葉身長は中、葉身幅は狭、網脈の鮮明度はやや明瞭である。翼葉の形は痕跡、葉柄の長さは短、太さは中である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは軽、花弁の形は紡錘形、長さは短、幅は極狭、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は分離、花粉の多少は中である。果実の形は扁球、果形指数はやや大、果頂部の形は陥没、放射条溝及び凹環の有無は無、果梗部の形は低カラー凹、放射条溝の多少は多である。果心の充実度は粗、大きさは大、果実の重さはやや重、果皮の色は赤橙、油胞の大きさは中、密度は疎、凹凸は平、果面の粗滑はやや滑、果皮の厚さ及び果皮歩合は中、剥皮の難易はやや易である。じょうのう膜の硬さ、さじょうの形及び大きさは中、色は橙である。果汁の多少はやや多、甘味及び酸味は高、香気の多少は少、種子数は多、胚の数は単胚である。発芽期及び開花期は中、成熟期はかなり早で育成地においては1月である。隔年結果性は低、浮皮果の発生は少、裂果の発生は無、貯蔵性は中である。
 「宮内伊予柑」と比較して、果実が軽いこと、種子が多いこと等で、「はれやか」と比較して果実が扁球であること、果皮の色が赤橙であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
愛媛県   愛媛県松山市一番町四丁目4番地2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
喜多景治    愛媛県北条市客甲222
重松幸典    愛媛県松山市三町1丁目3−25 フレグランス池田A棟101
薬師寺弘倫   愛媛県越智郡岩城村2392 石ケ坪団地C棟102
石川啓     愛媛県松山市北井戸町56−11
井上久雄    愛媛県松山市石手4−3−20−205
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和59年に愛媛県立果樹試験場(松山市)において、「アンコール」に「大谷伊予柑」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12294号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   いさお早生(いさおわせ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「上野早生」の枝変わりから育成されたものであり、果形が扁平、果実の重さが中、果皮色が濃橙の育成地(佐賀県鹿島市)では10月上旬に成熟するかんきつ(温州みかん)である。
 樹姿は開張、樹の大きさは中、樹勢は弱である。枝梢の太さはやや太、節間長は中、枝梢のとげの多少は無である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉身の大きさは小、葉身長はやや短、葉身幅は中、網脈の鮮明度は明瞭である。翼葉の形は痕跡、葉柄の長さは短、太さは中である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは中、花弁の形は紡錘形、長さは及び幅は中、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は一部合一、花粉の多少は少である。果実の形は扁平、果形指数はやや大、果頂部の形は平坦、放射条溝の有無は無、凹環の有無は不明瞭、果梗部の形は切平面、放射条溝の多少は無である。果心の充実度は中、大きさは極小、果実の重さは中、果皮の色は濃橙、油胞の大きさ及び密度は中、凹凸は平、果面の粗滑はやや滑、果皮の厚さは薄、果皮歩合は小、剥皮の難易は易である。じょうのう膜の硬さは軟、さじょうの形及び大きさは中、色は濃橙である。果汁の多少は中、甘味はやや高、酸味及び香気の多少は中、種子数は無、胚の数は多胚である。発芽期、開花期及び成熟期は早で育成地においては10月上旬である。隔年結果性及び浮皮果の発生は中、裂果の発生は無、貯蔵性は短である。
 「上野早生」及び「日南1号」と比較して、節間が短いこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
山本桂子   佐賀県鹿島市大字山浦甲2347番地の4
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山本桂子   佐賀県鹿島市大字山浦甲2347番地の4
山本勲    佐賀県鹿島市大字山浦甲2347番地の4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 品種は、平成元年に育成者のほ場(佐賀県鹿島市)において、上野早生の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12295号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   肥のさやか(ひのさやか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「上野早生」の珠心胚実生から育成されたものであり、果形がやや扁平、果実の重さがやや軽、果皮色が濃橙の育成地(熊本県下益城郡松橋町)では10月上旬に成熟する温州みかんである。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは太、節間長は長、枝梢のとげの多少は無である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉の大きさは中、葉身長は長、葉身幅は中、網脈の鮮明度は明瞭である。翼葉の形は痕跡、葉柄の長さは短、太さは中である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは中、花弁の形は紡錘形、長さ及び幅は中、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は一部合一、花粉の多少は少である。果実の形はやや扁平、果形指数は中、果頂部の形は平坦、放射条溝の有無は無、凹環の有無は不明瞭、果梗部の形は切平面、放射条溝の多少は無である。果心の充実度は中、大きさはやや大、果実の重さはやや軽、果皮の色は濃橙、油胞の大きさ及び密度は中、凹凸は平、果面の粗滑はやや滑、果皮の厚さは薄、果皮歩合は中、剥皮の難易は易である。じょうのう膜の硬さはやや軟、さじょうの形及び大きさは中、色は濃橙である。果汁の多少は中、甘味はやや低、酸味は低、香気の多少は中、種子数は無、胚の数は多胚である。発芽期、開花期及び成熟期は早で育成地においては10月上旬である。隔年結果性及び浮皮果の発生は中、裂果の発生は無、貯蔵性は短である。
 「上野早生」と比較して、樹勢が強いこと、成熟期が早いこと等で、「豊福早生」と比較して、枝梢のとげが無いこと、果汁が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
熊本県   熊本県熊本市水前寺六丁目18番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
磯部暁    熊本県熊本市水前寺2丁目6−14  
満田実    熊本県玉名郡横島町横島4333
藤田賢輔   熊本県下益城郡松橋町松橋1369−3
坂西英    熊本県玉名郡横島町横島7625−2
重岡開    熊本県熊本市花立5丁目10−50
稲葉一男   熊本県熊本市田迎町良町1212−3  
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和61年に熊本県農業研究センター果樹研究所(下益城郡松橋町)において、「上野早生」に「福原オレンジ」を交配して得られた珠心胚実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12296号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   肥のあすか(ひのあすか)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「肥後早生」の珠心胚実生から育成されたものであり、果形がやや扁平、果実の重さが中、果皮色が濃橙の育成地(熊本県下益城郡松橋町)では10月下旬に成熟するかんきつ(温州みかん)である。
 樹姿は中間、樹の大きさは中、樹勢はやや強である。枝梢の太さは太、節間長は長、枝梢のとげの多少は無である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉身の大きさは小、葉身長及び葉身幅は中、網脈の鮮明度は明瞭である。翼葉の形は痕跡、葉柄の長さは中、太さは細である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは中、花弁の形は紡錘形、長さは中、幅はやや広、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は一部合一、花粉の多少は少、花柱の形は直である。果実の形はやや扁平、果形指数は中、果頂部の形は平坦、放射条溝の有無は無、凹環の有無は不明瞭、果梗部の形は切平面、放射条溝の多少は少である。果心の充実度、大きさ及び果実の重さは中、果皮の色は濃橙(JHS カラーチャート  1606)、油胞の大きさ及び密度は中、凹凸は平、果面の粗滑及び果皮の厚さは中、果皮歩合は小、剥皮の難易は易である。じょうのう膜の硬さは軟、さじょうの形及び大きさは中、色は濃橙である。果汁の多少は中、甘味はやや高、酸味及び香気の多少は中、種子数は無、胚の数は多胚である。発芽期及び開花期は中、成熟期はやや早で育成地においては10月下旬である。隔年結果性及び浮皮果の発生は中、裂果の発生は無、貯蔵性はやや短である。
 「肥後早生」と比較して、花柱の形が直であること、果皮の色が濃橙(JHS カラーチャート1606)であること等で、「興津早生」と比較して果皮の色が濃橙(同1606)であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
熊本県   熊本県熊本市水前寺六丁目18番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
磯部暁    熊本県熊本市水前寺2丁目16−4
満田実    熊本県玉名郡横島町横島4333
藤田賢輔   熊本県下益城郡松橋町松橋1369−3
坂西英    熊本県玉名郡横島町横島7625−2
重岡開    熊本県熊本市花立5丁目10−5
稲葉一男   熊本県熊本市田迎町良町1212−3
早上三男   熊本県熊本市保田窪2−12−48
松田明治   熊本県宇土市境目町535−26
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和56年に熊本県農業研究センター果樹研究所(下益城郡松橋町)において、「肥後早生」に「ミネオラ」を交配して得られた珠心胚実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12297号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かんきつ   肥のあかり(ひのあかり)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「日南1号」の珠心胚実生から育成されたものであり、果形がやや扁平、果実の重さが軽、果皮色が濃橙の育成地(熊本県下益城郡松橋町)では10月上旬に成熟する温州みかんである。
 樹姿は中間、樹の大きさは中、樹勢はやや強である。枝梢の太さは太、節間長は長、枝梢のとげの多少は多である。葉身の形は紡錘形、波状の程度は弱、葉の大きさは中、葉身長は長、葉身幅は広、網脈の鮮明度は明瞭である。翼葉の形は痕跡、葉柄の長さ及び太さは中である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは中、花弁の形は紡錘形、長さ及び幅は中、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は一部合一、花粉の多少は少である。果実の形はやや扁平、果形指数は中、果頂部の形は平坦、放射条溝の有無は無、凹環の有無は不明瞭、果梗部の形は切平面、放射条溝の多少は無である。果心の充実度は中、大きさは大、果実の重さは軽、果皮の色は濃橙、油胞の大きさ及び密度は中、凹凸は平、果面の粗滑は滑、果皮の厚さ及び果皮歩合は中、剥皮の難易は易である。じょうのう膜の硬さはやや軟、さじょうの形及び大きさは中、色は濃橙である。果汁の多少は中、甘味は高、酸味は低、香気の多少は中、種子数は無、胚の数は多胚である。発芽期及び開花期は早、成熟期はかなり早で育成地においては9月下旬である。隔年結果性及び浮皮果の発生は中、裂果の発生は無、貯蔵性は短である。
 「日南1号」及び「豊福早生」と比較して、成熟期が早いこと、甘味が高いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
熊本県   熊本県熊本市水前寺六丁目18番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
磯部暁    熊本県熊本市水前寺2丁目6−14  
満田実    熊本県玉名郡横島町横島4333
藤田賢輔   熊本県下益城郡松橋町松橋1369−3
坂西英    熊本県玉名郡横島町横島7625−2
重岡開    熊本県熊本市花立5丁目10−50
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成3年に熊本県農業研究センター果樹研究所(下益城郡松橋町)において、「日南1号」に「ジョッパオレンジ」を交配して得られた珠心胚実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12298号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   西王母(せいおうぼ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「川中島白桃」に「ゆうぞら」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが極大、果皮の地色及び果肉の色が乳白の育成地(福島県伊達郡国見町)では9月下旬に成熟する晩生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形、葉縁の波打ちは中、葉の大きさは大、色は緑、光沢は中、蜜腺の形は腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは有、大きさは小、色は淡桃、雌ずいの健否及び花粉の有無は無、がく筒内壁の色は鮭肉、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹み及び梗あの深さは深、広さは広、赤道部の縫合線の深さは浅、果頂部の縫合線の深さは中、果実の大きさは極大、果皮の地色は乳白、果皮の着色の多少は少、濃さは中、形は斑〜条、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色は無、核周囲の着色は中、果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は中、果皮の剥離性は難、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は多、酸味は中、渋味及び苦味は無、香気は少である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは大、色は褐、核面の粗滑は粗である。開花期は中、発芽期は早、成熟期(満開から成熟までの日数)は151日以上で育成地においては9月下旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少は無、核割れの多少は少である。
 「川中島白桃」と比較して、果頂部の凹みが深いこと、果皮の着色の形が斑〜条であること等で、「ゆうぞら」と比較して、果頂部の凹みが深いこと、果実が大きいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社苗木の石堂   山形県天童市上荻野戸982番地の5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
斎藤賢一   福島県伊達郡国見町大字徳江字舘ケ崎30番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に育成者のほ場(福島県伊達郡国見町)において、「川中島白桃」に「ゆうぞら」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものであ
る。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12299号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   夢しずく(ゆめしずく)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ちよひめ」に「八幡白鳳」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが大、果皮の地色が緑黄、果肉の色が白の育成地(山梨県山梨市)では7月中旬に成熟する早生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は緑〜赤褐である。葉の形は長、葉縁の波打ちはやや多、葉の大きさは大、色は緑、光沢はやや多、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形はやや楕円、波打ちは有、大きさは中、色は淡桃、雌ずいの健否及び花粉の有無は無、がく筒内壁の色はやや鮭肉、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みは浅、梗あの深さは深、広さは中、赤道部の縫合線の深さはやや深、果頂部の縫合線の深さは中、果実の大きさは大、果皮の地色は緑黄、果皮の着色の多少は中、濃さはやや濃、形は条〜ぼかし、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は白、果肉内の着色は少、核周囲の着色は無、果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は易、肉質は溶質、果汁の多少は多、甘味はやや多、酸味及び渋味は微、苦味は無、香気は多である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは大、色はやや淡褐、核面の粗滑は粗である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は91〜100日で育成地においては7月中旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少はかなり少、核割れの多少はやや少、裂果は微である。
 「八幡白鳳」及び「加納岩白桃」と比較して、花粉が無いこと、縫合線が深いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
山梨県   山梨県甲府市丸の内一丁目6番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
手塚誉裕   山梨県山梨市七日市場1169−2
櫻井健雄   山梨県甲府市桜井町961−1
雨宮秀仁   山梨県山梨市万力1090
飯島光夫   山梨県山梨市小原東170−2
窪田友幸   山梨県中巨摩郡敷島町島上条437
猪股雅人   山梨県韮崎市穂坂町上今井3101
富田晃    山梨県大月市梁川町網の上534−1
菊島昭子   山梨県東八代郡一宮町中尾957
竹下政春   山梨県東山梨郡春日居町加茂103
佐藤俊彦   山梨県山梨市上石森239
遠藤久    山梨県南アルプス市山寺1217
山内一恵   埼玉県さいたま市緑区太田窪1−17−18
鶴田富雄   山梨県東八代郡一宮町中尾1136
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成2年に山梨県果樹試験場(山梨市)において、「ちよひめ」に「八幡白鳳」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12300号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   てまり姫(てまりひめ)
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「西野白桃」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが中、果皮の地色が緑白、果肉の色が乳白の育成地(福島県伊達郡月舘町)では7月上旬に成熟する早生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さはやや細、節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形は長、葉縁の波打ちは少、葉の大きさはやや大、色は緑、光沢は中、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさはやや大、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは有、大きさはやや大、色は淡桃、雌ずいの健否は無、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は濃黄、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍、がくの色は紅紫である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みは浅、梗あの深さ及び広さは中、赤道部の縫合線の深さ及び果頂部の縫合線の深さは浅、果実の大きさは中、果皮の地色は緑白、果皮の着色の多少及び濃さは中、形は条、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色はやや少、核周囲の着色は微、果肉の粗密は中、果肉繊維の多少は多、果皮の剥離性は中、肉質は溶質、果汁の多少はやや多、甘味は多、酸味及び渋味は微、苦味は無、香気は中である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは中、色は淡褐、核面の粗滑は中である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は80日以内で育成地においては7月上旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少は無、核割れの多少はやや多、裂果は無である。
 「暁星」と比較して、果肉繊維が多いこと、成熟期が早いこと等で、「日川白鳳」と比較して、がくの色が紅紫であること、果肉繊維が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社天香園   山形県東根市中島通り一丁目34号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高橋忠吉   福島県伊達郡月舘町大字御代田字馬場13番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者のほ場(福島県伊達郡月舘町)において、「西野白桃」の自然交雑種子を播種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12301号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   スイートビーナス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「西野白桃」の自然交雑実生から育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが大、果皮の地色及び果肉の色が黄の育成地(福島県伊達郡月舘町)では8月下旬に成熟するネクタリンである。
 樹姿は中間、樹の大きさはやや大、樹勢はやや強である。枝梢の太さはやや細、節間長は短、枝梢の色は緑灰褐である。葉の形、葉縁の波打ち及び葉の大きさは中、葉の色は緑、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花弁の数は少、形は円、波打ちは有、色は桃、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は鮭肉、がく筒の形は鐘である。果実の外観は円、果頂部の形は凹、凹みは中、梗あの深さはやや深、広さは中、縫合線の深さはやや浅、果実の大きさは大、果皮の地色は黄、果皮の着色の多少はやや少、濃さはやや淡、形はぼかしである。切った直後の果肉の色は黄、果肉内の着色は微、核周囲の着色はやや少、果肉繊維の多少は中、果皮の剥離性はやや難、肉質はやや溶質、果汁の多少はやや多、甘味は多、酸味は少、渋味、苦味及び香気は無である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は楕円、大きさはかなり大、色はやや濃褐、核面の粗滑は中である。開花期は早、成熟期(開花から成熟までの日数)は131〜140日で育成地においては8月下旬である。果実の着色の難易はやや難、核割れの多少は中、裂果はやや多である。
 「秀峰」と比較して、酸味が少ないこと等で、「フレーバートップ」と比較して、果皮の着色が淡いこと、酸味が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社天香園   山形県東根市中島通り一丁目34号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高橋忠吉   福島県伊達郡月舘町大字御代田字馬場13番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に育成者のほ場(福島県伊達郡月舘町)において、「西野白桃」、「ファンタジア」及び「フレーバートップ」の混植園の中の「西野白桃」の果実を収穫し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12302号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   清水白桃RS(しみずはくとうRS)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「清水白桃」に放射線照射して育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが大、果皮の地色及び果肉の色が乳白、黒斑病抵抗性が中の育成地(岡山県赤磐郡山陽町)では7月下旬に成熟する中生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさは大、樹勢は強である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形は長、葉縁の波打ち及び葉の大きさは中、色は緑、光沢は多、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは大、花弁の数は単弁、形は長楕円、波打ちは有、大きさは中、色は淡桃、雌ずいの健否は無、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は鮭肉、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹み及び梗あの深さは中、広さは狭、赤道部の縫合線の深さはやや浅、果頂部の縫合線の深さは浅、果実の大きさは大、果皮の地色は乳白、果皮の着色の多少は無〜極少、濃さは淡、形はぼかし、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色は無、核周囲の着色は微、果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は易、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は多、酸味は少、渋味及び苦味は無、香気は中である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは大、色は褐、核面の粗滑は滑である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は111〜120日で育成地においては7月下旬である。果実の着色の難易は難、生理落果の多少は多、核割れの多少は少、裂果は無、黒斑病抵抗性は中である。
 「清水白桃」と比較して、黒斑病抵抗性が強いこと等で、「まさひめ」と比較して、果皮の着色が少ないこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
岡山県   岡山県岡山市内山下二丁目4番6号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
井上幸次    岡山県英田郡作東町粟井中1513
藤井雄一郎   岡山県岡山市中井242−1
粕山新二    岡山県岡山市松新町309−4
那須英夫    岡山県岡山市矢井126
笹邊幸男    岡山県倉敷市帯高207−3
清水佐伯男   岡山県邑久郡邑久町尾張299−2
藤原恭一    岡山県赤磐郡山陽町神田905
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に農業生物資源研究所放射線育種場(現独立行政法人農業生物資源研究所放射線育種場、茨城県那珂郡大宮町)において、「清水白桃」の苗木に放射線を照射し、岡山県農業総合センター農業試験場(赤磐郡山陽町)において選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「清水白桃01」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12303号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   もも   愛ひとすじ(あいひとすじ)
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「日川白鳳」の枝変わりであり、果形が扁円、果実の大きさが大、果皮の地色が乳白、果肉の色が淡黄の育成地(愛知県豊田市)では7月上旬に成熟する早生種である。
 樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形は中、葉縁の波打ちは少、葉の大きさは中、色は緑、光沢は中、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは無、大きさは中、色は淡桃、雌ずいの健否は無、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は黄緑、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みは浅、梗あの深さ及び広さは中、赤道部の縫合線の深さ及び果頂部の縫合線の深さは中、果実の大きさは大、果皮の地色は乳白、果皮の着色の多少はやや多、濃さは淡、形は条〜ぼかしで縫合線部がきわだって赤く着色する、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は淡黄、果肉内の着色は微、核周囲の着色は無、果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は易、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は多、酸味は少、渋味及び苦味は無、香気は中である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は卵、大きさはやや小、色は淡褐、核面の粗滑は中である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は81〜90日で育成地においては7月上旬である。果実の着色の難易は易、生理落果の多少は少、核割れの多少は中、裂果は無である。
 「日川白鳳」及び「希望」と比較して、果皮の着色が淡く、条〜ぼかしで縫合線部がきわだって赤く着色すること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
林金吾   愛知県豊田市舞木町奥貝戸888番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
林金吾   愛知県豊田市舞木町奥貝戸888番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に育成者の圃場(愛知県豊田市)において、「日川白鳳」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12304号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なし   ラフザス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ゼネラルレクラーク」に「豊水」を交配して育成されたものであり、果形が円錐、果実の大きさが大の試作地(山形県東根市及び天童市)では9月上旬に収穫できるなしである。
 樹姿は中間、新梢の長さは長、太さは太、表面の色は緑褐、節間長は長である。成葉の形は楕円、葉の大きさは大、葉柄の長さは中、葉柄比率は小、成葉先端の形は中、基部の形は楕円である。花弁の大きさは中、形は円、色は白、数は中、やくの色は濃紅、花粉の有無は有である。果実の整形は整形、形は円錐、色は黄褐、大きさは大、果形指数は小、果実最大幅の位置は梗あ部に近い、梗あの深さは深、広さは広、ていあの深さ、広さ、果点の大きさ、密度及び果面のさびは中である。果梗の長さは中、太さは細、がく片の有無は有である。果芯の大きさは中、形は短紡錘、果肉の色は白、硬さは中、粗密は粗、切口の褐変、甘味及び酸味は中、香気は多、果汁の多少は多、種子の数は少、形は長卵である。成熟期は早で試作地においては9月上旬、追熟日数は極短(追熟しない)、貯蔵性は短である。
「ゼネラルレクラーク」と比較して、果形が円錐であること、果実が小さいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
プロモ−フルーツ有限会社      
スイス連邦共和国 8197 ラフツ ランドシュトラセ 42
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ペーター ハウエンシュタイン    
スイス連邦共和国 8197 ラフツ シュレーン 14
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1985年に育成者のほ場(スイス連邦共和国)において、「ゼネラルレクラーク」に「豊水」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12305号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   マオイ
  
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マンテット」に「HAC6」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、大きさが中、果皮の地色は緑、果皮を被う色が赤の育成地(北海道夕張郡長沼町)では9月上旬に成熟する早生種である。
 樹のタイプは普通型、樹姿はやや直立、樹勢は強である。枝梢の太さはやや太、節間長は長、皮目の大きさは中、多少は多、えき花芽の着生はやや多である。葉の大きさは長、葉形は中間、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さは長、太さはやや太である。花の大きさはやや大、色は濃桃、花弁の形は卵、やくの色は淡黄である。果形は扁円、王冠は中、がくの開閉は閉、がくあの深さ、広さ、こうあの深さ、広さ及び果実の大きさは中、果皮の地色は緑、果皮を被う色は赤、量は少、被う色の強さは淡、型は少、さびの位置はこうあ、量は無〜僅か、さび状果点は有、果点の大きさ及び密度は中、スカーフスキンは無、果皮のろう質は少、粗滑の程度は滑である。果梗の長さはやや短、太さは太、肉こうの有無は有である。果心の形は円錐、大きさは中、果肉の色は白、褐変化、硬さ及び肉質は中、蜜の多少は無〜僅か、甘味は中、酸味はやや強、渋味は無、香気はやや少、果汁の多少は中、種子の形は倒卵、大きさは中である。発芽期及び開花期はやや早、成熟期はかなり早で育成地においては9月上旬である。結果の早晩はやや早、後期落果は無〜僅か、普通貯蔵性はやや短い、冷蔵貯蔵性はやや長い、心かびの発生は無〜僅かである。
 「きたかみ」及び「きざし」と比較して、果実が大きいこと、果皮を被う色の量が少なく淡いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村松裕司    北海道夕張郡長沼町錦町南2丁目2−1−101
峰岸恒弥    北海道札幌市西区発寒4条4丁目2−23
渡辺久昭    北海道滝川市南滝の川262−2
小賀野隆一   北海道余市郡仁木町北町6丁目42番地
柿崎昌志    北海道滝川市東滝川735番地67
田中静幸    北海道常呂郡訓子府町若葉町101番地
稲川裕     北海道空知郡南幌町西町3丁目1−11
吉田昌幸    北海道北広島市稲穂町東8丁目6−17 イーストパークハイツ 201
野田智昭    北海道夕張郡栗山町中央4丁目87−1−301
 
7 出願公表の年月日   平成12年10月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和57年に北海道立中央農業試験場のほ場(北海道夕張郡長沼町)において、「マンテット」に「HAC6」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12306号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   トキ
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「王林」に「紅月」を交配して育成されたものであり、果実の型が円、大きさが中、育成地(青森県五所川原市)では10月上旬に成熟する中生種である。
樹姿は開張、樹勢は中である。枝梢の太さ、節間長、皮目の大きさ及び多少は中、えき花芽の着生は多である。葉の大きさは中、葉形は中間、葉の色は緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さ及び太さは中である。花の大きさは中、色は淡桃、花弁の形は長円、やくの色は淡黄である。果実の型は円、王冠は弱、がくの開閉、がくあの深さ及び広さは中、こうあの深さは浅、こうあの広さ及び果実の大きさは中、果皮の地色及び果皮を被う色は黄、量は少、被う色の強さは淡、さびの位置は側面、量は無〜僅か、さび状果点は無、果点の大きさ及び密度は中、スカーフスキンは無、果皮のろう質は少、粗滑の程度は中である。果梗の長さは長、太さは太、肉こうの有無は無である。果心の形は広楕円、大きさは中、果肉の色は黄、褐色化及び硬さは中、肉質は密、蜜の多少は無〜僅か、甘味は中、酸味は弱、渋味は無、香気は少、果汁の多少は多、種子の形は倒卵、大きさは中である。発芽期及び開花期は中、成熟期は中で育成地においては10月上旬である。後期落果は無〜僅か、普通貯蔵性及び冷蔵貯蔵性は中、心かびの発生は無〜僅かである。
「王林」と比較して、果実の型が円であること、果梗が長いこと等で、「きおう」と比較して、さび状果点が無いこと、果梗が長いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
   有限会社原田種苗   青森県南津軽郡浪岡町大字郷山前字村元42番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   土岐傳四郎   青森県五所川原市大字神山字牧原25番地の7
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に育成者のほ場(青森県五所川原市)において、「王林」に「紅月」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12307号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   りんご   赤砂さき(あかすなさき)
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者のほ場で発見された偶発実生であり、果実の外観が長円、大きさが中、果皮を被う色が赤の育成地(長野県諏訪郡下諏訪町)では10月中旬に成熟する中生種である。
樹のタイプは普通型、樹姿は中間、樹勢は中である。枝梢の太さ、節間長、皮目の大きさ及び多少、並びにえき花芽の着生は中である。葉の大きさは中、葉形は中間、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、葉柄の長さは及び太さは中である。花の大きさは中、色は淡桃、花弁の形は卵、やくの色は黄である。果実の外観は長円、王冠は弱、がくの開閉は閉、がくあの深さ、広さ及びこうあの深さは中、広さは狭、果実の大きさは中、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は赤、量は多、強さは濃、型は中、さびの位置は全面、量は中間、さび状果点は有、果点の大きさ及び密度は中、スカーフスキンは少、果皮の光沢は弱、ろう質は中、粗滑の程度は粗である。果梗の長さは長、太さは中、肉こうの有無は有である。果心の形は平円、大きさは中、果肉の色は黄、褐色化は中、硬さは硬、きめは粗、蜜の多少は少、甘味は高、酸味は中、渋味は無、香気及び果汁の多少は中、種子の形は倒卵、大きさは中である。発芽期、開花期は中、成熟期は中で育成地においては10月中旬である。結果の早晩は中、後期落果は無〜僅か、普通貯蔵性及び冷蔵貯蔵性は長い、心かびの発生は無し〜僅かである。
「ふじ」と比較して、成熟期が早いこと等で、「陽光」と比較して、果皮の光沢が弱いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
  
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   西村勝博   長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4492番地の19
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   西村勝博   長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂4492番地の19
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(長野県諏訪郡下諏訪町)において、「ふじ」の樹冠下から生えてきた偶発実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12308号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あかクローバー   ナツユウ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、トルコからの導入系統、「KUHN」、「LAKEKLAND」、「サッポロ」及び育成者育成系統等の45品種・系統を母材に個体選抜を繰り返し、生産力検定による選抜を行った後、菌核病菌接種試験による残存株から合成した固定品種であり、春の草勢は極強、開花始はやや早生、越冬性はかなり良、永続性は良、菌核病抵抗性は強、うどんこ病抵抗性のやや強い採草用品種である。
 萌芽の良否及び春の草勢は極良、開花始はやや早生、生育型は2型である。草丈は中、葉長はやや長、葉幅は中、葉斑は鮮明、毛茸はやや多、茎数はやや少、節間数は極多、茎の太さはやや細である。再生はやや弱、秋の草勢は中、越冬性はかなり良、永続性は良、千粒重は重、乾物率は低である。モザイク病抵抗性は強、茎割病抵抗性及びさび病抵抗性はかなり強、うどんこ病抵抗性はやや強、菌核病抵抗性は強である。
 「ホクセキ」と比較して、生育型が2型であること等で、「クラノ」と比較して、開花始が早いこと、生育型が2型であること、越冬性が良いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所    
   独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構   
   茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
北海道   
北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   我有満    北海道札幌市豊平区美園8条7丁目3−6−506−46
眞木芳助   静岡県磐田郡豊田町東原771−8
植田精一   静岡県藤枝市南駿河台5−12−9
山口秀和   北海道札幌市豊平区月寒東4条17丁目15−2
松浦正宏   広島県賀茂郡黒瀬町大字津江6021−1
澤井晃    宮崎県都城市横市町6644 母智丘原宿舎108
内山和宏   栃木県那須郡西那須野町千本松800 草試宿舎A−303
磯部祥子   北海道札幌市豊平区福住1条1丁目クラージュ福住201
堤光昭    北海道枝幸郡浜頓別町字戸出 農試宿舎24
竹田芳彦   北海道枝幸郡浜頓別町字戸出 農試宿舎26
中島和彦   東京都足立区大谷田1丁目1番地 大谷田1丁目団地6−1405
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、昭和58年に北海道農業試験場(現農業・生物系特定産業技術研究機構、札幌市)において、トルコから導入した極早生系統、「KUHN」、「LAKELAND」、「サッポロ」及び北海道農業試験場育成系統等の45品種・系統を母材に個体選抜を繰り返し、平成4年から生産力検定による選抜を行った後、4母系に菌核病菌を接種して7年にスクリーニングした残存株から合成した固定品種である。10年から地域適応性検定試験、耐寒性検定試験等を実施し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12309号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   キスミーバイオレット
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピグミーバイオレット」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は鮮紫色で小輪の花壇及び鉢物向きの品種である。
 草型は分枝、草丈はかなり低である。はい軸の色は緑紫、子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は全体、わき芽の発生程度は多である。葉形は中間、下葉のきょ歯は少、欠刻は浅、上部葉の長さは短、幅は狭、葉付き角度は斜上、葉数は少、葉色は緑、葉の厚さは中、毛じの有無は無である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸びは難、花首部の太さはやや細、花首の長さは短、花穂長は中、花間長は長、花の直径は小、花色は鮮紫(JHS カラーチャート8607)、八重と一重の花色の差は無、花らい時における花弁着色の早晩は早、一重花の花弁長は短、花弁幅は中、花弁先端部の内曲程度は低、一重花の花弁の内曲程度は中、花弁のちりめん状のしわの程度は低、花弁の数は中、小花柄長は短、小花柄の着生角度は斜上、花数は少、花の香りは中、開花期はやや早である。
 「ピグミーバイオレット」と比較して、下葉の欠刻が浅いこと等で、「リトルゼムバイオレット」と比較して、葉の毛じが無いこと、花色が鮮紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県甲賀郡甲西町針1360
佐々木理之   長野県諏訪郡富士見町立沢2994番地2号
飯牟礼俊郎   滋賀県甲賀郡甲西町針1360
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和61年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、「ピグミーバイオレット」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12310号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   キスミーローズ
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピグミーローズ」から選抜して育成されたものであり、花は紫赤色で小輪の花壇及び鉢物向きの品種である。
 草型は分枝、草丈はかなり低である。はい軸及び子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は全体、わき芽の発生程度は多である。葉形は中間、下葉のきょ歯は極少、欠刻は極浅、上部葉の長さは短、幅は狭、葉付き角度は斜上、葉数は少、葉色は淡緑、葉の厚さは中、毛じの有無は無である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸びは難、花首部の太さは中、花首の長さ及び花穂長は短、花間長は長、花の直径は小、花色は紫赤(JHS カラーチャート9714)、八重と一重の花色の差は無、花らい時における花弁着色の早晩は早、一重花の花弁長は短、花弁幅はやや狭、花弁先端部の内曲程度は低、一重花の花弁の内曲程度は中、花弁のちりめん状のしわの程度は低、花弁の数は中、小花柄長は短、小花柄の着生角度は斜上、花数はかなり少、花の香りは中、開花期はやや早である。
 「ピグミーレッド」と比較して、下葉の欠刻が浅いこと、花色が紫赤であること等で、「リトルゼムローズ」と比較して、葉の毛じが無いこと、花色が紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県甲賀郡甲西町針1360
佐々木理之   長野県諏訪郡富士見町立沢2994番地2号
飯牟礼俊郎   滋賀県甲賀郡甲西町針1360
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和63年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、「ピグミーローズ」の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12311号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   キスミーホワイト
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピグミーホワイト」に「初霜」を交配して育成されたものであり、花は緑白色で小輪の花壇及び鉢物向きの品種である。
 草型は分枝、草丈はかなり低である。はい軸及び子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は全体、わき芽の発生程度はやや多である。葉形は中間、下葉のきょ歯は少、欠刻は浅、上部葉の長さは短、幅は中、葉付き角度は斜上、葉数は少、葉色は濃緑、葉の厚さは中、毛じの有無は無である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸びは難、花首部の太さは中、花首の長さは短、花穂長はかなり短、花間長は短、花の直径は小、花色は緑白(JHS カラーチャート3701)、八重と一重の花色の差は無、一重花の花弁長は短、花弁幅は狭、花弁先端部及び一重花の花弁の内曲程度、花弁のちりめん状のしわの程度並びに花弁の数は中、小花柄長はかなり短、小花柄の着生角度は斜上、花数は少、花の香り及び開花期は中である。
 「ピグミーホワイト」と比較して、下葉の欠刻が浅いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社   京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
安井勝     滋賀県甲賀郡甲西町針1360
佐々木理之   長野県諏訪郡富士見町立沢2994番地2号
飯牟礼俊郎   滋賀県甲賀郡甲西町針1360
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和61年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、「ピグミーホワイト」に「初霜」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12312号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   ホワイト アイアン
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピンク アイアン」に(「高潮」×「寒王」)の育成系統を交配して育成されたものであり、花は黄白色でやや大輪の切花向きの品種である。
 草型は1本立ち、草丈はやや高である。はい軸及び子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は上位、わき芽の発生程度は少である。葉形は中間、下葉のきょ歯は少、欠刻は浅、上部葉の長さはやや短、幅は狭、葉付き角度は斜上、葉数は多、葉色は緑、葉の厚さは中、毛じの有無は有である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸び及び花首部の太さは中、花首の長さは短、花穂長は長、花間長は中、花の直径はやや大、花色は黄白(JHS カラーチャート2701)、八重と一重の花色の差は無、八重花及び一重花の花弁長は長、花弁幅は広、花弁先端部の内曲程度はやや低、一重花の花弁の内曲程度、花弁のちりめん状のしわの程度及び花弁の数は中、小花柄長は短、小花柄の着生角度は斜上、花数は多、花の香り及び開花期は中である。
 「寒の雪」と比較して、花色が黄白であること等で、「雪波」と比較して、下葉の欠刻が浅いこと、八重花の花弁長が長いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(千葉県館山市)において、「ピンク アイアン」に(「高潮」×「寒王」)の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12313号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   ディープピンク アイアン
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピンク アイアン」の変異株から育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で中輪の切花向きの品種である。
 草型は1本立ち、草丈はやや高である。はい軸及び子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は上位、わき芽の発生程度はかなり少である。葉形は中間、葉面の凹凸は多、下葉のきょ歯は少、欠刻は浅、上部葉の長さはやや短、幅は狭、葉付き角度は斜上、葉数は多、葉色は緑、葉の厚さは中、毛じの有無は有である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸び及び花首部の太さは中、花首の長さは短、花穂長は長、花間長は短、花の直径は中、花色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9205)、八重と一重の花色の差は無、花らい時における花弁着色の早晩及び一重花の花弁長は中、花弁幅は広、花弁先端部の内曲程度はやや低、一重花の花弁の内曲程度、花弁のちりめん状のしわの程度及び花弁の数は中、小花柄長は短、小花柄の着生角度は斜上、花数は多、花の香りは強、開花期は中である。
 「ピンク アイアン」と比較して、花色が鮮紫ピンク(同9205)であることで、「早麗」と比較して、葉面の凹凸が多いこと、花数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(千葉県館山市)において、「ピンク アイアン」の変異株を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12314号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ストック   クリアピンク パーティー
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「クールピンクカル」に「ピンクファミリー」を交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色で中輪の切花向きの品種である。
 草型は分枝、草丈は高である。はい軸及び子葉の色は緑である。着葉茎及び花首部の剛直性は強、分枝の位置は上位、わき芽の発生程度は多である。葉形は中間、下葉のきょ歯及び欠刻は中、上部葉の長さはやや短、幅は狭、葉付き角度はやや斜上、葉数は多、葉色は緑、葉の厚さは中、毛じの有無は有である。花穂の形は円筒、花穂上部の伸び及び花首部の太さは中、花首の長さは短、花穂長は中、花間長は短、花の直径は中、花色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)、八重と一重の花色の差は無、花らい時における花弁着色の早晩、一重花の花弁長及び花弁幅、花弁先端部及び一重花の花弁の内曲程度並びに花弁のちりめん状のしわの程度は中、花弁の数は多、小花柄長はかなり短、小花柄の着生角度は斜上、花数は中、花の香りは強、開花期は中である。
 「ディープチェリー パーティー」と比較して、花色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
黒川幹   千葉県館山市伊戸2570番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に育成者の温室(千葉県館山市)において、「クールピンクカル」に「ピンクファミリー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12315号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   ハイランドピュアホワイト
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ハイランドブルー」の変異個体から育成されたものであり、花は緑白色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は中、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数はかなり少、全形はV、長さは短、幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、葉の表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは短、幅は狭、1花序に着生している小花数はかなり少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は長楕円形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は緑白(同3701)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は無、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系である。
 「トゥインクルホワイト」と比較して、最外層がく片表面のAゾーンの色が緑白であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
坂口公敏   山梨県北巨摩郡小淵沢町7170−4
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、「ハイランドブルー」の変異個体を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12316号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   トゥインクルローズベリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ハイランドブルー」の変異個体から育成されたものであり、花は浅赤味紫色で中輪、一重咲の切花向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は中、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は中、毛の有無は無、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数はかなり少、全形はW、長さは短、幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、葉の表面の色は暗黄緑(同3509)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数はかなり少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は長楕円形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は浅赤味紫(同8910)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は少、花弁の単色・複色の別は単色、色は赤紫、2次的な色は紫、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系である。 
 「ハイランドブルー」及び「トゥインクルラベンダー」と比較して、最外層がく片のAゾーンの色が浅赤味紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
尾崎政男   愛知県幡豆郡吉良町大字友国字舟戸5番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者のほ場(愛知県幡豆郡吉良町)において、「ハイランドブルー」の変異個体を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12317号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デルヒニウム   ミントブルー
               
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「マリンブルー」の選抜個体を自家受粉して育成されたものであり、花は鮮紫青色で中輪、一重咲の鉢物向きの品種である。
 草型は中間型、草丈は極低、地下部の形状は繊根性、茎の長さは短、太さは細、分枝性は少、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はV、長さは短、幅は狭、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗緑(同3707)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは長、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は鮮紫青(同7605)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は無、葯の色は緑褐、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は早である。       
 「マリンブルー」と比較して、最外層がく片表面のAゾーンの色が鮮紫青であること等で、「ドワーフバタフライ」と比較して、がく片の距が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
坂口公敏   山梨県北巨摩郡小淵沢町7170−4
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、「マリンブルー」の選抜個体を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。  
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12318号   平成16年11月8日  
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はぼたん   清水2号(しみず2ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「清水1号」に「清水15号」を交配して育成されたものであり、草丈はかなり高、株の直径は小、中央部は浅赤味紫、葉の色数は3色の切花、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草丈はかなり高、株の直径は小、着色葉部が株の直径に占める割合はやや小、株の中央部の色は浅赤味紫(JHS カラーチャート8910)である。外葉の形は倒卵、着色葉の形は円、着色葉の葉縁の波打の程度及び切れ込みの深さの程度は微、中ろくの断面の形は楕円、葉柄長は無である。着色葉の中心部の主たる色及び外縁の色は淡黄(同2503)、色数は3色である。着色の時期は中である。
 「瀬戸の日の出」と比較して、着色葉の形が円であること、着色葉の中ろく断面の形が楕円であること等で、「初夢」と比較して、着色葉の葉縁の波打ちの程度が低いこと、着色葉の中ろく断面の形が楕円であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
清水登   京都府向日市森本町東ノ口31番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
清水登   京都府向日市森本町東ノ口31番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(京都府向日市)において、「清水1号」に「清水15号」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「京舞子2号」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12319号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ひまわり   ライジングサン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「陽光」の自然交雑実生の中から育成されたものであり、舌上花弁は基部が鮮橙黄色、先端部が鮮黄色で草丈が短の切花及び花壇向きの品種である。
 草丈は短である。茎の太さは細、色は淡、色の着き方は全面、毛茸及び分枝は少、分枝長は極短、分枝のタイプは上部で分枝である。葉形は三角形、葉身長は極短、葉身幅は極狭、葉色は濃緑、葉の光沢は有、上面の毛は極少、鋸歯の多少は中、翼は無、主脈の角度は中、葉柄長は極短、葉柄の太さはかなり細、葉柄に比べての葉先の高さは同高、葉柄の向きはやや水平である。花の向きは上向き、花序の大きさ及び筒状花部分の大きさは小、筒状花序の上面の形は丸形、舌状花弁の基部の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、先端部は鮮黄(同2507)、花弁の斑紋の有無は無、葯筒の色は淡、花弁長は短、花弁幅は狭、花弁の形は長形、ねじれは無又は極少、数は極少、八重咲性は無、柱頭の着色は黄、花の香りは無である。種子の形は角形、縦長及び横幅は短、厚さは薄、地色は暗褐灰(同1618)である。開花期は晩である。
 「陽光」と比較して、舌状花弁の先端部の色が鮮黄であること等で、「サンバースト」と比較して、分枝長が短いこと、葉の鋸歯が少ないこと、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
伊藤秀幸   佐賀県東松浦郡鎮西町大字横竹960番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤秀幸   佐賀県東松浦郡鎮西町大字横竹960番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に育成者の温室(佐賀県東松浦郡鎮西町)において、「陽光」と「赤軸」の混植園における「陽光」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12320号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ひまわり   ライジングゴールド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「陽光」の自然交雑実生の中から育成されたものであり、舌上花弁は基部が鮮黄橙色、先端部が鮮橙黄色で草丈が短の切花及び花壇向きの品種である。
 草丈は短である。茎の太さは細、色は淡、色の着き方は全面、毛茸は無又は極少、分枝は少、分枝のタイプは上部で分枝である。葉形は三角形、葉身長は短、葉身幅は極狭、葉色は濃緑、葉の光沢は有、上面の毛は極少、鋸歯の多少は中、翼は無、主脈の角度は中、葉柄長は極短、葉柄の太さはかなり細、葉柄に比べての葉先の高さは高い、葉柄の向きは半直立である。花の向きは上向き、花序の大きさ及び筒状花部分の大きさは小、筒状花序の上面の形は丸形、舌状花弁の基部の色は鮮黄橙(JHS カラーチャート1906)、先端部は鮮橙黄(同2205)、花弁の斑紋の有無は無、葯筒の色は中、花弁長は短、花弁幅は狭、花弁の形は長形、ねじれは無又は極少、数は極少、八重咲性は無、柱頭の着色は黄、花の香りは無である。種子の形は角形、縦長及び横幅は短、厚さは薄、地色は暗褐灰(同1618)である。開花期は晩である。
 「陽光」と比較して、舌状花弁の基部の色が鮮黄橙であること等で、「サンバースト」と比較して、舌状花弁の基部の色が鮮黄橙で、先端部が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
伊藤秀幸   佐賀県東松浦郡鎮西町大字横竹960番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤秀幸   佐賀県東松浦郡鎮西町大字横竹960番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に育成者の温室(佐賀県東松浦郡鎮西町)において、「陽光」と「赤軸」の混植園における「陽光」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12321号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ペチュニア   ブリエ ホワイト
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は黄白色で、かなり小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型はつる性ほふく型、草丈はかなり低である。茎長は高、太さは細、色は無、毛の多少は中、第1次分枝数は極多、第2次分枝数は多、節間長はやや短である。葉形は披針形、着葉角度は水平、葉長はやや短、葉幅はやや狭、葉の上面の色は黄緑、ふ入り葉は無、葉の厚さはやや薄、毛の多少は中である。花の向きは斜上向き、花形は一重、花筒部の形は広、花径はかなり小輪、複色の有無は無、単色花の色は黄白(JHS カラーチャート2901)、花弁のたい色の程度は弱、花喉部内面底部の色は黄白(同2901)、花筒部外面の色は黄白(同2901)の地色に穏黄緑(同3110)のすじが入る、花弁先端部の形は中、切れ込みの程度は浅い、波打ちの程度は弱、がくの形状は狭、雌ずいの形は細、雄ずいの形は中、雌雄ずいの位置は凹、雄ずいの数は中、花柄の長さは短、太さは細である。
 「サンベルクホ」及び「イルミネーションホワイト」と比較して、花喉部内面底部の色が黄白であること、花筒部外面の色が黄白の地色に穏黄緑のすじが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
第一園芸株式会社   東京都渋谷区渋谷一丁目1番4号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大屋寛高   静岡県駿東郡小山町竹之下1359−6
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の温室(静岡県駿東郡小山町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ブリエッタ ホワイト」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12322号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   かすみそう   ジョリーン
  
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ローゼンシュライヤー」の枝変わりであり、葉は緑の地色に淡緑色の外斑が入る、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型はほふく、草丈は極低である。最長茎長は極短、茎の太さは極細、色は淡緑、アントシアニンの有無及び程度は淡、分枝の多少は少、長さはかなり短、角度は鈍、節間長は極短である。葉形は披針形、葉長は短、葉幅は狭、表面の色は緑の地色に淡緑の外斑、アントシアニンの有無は無である。花の着生密度は粗、花弁の重ねは八重咲き、花の大きさはやや小、花色の単色、複色の別は単色、単色もしくは複色の地色は黄白 (JHS カラーチャート2901)で開花後花全体にアントシアニンの発色が見られる、花弁の形は倒卵形、先端の形は凹形、花弁数は多、がくの形は杯状、大きさは小、色は淡緑、雌雄ずいの長さは短、一花茎あたりの花数はかなり少、花の香りは無である。開花習性は一季咲き、早晩性はかなり晩である。
 「ドバイ」と比較して、葉が緑の地色に淡緑の外斑が入ること、八重咲きであること等で、「スノーフレーク」と比較して、草丈が低いこと、葉が緑の地色に淡緑の外斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
ヘムミー ヘウティンク
オランダ王国 7271NT ボルキュロ ウェッセル ファン エルラーン 3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヘムミー ヘウティンク
オランダ王国 7271NT ボルキュロ ウェッセル ファン エルラーン 3
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の温室(オランダ王国)において、「ローゼンシュライヤー」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12323号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   コリウス   ハリケーンジェニー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者の所属する会社所有の育成系統の中から選抜して育成されたものであり、草姿は直立性、葉の表面の色数は2色で、暗灰赤色の地色に穏黄緑色の縞斑が内側に入る、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿は直立性、株張りは大である。茎径は太、茎長は長、茎の色は明黄味緑(JHS カラーチャート3704)、分枝性は多、節間長は長、節数は中である。葉形は円形、葉縁の欠刻は中、葉の波打ちは無、葉長は中、葉幅は広、葉色の変化は無、葉の表面の色数は2色、斑の境界は不明瞭、斑の位置は内側、斑の形は縞斑、地色は暗灰赤(同9718)、斑の色は穏黄緑(同3513)、裏面の色数は2色、地色は暗赤紫(同9210)、斑の色は黄緑(同3311)、葉の茎に対する角度は水平、葉柄長及び花穂長は中、下唇弁の色は明青紫(同8004)である。
 「ハイウェイルビー」及び「コパークイーン」と比較して、葉形が円形であること、葉の表面の色が暗灰赤で内側に穏黄緑の縞斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジョージ W. グリフィス ジュニア   アメリカ合衆国 フロリダ州 ゲインズビル N.E. ステートロード 26 11713                           
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の所属する会社の温室(アメリカ合衆国)において、同社所有の育成系統の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハリケーン ジェニー」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12324号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   コリウス   ハリケーンベンジ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者の所属する会社所有の育成系統の中から選抜して育成されたものであり、草姿は直立性、葉の表面の色数は2色で、穏黄緑色の地色に浅黄色の爪斑が外側に入る、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿は直立性、株張りは大である。茎径は太、茎長は長、茎の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)、分枝性は多、節間長は長、節数は中である。葉形は円形、葉縁の欠刻は中、葉の波打は有、葉長は短、葉幅は広、葉色の変化は有、葉の表面の色数は2色、斑の境界は不明瞭、斑の位置は外側、斑の形は爪斑、地色は穏黄緑(同3513)、斑の色は浅黄(同2504)、裏面の色数は単色、地色は浅黄緑(同3511)、葉の茎に対する角度は水平、葉柄長及び花穂長は中、下唇弁の色は明青紫(同8004)である。
 「ハイウェイ エロー」及び「ハイウェイ レモン」と比較して、葉形が円形であること、葉の表面の色が穏黄緑で、外側に浅黄の瓜斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジョージ W. グリフィス ジュニア   アメリカ合衆国 フロリダ州 ゲインズビル N.E. ステートロード 26 11713
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の所属する会社の温室(アメリカ合衆国)において、同社所有の育成系統の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハリケーン ベンジ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12325号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   コリウス   ハリケーンルイーズ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者の所属する会社所有の育成系統の中から選抜して育成されたものであり、草姿は直立性、葉の表面の色数は4色で、暗黄緑色の地色に鮮紫ピンク色、浅黄色及び濃紫色のくずれ斑が内側に入る、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草姿は直立性、株張りは大である。茎径は太、茎長は長、茎の色は黄緑(JHS カラーチャート3512)、分枝性は多、節間長は長、節数は多である。葉形は卵型、葉縁の欠刻は中、葉の波打は有、葉長は長、葉幅は広、葉色の変化は無、葉の表面の色数は4色、斑の境界は明瞭、斑の位置は内側、斑の形はくずれ斑、地色は暗黄緑(同3508)、斑の色は鮮紫ピンク(同9204)、浅黄(2504)及び濃紫(8608)、裏面の色数は2色、地色は穏黄緑(同3513)、斑の色は淡黄(同2503)、葉の茎に対する角度は下垂、葉柄長は中である。
 「ハイウェイ ローズ」及び「ハイウェイ サーモンローズ」と比較して、茎が長いこと、葉の表面の色が暗黄緑で内側に鮮紫ピンク、浅黄及び濃紫のくずれ斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ   神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジョージ W. グリフィス ジュニア   アメリカ合衆国 フロリダ州 ゲインズビル N.E. ステートロード 26 11713 
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者の所属する会社の温室(アメリカ合衆国)において、同社所有の育成系統の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハリケーン ルイーズ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12326号   平成16年11月8日
                                    
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ビンカ   イルミネーション
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Vinca minorの枝変わりであり、花は明青紫の地色に黄白色の目が入る極小輪で、鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型はつる性形、主茎の太さはかなり細、茎の色は浅橙、分枝数の多少は中である。葉形は卵形、葉身長はかなり短、葉身幅は狭、葉色は濃緑、斑の有無は有、色は浅緑黄(JHS カラーチャート2703)、模様は中斑、毛の有無は無、葉柄の長さはやや短である。花形(花弁間の隙間)は有、大きさは極小、地色は明青紫(同8004)、ぼかしの有無は無、目の有無は有、色は黄白(同2501)、花弁先端の形は鈍形、花弁数は5枚、花数は極少である。花の香りは無、季咲き性は季咲きである。
 「ヒメツルニチニチソウ ヴァリエガータ」と比較して、葉に浅緑黄の中斑が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
松井識樹   奈良県北D城郡當麻町今在家194番地の3
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クリスティー アン ヘスラー   アメリカ合衆国 99156−9325 ワシントン州 ニューポート ヴィエトロード952
 
7 出願公表の年月日   平成12年12月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(アメリカ合衆国)において、Vinca minorから枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12327号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ヘリオプシス ヘリアントイデス   夏姫(なつひめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「旭」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は鮮黄橙色で八重咲きのやや小輪となる切花向きの品種である。
 側枝の発生位置は主に上部、草丈はやや高である。茎の太さはやや太、緑色程度は淡、着花側枝数は中である。葉序は対生、中央部葉の形は卵形、鋸歯の数は中、葉身長はやや長、葉身幅はやや広、葉の表面の色は濃緑、光沢は中である。花房の形は円錐形、花の向きは上向き、舌状花の重なりは八重、花の大きさはやや小、厚みはやや厚、舌状花表面の色は鮮黄橙(JHS カラーチャート1906)、裏面の色は鮮橙黄(同2205)、花の中央部の色は鮮黄橙(同1906)、外花弁先端の切れ込みは浅い切れ込み、内花弁先端の切れ込みは歯状、外花弁の反りは平、花弁長はやや短、花弁幅は狭、舌状花数は中、総ほうの形は外反、大きさ、花柄の長さ及び一茎の花数は中、花の香りは無である。開花の早晩性は中である。
 「旭」と比較して、中央部葉の形が卵形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町7353−1 カーサ小淵沢C号
 
7 出願公表の年月日   平成11年8月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、「旭」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「サン 夏姫」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12328号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ヘリオプシス ヘリアントイデス   華姫(はなひめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「旭」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は鮮橙黄色で八重咲きのやや小輪となる切花向きの品種である。
 側枝の発生位置は主に上部、草丈は中である。茎の太さはやや細、緑色程度は淡、着花側枝数はやや少である。葉序は対生、中央部葉の形は卵形、鋸歯の数は中、葉身長及び葉身幅は中、葉の表面の色は緑、光沢は中である。花房の形は平形、花の向きは上向き、舌状花の重なりは八重、花の大きさはやや小、厚みはやや厚、舌状花表面の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、裏面の色は鮮黄(同2507)、花の中央部の色は鮮黄橙(同1906)、外花弁先端の切れ込みは浅い切れ込み、内花弁先端の切れ込みは歯状、外花弁の反りは平、花弁長はやや短、花弁幅はやや狭、舌状花数は中、総ほうの形は外反、大きさは中、花柄の長さはやや短、一茎の花数はやや少、花の香りは無である。開花の早晩性は中である。
 「旭」と比較して、舌状花表面の色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町7353−1 カーサ小淵沢C号
 
7 出願公表の年月日   平成11年8月26日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、「旭」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「サン 華姫」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12329号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アンスリウム   レナート
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Anthurium andreanum の変異株であり、草丈が中で仏炎苞が黄ピンク色、肉穂花序は先端部が明黄緑色で基部が明緑黄色の鉢物向きの品種である。
 草型は株立型、草丈は中、分枝の程度は3本以下、茎の太さは細である。葉の全体の形は楕円状心形、先端部の形は急鋭尖形、葉縁の波打ちは無、葉脚の形は心形、切れ込みの程度は中、基部裂片の重なりは離れている、葉身の長さは短、幅は中、表面及び裏面の色は暗黄緑、光沢及び葉柄の長さは中、太さは細、色は穏黄緑、葉の向きは上向き、斑の有無は無である。仏炎苞の重ねは一重、形は心形、長さ及び幅は中、先端の形は微突形、基部の形は心形、切れ込みの深さの程度は中、裂片の重なりは離れている、周縁部のそりは平、表面の起伏はやや強、色の数は単色、表面の主な色は黄ピンク(JHS カラーチャート0703)、裏面は淡黄ピンク(同0702)、色の変化は有、光沢は中、向きは水平、葉との位置関係は葉より抽出である。肉穂花序の形は円柱形、太さは中、長さは短、仏炎苞との長さの比は仏炎苞より短、先細りの程度は中、先端部の色は明黄緑(同  3104)、基部の色は明緑黄(同2704)、曲がり及びねじれは無、仏炎苞との角度は大、花茎の太さは細、長さは中、色は穏黄緑(同3312)である。花数は3花以下、花持ちの程度は1ケ月以上である。
 A.andreanum及び「アリゾナ」と比較して、仏炎苞の表面が黄ピンク、裏面が淡黄ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
伊藤幸伸   愛知県渥美郡赤羽根町大字若見字小山15番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤幸伸   愛知県渥美郡赤羽根町大字若見字小山15番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に育成者の温室(愛知県渥美郡赤羽根町)において、
A.andreanumの変異株を発見し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12330号   平成16年11月8日
   
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   きく   精のはじまり(せいのはじまり)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統に10月咲白色系混合花粉を交配して育成されたものであり、花は黄白色のかなり大輪で切花向きの品種である。
 草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはかなり太、色は緑、強さは強、中空の程度は小、側らいの発生程度は中、節間長は短である。葉身長はやや長、葉幅はやや広、葉の縦横比は中、葉柄の長さはやや短、一次欠刻はやや深、葉裂片縁部の重なりの程度は拡がる、葉の表面及び裏面の色は濃、毛じの多少は中、光沢度は強、厚さ及び硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花の大きさはかなり大、厚みはやや高、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数及び管状花数は中、管状花の分布は集中、長さは中である。花弁の形は舟底弁、先端の形は丸い、外花弁の反り方は平、花弁の長さは大、幅は中、外花弁の表面及び裏面の色は黄白(JHS カラーチャート3301)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と同色、花たくの形は平らなドーム状、大きさは中、総ほうの大きさはやや大、花首の太さは太、長さはやや短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
 「精の酒」及び「精興の港」と比較して、葉裂片縁部の重なりの程度が拡がること、外花弁の反り方が平であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社精興園   広島県福山市新市町大字金丸789番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山手義彦   広島県福山市新市町大字金丸789番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年6月14日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者のほ場(広島県福山市)において、出願者所有の育成系統に10月咲白色系の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「精の始」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12331号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クレマチス   エヴィジョーヒル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、品種名不詳の品種の変異株であり、花は鮮紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかしが入る、平開型、半八重咲き、大輪の花壇向きの品種である。
 草型は有蔓、着花習性はV型、着花枝の発生部位は基部、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、長さは中、数は3出、毛の有無は無である。花の向きは斜上〜上、一重・八重の別は半八重、花形は平開型、花の大きさは大、がく片の全形はU型、先端の形は突形、数は50以上、縦方向の曲り方はW型、横方向の曲り方はV型、重ねの程度は中、長さは長、幅は中、条線の数は3、単色・複色の別は複色、複色の模様はぼかし、表面の地色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート8904)、条線部の色及び複色部の色は濃紫ピンク(同9213)、裏面の地色は淡紫(同8602)である。雄ずいは無、花柄の太さ及び長さは中、芳香性は無である。
 「ダッチェス オブ エジンバラ」及び「ネリー モーザー」」と比較して、花が半八重であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ポールセン ローザ Aps
デンマーク王国 3480 フレデンスベルグ ヒレロドヴェジェン 49
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
レイモンド J.エヴィソン
連合王国 ガーンジー CI GY2 4FD セイント サンプソンレス ソーヴァジーズ ドマリー ヴァイナリーズ
ジョセフィン ヒル
連合王国 ドーセット BH13 6XA ブァーウッド 23 ホリーグローヴ
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1994年に育成者のほ場(連合王国)において、品種名不詳の品種の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12332号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クレマチス   アリア
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンク(JHS カラーチャート8902)の地色に淡紫ピンク(同9202)の条線が入る、平開型、一重咲き、中輪の鉢物向きの品種である。
 草型は無蔓、着花習性はX型、着花枝の発生部位は基部、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、長さは中、数は3出、毛の有無は無である。花の向きは斜上〜上、一重・八重の別は一重、花形は平開、花の大きさは中、がく片の全形はU型、先端の形は微突形、数は6〜8、縦方向及び横方向の曲り方はV型、重ねの程度、長さ及び幅は中、条線の数は3、単色・複色の別は単色、表面の地色は淡紫ピンク(同8902)、条線部の色は淡紫ピンク(同9202)、裏面の地色は淡紫ピンク(同8902)である。雄ずいの長さは中、毛の有無は無、花柄の太さ及び長さは中、芳香性は無である。
 「アレグロ」と比較して、がく片表面の色が淡紫ピンクであること、条線の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
   
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 出願品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(福島県原町市)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12333号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クレマチス   スタジオーネ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アレグロ」に「ミゼット」を交配して育成されたものであり、花は青味紫の地色に鮮青紫の条線が入る、平開型、一重咲き、中輪の鉢物向きの品種である。
 草型は無蔓、着花習性はX型、着花枝の発生部位は基部、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は卵形、先端の形は鋭先形、長さは中、数は3出、毛の有無は無である。花の向きは斜上〜上、一重・八重の別は一重、花形は平開、花の大きさは中、がく片の全形はU型、先端の形は鋭先形、数は6〜8、縦方向の曲り方はV型、横方向の曲り方はT型、重ねの程度は中、長さは長、幅は中、条線の数は3、単色・複色の別は単色、表面の地色は青味紫(JHS カラーチャート8311)、条線部の色は鮮青紫(同8005)、裏面の地色は濃青紫(同8006)である。雄ずいの長さは中、毛の有無は無、花柄の太さ及び長さは中、芳香性は無である。
 「アレグロ」と比較して、がく片表面の地色が青味紫であること、がく片表面の条線部の色が鮮青紫であること等で、「シャコンヌ」と比較して、がく片表面の条線部の色が鮮青紫であること、がく片裏面の色が濃青紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
   
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
 
7 出願公表の年月日   平成15年2月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者の温室(福島県原町市)において、「アレグロ」に「ミゼット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12334号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   クレマチス   カイゼル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アレグロ」の枝変わりであり、花は鮮赤紫の地色に淡紫ピンク色の条線が入る、平開型、半八重咲き、大輪の鉢物向きの品種である。
 草型は無蔓、着花習性はV型、着花枝の発生部位は基部、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は長楕円状披針形、先端の形は微突形、長さは中、数は3出、毛の有無は有である。花の向きは斜上〜上、一重・八重の別は半八重、花形は平開、花の大きさは大、がく片の全形はU型、先端の形は微突形、数は50以上、縦方向の曲り方はV型、横方向の曲り方はT型、重ねの程度は強、長さ及び幅は中、条線の数は3、単色・複色の別は単色、表面の地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9208)、条線部の色は淡紫ピンク(同 9202)、裏面の地色は浅赤味紫(同8910)である。花柄の太さ及び長さは中、芳香性は無である。
 「アレグロ」と比較して、半八重咲きであること、がく片表面の色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
   
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮ア和志   福島県原町市深野字菖蒲沢45番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(福島県原町市)において、「アレグロ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「エンペラー」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12335号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   さくらそう   ナナカ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、ポリアンサ系の「オーシャンレット」に「ロゼットピンク」を交配して育成されたものであり、花色が濃紅で淡緑黄の細覆輪が入る、一重咲きで中輪の鉢物向きの品種である。
 開花時草丈及び葉身長は10.0〜14.9p、葉幅は8.0p以上、葉の縦横比は1.5〜1.9、葉柄のアントシアニンの発現の有無及び程度は中である。花の重ねは一重咲き、花径は
4.0〜5.9p、花色は表面が濃紅(JHS カラーチャート0108)に淡緑黄(同2702)の細覆輪が入り、裏面が鮮紅(同0107)、花の中心部(花底部)の目の色は黄、大きさは6/8、蛇の目の有無は無、覆輪の有無は有、花弁端の切れ込みの程度及び花弁の波状の程度は低、重なりの程度は重なる、がくの大きさは高さが2.5〜2.9p、直径が2.0p以上、開花初期における花梗の抽出の程度は抽出しない、毛の多少は中、花の香りは弱である。開花期は早である。                  
 「F1レインボーローズシェード」と比較して、花の表面の色が濃紅で淡緑黄の細覆輪が入ること、花弁の波状の程度が低いこと等で、「プリムローズ」と比較して、花が一重咲きであること、花の表面の色が濃紅で淡緑黄の細覆輪が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
有賀久視   長野県上伊那郡辰野町大字伊那富8597番地
          
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
有賀久視   長野県上伊那郡辰野町大字伊那富8597番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成3年に育成者の温室(長野県上伊那郡辰野町)において、「オーシャンレット」に「ロゼットピンク」を交配し、7年にその実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12336号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スターチス   藤娘(ふじむすめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、シュニアータ系統の実生の中から選抜して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が明紫の切花向きの品種である。
 草形は根出葉のみ、草丈及び分けつの程度は中である。茎の太さは中、色は濃、茎の翼は中、たく葉はやや大、分枝数は中、分枝長は長、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ち及び葉長はやや短、葉幅はやや狭、葉身の色は緑、葉の光沢は中、毛は少、葉柄の長さは中、色は無か極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数は少、一次分枝の小花数は中、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径はやや大、長さはやや長、色は淡黄緑(JHS カラーチャート3102)である。がくの直径は大、長さは中、色は明紫(同8604)である。花の香りは無、開花期は中である。         「サンデーライトブルー」と比較して、花冠の形がU型であること等で、「リウスバイオレット」と比較して、葉の長さが短かいこと、幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
進藤俊英   山梨県北巨摩郡小淵沢町8098番地
          
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
進藤俊英   山梨県北巨摩郡小淵沢町8098番地
 
7 出願公表の年月日   平成11年4月21日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、シュニアータ系統の実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12337号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スターチス   ブルーコーラル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、シュニアータ系統の実生の中から選抜して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が明紫の切花向きの品種である。
 草形は根出葉のみ、草丈及び分けつの程度は中である。茎の太さはやや太、色及び毛じの多少は中、翼は大、たく葉はかなり大、分枝数は中、分枝長は長、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ちは多、葉長は長、葉幅は広、葉身の色は緑、葉の光沢、毛及び葉柄の長さは中、色は無か極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数及び一次分枝の小花数は少、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径は中、長さはやや長、色は淡黄緑(JHS カラーチャート3102)である。がくの直径はやや大、長さは中、色は明紫(同8604)である。花の香りは無、開花期は晩である。
 「サンデーライトブルー」と比較して、葉が長いこと、花冠の形がU型であること、「ダイマリン」と比較して、茎の毛じが多いこと、葉が長いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
進藤俊英   山梨県北巨摩郡小淵沢町8098番地
          
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
進藤俊英   山梨県北巨摩郡小淵沢町8098番地
 
7 出願公表の年月日   平成11年4月21日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、シュニアータ系統の実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12338号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   ヨシムラドリームカシス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はピンク白色で中央部が明紅色の丁字咲、極小輪の切花及び鉢物向きの品種である。
 株の草型は中、高さは長である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は有、一次分枝数は多、節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は中、欠刻の深さは浅、葉縁の鋸歯の形は深鈍鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は緑、葉柄の長さは中、葉の角度は斜上である。花房の形は凹型、花数は少、花形は丁字咲き、花容は水平、花径は極小、舌状花の長さは短、幅は狭、形は広線形、先端の形は波状形、数はかなり少、表面の色はピンク白(JHS カラーチャート9701)、複色の有無は無、花中央部の色は明紅(同0106)、花の臭気は有、芳香は無である。開花期は晩である。
 「丁字咲桃花」と比較して、舌状花の表面の色がピンク白であること、花中央部の色が明紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ワイルドプランツ吉村   長崎県佐世保市重尾町2654番地5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉村圭   長崎県佐世保市重尾町2654番地7
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(長崎県佐世保市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12339号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   ヨシムラドリームラム
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はピンク白色で小輪の切花及び鉢物向きの品種である。
 株の草型は広、高さは中である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は有、一次分枝数及び節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅及び欠刻の深さは中、葉縁の鋸歯の形は深鈍鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは短、葉の角度は水平である。花房の形は凹型、花数は少、花形は一重、花容は水平、花径は小、管状花部の直径は中、舌状花の長さは短、幅は狭、形は広線形、先端の形は波状形、数はやや少、色は表面がピンク白(JHS カラーチャート0101)、裏面がピンク(同0103)、複色は無、花中央部の色は茶、花の臭気及び芳香は無である。開花期は晩である。
 「ヨシムラ ドリームレッドアイ」と比較して、舌状花の表面の色がピンク白であること、裏面の色がピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ワイルドプランツ吉村   長崎県佐世保市重尾町2654番地5
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉村圭   長崎県佐世保市重尾町2654番地7
 
7 出願公表の年月日   平成14年1月24日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(長崎県佐世保市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12340号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   マーガレット   サマースターズ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 株の草型及び高さは中である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は中、節間長は短である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は粗、葉身長は短、幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは短、葉の角度は斜上である。花房の形は円錐形、花数は少、花形は半八重、花容は垂下、花径は小、舌状花の長さは短、幅は狭、形は線形、先端の形は波状形、数はかなり多、表面の色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート8902)、舌状花の複色の有無は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有、芳香は無である。開花期は中である。
 「ドリームレディー」と比較して、舌状花の形が線形であること、舌状花の表面の色が淡紫ピンクであること等で、「サマーメロディー」と比較して、花形が半八重であること、舌状花の複色が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
トマス マイケル クネン    
オーストラリア国 NSW 2571 バルモラル ヴィレッジ セントラル ロード ロット 155
 
7 出願公表の年月日   平成14年2月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12341号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
  りんどう   ふくしまさやか
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有のエゾオヤマリンドウ早生青色選抜系を母系とし、中生青色選抜系を父系とする交雑品種であり、花は内面上部が浅青紫色、中部が淡青紫色、外面が青紫色で、切花向きの早生種である。
 植物体の形状は直立性、草丈は120〜159pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は無、下部の色は淡緑、着色程度は無である。1節側枝発生数は1〜4、1節側枝発生位置は中部のみである。葉長は10.0〜12.9p、葉幅は3.0〜3.9p、葉身の形状は広披針形、葉脈は3脈、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は下部より、頂部の着花数は13〜16、茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形、長さは4.0〜4.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は2.0〜2.4p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は浅青紫(JHS カラ−チャ−ト8008)、中部の色は淡青紫(同8002)、外面の色は青紫(同8009)、内面上部の斑点は無、内面中部の斑点は中、外面の斑点は無、内面中部の斑点の色は穏黄緑(同3513)、外面の縞模様の有無は無である。花冠裂片の長さは8〜9o、幅は10〜11o、形状はW型、副裂片の幅は1.0〜1.9oである。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形は筒状である。開花期は早で、育成地(福島県相馬郡飯舘村)では7月中旬〜8月上旬である。
 「スカイブルーながの」と比較して、花冠内面上部の色が浅青紫であること等で、「尾瀬の夢」と比較して、花冠内面上部の色が浅青紫であること、花冠副裂片の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
  福島県   福島県福島市杉妻町2番16号
     
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
  遠山芳弘     福島県郡山市緑ヶ丘西3丁目7−4
  八代昇      福島県福島市宮代字天神前33−5
  遠藤亮子     福島県二本松市茶園1丁目83−1
  佐久間光子    福島県白河市羅漢前179−2 県公舎B3−2
  武田敏昭     福島県郡山市並木5丁目9−6
  大和田正幸    福島県相馬郡鹿島町大内字南舘下16
  菅家文左衛門   福島県郡山市富久山町久保田字池下3−10
  増子誉子      福島県郡山市八山田3丁目19 ツィンハウス2号棟202号
  鎌田光邦     福島県田村郡船引町大字長外路字舘110
  沼宗三      福島県福島市八木田字井戸上112−10
  橋本進      福島県郡山市桜木1丁目2−15
  松本馨      福島県福島市北沢又下八計1−2
  大沢守一     福島県郡山市大槻町針生前田8−1
  安斎正典     福島県安達郡安達町上川崎字源八坂15
  鈴木芳成     福島県福島市大森字西ノ内63番地−2
  根本和俊     福島県郡山市富田町字音路88−17
  江川孝二     福島県会津若松市錦町3−11県公舎
  菅野清      福島県河沼郡会津坂下町字舘ノ下115−6 カトレアハイツ 202
  新妻和敏     福島県耶麻郡猪苗代町字坂下4527
 
7 出願公表の年月日   平成 14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、出願者所有のエゾオヤマリンドウの早生青色選抜系を母系とし、中性青 色選抜系を父系とする交雑品種であり、平成5年から福島県農業試験場(郡山 市)にお いて交配組合せ能力検定試験を実施し、11年から地域適応性検定試験を行い、13年に目 標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12342号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
  りんどう   ふくしまみやび
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有のエゾオヤマリンドウの中生青色選抜系を母系及び父系とする交雑品種であり、花は内面上部が青紫色、中部が浅青紫色、外面が鮮青紫色で、切花向きの早生種である。
 植物体の形状は直立性、草丈は90〜119pである。茎の直径は3.0〜4.9o、横断面の形状は円形、上部及び下部の色は淡緑、着色程度は無である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は広披針形、葉脈は3脈、葉表面の色は緑、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は下部より、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形、長さは 4.0〜4.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は2.0〜2.4p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は青紫(JHS カラ−チャ−ト8009)、中部の色は浅青紫(同8003)、外面の色は鮮青紫(同8005)、内面上部の斑点は無、内面中部の斑点はやや多、外面の斑点は無、内面中部の斑点の色は暗灰青(同7616)、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形は筒状である。開花期は早で、育成地(福島県相馬郡飯舘村)では7月中旬〜8月上旬である。
 「スカイブルーながの」と比較して、花冠内面上部の色が青紫であること、中部の色が浅青紫であること等で、「尾瀬の夢」と比較して、花冠内面中部の色が浅青紫であること、花冠外面の色が鮮青紫であることこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
                                        
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
  福島県   福島県福島市杉妻町2番16号
     
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
  遠山芳弘     福島県郡山市緑ヶ丘西3丁目7−4
  八代昇      福島県福島市宮代字天神前33−5
  遠藤亮子     福島県二本松市茶園1丁目83−1
  佐久間光子    福島県白河市羅漢前179−2 県公舎B3−2
  武田敏昭     福島県郡山市並木5丁目9−6
  大和田正幸    福島県相馬郡鹿島町大内字南舘下16
  菅家文左衛門   福島県郡山市富久山町久保田字池下3−10
  増子誉子     福島県郡山市八山田3丁目19 ツィンハウス2号棟202号
  鎌田光邦     福島県田村郡船引町大字長外路字舘110
  沼宗三      福島県福島市八木田字井戸上112−10
  橋本進      福島県郡山市桜木1丁目2−15
  松本馨      福島県福島市北沢又下八計1−2
  大沢守一     福島県郡山市大槻町針生前田8−1
  安斎正典     福島県安達郡安達町上川崎字源八坂15
  鈴木芳成     福島県福島市大森字西ノ内63番地−2
  根本和俊     福島県郡山市富田町字音路88−17
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
  この品種は、出願者所有のエゾオヤマリンドウの中生青色選抜系を母系及び父系とす る交雑品種であり、平成5年から福島県農業試験場(郡山市)において交配組合せ能力 検定試験を実施し、13年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したもので ある。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12343号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   スカビオサ   ブルウリィNTB
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の無名実生種の放任受粉の実生から選抜して育成されたものであり、花は浅紫色の半八重で大輪の切花向きの品種である。
 草型は斜上性、草丈はやや高である。茎の太さは太、色は緑、毛の有無及び分枝性は有、分枝の多少は多、節間長は中である。葉序は対生、葉の向きは斜上、茎葉と根出葉の形態の顕著な違い及び茎葉の複葉化は有、茎葉全体の形は長楕円形、裂片の形は倒披針形、茎葉先端の形は鈍形、葉縁の形は複葉状、茎葉の長さ及び幅は中、根生葉の複葉化は有、全体の形は倒被針形、根生葉の複葉化は無、先端の形は円形、基部の形はくさび形、長さは長、幅は中、葉表面の色は濃緑である。花序の形は頭状花序、一重・八重の別は半八重、花序の高さはやや高、径は広、分枝長及び花首の長さはかなり長、花序全体の形は円盤状、心花と辺花の顕著な違いは有、辺花数は中、一重・八重の別は一重、辺花の裂片数は5、裂片先端の形は波状、長さ及び幅は中、単色・複色の別は単色、裂片表面の色は浅紫(JHS カラーチャート8603)、裏面の色は淡紫(同8602)、心花数は多、長さ及び幅は中、単色・複色の別は単色、裂片表面の色は淡紫ピンク(同8902)、総苞片の数は多、形は線形、色は緑、やくの色はピンク、花数は中、香りは無、開花期は早生、開花時期は長である。
 「ナタリー」と比較して、辺花裂片表面の色が浅紫であること、開花期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ   東京都世田谷区八幡山二丁目1番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
台場貴子   奈良県宇陀郡榛原町天満台西1−16−10
一場香理   山梨県北巨摩郡小淵沢町1874 田中カオル方
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の無名実生種の放任受粉種子を採種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ブルーリーNTB」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12344号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ベロニカ   ロイヤルキャンドル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Veronica spicataの無名品種の変異株であり、草型は叢生型の直立、花は青紫色の一重で、花壇及び鉢物向きの品種である。
 草型1は叢生型、草型2は直立、草丈は低、茎の太さは中、色は緑、茎からの分枝数は中、節間長は短である。葉序は対生、ロゼット葉の有無は無、茎葉の葉身の全形は披針形、葉縁鋸歯の有無は有、茎葉の葉身長は短、幅は狭、葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、斑の有無は無、葉柄の長さはかなり短、葉数は少である。花序の形は総状花序、着生位置は頂生、分枝節位置は2-3節から分枝、長さ及び幅は中、向きは上向き、小花の形1は一重、小花の形2は筒形、花弁の重なりは無、小花の大きさはやや小である。花弁表面及び裏面の地色は青紫(同8009)、形は卵形、先端の形は鈍形、数は中である。がく片の形は卵形、がくの大きさは小、色は穏黄緑(同3513)、雄ずいの長さは短、雌ずいの長さは長、色は紫、葯の色は淡緑黄(同2702)、小花柄の長さは短、一花序の花数は多である。花の香りは無、開花期は夏咲きである。
 「ブルージョン」と比較して、草丈が低いこと、雄ずいが短いこと、雌ずいが長いこと等で、「ブルーリーゼン」と比較して、草丈が低いこと、花弁の色が青紫であること、雄ずいが短いこと、雌ずいが長いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
ヘザー フィルポット   
連合王国 ヒアーフォードシャー HR6 0EB レオミンスター ルストン ベザニー
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヘザー フィルポット   
連合王国 ヒアーフォードシャー HR6 0EB レオミンスター ルストン ベザニー
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1987年に育成者の農場(連合王国)において、V. spicataの無名品種の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1995年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「グローリー」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12345号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ベロニカ   ピンクハンター
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「矮性ピンク」の変異株であり、草型は叢生型の直立、花は鮮紫赤色の一重で、花壇及び鉢物向きの品種である。
 草型1は叢生型、草型2は直立、草丈はやや低、茎の太さは中、色は黄緑、茎からの分枝数は中、節間長はやや短である。葉序は対生、ロゼット葉の有無は無、茎葉の葉身の全形は披針形、葉縁鋸歯の有無は有、茎葉の葉身長は短、幅は狭、葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、斑の有無は無、葉柄の長さはかなり短、葉数は少である。花序の形は総状花序、着生位置は頂生、分枝節位置は4節以上、長さ及び幅は中、向きは上向き、小花の形1は一重、小花の形2は筒形、花弁の重なりは無、小花の大きさは中である。花弁表面及び裏面の地色は鮮紫赤(同
9707)、形は卵形、先端の形は鈍形、数は中である。がく片の形は長楕円形、がくの大きさは中、色は穏黄緑(同3513)、雄ずいの長さは長、雌ずいの長さは中、色は紫、葯の色は濃赤紫(同9209)、小花柄の長さは短、一花序の花数は多である。花の香りは無、開花期は夏咲きである。
 「矮性ピンク」と比較して、花色が鮮紫赤であること等で、「切花用ピンク」と比較して、花序が短いこと、花色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
伊達毅   愛媛県喜多郡内子町大瀬南7770番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊達毅   愛媛県喜多郡内子町大瀬南7770番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に育成者の温室(愛媛県喜多郡内子町)において、「矮性ピンク」の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12346号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   バランス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は上部及び周辺部は明紫赤色で、基部が淡紫ピンク色、側方内花被は上部が明紫赤色、中央部が淡黄緑色、下部が紫ピンク色で全体に暗赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は中である。開花の方向は水平、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径は長、横径は中、花被片の展開度は大、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は\型、Aゾーンの色は明紫赤(同9706)、Bゾーンの色は淡紫ピンク(同9702)、条線は有、数は極少、大きさは中、分布は内側のみ、色は暗赤(同0410)である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は\型、Aゾーンの色は明紫赤(同9706)、Bゾーンの色は淡紫ピンク(同9702)、条線は有、数は極少、大きさは小、分布は内側のみ、色は暗赤(同0410)である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は明紫赤(同9706)、Bゾーンの色は淡黄緑(同3102)、Cゾーンの色は紫ピンク(同9703)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は暗赤(同0410)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は明紫赤(同 9706)、Bゾーンの色は淡緑黄(同2702)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9702)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は上部、色は暗赤(同0410)である。花糸の主な色は鮮紫ピンク(同9505)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は濃紫ピンク(同9512)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
 「オデッサ」と比較して、側方内花被Bゾーンの色が淡黄緑であること、内花被の条線が大きいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クンスト ブリーディング社   
オランダ王国 2441GA ニューフェン ニューフェンス ヤーフパド 93
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
J.W.M.クンスト   
オランダ王国 1075 CR アムステルダム コニングネウェッヒ 201
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12347号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   彩のクイーン(さいのクイーン)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Alstroemeria Ligutu Hybridに(A.Ligutu Hybrid×A.Pelegrina)の複2倍体を交配して育成されたものであり、花は側方外花被は鮮紫ピンク色で中央部が明赤紫色、側方内花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が明緑黄色、下部が淡紫ピンク色で全体に赤茶色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3310)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は穏黄緑(同3514)、光沢は強である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は長、花被片の展開度は大、側方外花被及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9205)、Bゾーンの色は明赤紫(同9506)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色は明緑黄(同2704)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9502)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は赤茶(同 0715)である。中央内花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色は明赤紫(同9506)、条線は無である。花糸の主な色は濃紫ピンク(同9213)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は黄白(同2502)である。開花習性は一季咲、開花の早晩はやや早である。
 「彩のピンク」と比較して、側方外花被及び中央外花被のAゾーンの色が鮮紫ピンク(同9205)であること、中央内花被の花色の模様がZ型であること、中央内花被に条線が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
埼玉県   埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高山智子   埼玉県鴻巣市中央26−14−206
石坂宏    埼玉県幸手市香日向1−7−3
小森谷清   埼玉県北埼玉郡騎西町鴻茎1448
金子仁    埼玉県行田市門井町1−25−7
奈良昌二   埼玉県幸手市中川崎348−1
石川貴之   埼玉県北葛飾郡鷲宮町上内478 わし宮団地2−18−209
金子晃久   埼玉県加須市水深1133−1
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に埼玉県農林総合研究センター園芸支所(久喜市、現埼玉県農林総合研究センター園芸研究所)において、A.Ligutu Hybridに(A.Ligutu Hybrid×A.Pelegrina)の胚珠を倍化処理して得た複2倍体を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12348号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザナイル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は淡紫色で中央部が濃赤味紫色、側方内花被は上部が濃赤味紫色で中央部が浅緑黄色、下部及び周辺部が紫白色で全体に暗赤味紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度はやや小、側方外花被及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は淡紫(同8602)、内面のBゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様は[型、内面のAゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、Bゾーンの色は浅緑黄(同  2904)、Cゾーンの色は紫白(同8901)、条線は有、数は多、大きさは中、分布は全体、色は暗赤味紫(同8909)である。中央内花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は紫白(同8901)、内面のBゾーンの色は濃赤味紫(同8907)、条線は有、数は少、大きさは中、分布は上部、色は暗赤味紫(同8909)である。花糸の主な色は浅紫(同8603)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は浅紫(同8603)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩はやや晩である。
 「スタリアナ」及び「スタルシデ」と比較して、側方内花被内面の花色の模様が[型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーニンクルック ヴァン ザンテン社   オランダ王国 2182BL ヒルゴム 1e ルーステルウェッヒ 1a
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フランシスカ ベルナルダス プレヴィエ   オランダ王国 2171AV サッセンヘイム ホーフドストラート 56a
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。 
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12349号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   スタコシ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は黄ピンク色で中央部が赤色、側方内花被は上部が黄ピンク色で中央部が赤色、下部が浅緑黄色で全体に暗紅色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3312)である。葉の全形は披針形、長さは長、幅は広、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は水平、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度は大、側方外花被及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は黄ピンク(同0704)、内面のBゾーンの色は赤(同0414)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は黄ピンク(同0704)、Bゾーンの色は赤(同0414)、Cゾーンの色は浅緑黄(同2703)、条線は有、数はやや多、大きさは中、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は黄ピンク(同0704)、内面のBゾーンの色は赤(同0414)、条線は有、数及び大きさは中、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。花糸の主な色は鮮ピンク(同0404)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は紫赤(同9708)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩はやや晩である。
 「スタサッチ」と比較して、側方外花被及び中央外花被内面の花色の模様がZ型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社   
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン   
オランダ王国 2421MB ニューコープ カラハーク 6
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12350号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   スタルスラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は上部及び周辺部は淡黄緑色で基部が淡紫ピンク色、側方内花被は淡黄緑色で基部が淡紫ピンク色で全体に濃赤紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さは長、幅は広、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は\型、Aゾーンの色は淡黄緑(同3102)、Bゾーンの色は淡紫ピンク(同9202)、条線は有、数は極少、大きさはやや大、分布は内側のみ、色は濃赤紫(同9209)である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は\型、Aゾーンの色は黄白(同3101)、Bゾーンの色は淡紫ピンク(同9202)、条線は有、数は極少、大きさは大、分布は内側のみ、色は濃赤紫(同9209)である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は淡黄緑(同3102)、Bゾーンの色は淡紫ピンク(同9501)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は濃赤紫(同9209)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は淡黄緑(同3102)、Bゾーンの色はピンク白(同9201)、条線は有、数は中、大きさはやや大、分布は全体、色は濃赤紫(同9209)である。花糸の主な色は紫ピンク(同9203)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は紫ピンク(同9203)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
 「スタルラ」と比較して、側方外花被のAゾーンの色が淡黄緑であること、側方内花被及び中央内花被の花色の模様がV型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社      
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15 
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン    
オランダ王国 2421MB ニューコープ カラハーク 6
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12351号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンクリスタル
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被が黄白色、側方内花被は上部が黄白色、中央部が明橙黄色、下部がピンク白色で全体に穏紫赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、茎の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)である。葉の全形は披針形、長さは中、幅は広、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は強である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数は中、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度は大、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、条線は無である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、Bゾーンの色は明橙黄(同2204)、Cゾーンの色はピンク白(同0401)、条線は有、数及び大きさは中、分布は全体、色は穏紫赤(同9715)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、Bゾーンの色は浅黄(同2504)、条線は有、数は少、大きさは小、分布は中央部、色は濃黄橙(同  1908)である。花糸の主な色は黄白(同2501)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は黄白(同3101)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「スタログ」と比較して、側方内花被の内面のBゾーンの色が明橙黄、Cゾーンの色がピンク白であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーニンクルック ヴァン ザンテン社      
オランダ王国 2182BL ヒルゴム 1e ルーステルウェッヒ 1a
  
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フランシスカス ベルナルダス プレヴィエ    
オランダ王国 2171AV サッセンヘイム ホーフドストラート 56A
 
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12352号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンリナ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は鮮紫ピンク色で中央部が明紫赤色、側方内花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が鮮黄色、下部が明黄色で下部に赤褐色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈は中、茎の太さは細、色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)である。葉の全形は披針形、長さは短、幅は中、表面の色は穏黄緑(同3514)、光沢は弱である。開花の方向は水平 、散形花序の分枝数はやや少、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9704)、Bゾーンの色は明紫赤(同   9706)、条線は無である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は紫ピンク(同9703)、Bゾーンの色は鮮紫赤(同9707)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は鮮黄(同2507)、Cゾーンの色は明黄(同2505)、条線は有、数及び大きさは中、分布は下部、色は赤褐(同0710)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はW型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は浅黄(同2504)、条線は無である。花糸の主な色は黄ピンク(同0704)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は浅橙(同1302)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「スタミアル」と比較して、中央外花被のAゾーンの色が紫ピンクであること、中央内花被の花色の模様がW型であること、中央内花被に条線が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーニンクルック ヴァン ザンテン社      
オランダ王国 2182BL ヒルゴム 1e ルーステルウェッヒ 1a
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フランシスカス ベルナルダス ブレヴィエ    
オランダ王国 2171AV サッセンヘイム ホーフドストラート 56A
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12353号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   ザンフィネス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被が黄白色、側方内花被は黄白色で中央部が浅黄緑色で下部に鮮赤紫色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3511)である。葉の全形は線状披針形、長さは短、幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は強である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、条線は無である。中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はV型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、Bゾーンの色はピンク白(同9201)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、Bゾーンの色は浅黄緑(同3304)、条線は有、数は少、大きさは小、分布は下部、色は鮮赤紫(同9208)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2501)、条線は無である。花糸の主な色は紫ピンク(同8903)、葯に対する柱頭の位置は葯と同位、花柱の主な色は淡紫ピンク(同9202)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
 「スタモンド」と比較して、側方内花被内面のBゾーンの色が浅黄緑であること、側方内花被内面の条線が小さいこと、中央内花被内面の条線が無いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーニンクルック ヴァン ザンテン社      
オランダ王国 2182BL ヒルゴム 1e ルーステルウェッヒ 1a
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フランシスカス ベルナルダス プレヴィエ    
オランダ王国 2171AV サッセンヘイム ホーフドストラート 56A
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12354号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アルストロメリア   スタネナ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被が黄白色、側方内花被は上部が黄白色、中央部が浅緑黄色、下部がピンク白色で全体に濃紫赤色の条線が入る切花向きの品種である。
 草丈及び茎の太さは中、色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は弱である。開花の方向は水平 、散形花序の分枝数は中、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2902)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、Aゾーンの色は黄白(同2902)、Bゾーンの色は浅緑黄(同2904)、Cゾーンの色はピンク白(同9201)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は濃紫赤(同9709)である。中央内花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、Aゾーンの色は黄白(同2902)、条線は無である。花糸の主な色は淡紫ピンク(同9202)、葯に対する柱頭の位置は葯と同位、花柱の主な色は紫ピンク(同9203)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
 「スタモンド」と比較して、側方内花被内面の花色の模様がX型であること、中央内花被内面の条線が無いこと等で、「スタルラ」と比較して、側方外花被、中央外花被及び中央内花被内面の花色の模様がT型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファン ザンテン プランツ社      
オランダ王国 1435EW ライゼンハウト ラベンダーウェッヒ 15 
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コーネリス アリエ ホーゲンドーン    
オランダ王国 2421MB ニューコープ カラハーク 6
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12355号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シクラメン   藤姫(ふじひめ)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ビクトリア」どうしを交配して育成されたものであり、草型は中型で、花は花弁先端が鮮赤紫色、中央部が鮮紫ピンク色、基部が鮮赤紫色となる鉢物向きの品種である。
 草型は中型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は2型、葉縁の欠刻は浅く密、波打ちは無、葉柄の太さは5.0o以上、長さは100〜149o、葉の長径及び横径は100o以上、数はやや少、表面の色は濃緑、模様の程度はやや明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは4.0〜4.9o、長さは200〜299o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻は強い欠刻、波打ちはやや有、花弁面の突起は無、花弁の長さは40〜49o、幅は25〜29o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色及び基部の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9507)、中央部の色は鮮紫ピンク(同8904)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無である。
 「ビクトリア」と比較して、花弁先端及び基部の色が鮮赤紫であること、中央部の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社桜本カスミ園   山梨県中巨摩郡白根町有野898番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
桜本雅彦   山梨県中巨摩郡白根町有野898番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年10月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に出願者の温室(山梨県中巨摩郡白根町)において、「ビクトリア」どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12356号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シクラメン   ビクトリアクラウン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ビクトリア」の変異個体どうしを交配して育成されたものであり、草型は中型で、花は花弁先端が鮮赤紫色、中央部が黄白色、基部が赤紫色となる鉢物向きの品種である。
 草型は中型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は1型、葉縁の欠刻は浅く密、波打ちはやや有、葉柄の太さは4.0〜
4.9o、長さは50〜99o、葉の長径は100o以上、横径は70〜99o、数はやや少、表面の色は濃緑、模様の程度はやや明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは5.0o以上、長さは
100〜199o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は10.0〜29.9、ねじれは弱、縁の欠刻は強い欠刻、波打ちはやや有、花弁面の突起は無、花弁の長さ及び幅は30〜39o、雄ずいの弁化は有、花弁先端の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9507)、中央部の色は黄白(同2502)、基部の色は赤紫(同9508)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無である。
 「ビクトリア」と比較して、花弁数が多いこと、雄ずいが弁化すること、花弁先端の色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社泉農園    岐阜県中津川市阿木7171番地
豊明花き株式会社   愛知県豊明市阿野町三本木121番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鷹見直美   岐阜県中津川市阿木7171番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月22日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(岐阜県中津川市)において、「ビクトリア」の変異個体どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12357号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ダリア   キーダーレッド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は赤、花型がピオニーで極小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
 草型は開張性、草丈(一番花開花時)は矮である。塊根の形は丸、首の強さは強である。茎の太さは細、空洞の大きさはかなり小、硬さはやや硬、ろう質の有無はやや少、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3312)、節数(無摘心)は中である。葉の全形は単葉、小葉の形は長楕円形、鋸歯の密度は粗、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は鋭尖、葉柄の翼及び托葉の有無は無、小葉の長さはやや短、葉柄の長さはかなり短、葉色は暗黄緑(同3509)、葉身の下垂の程度は中である。花茎の長さは短、太さはかなり細、強さは強である。花の向きは上向き、花型はピオニー、花の直径はMin、露心の時期は露心する、舌状花の重ねの程度は2〜4列、数は21〜60枚、形は平弁、先端の形は鈍形、長さは11〜50mm、管状花数は11〜50枚、大きさは10mm未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は赤(同0415)、単色か複色かは単色、外花弁の裏面の色は濃ピンク(同0413)、開花時期による花色の変化はかなり軽である。管状花部の色は明黄(同2505)、緑苞の有無は目立たない、副弁の数は0〜10、総苞の大きさはかなり小、開花期はやや早である。
 「キーフダバーガ」と比較して、小葉の形が長楕円形であること、舌状花外花弁の表面の色が赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サントリーフラワーズ株式会社   東京都千代田区平河町二丁目13番12号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヘンリー ロマース    
オランダ王国 5738 RP マリアホウト−ラアルビイク モーテルヴェン 1
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12358号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   グロリオサ   アツミハーモニー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は淡緑黄色の半球形で、やや小輪の切り花向きの品種である。
 草性は高性、開花時の草丈はやや高である。塊茎の形は棒状、大きさは中、表面の色は弱、茎の太さは細、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)、基部の色は淡、毛じの多少は少、分枝発生数は中、第1節間長は短である。葉数は少、葉序は不規則、葉形は楕円状披針形、葉身長及び葉幅は中、葉の表面の色は暗黄緑(同3508)、裏面の色は暗黄緑(同
3313)である。花形は半球形、花の高さは中、直径はやや小、花被片の枚数は6枚、形は披針形、先端の形は中、反転程度は強、ねじれの程度は中、波打ち程度はやや強、長さはやや長、幅は中、表の模様は単色、表及び裏の色は淡緑黄(同2903)、基部の色の状態は無、蕾全体の形は中間、先端の形は無、花被片の隙間の程度は広である。雌ずいの長さは中、着生角は鈍、花糸の形は中、長さは長、色は発色無し、子房の長さは長、色は暗黄緑(同3508)、花柄の長さ及び着生角度は中、曲がりは無、着花数は中である。開花の早晩性は晩である。
 「ルテア」と比較して、葉形が楕円状披針形であること、花被片表及び裏の色が淡緑黄色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
磯貝一弘   愛知県渥美郡渥美町大字和地字広畑46番地
河合敏男   愛知県渥美郡渥美町大字和地字内荒子11番地の9
                        
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
磯貝一弘   愛知県渥美郡渥美町大字和地字広畑46番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に育成者の温室(愛知県渥美郡渥美町)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「ハーモニー」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12359号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   グレートキャティ アコさま
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「グレートキャティ リトルローランサン」に「グレートキャティ カプレット」を交配して育成されたものであり、花はセパルが淡紫ピンクの単色、ペタルが淡紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかしが入り、リップは円形でピンク白の地色に濃紫赤色の斑点及び紫ピンク色の覆輪が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは12〜15o、長さは50〜80p、上部の色は緑、中部及び下部の色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は微突形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はセパルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)の単色、ペタルは淡紫ピンク(同9501)の地色に濃紫ピンク(同9512)のぼかしが入る、リップはピンク白(同 9201)の地色に濃紫赤(同9709)の斑点及び紫ピンク(同9203)の覆輪が入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
 「グレートキャティ リトルローランサン」と比較して、咲き型が部分抱え・平咲きであること、セパルが単色であること等で、「グレートフラワー・マリーローランサン」と比較して、咲き型が部分抱え・平咲きであること、リップ正面の形が円形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎   徳島県美馬郡脇町大字北庄504番地
 
7 出願公表の年月日  平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「グレートキャティ リトルローランサン」に「グレートキャティ カプレット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「愛子」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12360号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ミナミアワハルカチュラサン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「グレートフラワー・スカーレット」に「シーサイド・クラウンプリンセス」の変異株を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが黄白の地色に穏紫ピンク色のぼかしが入る、リップは円形で黄白の地色に紫赤色の斑点が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は円形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は0〜30度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは12〜15o、長さは50〜80p、色は緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は
81〜100o、縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は長ひし形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転は無、波打ちは中である。全体的な花色は白系、花色はセパル及びペタルは黄白(JHS カラーチャート2701)の地色に穏紫ピンク(同9712)のぼかしが入る、リップは黄白(同2701)の地色に紫赤(同9714)の斑点が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
 「ラッキーフラワー・あんみつ姫」及び「シーサイド・クラウンプリンセス」と比較して、セパルのぼかしの色が穏紫ピンクであること、ペタルにぼかしのみが入ること、リップの斑点の色が紫赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   尾崎貴徳   徳島県海部郡宍喰町久保板取176番地の1南海ハイツ103号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   尾崎貴徳   徳島県海部郡宍喰町久保板取176番地の1南海ハイツ103号
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に育成者の温室(徳島県海部郡宍喰町)において、「グレートフラワー・スカーレット」に「シーサイド・クラウンプリンセス」の変異株を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12361号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ハッピーメモリー スィートタイム
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スプリングファンタジー ハッピースマイル」に「キスミー シンギング バード」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルがピンク白の地色に紫ピンク色のぼかしが入る、ラテラル・セパル及びペタルがピンク白の地色に鮮紫ピンク色のぼかしが入る、リップは円形でピンク白の地色に鮮紫ピンク色の覆輪が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜 12o、長さは30〜50p、色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はドーサル・セパルはピンク白(JHS カラーチャート9201)の地色に紫ピンク(同9211)のぼかしが入る、ラテラル・セパル及びペタルはピンク白(同9201)の地色に鮮紫ピンク(同9204)のぼかしが入る、リップはピンク白(同9201)の地色に鮮紫ピンク(同9205)の覆輪が入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
 「スプレンディドピンキープチミネルバ」及び「クリスタルフルーツ」と比較して、リップに鮮紫ピンク(同9205)の覆輪が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社バイオ・ユー   香川県善通寺市櫛梨町594番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
氏家正徳   香川県善通寺市櫛梨町594番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(香川県善通寺市)において、「スプリングファンタジー ハッピースマイル」に「キスミー シンギング バード」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12362号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ゴールデンライト ゴールデンメッセンジャー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「オーガンジー ムーンライト」に「ワララ ゴールデンナゲット」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパル及びペタルが明黄の単色、ラテラル・セパルが明黄の地色に橙色のぼかしが入り、リップは正三角形で黄白の地色に濃赤の斑点が楔状に入るやや大型種である。
 草型の大きさはやや大、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は71〜90oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は60〜90度、長さは75〜105p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は16〜18枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは80〜110p、色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等鋭形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等鋭形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転は小、波打ちは中である。全体的な花色は黄系、花色はドーサル・セパルは明黄(JHS カラーチャート2505)の単色、ラテラル・セパルは明黄(同2505)の地色に橙(同 1611)のぼかしが入る、ペタルは明黄(同2505)の単色、リップは黄白(同  2502)の地色に濃赤(同0409)の斑点が楔状に入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
 「ユピテル」と比較して、ぎ球茎の長径が広いこと、ドーサル・セパルの色が明黄であること等で、「ハーフムーン・バナナボート」と比較して、リップの形が正三角形であること、ドーサル・セパル及びペタルの色が単色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎   徳島県美馬郡脇町大字北庄504番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は平成5年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「オーガンジー ムーンライト」に「ワララ ゴールデンナゲット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12363号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   ハッピーチャペル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ラッキーレインボー」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花はセパルが淡紫ピンクの地色に鮮紫ピンク色のぼかしが入り、ペタルが淡紫ピンクの地色に紫ピンク色のぼかしが入り、リップは円形で淡紫ピンクの地色に濃紫赤色の斑点及び鮮紫ピンク色のぼかしが入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは 9.1〜12o、長さは50〜80p、上部の色は淡緑褐、中部及び下部の色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はセパルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)の地色に鮮紫ピンク(同9504)のぼかしが入り、ペタルは淡紫ピンク(同9501)の地色に紫ピンク(同 9503)のぼかしが入り、リップは淡紫ピンク(同9501)の地色に濃紫赤(同9709)の斑点及び鮮紫ピンク(同9505)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
 「グレートキャティ リトルローランサン」と比較して、セパル内側の複色部の色が鮮紫ピンクであること、リップに濃紫赤色の斑点及び鮮紫ピンク色のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野茂信   徳島県美馬郡脇町大字北庄108番地の14
 
7 出願公表の年月日  平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成4年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ラッキーレインボー」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12364号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   アロハオエ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ファイヤースターター」に「ピーウィ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルがピンク白の地色に濃紫ピンク色のぼかしが入る、リップは円形でピンク白の地色に濃紫ピンク色の覆輪が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は81〜100o、縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルはピンク白(JHS カラーチャート9201)の地色に濃紫ピンク(同9512)のぼかしが入る、リップはピンク白(同9201)の地色に濃紫ピンク(同9512)の覆輪が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
 「ラッキーフラワー・あんみつ姫」と比較して、ラテラル・セパル正面の形が湾曲広線形であること、リップに覆輪が入ること等で、「グレートキャティ リトルローランサン」と比較して、リップ正面の形が円形であること、リップに覆輪が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎   徳島県美馬郡脇町大字北庄504番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ファイヤースターター」に「ピーウィ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12365号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   シンビジウム   パラット
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スリーピングビューティプラチナムバード」にCymbidium lowianum var concolorを交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮黄緑の単色、リップは正三角形で黄白の地色に明緑黄色の楔が入る中型種である。
 草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は扁円形、高さは101〜150o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は13〜15枚である。一花茎の花数は21〜30、花茎の太さは9.1〜12o、長さは80〜110p、色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は緑系、花色はセパル及びペタルは鮮黄緑(JHS カラーチャート3306)の単色、リップは黄白(同2502)の地色に明緑黄(同  2705)の楔が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
 「フォルテッシモ・ピアニスト」と比較して、リップ正面の形が正三角形であること、ペタルが単色であること、リップに明緑黄の楔が入ること等で、「エスポワール ベルディ」と比較して、リップ正面の形が正三角形であること、リップに明緑黄の楔が入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン   徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎   徳島県美馬郡脇町大字北庄504番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「スリーピングビューティプラチナムバード」にCym.lowianum var concolorを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12366号   平成16年11月8日  
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デンドロビウム   真優(しんゆう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは黄白の地色に暗紅色の斑点及び濃黄緑のぼかしが入る小型種である。
 草型の大きさは小、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は線形、横断面の形は円形、高さは6〜10p、長径は6〜10mmである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鈍形、横断面の形はT型、長さは31〜60mm、幅は11〜20mm、表面の色は緑、葉数は4〜6枚である。優先着花部位はT型、花序は総状、一花茎の花数は6〜10、太さは1.1〜2.0mm、長さは10o以下である。花の咲き方は平咲き、横径及び縦径は41〜60mm、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は小凹形、反転の方向はやや外反転、ラテラル・セパル正面の形は狭腎臓形、先端の形は切形、反転の方向は平、ペタル正面の形は長方形、先端の形は微突形、反転の方向は平である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面及び先端の形はU型である。花色はセパル及びペタルは黄白(JHS カラーチャート2501)の単色、リップ及びずい柱は黄白(同2501)の地色に暗紅(同0110)の斑点及び濃黄緑(同3307)のぼかしが入る。花の香りは中、開花期は春である。
 在来セッコクと比較して、花が大きいこと、リップ及びずい柱に暗紅の斑点及び濃黄緑のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
桜井卓   東京都神津島村1467番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
桜井卓   東京都神津島村1467番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年10月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(東京都神津島村)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12367号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デンドロビウム   卓(たかし)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは黄白の地色に暗紅色の斑点及び濃黄緑のぼかしが入る小型種である。
 草型の大きさは小、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は線形、横断面の形は円形、高さは6〜10p、長径は6〜10mmである。葉の全体の形は線状長楕円形、先端の形は不等鈍形、横断面の形はT型(ほぼ平)、長さは31〜60mm、幅は11〜20mm、表面の色は緑、葉数は2〜3枚である。優先着花部位はT型、花序は総状、一花茎の花数は6〜10、太さは1.1〜2.0mm、長さは10o以下である。花の咲き方は半開咲き、横径及び縦径は21〜40mm、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は切形、反転の方向はやや外反転、ラテラル・セパル正面の形は狭腎臓形、先端の形は鋭形、反転の方向は平、ペタル正面の形は長方形、先端の形は微突形、反転の方向は平である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面はU型、先端の形はT型である。花色はセパル及びペタルは黄白
(JHS カラーチャート2501)の単色、リップ及びずい柱は黄白(同2501)の地色に暗紅(同0110)の斑点及び濃黄緑(同3307)のぼかしが入る。花の香りは中、開花期は春である。
 在来セッコクと比較して、リップ及びずい柱に暗紅の斑点及び濃黄緑のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
桜井卓   東京都神津島村1467番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
桜井卓   東京都神津島村1467番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年10月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(東京都神津島村)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12368号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   デンドロビウム   ブラナ パール ミレニアム21
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ヒロタ ホワイト」に「ブラナ ストライプ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが紫白の地色に赤味紫色のぼかし、リップは紫白の地色に鮮赤味紫色の楔及び浅緑黄色のぼかしが入るやや大型種である。
 草型の大きさはやや大、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は線形、横断面の形は円形、高さは36〜50cm以上、長径は11〜20mmである。葉の全体の形は線状長楕円形、先端の形は鋭形、横断面の形はU型(浅いV字)、長さは151〜180mm、幅は41〜50mm、表面の色は緑、葉数は11〜15枚である。優先着花部位はT型、花序は総状、一花茎の花数は6〜10、花茎の太さは4.1〜5.0mm、長さは251〜350oである。花の咲き方は反転・平咲き、横径は81〜100mm、縦径は61〜80mm、ドーサル・セパル正面の形は楕円形、先端の形は微突形、反転の方向は外反転、ラテラル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は微突形、反転の方向は外反転、ペタル正面の形は正方形、先端の形は小凹形、反転の方向は外反転である。リップ正面形の複雑性は複雑型、複雑型の上部の形はU型、下部及び先端の形はW型である。花色はセパル及びペタルは紫白(JHS カラーチャート8901)の地色に赤味紫(同8911)のぼかしが入る、リップは紫白(同8901)の地色に鮮赤味紫(同8906)の楔及び喉部に浅緑黄(同2904)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は夏である。
 「ダイヤモンド クイーン」と比較してリップ複雑型の下部及び先端の形がW型であること等で、「ブラナ ストライプ」と比較して、リップ先端の形がW型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
山中峯雄   三重県伊勢市岡本1丁目13番8号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山中峯雄   三重県伊勢市岡本1丁目13番8号
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1996年に「ヒロタ ホワイト」に「ブラナ ストライプ」を交配した実生苗をタイ王国で購入し、育成者が、その実生の中から選抜、以後、増殖を行い、平成10年より育成者の温室(三重県度会郡小俣町)において特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「BURANA PEARL・MILLENNIUM21」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12369号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オドントグロッサム   セ リトルダンサー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Oda.Durham Petite」に「Oda.Evelyn」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮赤の地色に濃紅の覆輪が入り、リップは濃赤の地色に鮮紫ピンクのぼかしが入る中型種である。
 株の大きさは中、草姿は斜上である。ぎ球茎の正面の形は卵形、平面の形は長楕円形、溝の有無は無、高さは61〜80mm、長径は41〜50mmである。葉の正面の形は広線形、横断面の形はU型、向きは斜上、長さ及び幅は中、表面の色は暗黄緑、上位葉数は2枚、下位葉数は3枚である。花序の型は複総状、再開花性は無、長さはやや長、幅は中、花数はやや多、花茎の抽出方向は斜上、強さは中、花型は平咲き、距の有無は無、花の横径及び縦径は中である。セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は微突形、ねじれは無、長さは短、幅は狭、ペタル正面の形は広卵形、先端の形は微突形、ねじれは無、周縁の波打ちは有である。リップ中央裂片の正面の形は扁円形、側裂片の明確度は明確、先端の形は凹形、長さは短、幅は狭である。花色はセパル及びペタルは鮮赤(JHS カラーチャート0407)の地色に濃紅(同0108)の覆輪が入り、リップは濃赤(同0408)の地色に鮮紫ピンク(同8904)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は不定期である。
 「ピカソ ルビー」と比較して、セパル及びペタルが鮮赤の地色に濃紅の覆輪が入ること、リップ先端の形が凹形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ニチレイ   東京都中央区築地六丁目19番20号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
逆井肇   
長野県諏訪郡富士見町富士見7461番地6 カーサアレグレ202号
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成6年に「Oda.Durham Petite」に「Oda.Evelyn」を交配した実生苗を購入、8年に出願者の温室(栃木県宇都宮市)において選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12370号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   オドントグロッサム   シェカロ ロイヤルスノー
    
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「Oda.Shelley Anne 」に「Oda.Flocalo」を交配して育成されたものであり、花はセパルが黄白の地色に淡紫ピンク色のぼかしが入り、ペタルが黄白の単色、リップは黄白の地色に明黄色のぼかし及び茶色の段班が入る大型種である。
 株の大きさは大、草姿は斜上である。ぎ球茎の正面の形は卵形、平面の形は楕円形、溝の有無は無、高さは81〜100mm、長径は41〜50mmである。葉の正面の形は広線形、横断面の形はV型、向きは斜上、長さは中、幅はやや広、表面の色は暗黄緑、上位及び下位葉数は2枚である。花序の型は総状、再開花性は無、長さはやや長、幅はやや狭、花数はやや少、花茎の抽出方向は斜上、強さは中、花型は部分抱え反転咲き、距の有無は無、花の横径及び縦径はやや大である。ドーサル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は漸鋭先形、縦断面の形はT型、ねじれは無、長さ及び幅は中、ラテラル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鈍形、ねじれは無、長さはやや長、幅は中、ペタル正面の形は広卵形、先端の形は突形、ねじれは無、周縁の波打ちは有である。リップ中央裂片の正面の形は長方形、側裂片の明確度は不明確、先端の形は切形、長さはやや短、幅はやや狭である。花色はセパルは黄白(JHS カラーチャート2501)の地色に淡紫ピンク(同8902)のぼかしが入り、ペタルは黄白(同2501)の単色、リップは黄白(同2501)で、基部に明黄(同2505)のぼかし及び茶(同1613)の段斑が入る。花の香りは無、開花期は不定期である。
 「プッチーニ」と比較して、ドーサル.セパル縦断面の形がT型であること、リップ班の色が明黄のぼかしに茶の段班が入ること等で、「ニチレイシェカロ ソー」と比較して、セパルのぼかしの色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ニチレイ   東京都中央区築地六丁目19番20号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
逆井肇   長野県諏訪郡富士見町富士見7461−6 カーサアレグレ202号
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者が「Oda.Shelley Anne」に「Oda. Flocalo」を交配した実生苗を購入、7年に出願者の温室(栃木県宇都宮市)において選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12371号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   らぴす
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ブラウ メイズ」の枝変わりであり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は浅青で鉢物向きの品種である。
 樹形は開張性、枝の太さはやや太、節間長は中、新梢の色は淡緑、枝の斑点の多少は少、色は黒紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の形は鈍鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗緑
(JHS カラーチャート3707)、裏面の色は穏黄緑(同3513)、葉柄の長さは中である。花序の形は扁球形、花形はアジサイ型、花序の縦径、横径及び厚さは中である。両性花の数は少、装飾花の数はやや多、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無は無、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は明黄緑(同3504)、盛期の花色は浅青(同7308)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は平滑である。花柄及び小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は早である。
 「大空」と比較して、開花盛期の花色が浅青であること等で、「ブラウ メイズ」と比較して、花形がアジサイ型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
田中伸介   三重県四日市市水沢野田町849番地2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
田中伸介   三重県四日市市水沢野田町849番地2
田中翼    三重県四日市市水沢野田町849番地2
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者の温室(三重県四日市市)において、元年にオランダから導入した「ブラウ メイズ」の中から枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12372号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   マザークィーン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「サンセット」に「センセーション」を交配して育成されたものであり、花形は普通咲きで中間型、花色は鮮紫ピンクにピンク白の覆輪が入る鉢物向きの品種である。
  樹形は開張性、枝の太さ及び節間長は中、新梢の色は淡緑、枝の斑点の多少は中、
色は黒紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長はやや短、葉身幅はやや狭、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3707)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、葉柄の長さは短である。花序の形は盃形、花形は中間型、花序の縦径及び横径は中、厚さは薄である。両性花の数は中、装飾花の数はやや少、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無は有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は複色、開花初期の花色は淡黄緑(同3303)、盛期の花色は鮮紫ピンク(同9205)の地色にピンク白(同9201)の覆輪が入る。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は上部のみ、湾曲は平滑である。花柄及び小花柄の長さは短である。花色の変化性は有、促成での開花期は中である。
 「アウスレーゼ」と比較して、葉縁の形が鋭鋸歯であること、花形が中間型であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、「サンセット」に「センセーション」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12373号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   マザーキッス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ピンクレディー」の枝変わりであり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は鮮紫ピンクで鉢物向きの品種である。
 樹形は開張性、枝の太さは中、節間長はやや長、新梢の色は緑、枝の斑点の多少は中、色は黒紫、前年枝の色は褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3708)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、葉柄の長さは短である。花序の形は半球形、花形はアジサイ型、花序の縦径及び横径は中、厚さは厚である。両性花の数はかなり少、装飾花の数は中、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は淡黄緑(同3303)、盛期の花色は鮮紫ピンク(同9504)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は平滑である。花柄及び小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は晩である。
 「ピンクレディー」と比較して、装飾花の花形が普通咲きであること、開花盛期の花色が鮮紫ピンクであること、がく片の形がかぶ形であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、栽培中の「ピンクレディー」の中に花形の異なる株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12374号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   マザールージュ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「墨田の花火」に「サンセット」を交配して育成されたものであり、花形は普通咲きでガクアジサイ型、花色は鮮紫ピンクで鉢物向きの品種である。
樹形は開張性、枝の太さは中、節間長は長、新梢の色は緑、枝の斑点の多少はかなり少、前年枝の色は褐である。葉身全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3707)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、葉柄の長さはやや短である。花序の形は盃形、花形はガクアジサイ型、花序の縦径及び横径は中、厚さは薄である。両性花の数は多、装飾花の数はかなり少、両性花の色は鮮紫ピンク(同8904)花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは少し重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径は大、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は黄白(同2201)、盛期の花色は鮮紫ピンク(同9504)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は先端のみ、湾曲は平滑である。花柄の長さはやや短、小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は中である。
 「ピノノ」と比較して、両性花の色が鮮紫ピンクであること、装飾花が大きいこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
園木正広   福岡県久留米市大橋町合楽489番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年7月10日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、「墨田の花火」に「サンセット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12375号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   あじさい   ちちんぷいぷい桂の地球(ちちんぷいぷいかつらのほし)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ニューバース桂」にキヨスミサワアジサイを交配して育成されたものであり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は淡青で鉢物向きの品種である。
 樹形は開張性、枝の太さ及び節間長は中、新梢の色は緑、枝の斑点の多少は少、色は淡紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鈍鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)、裏面の色は浅黄緑(同3511)、葉柄の長さは中である。花序の形は半球形、花形はアジサイ型、花序の縦径及び横径はやや大、厚さはやや厚である。両性花の数は少、装飾花の数はやや多、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは少し重なる、大小の有無は有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は浅黄緑(同3304)、盛期の花色は淡青(同7602)である。がく片の形は広卵形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は平滑である。花柄の長さはやや長、小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は晩である。 
 「ニューバース桂」及びキヨスミサワアジサイと比較して、花形がアジサイ型であること、装飾花の数が多いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
片山一平    滋賀県大津市錦織三丁目6番26号
大槻加奈子   京都府京都市西京区川島粟田町34番地の3
丸山沙記    京都府京都市上京区上長者町通猪熊東入ル杉本町462番地
鍋田亜以    京都府京都市南区久世高田町257番地の181
朴知恵     京都府向日市寺戸町西野14番地の19
浅居千尋    京都府京都市伏見区久我本町7番地の91
大八木香苗   京都府京都市右京区梅津神田町56番地の3
栗田佳奈    京都府京都市右京区太秦和泉式部町12番地の19
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
片山一平    滋賀県大津市錦織三丁目6番26号
大槻加奈子   京都府京都市西京区川島粟田町34番地の3
丸山沙記    京都府京都市上京区上長者町通猪熊東入ル杉本町462番地
鍋田亜以    京都府京都市南区久世高田町257番地の181
朴知恵     京都府向日市寺戸町西野14番地の19
浅居千尋    京都府京都市伏見区久我本町7番地の91
大八木香苗   京都府京都市右京区梅津神田町56番地の3
栗田佳奈    京都府京都市右京区太秦和泉式部町12番地の19
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に京都府立桂高等学校の温室(京都市)において、「ニューバース桂」にキヨスミサワアジサイを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12376号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   さくら   チシマ台1号(チシマだい1ごう)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、チシマザクラの自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は一重咲、ピンク白色で先端部が淡紫ピンク色の中輪花でおうとうの台木用の品種である。
 樹形は傘状、樹高は低木性である。樹幹の色は紫褐色、皮目及び枝の太さは中、色は褐色、分枝性は中である。葉全体の形は卵状楕円形、先端の形は尾形鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁(鋸歯)の状態は深、鋸歯の形は二重鋸歯、先端は鋭形、葉の長さはやや短、幅はやや狭、厚さはやや薄、若芽の色は緑褐(JHS カラーチャート2709)、蜜腺の有無は有、位置は葉柄上部である。花序の形は散形状、花数は少である。蕾の色は淡紫ピンク(同9502)、花の向きは横向き、形は一重咲、開き方は平開形、大きさは中輪、花の色はピンク白(同9701)で先端部が淡紫ピンク(同9702)、花弁全体の形は楕円形、花弁の切れ込みは少、基部の形は鈍形、花弁の脈の色は目立たない、数は約5である。雌ずいと雄ずいの長さの比は長、雄ずいの数は中、がく筒の形は盤状形以外、盤状形以外のがく筒の形は鐘形、がく筒の毛は中、がく裂片の形は長楕円形、花柄の長さは極短である。花の香りは殆ど無、通常開花期はやや早で、育成地(北海道夕張郡長沼町)では5月上旬である。
 チシマザクラと比較して、若芽の色が緑褐であること、がく筒に毛が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道   北海道札幌市中央区北三条西六丁目
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村松裕司    北海道夕張郡長沼町錦町南2丁目2番1−101号
白金茂     北海道札幌市手稲区前田9条10丁目4−10
小賀野隆一   北海道余市郡仁木町北町6丁目42
沢田一夫    北海道札幌市北区麻生町6丁目9−19
稲川裕     北海道空知郡南幌町西町3丁目1−11
内田哲嗣    北海道夕張郡栗山町中央4丁目116−4−101
菅原彰     北海道夕張郡栗山町中央4丁目87−1−102
吉田昌幸    北海道枝幸郡浜頓別町字戸出
井上哲也    北海道夕張郡長沼町錦町南1丁目9番−2−102号
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、昭和53年に北海道立中央農業試験場(夕張郡長沼町)において、道内に自生するチシマザクラから採種した種子をは種し、平成元年にその実生の中からおうとうの台木特性に優れた個体を選抜、5年から地域適応性検定試験を実施して特性の調査を行い、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「おうとう」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12377号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   さくら   黄金大島(おうごんおおしま)
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、オオシマザクラの自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は一重咲、黄白色の中輪で、成葉の表面が鮮黄緑色の切り枝及び鉢物向きの品種である。
 樹形は傘状、樹高は亜高木性である。樹幹の色は灰褐色、皮目は中、枝の太さは太、色は灰褐色、分枝性は中である。葉全体の形は楕円形、先端の形は尾形鋭尖形、基部の形は円形、葉縁(鋸歯)の状態は中、鋸歯の形は二重鋸歯、先端は芒形、葉の長さ及び幅は中、厚さは厚、若芽の色は濃黄(JHS カラーチャート2508)、成葉の表面の色は鮮黄緑(同3306)、蜜腺の有無は有、位置は葉柄上部である。花序の形は散房状、花数は中である。蕾の色はピンク白(同9701)、花の向きは横向き、形は一重咲、開き方は平開形、大きさは中輪、花の色は黄白(同2901)、花弁全体の形は楕円形、花弁の切れ込みは少、基部の形は鈍形、花弁の脈の色は目立たない、数は約5である。雌ずいと雄ずいの長さの比は長、雄ずいの数は中、がく筒の形は盤状形以外、盤状形以外のがく筒の形は長鐘形、がく筒の毛は無、がく裂片の形は披針形、花柄の長さは中である。花の香りは少し有、通常開花期は中で、育成地(茨城県真壁郡関城町)では4月上旬〜中旬である。
 オオシマザクラと比較して、若芽の色が濃黄であること、成葉の表面の色が鮮黄緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
田崎満男   茨城県真壁郡関城町大字関本肥土334番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
田崎満男   茨城県真壁郡関城町大字関本肥土334番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成8年に育成者のほ場(茨城県真壁郡関城町)において、育成者所有のオオシマザクラから採種した種子をは種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12378号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ニルプヌフデュー
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は浅黄色で鮮ピンク色のぼかしが入り半剣弁、カップ咲、かなり弱香の大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高は高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはかなり長、基部の幅はやや広、色は黄緑、数は枝基部はやや多、枝中央部はやや少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さは長、幅はかなり広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径は大、高さは高、花弁表面の色は浅黄(JHS カラーチャート2504)で弁端に鮮ピンク(同0105)のぼかしが入り、裏面の色は浅黄(同2504)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さは厚、硬さはやや硬、数は40〜59、一茎の花数は1、花の香りはかなり弱である。枝の長さはやや長、太さはやや太、新しょうの色は黄緑、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「ジャックロゴ」と比較して、とげの色が黄緑であること、花弁表面の色が浅黄で弁端に鮮ピンクのぼかしが入ること、裏面の色が浅黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ニルプ インターナショナル社   
フランス共和国 カルティエ レ ペイレガン B.P25 F−83390 クール
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジオンヌ ルチアーノ   
イタリア共和国 I−18030 ラット ディ ベンチミグリア(IM) コルソ ニッチア 36
 
7 出願公表の年月日   平成11年3月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1989年に出願者の温室(フランス共和国)において、無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1993年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12379号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   クリニビック
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「キャンディダ」に無名実生種を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は黄白色で弁端に明紅色のぼかしが入り半剣弁、高芯咲、弱香のやや大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は半直立性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形は下部えぐれ形、長さは長、基部の幅は中、色は緑褐、数は枝基部はかなり多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや長、幅は広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢、厚さ及び硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形はつぼ形である。花形は高芯咲、花径はやや大、高さは高、花弁表面及び裏面の色は黄白(JHS カラーチャート2701)で弁端に明紅(同0106)のぼかしが入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さは厚、硬さは硬、数は30〜34、一茎の花数は1、花の香りは弱である。枝の長さ及び太さは中、新しょうの色は黄緑、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「コメットミュー」と比較して、花形が高芯咲であること、花弁表面及び裏面の弁端に明紅のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ニルプ インターナショナル社   
フランス共和国 カルティエ レ ペイレガン B.P25 F−83390 クール
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クリロフ ミシェル   
フランス共和国 645 シュマン デ ブリュスケ F−06600 アンティーブ
 
7 出願公表の年月日   平成11年3月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1990年に出願者の温室(フランス共和国)において、「キャンディダ」に無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12380号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ニルプジャピンク
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ジュエナ」に「ロージ アンティベス」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は鮮紅色で剣弁、高芯咲、かなり弱香のかなり大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はかなり高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅は中、色は紅紫、数は枝基部はやや多、枝中央部はやや少、花柄は無である。小葉全体の形は卵形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや長、幅は広である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さは厚、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形は高芯咲、花径はかなり大、高さはかなり高、花弁表面の色は鮮紅(JHS カラーチャート0107)、裏面の色は明紅(同0106)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は円形、厚さは厚、硬さはやや硬、数は25〜29、一茎の花数は1、花の香りはかなり弱である。枝の長さはやや長、太さは中、新しょうの色及び開花枝の色は緑褐、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「マジック」と比較して、花弁表面の色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ラックス リビエラ社   
イタリア共和国 ヴェンチミリア(IM) ラッテ ニッツア トッレ サラチューナ 33 
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジオンヌ アレッサンドロ   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
 
7 出願公表の年月日   平成11年3月18日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1992年に育成者の温室(イタリア共和国)において、「ジュエナ」に「ロージ アンティベス」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12381号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ペクーロフォンデュー 
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、無名実生種に「ペックージェル」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは単生、花は淡ピンク色で明紫赤色の覆輪が入り剣弁、高芯咲、かなり弱香の大輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はかなり高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅は中、色は緑褐、数は枝基部は少、枝中央部はやや少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや長、幅はやや広である。新葉の色は紅紫、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さはやや薄、硬さは中である。花序のタイプは単生、蕾の形は卵形である。花形は高芯咲、花径は大、高さはかなり高、花弁表面の色は淡ピンク(JHS カラーチャート0102)で明紫赤(同9706)の覆輪が入り、裏面の色は鮮紫ピンク(同9704)で弁端に明紅(同0106)のぼかしが入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは剣弁、全体の形は円形、厚さはかなり厚、硬さは硬、数は35〜39、一茎の花数は1、花の香りはかなり弱である。枝の長さはやや長、太さは中、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「ジャックピンク」と比較して、花弁表面の色が淡ピンクで明紫赤の覆輪が入ること、裏面の色が鮮紫ピンクで弁端に明紅のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ラックス リビエラ社   
イタリア共和国 ヴェンチミリア(IM) ラッテ ニッツア トッレ サラチューナ 33 
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジオンヌ ルチアーノ   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
ジオンヌ アレッサンドロ   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
ジオンヌ ジアンギドー   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
ジオンヌ ジオルジオ   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
 
7 出願公表の年月日   平成11年3月18日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1990年に育成者の温室(イタリア共和国)において、無名実生種に「ペックージェル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12382号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ニルパンドロ 
       
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ペックーラル」に「ダイラニ」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は鮮紫ピンク色で半剣弁、カップ咲、弱香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は直立性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや長、基部の幅はやや狭、色は黄緑、数は枝基部枝及び中央部はかなり少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さはやや長、幅は中である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は緑、光沢は中、厚さは薄、硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さはやや低、花弁表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9704)、裏面の色は淡紫ピンク(同9702)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は狭楕円形、厚さ及び硬さは中、数は20〜24、一茎の花数は6〜10、花の香りは弱である。枝の長さはやや長、太さは中、新しょうの色は黄緑、開花枝の色は緑、開花時期は中である。
 「サンサプ」と比較して、花弁裏面の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ラックス リビエラ社   
イタリア共和国 ヴェンチミリア(IM) ラッテ ニッツア トッレ サラチューナ 33 
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ジオンヌ アレッサンドロ   
イタリア共和国 I−18030 ラッテ ディ ベンチミリア(IM) コルソ ニッツア 36
 
7 出願公表の年月日   平成11年3月18日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1992年に育成者の温室(イタリア共和国)において、「ペックーラル」に「ダイラニ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12383号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ビューティプリザーブ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「マニッシュ」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は黄白色で濃紅色の覆輪が入り半剣弁、カップ咲、無香のやや小輪となる切花向きの品種である。
 樹形は横張性、株立は叢生、樹高はやや低である。とげの形は下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は黄緑、数は枝基部及び枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さはやや短、幅はやや狭である。新葉の色は緑褐、光沢は中、本葉の色は濃緑、光沢は強、厚さはやや薄、硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形は卵形である。花形はカップ咲、花径はやや小、高さは中、花弁表面の色は黄白(JHS カラーチャート3302)で濃紅(同0108)の覆輪が入り、裏面の色は黄白(同3302)で鮮紫ピンク(同9705)の覆輪が入る。花色の移行性は無、花弁のタイプは半剣弁、全体の形は円形、厚さは薄、硬さは中、数は20〜24、一茎の花数は2〜5、花の香りは無である。枝の長さは短、太さはやや細、新しょうの色は紅紫、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は晩である。
 「シフォン」と比較して、新葉の色が緑褐であること、蕾の形が卵形であること等で、「マニッシュ」と比較して、花弁表面の覆輪の色が濃紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
神谷豊秋   愛知県碧南市二本木町四丁目54番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
神谷豊秋   愛知県碧南市二本木町四丁目54番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年7月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成7年に育成者の温室(愛知県碧南市)において、「マニッシュ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の名称は「マニッシュ レインボー」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12384号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ばら   ナカシマ16
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「トム サム」に「ザ フェアリー」を交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は濃赤茶色で丸弁、平咲、中香のやや小輪となる鉢物及び修景向きの品種である。                             樹形は横張性、株立は中、樹高は極低である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅はやや狭、色は浅橙、数は枝基部は多、枝中央部はやや多、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数はやや少、本葉の長さはやや短、幅は狭である。新葉の色は緑、光沢は強、本葉の色は濃緑、光沢及び厚さは中、硬さは硬である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形は平咲、花径はやや小、高さは低、花弁表面の色は濃赤茶(JHS カラーチャート0708)、裏面の色は濃赤(同0409)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は広楕円形、厚さはやや薄、硬さは硬、数は5〜9、一茎の花数は6〜10、花の香りは中である。枝の長さはかなり短、太さは細、新しょう及び開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
 「トレンディーノ98」及び「ルイミレッド」と比較して、花弁のタイプが丸弁であること、花弁数が少ないこと等で区別性が認められる。 
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
中島均   岐阜県安八郡輪之内町四郷323番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中島均   岐阜県安八郡輪之内町四郷323番地
 
7 出願公表の年月日   平成13年3月28日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(岐阜県安八郡輪之内町)において、「トム サム」に「ザ フェアリー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 なお、出願時の名称は「ステージ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12385号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ポインセチア   エッカフリミス
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「エッケズポイント フリーダム」の枝変わりであり、樹高は低、苞は明紅色の卵形で、数が少の中生種である。
 樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さは中、色は緑褐、分枝性は密、節間長は中である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長はかなり長、幅はかなり広、葉表面の色は緑、着色の多少は少、斑の有無及び表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さは細、長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込みは深、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、数は少、色は明紅(JHS カラーチャート0106)、斑の有無は無である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は少、花の香りは無、開花期は中である。
 「エッケズポイント フリーダム」及び「エッケズポイント フリーダム ブライトレッド」と比較して、葉表面の色が淡いこと、苞の縁の切れ込みが深いこと、苞表面の色が明紅であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン   
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
高臣映生   愛知県愛知郡長久手町山野田1231番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に出願者の温室(愛知県西加茂郡藤岡町)において、「エッケズポイント フリーダム」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12386号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   さるすべり   サマーフリル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の育成系統に「パープルクイーン」を交配して育成されたものであり、花は明紫赤色でピンク白色の覆輪が入る花壇向きの品種である。
 樹姿は開張、樹形は楕円形、樹高は極低である。樹幹のタイプは株立、色は淡茶である。枝の太さはやや細、色は淡茶、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は倒卵形、先端及び基部の形は鈍形、葉縁の形は全縁、葉身長は短、葉身幅は狭、厚さは薄、成葉表面の色は緑、毛は無、葉柄の長さは極短である。つぼみの形は梯形、着色は中である。花房のタイプはU型、長さは短、幅は狭、花のタイプは一重咲、大きさは中、単色・複色の別は複色、複色のタイプは覆輪、花弁の色は明紫赤(JHS カラーチャート 9706)、2次の色はピンク白(同9201)、爪の色は濃紅(同0108)、形は円形、波打ちは強、全体の長さ、爪の長さ及び花弁数は中、花柱の色は紅、六強雄ずいの花糸の色は淡紅、花糸の色は黄白、雄ずいの数は中、小花柄の長さは長、花数は少、香りは有、開花始期は中である。
 「サマー アンド サマー」と比較して、単色・複色の別が複色であること、花弁の色が明紫赤であること等で、「サマードリーム」と比較して、花弁の色が明紫赤で、2次の色がピンク白であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北越農事株式会社   新潟県西蒲原郡巻町大字巻甲2517番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
勝尾清   新潟県西蒲原郡分水町大字佐善3021番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年3月25日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成5年に出願者のほ場(新潟県新潟市)において、出願者所有の育成系統に「パープルクイーン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12387号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   チリそけい   ジェイクズベストレッド
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「アリスデュポン」を自家受粉して育成されたものであり、樹姿はつる性、花の大きさは大、花は鮮紅の一重咲で、鉢物向きの品種である。
 樹姿はつる性、枝の太さは太、色は緑、分枝性は少、節間長はかなり長である。葉全体の形は楕円形、先端の形は突形、基部の形は心形、葉身長はかなり長、幅はかなり広、葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3708)、裏面の色は浅黄緑(同3511)、斑の有無は無である。葉表面の光沢は有、表面の毛は無、裏面の毛は有、葉柄の長さはやや短、幅は広、色は緑である。花序の形は総状花序、花の向きは横向き、花形は一重咲、花の大きさは大、高さは中、花筒部及び中間部の太さは太、長さは中、つぼみの色は紫ピンク(同9703)、花色は始期が紫ピンク(同9703)、盛期並びに花筒部内側及び外側の色は鮮紅(同0107)である。花冠裂片全体の形は卵形、先端の形は突形、開き方は平開、重なりは重なる、波打は弱、長さは長、幅はかなり広、数は5枚である。雄ずいの色は黄白、小花柄の太さは太、長さはやや長、色は紅である。花数は多、花の香りは無、開花期は中である。
 「ローズジャイアント」及び「ルビースター」と比較して、花及び花筒部の色が鮮紅色であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ジェム オーナメンタルズ社   
アメリカ合衆国 フロリダ 32778 タバレス 15224 C.R.448
  
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
リチャード J.ヘンニー   
アメリカ合衆国 フロリダ 32778 ダバレス 15224 C.R.448
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、1995年に出願者の温室(アメリカ合衆国)において、「アリスデュポン」を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 なお、出願時の名称は「ベストレッド」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12388号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   のぼたん   ジブラルタル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「コートダジュール」の枝変わりであり、樹形は半直立性で花色は濃青味紫で一季咲きの鉢物向きの品種である。
 樹形は半直立性、樹高は中、枝の色は褐である。葉全体の形は楕円形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉身長はやや短、幅は狭、葉表面及び裏面の色は淡緑、斑の有無は有、種類は覆輪、色は白、葉の光沢は弱、葉柄の長さは長である。花房の形はV型、花冠の径はやや大、花弁の地色は濃青味紫(JHS カラーチャート8307)、複色の有無は無、花色の変化の有無は有、変化後の花色は濃赤味紫(同8908)、花弁の形は倒披針形、数は5枚、雄ずいの数は10本、やくの色は淡紫、開花習性は一季咲きである。
 「リトルエンジェル」と比較して、葉に斑が有ること、花弁の色が濃青味紫であること等で、「コートダジュール」と比較して、葉に斑が有ること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
株式会社日園   新潟県新潟市女池七丁目1番6号
井上堅一     新潟県北蒲原郡中条町富岡1296番地1
上田章雄     新潟県新津市大字浦興野325番地
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
井上堅一   新潟県北蒲原郡中条町富岡1296番地1
上田裕一   新潟県新津市大字浦興野325番地
 
7 出願公表の年月日   平成14年6月20日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成12年に育成者の温室(新潟県新津市及び北蒲原郡中条町)において、「コートダジュール」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12389号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   ボローニア   スプパラ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「リップスティック」の枝変わりであり、花形は盃形、花色は明赤紫の地色にピンク白色の条斑が入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は立性、樹高は高、枝の太さは中、枝の色は淡褐、分枝数及び節間長は中である。単葉・複葉の別は単葉、葉の形は線形、葉身長(T)は長、葉身幅(T)は中、表面の色は緑、葉の斑の有無は無、香りはやや強である。花房形成の有無は花房を形成しない、花の向きは横、花形は盃形、花径は中、高さは大、花弁内部及び外部の単色・複色の別は複色、複色のパターンは条斑、地色は明赤紫(JHS カラーチャート9206)、花弁内部の複色の色は淡紫ピンク(同9202)、花弁外部の複色の色はピンク白(同9201)、花弁の形は楕円形、花弁数は少、がく筒の色は黄緑、花柄の長さは中、香りは弱、開花の早晩性は早である。
 「リップスティック」と比較して、花弁外部にピンク白の条斑が入ること、がく筒の色が黄緑であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
井上堅一   新潟県北蒲原郡中条町富岡1296番地1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
井上堅一   新潟県北蒲原郡中条町富岡1296番地1
 
7 出願公表の年月日   平成14年11月12日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成11年に育成者の温室(新潟県北蒲原郡中条町)において、「リップスティック」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12390号   平成16年11月8日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   アプテニア コルディフォリア   ヒバサニーレモン
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ベビーサンローズ」の枝変わりであり、株の広がりは中、花色は穏黄の鉢物及び花壇向きの品種である。
 株の広がり、株の高さ、茎の長さ、節間長及び茎の径は中、断面は四角型、色は淡緑、アントシアニンの着色の有無は無、分枝数は中である。葉の形は長卵形、葉身長はやや短、葉幅は中、厚さは薄、葉柄長はやや短、色は緑、斑の有無は無、光沢は弱である。花径は小、花弁長、幅及び数は中、色は穏黄(JHS カラーチャート2512)、花色の変化は無、葯の色は黄、弁化した雄しべの色と花弁の色の差異は無、大きいがくの長さ、最大幅及び小さいがくの長さは中、最大幅は狭である。
 「ベビーサンローズ」及び「ヴァリエガタ」と比較して、花色が穏黄であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社中国種苗   広島県庄原市新庄町93番地の10
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
永谷昭頼   岡山県英田郡大原町赤田661番地
 
7 出願公表の年月日   平成12年8月30日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(岡山県英田郡大原町)において、「ベビーサンローズ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「ハナヅルソウ」、名称は「サニーレモン」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12391号   平成16年11月8日  
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア ビローバ   マジカルホワイト
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「スカイブルー」の自家受粉により得られた実生の中から選抜して育成されたものであり、樹姿は開張型、花は開花始めは明青味紫色、盛期は浅青味紫色、終わりは紫白色の鉢物向きの品種である。
樹姿は開張型、枝の長さ及び太さは中、色は褐、分枝性は中である。葉長は長、幅は中、色は緑である。つぼみの長さはやや短、幅は狭、花冠筒部の長さはやや短、幅は広、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は弱、縁の切れ込みの程度は深、重なりの程度、花の縦径及び横径は中、向きは斜上である。花弁の形はT型、大きさはやや小、表面の地色は開花始期が明青味紫(JHS カラーチャート8305)、盛期は浅青味紫(同8304)、終期は紫白(同8301)、中肋の色は開花盛期が浅青味紫(同8303)、終期は紫白(同8301)、絞り模様の有無は無、裏面の色及び中肋の色は開花盛期は淡紫(同8302)である。花弁(小型裂片)の形はY型、大きさは中、表面の地色は開花始期が明青味紫(同8305)、盛期は浅青味紫(同8304)、終期は紫白(同8301)、がくの形は線形、色は暗緑(同  3716)、子房の長さは長、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は淡、花の香りは有、開花期は晩、四季咲き性は無である。
「スカイブルー」及び「ブルームーン」と比較して、花弁の色が開花始期は明青味紫、盛期が浅青味紫、終期が紫白であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
   内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
   高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
   今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
   倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
   高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
   今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
   倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スカイブルー」の自家受粉により得られた種子を播種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「レケナウルティア フォルモサ」、名称は「バイオレットホワイト」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12392号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア ビローバ   スターリング
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「ブルームーン」に「マジカルホワイト」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりは広、花は浅紫青色の鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は中、樹の広がりは広である。枝の長さはかなり短、太さはやや細、色は淡緑、分枝性は少、葉長は極長、幅はやや広、色は緑である。つぼみの長さはやや短、幅はかなり狭、花冠筒部の長さは中、幅はかなり狭、目の有無は有、色は青白(JHS カラーチャート7001)、大きさは中、花冠裂片の反転程度は無、縁の切れ込みの程度及び重なりの程度は中、花の縦径は長、横径はかなり広、向きは斜上である。花弁の形はX型、大きさはやや大、表面の地色は浅紫青(同7603)、絞り模様の有無は無、裏面の地色は淡青(同7602)、中肋の色は青白(同7601)、小型裂片の形はZ型、大きさは小、表面の地色は浅紫青(同7603)、がくの形は線形、色は暗黄緑(同3508)、子房の長さはやや長、幅は中、アントシアニンの着色の程度は無又は極淡、花の香りは無、開花期は晩、四季咲き性は無である。
 「マジカルホワイト」及び「ブルームーン」と比較して、花冠に目が有ること、花弁表面の地色が浅紫青であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要  
 この品種は、平成9年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「ブルームーン」に「マジカルホワイト」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、14年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「レケナウルティア フォルモサ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12393号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア ビローバ×レケナウルティア フォルモサ   ブルーパフェ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Lechenaultia bioba「スカイブルー」にL.formosa「ニューモーニング」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりはやや狭、花は明青紫の地色に紫白色のぼかしが基部に入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は中、樹の広がりはやや狭である。枝の長さは短、太さは中、色は淡緑、分枝性はやや少、葉長はやや長、葉幅は中、色は緑である。つぼみの長さは中、幅はやや広、花冠筒部の長さは短、幅はかなり広、目の有無は無、花冠裂片の反転の程度は弱、縁の切れ込みの程度はかなり浅、重なりの程度は浅、花の縦径は長、横径は広、向きは斜上である。花弁の形はV型、大きさは中、表面の地色は明青紫(JHS カラーチャート8004)、中肋の色は淡青紫(同8002)、複色は緑黄(同2707)のぼかしが基部に入る、絞り模様の有無は無、裏面の地色は明青紫(同8004)、中肋の色は紫白(同8601)である。小型裂片の形はX型、大きさは小、表面の地色は明青紫(同8004)、がくの形は披針形、色は鮮黄緑(同3506)、子房の長さは短、幅はやや狭、アントシアニン着色の程度は中、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スカイブルー」と比較して、枝の長さが短いこと、花弁の形がV型であること、花弁表面の地色が明青紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、L. bioba「スカイブルー」にL.formosa「ニューモーニング」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「レケナウルティア フォルモサ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12394号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   レッドスプラッシュ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スターブラスタ」の変異株であり、樹姿は中間型、樹の広がりはかなり広、花は濃橙赤の地色に橙色のぼかしが入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高はやや高、樹の広がりはかなり広、枝の長さはやや短、太さはやや太、色は赤、分枝性はやや少である。葉長はやや短、幅はやや狭、色は緑、つぼみの長さはやや短、幅は狭、花冠筒部の長さはやや長、幅は中、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は強、縁の切れ込みの程度はやや浅、重なりの程度及び花の縦径は中、横径は広、向きは斜上である。花弁の形はV型、表面の地色は濃橙赤(JHS カラーチャート
0707)、複色は橙(同1606)のぼかしが基部に入る、絞り模様の有無は無、大きさはやや大、裏面の地色は濃橙赤(同0707)、中肋の色は赤(同0414)、小型裂片の形はX型、大きさは中、表面の地色は濃赤茶(同0708)、がくの形は披針形、大きさは中、色は暗黄緑(同3508)、子房の長さはやや短、幅はやや広、開花期は晩、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、樹姿が中間型であること、枝の色が赤であること、花弁表面の複色が橙であること等で、「ニューモーニング」と比較して、枝の色が赤であること、花弁表面の地色が濃橙赤で複色が橙であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成12年7月31日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スターブラスタ」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12395号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   ドリームスター
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スターブラスタ」の変異株であり、樹姿は開張型、樹の広がりは中、花は鮮赤の地色に穏ピンク色の掃き込み斑が入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は開張型、樹高はかなり低、樹の広がりは中、枝の長さはかなり短、太さはかなり細、色は淡緑、分枝性は中である。葉長及び幅は中、色は緑、つぼみの長さは長、幅及び花冠筒部の長さは中、幅は狭、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は弱、縁の切れ込みの程度はやや浅、重なりの程度はかなり浅、花の縦径は中、横径はやや広、向きはやや横向きである。花弁の形はV型、表面の地色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、複色は穏ピンク(同0412)の掃き込み斑が入る、絞り模様の有無は無、大きさはやや小、裏面の地色は鮮赤(同0407)、中肋の色は橙赤(同0713)小型裂片の形はX型、大きさは中、表面の地色は鮮赤(同0407)、複色は穏赤(同0416)、がくの形は披針形、大きさは中、色は暗黄緑(同3508)、子房の長さは中、幅はやや広、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、枝の色が淡緑であること、花弁表面の地色が鮮赤であること等で、「ニューモーニング」と比較して、樹姿が開張型であること、花弁表面の地色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
 
7 出願公表の年月日   平成12年7月31日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スターブラスタ」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12396号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   ルージュティア
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スターブラスタ」を自家受粉して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりは広、花は濃赤茶の地色に濃橙赤色のぼかしが入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高はやや低、樹の広がりは広である。枝の長さはかなり短、太さはかなり細、色は淡緑、分枝性はやや少、葉長は中、幅はやや狭、色は淡緑である。つぼみの長さ、幅、花冠筒部の長さ及び幅は中、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は強、縁の切れ込みの程度は中、重なりの程度は深、花の縦径及び横径は中、向きは横向きである。花弁の形はV型、大きさはやや小、表面の地色は濃赤茶(JHS カラーチャート 0708)、複色は濃橙赤(同0707)のぼかしが基部に入り、絞り模様の有無は無、裏面の地色は濃橙赤(同0707)、小型裂片の形はX型、大きさは中、表面の地色は濃赤茶(同 0708)、がくの形は披針形、色は穏黄緑(同3513)、子房の長さは短、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は淡、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、樹姿が中間型であること、枝の色が淡緑であること、花弁表面の地色が濃赤茶であること等で、「ニューモーニング」と比較して、花弁表面の地色が濃赤茶であること、花弁表面の複色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スターブラスタ」を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12397号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   シャトンルージュ
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スターブラスタ」を自家受粉して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりはやや広、花は濃橙赤の地色に濃橙色のぼかしが入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は低、樹の広がりはやや広である。枝の長さはかなり短、太さはやや細、色は淡緑、分枝性は少、葉長及び幅は中、色は淡緑である。つぼみの長さはやや短、幅は狭、花冠筒部の長さはやや短、幅はかなり狭、目の有無は無、花冠裂片の反転程度、縁の切れ込みの程度、重なりの程度及び花の縦径は中、横径はやや広、向きは横向きである。花弁の形はV型、大きさはやや小、表面の地色は濃橙赤(JHS カラーチャート0707)、複色は濃橙(同1307)のぼかしが基部に入り、絞り模様の有無は無、裏面の地色は濃橙赤(同0707)、小型裂片の形はX型、大きさはやや小、表面の地色は濃赤橙(同1007)、がくの形は披針形、色は濃黄緑(同3307)、子房の長さはやや短、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は濃、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、樹姿が中間型であること、枝の色が淡緑であること等で、「ニューモーニング」と比較して、枝の色が淡緑であること、花弁表面の地色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
  この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スター ブラスタ」を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査 を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12398号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   マーガレッドリバー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「スカーレッドリバー」の枝変わりであり、樹姿は中間型、樹の広がりはやや狭、花は濃橙赤の地色に黄橙の複色が入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高はかなり低、樹の広がりはやや狭である。枝の長さはかなり短、太さはやや太、色は赤褐、分枝性はやや少、葉長は中、幅はやや広、色は淡緑である。つぼみの長さ及び幅は中、花冠筒部の長さはやや短、幅はやや狭、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は中、縁の切れ込みの程度はやや浅、重なりの程度、花の縦径及び横径は中、向きは斜上である。花弁の形はV型、大きさはやや小、表面の地色は濃橙赤(JHS カラーチャート0707)、複色は黄橙(同1907)、絞り模様の有無は無、裏面の地色は濃橙赤(同0707)、小型裂片の形はX型、大きさはやや小、表面の地色は濃赤茶(同   0708)、がくの形は披針形、色は濃黄緑(同3307)、子房の長さは短、幅は中、アントシアニンの着色の程度は中、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スカーレッドリバー」と比較して、花弁表面の地色が濃橙赤であること等で、「スターブラスタ」と比較して、樹姿が中間型であること、花弁表面の複色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「スカーレッドリバー」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12399号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   ミチコエンゼル
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「エンゼルキッス」の枝変わりから育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりは広、花は浅緑黄色の先端部が明紫赤色の鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は中、樹の広がりは広である。枝の長さは短、太さは細、色は赤、分枝性は少、葉長はやや短、葉幅は広、色は緑である。つぼみの長さはやや短、幅は狭、花冠筒部の長さはやや短、幅は狭、目の有無は無、花冠裂片の反転の程度は強、縁の切れ込みの程度は中、重なりの程度は深、花の縦径はやや短、横径は中、向きは斜上である。花弁の形はU型、大きさは小、表面の地色及び中肋の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、複色は先端部が明紫赤(同9706)、絞り模様の有無は無、裏面の地色及び中肋の色は浅緑黄(同2904)である。小型裂片の型はW型、大きさは小、表面の地色は浅緑黄(同2904)、がくの形は披針形、色は濃黄緑(同3507)、子房の長さは短、幅は中、アントシアニン着色の程度は淡、花の香りは無、開花期は極早、四季咲き性は無である。
 「エンゼルキッス」と比較して、花冠裂片の重なりが深いこと、開花期が早いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「エンゼルキッス」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12400号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   イエローバード
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「イエローワンダー」の枝変わりから育成されたものであり、樹姿は直立型、樹の広がりはやや狭、花は鮮黄橙色の単色で鉢物向きの品種である。
 樹姿は直立型、樹高はやや低、樹の広がりはやや狭である。枝の長さは短、太さはやや細、色は緑、分枝性は少、葉長はやや長、葉幅は広、色は緑である。つぼみの長さは長、幅は広、花冠筒部の長さは短、幅はかなり広、目の有無は無、花冠裂片の反転の程度は強、縁の切れ込みの程度は浅、重なりの程度及び花の縦径は中、横径はやや広、向きは斜上である。花弁の形はW型、大きさは小、表面の地色及び中肋の色は鮮黄橙 (JHS カラーチャート1906)、複色及び絞り模様の有無は無、裏面の色は及び中肋の色は鮮黄橙(同1906)である。小型裂片の型はU型、大きさは小、表面の地色は鮮黄橙(同1906)、がくの形は披針形、色は濃黄緑(同3507)、子房の長さは短、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は中、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「イエローワンダー」と比較して、小型裂片の形がU型であること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「イエローワンダー」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12401号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   ユーコマジック
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「イエローワンダー」に「スターブラスタ」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりはやや狭、花は明橙赤色で基部が鮮橙黄色の鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高はやや低、樹の広がりはやや狭である。枝の長さは短、太さは細、色は赤、分枝性は少、葉長は中、葉幅はやや狭、色は緑である。つぼみの長さはやや長、幅はやや広、花冠筒部の長さは短、幅はやや広、目の有無は無、花冠裂片の反転の程度は強、縁の切れ込みの程度はかなり浅、重なりの程度は中、花の縦径はやや短、横径はやや広、花の向きは斜上である。花弁の形はU型、大きさは小、表面の地色及び中肋の色は明橙赤(JHS カラーチャート0705)、複色は基部が鮮橙黄(同2205)、絞り模様の有無は無、裏面の地色及び中肋の色は明橙赤(同0705)、小型裂片の形はX型、大きさは小、表面の地色は明橙赤(同0705)、がくの形は披針形、色は濃黄緑(同3507)、子房の長さは短、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は濃、花の香りは無、開花期は早、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、樹姿が中間型であること、花弁表面の地色が明橙赤であること等で、「イエローワンダー」と比較して、花弁表面の地色が明橙赤であること、小型裂片の表面の地色が明橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「イエローワンダー」に「スターブラスタ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12402号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ   ユーコハミング
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、「イエローワンダー」に「スターブラスタ」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりはやや狭、花は明橙赤の地色に鮮橙黄色のぼかしが基部に入る鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高は低、樹の広がりはやや狭である。枝の長さは短、太さはやや細、色は淡緑、分枝性は少、葉長は中、葉幅はやや狭、色は緑である。つぼみの長さはやや長、幅はやや広、花冠筒部の長さは短、幅は広、目の有無は無、花冠裂片の反転の程度は強、縁の切れ込みの程度はかなり浅、重なりの程度は深、花の縦径は中、横径はやや広、花の向きは斜上である。花弁の形はV型、大きさはやや小、表面の地色及び中肋の色は明橙赤(JHS カラーチャート0705)、複色は鮮橙黄(2205)のぼかしが基部に入る、絞り模様の有無は無、裏面の地色は明橙赤(同0705)、中肋の色は濃黄ピンク(同   1011)、小型裂片の形はW型、大きさは小、表面の地色は明橙黄(同0705)、がくの形は披針形、色は鮮黄緑(同3506)、子房の長さはやや短、幅はやや広、アントシアニン着色の程度は中、花の香りは無、開花期は早、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」と比較して、枝の色が淡緑であること、花弁表面の地色が明橙赤であること等で、「イエローワンダー」と比較して、花冠裂片の重なりが深いこと、花弁表面の地色が明橙赤であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「イエローワンダー」に「スターブラスタ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12403号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ×レケナウルティア ビローバ
チョコレートブルー
 
3 登録品種の特性の概要
この品種は、Lechenaultia formosa「スターブラスター」にL.biloba「スカイブルー」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、花は地色が穏紫ピンク、先端は穏青紫色、基部は橙黄色、中肋は茶色の鉢物向きの品種である。
樹姿は中間型、枝の長さは中、太さは太、色は赤褐、分枝性は多である。葉の長さはやや長、幅は中、色は緑である。つぼみの長さは中、幅は狭、花冠筒部の長さは中、幅は広、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は無、縁の切れ込みの程度は中、重なりの程度は浅、花の縦径は中、横径はやや広、向きは上向きである。花弁の形はT型、大きさは中、表面の地色は穏紫ピンク(JHS カラーチャート9212)で開花終期は浅紫青(同 7603)、中肋の色は茶(同1314)で開花終期は浅黄茶(同1915)、複色は先端が穏青紫(同8010)、基部が橙黄(同2210)で開花終期は浅橙黄(同2203)、絞り模様の有無は無、裏面の色は穏紫ピンク(同9212)、中肋の色は赤茶(同1013)である。花弁(小型裂片)の形はX型、大きさは大、表面の地色は穏紫ピンク(同9212)で中肋は穏紫(同 8613)、がくの形は線形、色は濃黄味緑(同3711)、子房の長さはやや長、幅は広、アントシアニン着色の程度は淡、花の香りは無、開花期は早、四季咲き性は無である。
 「スターブラスタ」及び「スカイブルー」と比較して、花弁表面の地色が穏紫ピンクであること、中肋の色が茶であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録受ける者の氏名及び住所又は居所
   内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
   高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
   今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
   倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
   内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
   高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
   今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
   倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成13年11月1日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、L.formosa「スターブラスター」にL.biloba「スカイブルー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「レケナウルティア フォルモサ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12404号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   レケナウルティア フォルモサ×レケナウルティア ビローバ   
   ブルーフェアリー
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、Lechenaultia.formosa「スターブラスタ」にL.biloba「スカイブルー」を交配して育成されたものであり、樹姿は中間型、樹の広がりは広、花は鮮青紫の地色に中肋が青紫色、複色が淡紫の鉢物向きの品種である。
 樹姿は中間型、樹高はやや低、樹の広がりは広である。枝の長さはかなり短、太さは中、色は赤、分枝性、葉長及び幅は中、色は緑である。つぼみの長さは中、幅はやや狭、花冠筒部の長さは中、幅はやや広、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は無、縁の切れ込みの程度はかなり深、重なりの程度は浅、花の縦径は長、横径はかなり広、向きは上向きである。花弁の形はV型、大きさはやや大、表面の地色は鮮青紫(JHS カラーチャート8005)、中肋の色は青紫(同8009)、複色は淡紫(同8302)、絞り模様の有無は無、裏面の地色は青紫(同8009)、中肋の色は明橙(同1305)、小型裂片の形はその他(花弁が交差している)、大きさはやや小、表面の地色は明青紫(同8004)、複色は穏紫(同 8613)、がくの形は披針形、色は暗黄緑(同3508)、子房の長さはやや長、幅はやや広、アントシアニンの着色の程度は濃、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
 「スカイブルー」と比較して、花冠に目が無いこと、花弁の表面の中肋の色が青紫であること等で、「ブルームーン」と比較して、樹高が低いこと、花弁表面の中肋の色が青紫であること等で区別性が認められる。
 
4 育成者権の存続期間   25年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之   福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282番地
高尾保徳   福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558番地
今村幹雄   福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994番地の1
倉富洋一   福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141番地の2
 
7 出願公表の年月日   平成14年8月13日
 
8 登録品種の育成の経過の概要 
 この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、L.formosa「スターブラスタ」にL.biloba「スカイブルー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
 なお、出願時の農林水産植物の種類は「レケナウルティア フォルモサ」であった。
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12405号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   なめこ   福島N2号(ふくしまN2ごう)             
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の野生菌株(高知県土佐郡本川村産)に「東北N127号」を交配して育成されたものであり、菌さん断面の形は丸山形、色は褐色で菌柄の断面の形が下部太形の施設栽培向きの品種である。                    菌さん断面の形は丸山形、大きさは大、色は褐色、厚さはやや厚、肉質は中、りん皮は無、表面の粘着物は少である。菌柄の断面の形は下部太形、長さは短、太さはかなり太、色は明褐色、肉質は中、りん皮は少、断面の状態は中実、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は中である。子実体の発生型は株状、発生最盛期までの期間及び発生処理後収穫までの期間はやや長、生育最適温度は中である。収量性は中、有効茎数はかなり少である。 
 「東北N127号」及び「北研N108号」と比較して、菌さんが大きいこと、菌柄が太いこと等で、「KX−N002号」と比較して、菌柄の断面の形が下部太形であること等で区別性が認められる。                          なお、「東北N127号」、「北研N108号」及び「KX−N002号」との対峙培養において明確な帯線を形成する。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
福島県   福島県福島市杉妻町2番16号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
熊田淳   福島県郡山市富田町墨染18
 
7 出願公表の年月日   平成14年9月4日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成9年に福島県林業研究センター(郡山市)において、出願者所有の野生菌株(高知県土佐郡本川村産)に「東北N127号」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 
 
 
 
1 品種登録の番号及び年月日   第12406号   平成16年11月8日
 
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
   はたけしめじ   KX−HA090号
 
3 登録品種の特性の概要
 この品種は、出願者所有の野生菌株(福島県産、宮城県産)どうしを交配して育成されたものであり、菌さんが大、断面の形態は凹形、中心部の色が灰色で、菌柄の形がとっくり型の施設栽培向きの品種である。                      菌さんの断面の形態は凹形、大きさは大、中心部の色は灰色、周縁部の色は淡褐色、厚さ及び肉質は中である。子実層たくの並び方は正常、幅はかなり狭、密度は中、色はクリーム色、菌柄への付き方は直生である。菌柄の形はとっくり型、長さは極長、太さはやや細、色は淡色、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は大である。子実体の発生型は群状、発生最盛期までの期間及び菌かき後の発生までの期間は中、発生最適温度はやや高、子実体の生育最適温度は中である。収量性はやや少、有効茎本数は少である。 
 「みやぎLD1号」と比較して、菌さんの断面が凹形であること、菌柄の形がとっくり型であること等で、「62−33−2(福島県産野生株)」と比較して、菌さん周縁部の色が淡褐色であること、菌さん直径と菌柄の長さとの比率が大きいこと等で区別性が認められる。                                 なお、「みやぎLD1号」及び「62−33−2(福島県産野生株)」との対峙培養において嫌触反応を示す。
 
4 育成者権の存続期間   20年
 
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
株式会社キノックス   宮城県仙台市青葉区落合一丁目13番33号
 
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木村栄一   宮城県仙台市青葉区北根3丁目25−20−111
鴫原隆    宮城県仙台市若林区伊在字南通17−8
 
7 出願公表の年月日   平成14年12月16日
 
8 登録品種の育成の経過の概要
 この品種は、平成10年に出願者の施設(宮城県仙台市)において、出願者所有の野生菌株(福島県産、宮城県産)どうしを交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。