種苗法による品種登録
種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、下記96品種の品種登録(第173回)をしましたので、お知らせします。
品種登録の番号 |
農林水産植物の種類 |
登録品種の名称 |
品種登録を受ける者の氏名又は名称 |
12176
|
稲
|
家族だんらん
|
株式会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究所、独立行政法人農業生物資源研究所 |
12177 |
稲 |
いわてっこ |
岩手県 |
12178 |
稲 |
杜氏の華 |
兵庫県 |
12179 |
稲 |
杜氏の夢 |
兵庫県 |
12180 |
稲 |
朝つゆ |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12181 |
稲 |
春陽 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12182 |
小麦 |
ユメセイキ |
長野県 |
12183 |
かんしょ |
タマオトメ |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12184 |
かんしょ |
すいおう |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12185 |
ばれいしょ |
イータテ ベイク |
菅野元一 |
12186 |
ばれいしょ |
ジョアンナ |
ジェルミコーパ S.A. |
12187 |
とうもろこし |
ゆめつよし |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12188 |
とうもろこし |
Mi44 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12189 |
とうもろこし |
Mi62 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12190 |
とうもろこし |
Ho49 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12191 |
とうもろこし |
Ho57 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12192 |
あずき |
とよみ大納言 |
北海道 |
12193 |
あずき |
ときあかり |
北海道 |
12194 |
桑 |
ポップベリー |
独立行政法人農業生物資源研究所 |
12195 |
さとうきび |
Ni15 |
沖縄県 |
12196 |
ラベンダー |
パープルマウンテン |
有限会社玉川園芸 |
12197 |
いちご |
峰クイーン |
阿波みよし農業協同組合 |
12198 |
かぼちゃ |
ニューなかやま |
栃木県、那須南農業協同組合 |
12199 |
トマト |
KGM991 |
カゴメ株式会社 |
12200 |
トマト |
KGM992 |
カゴメ株式会社 |
12201 |
トマト |
KGM993 |
カゴメ株式会社 |
12202 |
トマト |
KGM994 |
カゴメ株式会社 |
12203 |
トマト |
SC9−011 |
株式会社サカタのタネ |
12204 |
トマト |
VTM217 |
株式会社サカタのタネ |
12205 |
トマト |
にたきこま |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12206 |
トマト |
なつのしゅん |
長野県 |
12207 |
トマト |
とまと中間母本農9号 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12208 |
トマト |
プロテクト3 |
タキイ種苗株式会社 |
12209 |
キャベツ |
春自慢 |
株式会社増田採種場 |
12210 |
キャベツ×ケール |
ドリンクリーフ |
長野県 |
12211 |
しゅんぎく |
金亀城 |
大政忠康 |
12212 |
もも |
白秋 |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12213 |
もも |
愛川中島 |
株式会社福島天香園 |
12214 |
アルファルファ |
ネオタチワカバ |
愛知県 |
12215 |
オーチャードグラス |
ハルジマン |
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
12216 |
デルヒニウム |
コーラスバイオレット |
タキイ種苗株式会社 |
12217 |
デルヒニウム |
コーラスピンク |
タキイ種苗株式会社 |
12218 |
かすみそう |
ダンギップファーム |
ダンジガー ダン フラワー ファーム |
12219 |
かきつばた |
濡燕 |
古橋壽雄 |
12220 |
グズマニア |
ソレド |
コーン.バック社 |
12221 |
カランコエ |
パーシバル |
AB ブリーディング社 |
12222 |
カランコエ |
ペリノレ |
AB ブリーディング社 |
12223 |
カランコエ |
イロイデ |
AB ブリーディング社 |
12224 |
カランコエ |
グウェン |
AB ブリーディング社 |
12225 |
カランコエ |
カタリーナ |
クヌート イェプセン a/s |
12226 |
カランコエ |
コーラ |
クヌート イェプセン a/s |
12227 |
カランコエ |
パープルジャクリーン |
クヌート イェプセン a/s |
12228 |
カランコエ |
モリー |
クヌート イェプセン a/s |
12229 |
カランコエ |
レッドジャクリーン |
クヌート イェプセン a/s |
12230 |
クレマチス |
ソフィー |
竹間幹好 |
12231 |
クレマチス |
萌みやび |
原田秀保 |
12232 |
スターチス |
ピコットソフトピンク |
住化農業資材株式会社、森一彦 |
12233 |
スターチス |
ピコットピンク |
住化農業資材株式会社 |
12234 |
マーガレット |
プチハートM10 |
株式会社ミヨシ |
12235 |
フクシア |
サニスタンフajk1 |
西宮市、サントリーフラワーズ株式会社 |
12236 |
フロックス |
サンフロカーマ |
サントリーフラワーズ株式会社 |
12237 |
フロックス |
サンフロロメ |
サントリーフラワーズ株式会社 |
12238 |
ほととぎす |
みゆき |
西尾修一 |
12239 |
るりとうわた |
ササダンゴ |
有限会社笹岡花卉農園 |
12240 |
アルストロメリア |
ガモンド |
ヒルベルダ社 |
12241 |
ダリア |
ギャラリー デパース |
ファ ゲブル フェルウェール社 |
12242 |
ダリア |
ギャラリー ゴーヤ |
ファ ゲブル フェルウェール社 |
12243 |
グロリオサ |
プレシャスパール |
小澤隆江 |
12244 |
シンビジウム |
サンシャイン未来 |
永利茂信 |
12245 |
シンビジウム |
エンザンサラアルビオン |
株式会社向山蘭園 |
12246 |
シンビジウム |
ぬちイエロー |
株式会社河野メリクロン |
12247 |
デンドロビウム |
きらら |
西岡秀和 |
12248 |
ファレノプシス |
瑞姫 |
有限会社ハナモリ |
12249 |
つばき |
金沢小町 |
千田清司 |
12250 |
つばき |
加賀 |
千田清司 |
12251 |
ドラセナ |
グリーン ソング オキナワ |
赤嶺彰弘 |
12252 |
ばら |
ツルシルクレッド |
中島均 |
12253 |
ばら |
むらやま |
村山市 |
12254 |
ポインセチア |
フィスエルフィ |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
12255 |
ポインセチア |
フィスソンジングリット |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
12256 |
ポインセチア |
フィスマーブルシルバー |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
12257 |
ポインセチア |
フィスモンド |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
12258 |
ポインセチア |
フィスレモン |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
12259 |
ポインセチア |
エダパン1 |
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン |
12260 |
ポインセチア |
ぺップモンDK |
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン |
12261 |
はぐまのき |
アンコット |
株式会社プラントネットワーク |
12262 |
ビデンス トリプリネルウィア |
サンビデキ |
サントリーフラワーズ株式会社 |
12263 |
ビデンス ラエウィス |
ハローエンジェル |
水谷清 |
12264 |
ビデンス ラエウィス |
飛騨笑顔 |
金子勝則 |
12265 |
キダチチョウセンアサガオ |
マスタッシュホワイト |
鹿毛哲郎 |
12266 |
キダチチョウセンアサガオ |
フィアホワイト |
鹿毛哲郎 |
12267 |
レケナウルティア フォルモサ |
プリマドンナミカ |
内山隆之、高尾保徳、今村幹雄、倉富洋一 |
12268 |
エリンギ |
大木の森MS5 |
北島良信 |
12269 |
エリンギ |
大木ドリームMS55 |
北島良信 |
12270 |
しいたけ |
菌興702号 |
財団法人日本きのこセンター |
12271 |
しいたけ |
森3X68号 |
森産業株式会社 |
【登 録 品 種 の 概 要】
1 品種登録の番号及び年月日 第12176号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 家族だんらん(かぞくだんらん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の「ニホンマサリ」の突然変異系統「NM67」に「ニホンマサリ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(神奈川県平塚市)における成熟期は中生の早、米のアレルゲンを少なくするためのタンパク低減化処理に適した水稲、粳種である。
草型は穂数、稈長は極短、稈の細太はやや細、剛柔は中、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数は多、粒着密度は疎、穂軸の抽出度は短、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は稀、芒長は極短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや円、大小は中、粒色は淡褐、色沢及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は中の上、光沢はやや良、腹白の多少はやや少、食味は中の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は中生の早、穂揃日数は短、穂発芽性はやや難、耐倒伏性は強、脱粒性は難、収量はやや多である。葉いもちほ場抵抗性はやや強、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。
「LGC−1」及び「ニホンマサリ」と比較して、稈長が短いこと、穂数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究所
東京都荒川区東尾久8丁目4番1号
独立行政法人農業生物資源研究所
茨城県つくば市観音台二丁目1番地2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
粉川聡 愛知県名古屋市千種区丘上町2丁目49番地2
佐藤直 神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町122番地1
阿部浩人 神奈川県平塚市四之宮865番地の1
金田武夫 神奈川県茅ケ崎市浜竹3丁目8番38号
内山田博士 神奈川県平塚市御殿2丁目17番33号
飯田修一 広島県福山市西深津町6丁目11番1−303
高野敏弥 茨城県那珂郡大宮町60番地の2
西尾剛 宮城県仙台市青葉区下愛子字北原68番地の17
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に農業生物資源研究所放射線育種場(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県那珂郡大宮町)において、出願者所有の「ニホンマサリ」の突然変異系統「NM67」に「ニホンマサリ」を交配し、平成2年に個体選抜を行い、以後、(株)アレルゲンフリー・テクノロジー研究所(神奈川県平塚市)において、固定を図りながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12177号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 いわてっこ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ひとめぼれ」に「東北141号(後の「こころまち」)」を交配して育成された固定品種であり、育成地(岩手県江刺市)における成熟期は早生の晩、障害型耐冷性が極強、穂いもちほ場抵抗性が強の水稲、粳種である。
草型は偏穂数、稈長、稈の細太、剛柔及び止葉の直立の程度は中である。穂長は中、穂数はやや多、粒着密度はやや疎、穂軸の抽出度は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少はやや少、芒長はやや短である。玄米の形、大小、色沢及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の中、光沢は良である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、障害型耐冷性は極強、穂発芽性はやや難、耐倒伏性は中、脱粒性は難である。いもち病抵抗性推定遺伝子型は+、穂いもちほ場抵抗性は強、葉いもちほ場抵抗性は中である。 「たかねみのり」と比較して、穂数が多いこと、障害型耐冷性が強いこと等で、「あきたこまち」と比較して芒が多いこと、成熟期が早いこと、障害型耐冷性が強いこと等で、「ひとめぼれ」と比較して、出穂期及び成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
岩手県 岩手県盛岡市内丸10番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
神山芳典 岩手県盛岡市三ツ割二丁目3番6号
荻内謙吾 岩手県紫波郡紫波町桜町字三本木31番地7
橋正樹 岩手県紫波郡矢巾町大字北伝法寺第19地割25番地1
尾形茂 岩手県花巻市上諏訪243番地1
木内豊 岩手県盛岡市下太田下川原139番地17
扇良明 岩手県胆沢郡金ケ崎町西根北宿内30番地
菅原浩視 岩手県胆沢郡胆沢町小山字上狼ヶ志田53番地
中村英明 岩手県岩手郡玉山村大字渋民字渋民45番地2
小田中浩哉 岩手県紫波郡紫波町上平沢字久田29番地
佐藤喬 岩手県久慈市田高一丁目19番地 滝ダム公舎2号棟
中西商量 岩手県九戸郡種市町第60地割20番地
中野央子 岩手県二戸市石切所字中曽根22番地
照井儀明 岩手県盛岡市新田町1番10−201号
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に岩手県立農業試験場県南分場(現岩手県農業研究センター、江刺市)において、「ひとめぼれ」に「東北141号(後の「こころまち」)」を交配し、5年に雑種第4代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12178号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 杜氏の華(とじのはな)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「兵庫北錦」に「ひだほまれ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(兵庫県加東郡社町)における成熟期は極早生、稈長がやや短、心白が多、耐倒伏性が強の酒造向きの水稲、粳種である。
草型は偏穂数、稈長はやや短、稈の細太及び剛柔は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄、ふ先色は黄白−黄である。芒の有無と多少は少、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや円、大小は中、粒色は白、精玄米千粒重はやや大、玄米の見かけの品質は上の下、光沢は中、香りは無、心白の多少は多、大小はやや大、腹白の多少は少である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は極早生、穂揃日数は短、障害型耐冷性は弱、穂発芽性は易、耐倒伏性は強、脱粒性は難、地上部全重は中、収量は多である。葉いもちほ場抵抗性は強、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。
「兵庫北錦」と比較して、精玄米千粒重が小さいこと、心白が少ないこと等で、「五百万石」と比較して、穂長が短いこと、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
兵庫県 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
池上勝 兵庫県神戸市北区藤原台北町2−1 1−102
世古晴美 兵庫県明石市西明石町1丁目1−3
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に兵庫県立中央農業技術センター農業試験場作物部酒米試験地(現兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター作物部酒米試験地、加東郡社町)において、「兵庫北錦」に「ひだほまれ」を交配し、4年に雑種第2代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ゆめほのか」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12179号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 杜氏の夢(とじのゆめ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「兵庫北錦」と「吟の精」の雑種第1代の葯培養から育成された固定品種であり、育成地(兵庫県加東郡社町)における成熟期は極早生、心白が多、葉いもちほ場抵抗性が強の酒造向きの水稲、粳種である。
草型は穂数、稈長、稈の細太及び剛柔は中、止葉の直立の程度はやや垂、葉身及び葉鞘の色は淡緑である。穂長はやや短、穂数は多、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄、ふ先色は黄白−黄である。芒の有無と多少はやや少、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は白、精玄米千粒重は大、玄米の見かけの品質は中の上、光沢は中、香りは無、心白の多少は多、大小は中、腹白の多少は多である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は極早生、穂揃日数はやや短、障害型耐冷性はやや弱、穂発芽性及び耐倒伏性は中、脱粒性は難、地上部全重は中、収量は多である。葉いもちほ場抵抗性は強、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)である。
「兵庫北錦」と比較して、止葉が垂れること、心白が小さいこと等で、「五百万石」と比較して、穂長が短いこと、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
兵庫県 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
池上勝 兵庫県神戸市北区藤原台北町2−1 1−102
世古晴美 兵庫県明石市西明石町1丁目1−3
吉田晋弥 兵庫県加古川市平岡町新在家1192−29
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に兵庫県立中央農業技術センター生物工学研究所(現兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター、加西市)において、「兵庫北錦」に「吟の精」を交配し、その雑種第1代の葯培養を行い、以後、復元第5代まで選抜、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12180号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 朝つゆ(あさつゆ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「北陸127号」に「道北43号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県上越市)における成熟期は晩生の晩、アミロース含量がかなり低の水稲、粳種である。
草型は偏穂数、稈長は中、稈の細太はやや太、剛柔はやや剛、止葉の直立の程度はやや立である。穂長はやや短、穂数はやや多、粒着密度は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄である。芒の有無と多少は稀、芒長は極短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、精玄米千粒重はやや大、玄米の見かけの品質は中の中、光沢は中、水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は晩生の晩、障害型耐冷性は弱、穂発芽性はやや易、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性、葉いもちほ場抵抗性及び白葉枯病ほ場抵抗性は中である。アミロース含量はかなり低、蛋白質含量はやや低である。
「日本晴」と比較して、アミロース含量が低いこと等で、「ソフト158」と比較して草型が偏穂数であること、穂数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
上原泰樹 新潟県上越市本城町1−25−103
小林陽 茨城県土浦市木田余東台3−6−18
古賀義昭 佐賀県小城郡牛津町大字上砥川字内砥川1981
太田久稔 茨城県つくば市春日1丁目102−303
清水博之 北海道札幌市豊平区月寒東2条18−7−87
三浦清之 茨城県つくば市並木2丁目205−201
福井清美 鹿児島県鹿児島市皇徳寺台2−8−1
大槻寛 新潟県上越市本城町5−3−102
堀内久満 福井県福井市下荒井町6−401
奥野員敏 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1−A7
藤田米一 新潟県上越市南城町2丁目3−6
小牧有三 新潟県上越市稲田1−4−8−304
笹原英樹 新潟県上越市稲田1−4−19
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和61年に北陸農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、新潟県上越市)において、「北陸127号」に「道北43号」を交配し、雑種第3代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「つややか」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12181号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 春陽(しゅんよう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「NM67×NM(1−3)(後の「エルジーシー1」)」に「北陸153号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県上越市)における成熟期は早生の晩、精玄米千粒重が大、グルテリン含量が低の水稲、粳種である。
草型は偏穂重、稈長は短、稈の細太はやや太、剛柔はやや剛、止葉の直立の程度はやや立である。穂長はやや長、穂数は中、粒着密度はやや疎、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄である。芒の有無と多少はやや少、芒長はやや短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや細長、大小及び精玄米千粒重は大、玄米の見かけの品質は中の下、光沢はやや不良である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、障害型耐冷性はやや弱、穂発芽性は中、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、収量は多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−a、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は中、白葉枯病ほ場抵抗性はやや弱である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低、グルテリン含量は低、プロラミン含量はやや低である。
「ひとめぼれ」と比較して、精玄米千粒重が大きいこと、グルテリン含量が低いこと等で、「トドロキワセ」と比較して、穂長が長いこと、精玄米千粒重が大きいこと、グルテリン含量が低いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
上原泰樹 新潟県上越市本城町1−25−103
小林陽 茨城県土浦市木田余東台3−6−18
太田久稔 茨城県つくば市春日1丁目102−303
清水博之 北海道札幌市豊平区月寒東2条18−7−87
福井清美 鹿児島県鹿児島市皇徳寺台2−8−1
三浦清之 茨城県つくば市並木2丁目205−201
大槻寛 新潟県上越市本城町5−3−102
小牧有三 新潟県上越市稲田1−4−8−304
笹原英樹 新潟県上越市稲田1−4−19
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に北陸農業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、新潟県上越市)において、「NM67×NM(1−3)(後の「エルジーシー1」)」に「北陸153号」を交配し、雑種第2代でグルテリン含量を分析して選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12182号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
小麦 ユメセイキ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「関東107号」に「東山24号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(長野県須坂市)における成熟期は中、穂発芽性が難、60%粉アミロース含量が少の食用向きの品種である。
叢性は中、株の開閉はやや開、鞘葉の色は無である。稈長はやや短、稈の細太は中、剛柔はやや剛、ワックスの多少はやや少、葉色はやや淡、葉鞘のワックスの多少はやや多、毛の有無・多少は無〜極少、葉身の下垂度は中、フレッケンの有無・多少は無〜極少である。穂型は紡錘状、穂長はやや長、粒着の粗密及び穂の抽出度は中、ワックスの多少は少、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少はやや少、芒長は中、ふの色は褐である。粒の形及び大小は中、色は褐、頂毛部の大きさは中、粒の黒目の有無・多少は無〜極少、千粒重はやや大、容積重は中、原麦粒の見かけの品質は中の上、粗蛋白質含量は中、灰分含量はやや少である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はW、茎立性、出穂期及び成熟期は中、遺伝子雄性不稔及び細胞質雄性不稔の有無は無、耐寒性はやや強、耐雪性はやや弱、耐凍上性はやや強、耐倒伏性は強、穂発芽性は難、脱粒性は中、収量性はやや多である。粒の硬軟はやや軟、粒質は粉状質、製粉歩留はやや低、60%粉粗蛋白質含量及び60%粉灰分含量はやや少、60%粉アミロース含量は少、粉の明度はやや高、粉の赤色みは中、黄色みはやや低、吸水率はやや高、バロリメーターバリュウはやや低、生地の力の程度は小、伸長抵抗は弱、伸長度はやや短、形状係数は小、最高粘度は大である。うどんこ病抵抗性はやや強である。
「シラネコムギ」と比較して、穂発芽性が難であること、穂のワックス及び60%粉アミロース含量が少ないこと等で、「キヌヒメ」と比較して、出穂期が遅いこと、60%粉アミロース含量が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県 長野県長野市大字南長野字幅下692−2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
牛山智彦 長野県須坂市田の神町2004−19
桑原達雄 北海道札幌市豊平区里塚155−73
斎藤稔 長野県須坂市田の神町11−5
久保田基成 長野県須坂市臥竜6−6−3
井ノ口明義 長野県南安曇郡穂高町柏原1550−7
羽田丈夫 長野県上田市五加745
前島秀和 長野県松本市島立2265
土屋宣明 長野県長野市北堀748
近藤武晴 長野県上田市中央北3−2−34 A105
細野哲 長野県長野市北長池350
酒井長雄 長野県長野市七二会甲124−4
田淵秀樹 長野県更埴市小島3026−16
後藤和美 長野県下伊那郡松川町元大島5951−2
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に長野県農事試験場(須坂市)において、「関東107号」に「東山24号」を交配し、平成2年にその実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12183号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かんしょ タマオトメ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に「ベニオトメ」を交配して育成されたものであり、草型は匍匐型で、葉は波・歯状心臓形、いもの皮色は赤、肉色が淡黄の蒸切干及び調理向きの品種である。
草型は匍匐型、草勢は中、巻つる性は無、草高は中、茎色は無、節色、茎の太さ、茎長、分枝数、節間長及び茎の毛茸は中、頂葉色の最優性色は淡緑、副次的色は無、葉色は緑、葉形は波・歯状心臓形、葉の大小、葉脈色、蜜腺色、藷梗の長さ及び強さは中、いもの形状は短紡錘形、大小は中、皮色の基本色は赤、補助色は紅、濃淡は中、分布は均一、肉色は淡黄、条溝は微、皮脈は無、外観はやや上、萌芽伸長の遅速及び萌芽の多少は中、アール当たり上いも重はやや多、カロチンの多少は無、切干歩合は中、黒斑病抵抗性はやや弱、ネコブセンチュウ抵抗性は強、ネグサレセンチュウ抵抗性は中である。
「高系14号」と比較して、節色及び葉脈色が多いこと、いもの形状が短紡錘形であること等で、「ベニオトメ」と比較して、いもの形状が短紡錘形であること、いもの肉色が淡黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山川理 宮崎県都城市横市町6644
梅村芳樹 北海道北広島市松葉町6丁目1番地F1−1004
久木村久 愛知県豊橋市老津町東中尾110
日高操 宮崎県都城市都原町3370−6
宮崎司 鹿児島県指宿市東方10938
小巻克巳 茨城県つくば市吾妻4丁目13−40
熊谷亨 宮崎県都城市横市町6644
吉永優 宮崎県都城市志比田町5844−1
甲斐由美 宮崎県都城市都原町8221−2
石黒浩二 宮崎県都城市志比田町5751−4
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に九州農業試験場畑地利用部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、宮崎県都城市)において、出願者所有の育成系統に「ベニオトメ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12184号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かんしょ すいおう
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ツルセンガン」の変異個体であり、草型はやや立型で、葉は波・歯状心臓形、いもの皮色は黄、肉色が淡黄白の茎葉利用向きの品種である。
草型はやや立型、草勢は強、巻つる性は無、草高はやや高、茎色及び節色は無、茎の太さはやや太、茎長、分枝数及び節間長は中、茎の毛茸はやや多、頂葉色の最優性色は淡緑、副次的色は無、葉色は緑、葉形は波・歯状心臓形、葉の大小はやや大、葉脈色は少、蜜腺色、藷梗の長さ及び強さは中、いもの形状は紡錘形、大小はやや大、皮色の基本色は黄、補助色は白、濃淡は淡、分布は均一、肉色は淡黄白、条溝は微、皮脈は無、外観は中、萌芽伸長の遅速は早、萌芽の多少は多、アール当たり上いも重はやや多、カロチンの多少は無、ネコブセンチュウ抵抗性は強、ネグサレセンチュウ抵抗性はやや強である。
「エレガントサマー」と比較して、茎の毛茸が多いこと、頂葉色の最優性色が淡緑であること、いもの皮色の基本色が黄であること等で、「ツルセンガン」と比較して、茎色及び節色が無いこと、葉形が波・歯状心臓形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山川理 宮崎県都城市横市町6644
熊谷亨 宮崎県都城市横市町6644
吉永優 宮崎県都城市志比田町5844−1
甲斐由美 宮崎県都城市都原町8221−2
石黒浩二 宮崎県都城市志比田町5751−4
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に九州農業試験場畑地利用部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、宮崎県都城市)において、「ツルセンガン」の中から変異個体を選抜し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12185号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ばれいしょ イータテ ベイク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「インカの星」の自然交雑実生選抜個体どうしを交配して育成された固定品種であり、いもの形状は楕円形、皮色は褐、肉色は白の調理向きの品種である。
叢性は直立型、個重型・個数型の別は個数型、茎の長さは中、太さはやや太、茎色(1次色)は緑、同(2次色)は赤紫、分布は斑点、分枝数はやや少、葉色は濃緑、葉縁の形は波、小葉着生の粗密は密、葉の毛茸及び花の数は中、花色は青紫系である。ふく枝の長さは短、いも着生の深浅は中、長短はやや長、扁平度はやや強、形は楕円形、皮色は褐、目の数はやや少、深浅は浅、肉色は白、枯ちょう期は極晩、早期肥大性は遅、上いも重はかなり少、上いも数は少、上いも平均1個重は極小、肉質はやや粉である。
「インカの星」と比較して、ふく枝の長さが短いこと、目の数が少ないこと等で、「ホッカイコガネ」と比較して、葉縁の形が波であること、肉色が白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
菅野元一 福島県相馬郡飯舘村草野字七郎内95番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
菅野元一 福島県相馬郡飯舘村草野字七郎内95番地
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に、育成者のほ場(福島県相馬郡飯舘村)において、「インカの星」の自然交雑実生選抜個体どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性を確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12186号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ばれいしょ ジョアンナ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ニコラ」に「ハンサ」を交配して育成された固定品種であり、いもの形状は円筒形、皮色及び肉色は黄の調理向きの品種である。
叢性はやや開張型、個重型・個数型の別は個数型、茎の長さは長、太さは中、茎色(1次色)は緑、同(2次色)は赤紫、分布は斑点、分枝数はやや少、葉色は緑、小葉着生の粗密は密、葉の毛茸は多、花の数は少、花色は白である。ふく枝の長さ及びいも着生の深浅は中、長短は極長、扁平度はやや弱、形は円筒形、皮色は黄、目の深浅は極浅、肉色は黄、枯ちょう期は中、早期肥大性はやや遅、上いも重は少、上いも数は中、上いも平均1個重は極小、肉質は中である。
「シンシア」と比較して、いもの形が円筒形であること、早期肥大性が遅いこと等で、「メークイン」と比較して、花色が白であること、いもの肉色が黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ジェルミコーパ S.A.
フランス共和国 29334 カンペール アレ ロイズ エリア 1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エリック ボネール
フランス共和国 29000 カンペール インパス ジェラード デ ナーバル 12
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1985年に出願者のほ場(フランス共和国)において、「ニコラ」に「ハンサ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1993年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ジュリエット」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12187号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
とうもろこし ゆめつよし
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Mi44」に「Mi62」を交配して育成された品種であり、育成地(宮崎県都城市)における雄穂抽出期及び絹糸抽出期はやや晩生、稈長は長で粒質はデント(フリント)のサイレージ向きの品種である。
初期成育はやや不良、雄穂抽出期及び絹糸抽出期はやや晩生、稈長は長、稈径は細、着雌穂高は中、全葉数はやや多、葉長はやや短、幅はやや広である。雄穂長はやや長、枝梗数はやや少、絹糸の色は緑色、雌穂長はかなり長、径及び粒裂数は中、一列粒数はかなり多、穂芯色は混合、穂柄長は長である。粒質はデント(フリント)(D(F))、色は橙色、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型はややくさび型、百粒重は重である。倒伏抵抗性は極強、折損抵抗性及びごま葉枯病抵抗性はかなり強である。
「はたゆたか」及び「ゆめそだち」と比較して、穂芯色が混合であること、穂柄が長いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
澤井晃 宮崎県都城市吉尾町473−49−2−304
池谷文夫 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421
伊東栄作 宮崎県都城市久保原町11街区42号
濃沼圭一 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
江口研太郎 宮崎県都城市横市町6644
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に九州農業試験場(現農業技術研究機構、宮崎県都城市)において、「Mi44」を種子親とし「Mi62」を花粉親として自殖系統間の検定交配を実施し、8年に能力検定試験を行い、以後、特性の調査等を継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12188号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
とうもろこし Mi44
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「P3358」を兄妹交配して育成された品種であり、育成地(宮崎県都城市)における雄穂抽出期及び絹糸抽出期は晩生、稈長はやや長で粒質はデントの暖地向き一代雑種親品種である。
初期成育はやや不良、葉長及び幅は中、全葉数は多、稈長はやや長、着雌穂高は中、稈径は細、雌穂着生節の葉位やや多、分げつ数は極少である。有効比穂数は1.0、絹糸色は緑色、穂芯色は赤色、穂柄角度は上向、長さは中、雌穂長はやや長、径は中、重さはやや重、粒列数及び一列粒数は中、雄穂長は長、葯色は黄色、種子色は橙色、粒質はデント(D)、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型は丸形、粒重はやや重である。雄穂抽出期及び絹糸抽出期は晩生、倒伏抵抗性、折損抵抗性、ごま葉枯病抵抗性及び紋枯病抵抗性はかなり強である。
「Mi19」と比較して、稈径が細いこと、絹糸色が緑色であること、粒列数が多いこと等で、「Mi29」と比較して、稈径が細いこと、粒列数が少ないこと、粒形が丸形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
澤井晃 宮崎県都城市吉尾町473−49−2−304
池谷文夫 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421
伊東栄作 宮崎県都城市久保原町11街区42号
濃沼圭一 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
江口研太郎 宮崎県都城市横市町6644
野崎國彦 宮崎県都城市郡元町3014−34番地
藤田勝見 宮崎県宮崎郡佐土原町下田島20688−5番地
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に宮崎県総合農業試験場都城支場(現畑作園芸支場、都城市)において育成系統「P3358」を兄妹交配し、自殖系統の育成を開始、平成2年から九州農業試験場(農業・生物系特定産業技術研究機構、宮崎県都城市)が引き続き自殖による選抜、4年から能力検定試験を行い、以後、特性の調査を継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12189号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
とうもろこし Mi62
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「P3286」に「P3470」を交配して育成された固定品種であり、育成地(宮崎県都城市)における雄穂抽出期及び絹糸抽出期はかなり晩生、稈長は長で粒質はフリントの暖地向き一代雑種親品種である。
初期成育はやや不良、葉長は長、幅はやや狭、全葉数は極多、稈長は長、着雌穂高はやや高、稈径は中、雌穂着生節の葉位はやや多、分げつ数は極少である。有効比穂数は1.25、絹糸色は桃色、穂芯色は白色、穂柄角度は上向、長さ及び雌穂長は長、径は中、重さは重、粒列数は少、一列粒数は多、雄穂長は極長、枝梗数は多、葯色は黄色、種子色は橙色、粒質はフリント(F)、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型は丸形、粒重は中である。雄穂抽出期及び絹糸抽出期はかなり晩生、ごま葉枯病抵抗性は強、紋枯病抵抗性はやや強である。
「Mi19」と比較して、全葉数が多いこと、稈長が長いこと、粒質がフリントであること等で、「Mi29」と比較して、葉幅が狭いこと、枝梗数が多いこと、粒質がフリントであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
澤井晃 宮崎県都城市吉尾町473−49−2−304
池谷文夫 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421
伊東栄作 宮崎県都城市久保原町11街区42号
濃沼圭一 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地
江口研太郎 宮崎県都城市横市町6644
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に九州農業試験場畑地利用部(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、宮崎県都城市)において、「P3286」に「P3470」を交配、その実生の中から選抜を行い、7年から能力検定試験を実施、以後、特性の調査を継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12190号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
とうもろこし Ho49
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Ho4」に「N85」を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道札幌市)における雄穂抽出期及び絹糸抽出期は中生、稈長は長で粒質はフリントの寒地向き一代雑種親品種である。
初期成育は良、葉長は中、幅はやや広、全葉数はやや少、稈長は長、着雌穂高はやや低、稈径及び雌穂着生節の葉位は中、分げつ数は少である。有効比穂数は1.0、絹糸色は緑色、穂芯色は茶色、穂柄角度は上向、長さは中、雌穂長はやや短、径はやや細、重さはやや軽、粒列数はやや少、一列粒数は少、雄穂長は中、枝梗数は少、葯色は黄色、種子色は褐色、粒質はフリント(F)、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型は丸形、粒重は中である。雄穂抽出期及び絹糸抽出期は中生、倒伏抵抗性は強、すす紋病抵抗性及びごま葉枯病抵抗性はやや強、黒穂病抵抗性は弱である。
「Na30」及び「CM91」と比較して、枝梗数が少ないこと、種子色が褐色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
濃沼圭一 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 農試宿舎F104
佐藤尚 長野県松本市島立2265 B206
榎宏征 北海道札幌市豊平区月寒東2条16−4−7
三浦康男 岩手県盛岡市東松園3−25−18
岡部俊 静岡県浜北市本沢合692
長谷川春夫 北海道札幌市豊平区月寒東3条19−1−2
門馬栄秀 栃木県那須郡西那須野町三島2−12−26
重盛勲 長野県松本市今井3220−3
高宮泰宏 北海道河西郡芽室町本通南5−1
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和59年に北海道農業試験場(現農業・生物系特定産業技術研究機構、札幌市)において「Ho4」に「N85」を交配し、その実生の中から選抜、平成6年から能力検定試験等を実施、以後、特性の調査を継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12191号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
とうもろこし Ho57
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「3389」を兄妹交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道札幌市)における雄穂抽出期はやや晩生、絹糸抽出期は晩生、稈長はかなり長で粒質はデントの寒地向き一代雑種親品種である。
初期成育はやや良、葉長はやや長、幅はやや狭、全葉数はかなり多、稈長はかなり長、着雌穂高は高、稈径は太、雌穂着生節の葉位は多、分げつ数は極少である。有効比穂数は1.0、絹糸色は桃色、穂芯色は白色、穂柄角度は上向、長さは長、雌穂長はやや長、径はやや細、重さはやや重、粒列数はやや少、一列粒数は多、雄穂長は長、枝梗数はかなり少、葯色は紫色、種子色は橙色、粒質はデント(D)、胚乳澱粉は通常澱粉、粒型は方形、粒重はやや重である。雄穂抽出期はやや晩生、絹糸抽出期は晩生、倒伏抵抗性は強、すす紋病抵抗性及びごま葉枯病抵抗性は弱、黒穂病抵抗性は強である。
「H84」及び「Ho40」と比較して、稈径が太いこと、絹糸色が桃色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
濃沼圭一 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 農試宿舎F104
佐藤尚 長野県松本市島立2265 B206
榎宏征 北海道札幌市豊平区月寒東2条16−4−7
三浦康男 岩手県盛岡市東松園3−25−18
長谷川春夫 北海道札幌市豊平区月寒東3条19−1−2
門馬栄秀 栃木県那須郡西那須野町三島2−12−26
重盛勲 長野県松本市今井3220−3
高宮泰宏 北海道河西郡芽室町本通南5−1
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和61年に北海道農業試験場(現農業・生物系特定産業技術研究機構、札幌市)において「3389」を兄妹交配、その実生の中から選抜、平成6年から能力検定試験等を実施、以後、特性の調査を継続し13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12192号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あずき とよみ大納言(とよみだいなごん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に「十系564号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道河西郡芽室町)における成熟期は中の晩、種皮色は淡赤色、子実の形が短円筒、大きさが極大、落葉病抵抗性及び萎凋病抵抗性が強の夏小豆型品種である。
伸育性は直、蔓化性は難、分枝数は多、若茎の色は緑、主茎長は中の短、主茎節数は少である。葉色は緑、小葉の大きさは中、下位葉及び上位葉の形は円葉、花色は黄、熟莢色は極淡褐、莢の長さは中、莢内粒数は少である。子実の形は短円筒、大きさは極大、種皮の斑紋の種類は無、種皮の地色は淡赤、品質は上である。生態型は夏小豆型、開花期は中、成熟期は中の晩、倒伏抵抗性及び子実収量は中、ウイルス病抵抗性は弱、落葉病抵抗性は強、茎疫病抵抗性は弱である。
「アカネダイナゴン」及び「ほくと大納言」と比較して、子実の形が短円筒であること、落葉病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村田吉平 北海道河西郡芽室町東3条南1丁目1番地12
藤田正平 北海道河西郡芽室町西1条南5丁目5番地1
青山聡 北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
千葉一美 北海道北広島市青葉町3丁目6番地7
松川勲 北海道北広島市稲穂町東11丁目1番地7
島田尚典 秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10番地
南忠 北海道旭川市永山5条18丁目302−2
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に北海道立十勝農業試験場(河西郡芽室町)において、出願者所有の育成系統に「十系564号」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12193号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あずき ときあかり
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「十育122号(後のカムイダイナゴン)」に出願者所有の育成系統を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道河西郡芽室町)における成熟期は晩の早、種皮色は淡赤色、子実の形が円筒、大きさが大、落葉病抵抗性が強の夏小豆型品種である。
伸育性は直、蔓化性及び分枝数は中、若茎の色は緑、主茎長は中の長、主茎節数は中である。葉色は緑、小葉の大きさは大、下位葉及び上位葉の形は円葉、花色は黄、熟莢色は褐、莢の長さは中、莢内粒数はやや少である。子実の形は円筒、大きさは大、種皮の斑紋の種類は無、種皮の地色は淡赤、品質は上である。生態型は夏小豆型、開花期は中の晩、成熟期は晩の早、倒伏抵抗性はやや弱、子実収量は中、ウイルス病抵抗性はやや強、落葉病抵抗性は強、茎疫病抵抗性は弱である。
「ベニダイナゴン」と比較して、種皮の地色が淡赤であること、落葉病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
北海道 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
村田吉平 北海道河西郡芽室町東3条南1丁目1番地12
藤田正平 北海道河西郡芽室町西1条南5丁目5番地1
青山聡 北海道河西郡芽室町西1条南5丁目1番地
千葉一美 北海道北広島市青葉町3丁目6番地7
松川勲 北海道北広島市稲穂町東11丁目1番地7
白井滋久 北海道札幌市厚別区厚別東2条3丁目2番1号
島田尚典 秋田県仙北郡西仙北町刈和野字上ノ台荒屋敷10番地
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に北海道立十勝農業試験場(河西郡芽室町)において、「十育122号(後のカムイダイナゴン)」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12194号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
桑 ポップベリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「大唐桑」にコルヒチン処理を行なって育成されたものであり、果実が極大で育成地(茨城県つくば市)では6月上旬に成熟する果実用品種である。
刈桑樹型は直立、冬芽の着き方は外反直立、形は長三角形、色は赤褐色、光沢はやや弱、副芽の多少は少である。欠刻数は0、葉の大きさは極大、葉先の形状は尾状、鋸歯の形状は円鋸歯、葉底の形状は直線状、葉色は黄緑色、葉面の粗滑は平滑、葉の横断面はやや内巻、厚さはやや薄である。枝条数は少、枝条の長さはやや短、太さはやや太、色は暗褐色、表面の粗滑は中、枝の姿勢は直立、曲直は真直、節間長は長である。花性は偏雌性、雌花穂の多少は多である。果実の大きさは極大、形は円筒形、果実重は極大、色は黒紫色である。樹勢はやや弱、発芽の早晩は中、再発芽力は弱である。耐寒性はやや弱、耐倒伏性は中、縮葉細菌病抵抗性及び萎縮病抵抗性は強、裏うどんこ病抵抗性は中、芽のすそ上りはやや長、葉の硬化は早、成熟期及び食味は中である。倍数性は第1層が2倍体と第2層以下が4倍体の周縁キメラである。
「大唐桑」及び「一ノ瀬」と比較して、葉底の形状が直線状であること、果実が重いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業生物資源研究所 茨城県つくば市観音台二丁目1番地2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
小山朗夫 茨城県つくば市吾妻3−4−1−961
町井博明 茨城県つくば市松代1−25−9
山ノ内宏昭 茨城県那珂郡大宮町3101−11 B棟102号室
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県つくば市)において、「大唐桑」の腋芽をコルヒチン処理し、翌年に変異枝条を選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12195号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
さとうきび Ni15
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「F161」に「RK86−68」を交配して育成された固定品種であり、登熟期は早、蔗茎の複色が濃紫、糖分が高、黒穂病抵抗性が強の製糖原料用の品種である。
草型は立葉、葉身長はやや短、幅及び色は中、葉鞘の長さはやや短、ろう質物は中、葉耳の形態は葉耳欠失直下降型、葉舌の形態は三日月型である。蔗茎の形態は糸巻型、基本色は黄緑、複色は濃紫、ろう質物はかなり多、亀裂率は無、気根発生節数はかなり少、茎皮の硬度はやや硬、芽子の形態は広翼卵円型、芽子の突出度はほぼ水平、大きさは小、根基の条数は三条、原料茎長は長、茎径はやや細、直立性は中間である。発芽性はやや良、萌芽性はやや不良、遅速性は中、分げつ性はやや弱、地域適応性はやや北、出穂性及び出穂の早晩性は中、登熟性は早、梢頭部折損性は難、倒伏度は中、脱葉性は難、収量構成型は中間型、蔗茎の収量性は多、糖分は高、黒穂病抵抗性は強である。
「NCo310」及び「F177」と比較して、蔗茎の複色が濃紫であること、黒穂病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
沖縄県 沖縄県那覇市泉崎1丁目2番2号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮城克浩 沖縄県島尻郡南風原町字与那覇438番地の9
伊禮信 沖縄県那覇市字上間370番地の1 エンゼルハイツ301
神谷壽幸 沖縄県島尻郡東風平町字志多伯178番地の1
島袋正樹 沖縄県浦添市内間3丁目10番8号
仲宗根盛雄 沖縄県沖縄市登川1丁目4番14号
金城鉄男 沖縄県那覇市字古島453番地
宮平永憲 沖縄県島尻郡南風原町字宮平435番地の8
前田剛希 沖縄県那覇市松尾1丁目16番7号 204
正田守幸 茨城県つくば市松代4丁目11番地2 418棟101号
大城良計 沖縄県糸満市字座波1044番地
出花幸之介 茨城県那珂郡大宮町3101番地の11
恵飛須則明 沖縄県中頭郡勝連町字南風原3143番地の80
儀間靖 沖縄県那覇市字宇栄原728番地 T棟
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に沖縄県農業試験場(那覇市)において、「F161」に「RK86−68」を交配し、平成2年に個体選抜し栄養繁殖により固定されたものであり、以後、6年から検定及び試験等を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12196号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ラベンダー パープルマウンテン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ヒッドコート」に「ロイヤルパープル」を交配して育成されたものであり、花は鮮青味紫色で花穂の形は楕円体、一季咲きの花壇及び鉢物向き品種である。
樹姿は中間、樹高は低である。茎の長さはやや短、太さ、毛の多少及び分枝性は中である。葉形は線形、先端の形は鈍、切れ込みの有無は無、長さは短、幅は狭、色は緑、毛の多少は中である。花梗の毛の多少は中、分枝性は無、花穂の形は楕円体、花梗の長さは中、花穂の長さはやや短、太さは細、花形は円柱、花の大きさは中、色は鮮青味紫(JHS カラーチャート8306)、花弁の形は中間形である。先端部ほう葉の有無は無、中央部ほう葉の長さは短、色は淡緑、花梗におけるほう葉の有無は無である。がくの形は楕円体、大きさは短、色は濃紫、毛の多少は多、一花穂の花数は中である。開花の早晩性は中、開花習性は一季咲き、香気は強である。
「おかむらさき」と比較して、樹高が低いこと、がくの毛が多いこと等で、「早咲3号」と比較して、花の色が鮮青味紫であること、開花が遅いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社玉川園芸 長野県茅野市玉川6486番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
阿部誠 長野県茅野市玉川6486番地
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に出願者の温室(長野県茅野市)において、「ヒッドコート」に「ロイヤルパープル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12197号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
いちご 峰クイーン(みねクイーン)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「スイートチャーミー」に「池光」を交配して選抜、育成されたものであり、果実は長円錘形でやや大きく、果皮の色が明赤、四季成品種である。
草姿は中間、草勢はやや強、草丈は中、分げつの多少は多である。ランナー数は少、葉色は濃緑、葉の形状は平面、葉数は中、葉柄の太さはやや太である。果皮の色は明赤、果形は長円錘、果実の大きさはやや大、果肉色は淡紅、果心の色は淡赤、果実の光沢は良、空洞は中である。花の大きさは中、花弁の色は白、花房当たり花数はかなり多、花柄の太さはやや太、花柄長はやや長、花柄の切断の難易は難である。果実の硬さは中、無種子帯は少、そう果の落ち込みは落込み小、そう果数は中、果実の香りは多である。季性は四季成、開花位置は葉と同水準、可溶性固形物含量はやや高、酸度はやや低、日持ちは長、輸送性は高である。
「スイートチャーミー」と比較して、果実の空洞が大きいこと、果実の香りが多いこと等で、「池光」と比較して、果実の空洞が大きいこと、花柄の切断が難であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
阿波みよし農業協同組合 徳島県三好郡三好町大字昼間1812番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
川人健一 徳島県三好郡池田町字西山峰ノ久保2889の3
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者の温室(徳島県三好郡池田町)において、「スイートチャーミー」に「池光」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12198号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かぼちゃ ニューなかやま
3 登録品種の特性の概要
この品種は、栃木県烏山町の在来種の中から選抜、育成されたものであり、果実は紡錘形でやや大きく、出荷時の果面は黒緑の地色に淡緑条の模様があり、果肉は橙黄色で粉質の品種である。
種子の大きさは大、種皮の色は淡黄褐、子葉の大きさはやや大、胚軸の長さは中、太さは太、空洞の大きさは中である。草姿はつる性、草勢は強、側枝の多少は多、葉の欠刻は浅、大きさは大である。果実の形は紡錘形、先端の形は凸、基部の形はやや凸、大きさはやや大、果面の状態は稜、花落ちの大きさは小、果面の地色(出荷期)は黒緑、模様(出荷期)は淡緑条、果肉の色は橙黄、質は粉である。は種−収穫までの日数は晩、節成性は低である。
「イーティ」及び「みやこ」と比較して、果実の形が紡錘形であること、基部の形がやや凸であること、花落ちが小さいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
栃木県 栃木県宇都宮市塙田1丁目1番20号
那須南農業協同組合 栃木県那須郡南那須町熊田268−2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
矢田部健一 栃木県塩谷郡高根沢町石末1937−1
室井栄一 栃木県黒磯市上郷屋74
土屋久子 栃木県真岡市荒町220−2
本島俊明 栃木県宇都宮市下戸祭1−2−20
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に栃木県農業試験場黒磯分場(黒磯市)において、栃木県烏山町の在来種の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12199号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト KGM991
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統「Kc92-288-1-2-1-1-1」にアメリカ合衆国から導入した「LA1501」を素材に育成した系統を交配し、さらに「Kc92-288-1-2-1-1-1」を戻し交配して育成されたものであり、果実は球形でかなり小さく、完熟期の果実は濃赤色の生食用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさはかなり小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長はやや短である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性は弱、根の太さはやや太である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は無色、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさはかなり小、子室数は一般に2、果肩部の緑色は中、へた落ちの大きさは小、周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期及び着色始期は中、可溶性固形物含量はかなり高、酸度はやや高、全固形物量は極高である。
「KGM981」と比較して、花房の形が単純であること等で、「KGM961」と比較して、果実表皮が無色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
カゴメ株式会社 愛知県名古屋市中区錦三丁目14番15号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
原田聰 栃木県那須郡西那須野町大字井口1088番地4
伊藤博孝 栃木県宇都宮市上戸祭町3065番地72
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(栃木県那須郡西那須野町)において、出願者所有の育成系統「Kc92-288-1-2-1-1-1」にアメリカ合衆国から導入した「LA1501」を素材に育成した系統を交配し、さらに「Kc92-288-1-2-1-1-1」を戻し交配した実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12200号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト KGM992
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統「Kc92-288-1-2-1-1-1」にアメリカ合衆国から導入した「LA1501」を素材に育成した系統を交配し、さらに「Kc92-288-1-2-1-1-1」を戻し交配して育成されたものであり、果実はハート形でかなり小さく、完熟期の果実は濃赤色の生食用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長はやや短である。第1花房より下の葉数はやや少、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は下垂、形は1型、巻葉性は弱、根の太さは中である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は無色、果形はハート形、果頂部の形は平滑、果実の大きさはかなり小、子室数は一般に2、果肩部の緑色は中、へた落ちの大きさ及び周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期はやや早、着色始期は早、可溶性固形物含量は極高である。半身萎凋病抵抗性は無、萎凋病レースJ−1抵抗性は有、根腐萎凋病抵抗性は無である。
「KGM981」と比較して、花房の形が単純であること等で、「KGM961」と比較して、果実表皮が無色であること、果実がハート形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
カゴメ株式会社 愛知県名古屋市中区錦三丁目14番15号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
原田聰 栃木県那須郡西那須野町大字井口1088番地4
伊藤博孝 栃木県宇都宮市上戸祭町3065番地72
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(栃木県那須郡西那須野町)において、出願者所有の育成系統「Kc92-288-1-2-1-1-1」にアメリカ合衆国から導入した「LA1501」を素材に育成した系統を交配し、さらに「Kc92-288-1-2-1-1-1」を戻し交配した実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12201号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト KGM993
3 登録品種の特性の概要
この品種は、アメリカ合衆国から導入した「PX405」に出願者所有の育成系統を交配して育成された系統を母系とし、出願者所有の育成系統にアメリカ合衆国から導入した「OHIO 7663」を交配して育成された系統を父系とする交雑品種であり、果実は球形で大きさは中、完熟期の果実は濃赤色の加工用の品種である。
草姿は心止り、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長はやや短である。第1花房より下の葉数はやや少、花房間葉数は一般に1、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性は中、根の太さはやや細である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは中、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはやや小、周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は無、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期はやや早、着色始期は早、可溶性固形物含量はやや高である。半身萎凋病抵抗性及び萎凋病レースJ−1抵抗性は有、根腐萎凋病抵抗性は無である。
「KGM951」と比較して、花房間葉数が一般に1であること等で、「レッドカゴメ932」と比較して、果形が球形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
カゴメ株式会社 愛知県名古屋市中区錦三丁目14番15号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤博孝 栃木県宇都宮市上戸祭町3065番地72
余郷克己 栃木県那須郡西那須野町南郷屋5丁目163番地382
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、アメリカ合衆国から導入した「PX405」に出願者所有の育成系統を交配して得た選抜系統を母系とし、出願者所有の育成系統にアメリカ合衆国から導入した「OHIO 7663」を交配して得た選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成4年に出願者の温室(栃木県那須郡西那須野町)において交配組合せ検定試験を実施し、8年から特性の調査を行い、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12202号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト KGM994
3 登録品種の特性の概要
この品種は、アメリカ合衆国から導入した「OHIO 12」に「盛岡7号」を交配して育成された系統を母系とし、野菜試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構)から導入した「2108-1」にアジア蔬菜研究開発センターから導入した「L.3913」を交配して育成された系統を父系とする交雑品種であり、果実は球形でやや大きく、完熟期の果実は濃赤色の生食用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は中である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性及び根の太さは中である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさはやや大、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色及びへた落ちの大きさは中、周囲のコルク化面積はやや小、果柄の離層は有、花落ちの形は星状、果肉の色は濃赤である。開花始期及び着色始期はやや早、可溶性固形物含量は中である。半身萎凋病抵抗性は無、萎凋病レースJ−1抵抗性は有、根腐萎凋病抵抗性は無である。
「桃太郎」と比較して、果実表皮の色が黄色であること等で、「レッドカゴメ921」と比較して、果実が球形で大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
カゴメ株式会社 愛知県名古屋市中区錦三丁目14番15号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
伊藤博孝 栃木県宇都宮市上戸祭町3065番地72
余郷克己 栃木県那須郡西那須野町南郷屋5丁目163番地382
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、アメリカ合衆国から導入した「OHIO 12」に「盛岡7号」を交配して得た選抜系統を母系とし、野菜試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構)から導入した「2108-1」にアジア蔬菜研究開発センターから導入した「L.3913」を交配して得た選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成8年に出願者の温室(栃木県那須郡西那須野町)において交配組合せ検定試験を実施し、9年から特性の調査を行い、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12203号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト SC9−011
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「エビタ」等を素材にして育成した系統を母系とし、「レジナエロー」等を素材にして育成した系統を父系とする多元交雑品種であり、節間長が短く、果実は球形でかなり小さく、完熟期の果実は濃赤色の生食用及び観賞用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさは小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は短である。第1花房より下の葉数はやや少、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は2型、巻葉性は弱、長さはかなり短、幅はかなり狭、根の太さはやや細である。花房の形は複合、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさはかなり小、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は中、へた落ちの大きさ及び周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期はやや早、着色始期は早、可溶性固形物含量はかなり高である。半身萎凋病抵抗性及び萎凋病レースJ−1抵抗性は有、根腐萎凋病抵抗性は無である。
「千果」及び「キャロル7」と比較して、節間が短いこと、葉が小さいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
熊谷全弘 千葉県市原市島野1625番地5号
榎本真也 千葉県君津市糠田181番地39号
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年から出願者の温室(千葉県袖ヶ浦市)において、「エビタ」等を素材にして母系を育成し、「レジナエロー」等を素材にして父系を育成した多元交雑品種であり、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12204号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト VTM217
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Alufua winter」の選抜後代に「Mogeor」の選抜後代を交配して育成されたものであり、半身萎凋病抵抗性、萎凋病レースJ−1抵抗性及びサツマイモネコブセンチュウ抵抗性を有する台木用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさはやや小、色は緑、胚軸のアントシアニン着色は無、茎の太さは中、節間長はやや短である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は上向き、形は1型、巻葉性は弱、根の太さはやや細である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数はやや多、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは中、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはやや小、周囲のコルク化面積はかなり小、果柄の離層は有、花落ちの形は星状、果肉の色は濃赤である。開花始期はやや早、着色始期は早、可溶性固形物含量は中である。半身萎凋病抵抗性は有、萎凋病レースJ−1抵抗性は有、根腐萎凋病抵抗性は無、サツマイモネコブセンチュウ抵抗性は強である。
「新メイト」及び「ジョイント」と比較して、茎が細いこと、果肩部の緑色が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社サカタのタネ 神奈川県横浜市都筑区仲町台二丁目7番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
細淵勇治 千葉県木更津市中央3−6−1−1102
7 出願公表の年月日 平成12年12月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(千葉県袖ヶ浦市)において、「Alufua
winter」の選抜後代に「Mogeor」の選抜後代を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12205号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト にたきこま
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Coudoulet」を母系とし、「Piline」を父系とする交雑品種であり、果実はプラム形でやや小さく、完熟期の果皮は濃赤色の品種である。
草姿は心止り、子葉の大きさは中、色は緑、胚軸のアントシアニン着色は有、節間長は長である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は上向き、形は1型、巻葉性は弱、根の太さは中である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形はプラム形、果頂部の形は平滑、果実の大きさはやや小、子室数は一般に2、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさは及び周囲のコルク化面積は小、果柄の離層は無、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期は中、着色始期は晩、可溶性固形物含量は中、酸度は高、全固形物量は中である。半身萎凋病抵抗性、萎凋病レースJ−1抵抗性及びJ−2抵抗性は有である。
「なつのこま」及び「NDM051」と比較して、萎凋病レースJ−2抵抗性が有ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石井孝典 岩手県盛岡市下厨川字赤平4 厨川住宅2−204
藤野雅丈 香川県善通寺市善通寺町2069−2−301
佐藤百合香 岩手県盛岡市みたけ4丁目17−40−202
石内傳治 三重県安芸郡安濃町大字大塚241
由比進 岩手県盛岡市下厨川字赤平4 RC3−33
矢ノ口幸夫 長野県南安曇郡穂高町大字有明字耳塚6583番地1
伊藤喜三男 北海道札幌市豊平区美園8条7丁目6号 美園宿舎506棟51号
内海敏子 宮城県仙台市若林区霞目2−1−30B−202
沖村誠 福岡県久留米市御井町1823北2−201
7 出願公表の年月日 平成12年12月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、「Coudoulet」を母系とし、「Piline」を父系とする交雑品種であり、平成2年に野菜・茶業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、岩手県盛岡市)において交配組合せ検定試験を実施し、3年から特性の調査を行い、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12206号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト なつのしゅん
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統を母系とし、「盛岡20号」を父系とする交雑品種であり、果実は球形で大きさは中、完熟期の果実は濃赤色の加工用の品種である。
草姿は心止り、子葉の大きさは中、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は短である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に2、葉色は緑、葉の着生角度は中間、形は1型、巻葉性及び根の太さは中である。花房の形は単純、花弁の色はオレンジ、花数は中、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形は球形、果頂部の形は平滑、果実の大きさは中、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはやや小、周囲のコルク化面積は小、果柄の離層は無、花落ちの形は星状、果肉の色は濃赤である。開花始期及び着色始期は中、可溶性固形物含量はやや低、酸度は中、全固形物量はやや低である。半身萎凋病抵抗性及び萎凋病レースJ−1抵抗性は有である。
「しょうほう」と比較して、花弁の色がオレンジであること、裂果抵抗性が強いこと等で、「レッドカゴメ932」と比較して、花落ちの形が星状であること、裂果抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県 長野県長野市大字南長野字幅下692−2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
矢ノ口幸夫 長野県南安曇郡大字穂高町字有明6583番地1
岡本潔 長野県松本市庄内3−4−28
元木悟 長野県須坂市大字小河原字柳沢北沖535番地
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、出願者所有の育成系統を母系とし、「盛岡20号」を父系とする交雑品種であり、平成8年に長野県中信農業試験場(塩尻市)において交配組合せ検定試験を実施し、9年から特性の調査を行い、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12207号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト とまと中間母本農9号
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「金剛」に長野県中信農業試験場育成系統を交配して育成された系統に「LS1811−2」を交配して育成されたものあり、果実はやや偏平で大きさは中、完熟期の果実は淡紅色で青枯れ病抵抗性が強い中間母本品種である。
草姿は普通、子葉の大きさは中、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は中である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、形は1型、巻葉性は中である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は淡紅、果実表皮の色は無色、果形はやや偏平、果頂部の形は平滑、果実の大きさは中、果実の硬さは軟、子室数は一般に5〜6、果肩部の緑色は中、へた落ちの大きさは小、果柄の離層は有、花落ちの形は不整形、果肉の色は淡紅である。開花始期は中、着色始期は晩である。青枯れ病抵抗性は強、半身萎凋病抵抗性は無、萎凋病レースJ−1抵抗性は有である。
「LS89」と比較して、果実表皮の色が無色であること、果実が大きいこと等で、「桃太郎8」と比較して、果実が軟らかいこと、青枯れ病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
門馬信二 茨城県つくば市松代5−15−501−201
吉田建実 三重県津市南新町13−1 古河住宅1−202
成河智明 愛知県岡崎市康生町681−206
松永啓 三重県津市南新町13−1 古河住宅1−304
飛騨健一 静岡県清水市折戸1−20−10 三保第1住宅10−23
坂田好輝 佐賀県佐賀市水ヶ江5−9−7
佐藤隆徳 茨城県つくば市春日1丁目12−2−201−503
7 出願公表の年月日 平成12年12月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に野菜・茶業試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、三重県安芸郡安濃町)において、「金剛」に長野県中信農業試験場育成系統を交配して得た選抜系統に「LS1811−2」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12208号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
トマト プロテクト3
3 登録品種の特性の概要
この品種は、アメリカ合衆国からの導入系統に出願者所有の育成親系統を交配して育成された系統を母系とし、「BF興津101号」に出願者所有の育成親系統を交配して育成した系統を父系とする交雑品種であり、萎凋病レースJ−3抵抗性を有する台木用の品種である。
草姿は普通、子葉の大きさはやや小、色は緑、はい軸のアントシアニン着色は有、節間長は中である。第1花房より下の葉数は中、花房間葉数は一般に3、葉色は緑、葉の着生角度は下垂、形は1型、巻葉性は弱、根の太さは中である。花房の形は単純、花弁の色は黄、花数は中、完熟期の果色は濃赤、果実表皮の色は黄、果形はやや偏平、果頂部の形は平滑、果実の大きさはやや小、子室数は一般に3〜4、果肩部の緑色は無、へた落ちの大きさはやや小、周囲のコルク化面積は小、果柄の離層は有、花落ちの形は点状、果肉の色は濃赤である。開花始期及び着色始期は早、可溶性固形物含量は中である。半身萎凋病抵抗性、萎凋病レースJ−1抵抗性及び根腐萎凋病抵抗性は有、サツマイモネコブセンチュウ抵抗性は強である。
「影武者」と比較して、果実がやや扁平であること、果肩部の緑色が無であること等で、「マグネット」と比較して、果肩部の緑色が無であること、開花が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社 京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
加屋隆士 滋賀県甲賀郡甲南町希望ヶ丘本町7−2745−35
畠中誠 滋賀県甲賀郡甲西町菩提寺330−423
高木基行 滋賀県甲賀郡甲西町針1360 グリーンピア212
7 出願公表の年月日 平成13年3月28日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、アメリカ合衆国からの導入系統に出願者所有の育成親系統を交配して得た選抜系統を母系とし、「BF興津101号」に出願者所有の育成親系統を交配して得た選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成11年より交配組合せ検定及び特性検定を行い、12年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12209号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
キャベツ 春自慢(はるじまん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、(「春系302号」×「富士早生」)の交雑後代の変異系統を母系とし、「ノーワックス131」の選抜系統を父系とする交雑品種であり、葉は濃緑色で円形、ろう質は無、球形は腰高、収穫期がやや晩の品種である。
草姿は中、子葉の色は緑、はい軸の色は淡緑、茎の長さは短、葉形は円、葉の大きさは中、色は濃緑、ろう質は無、葉縁の波うちは中、葉面の波うちは多、凹凸は中、葉脈の鮮明さは鮮明、葉柄の形は中である。球形は腰高、球重は中、かぶりは2枚、中肋の形は中、球面の色は淡緑、芯長はやや短、球のしまり及び球の露出性は中、裂球・変質は早、収穫期はやや晩、萎黄病抵抗性は無である。
「ノーワックス131」と比較して、葉面の波打ち及び凹凸が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社増田採種場 静岡県磐田郡豊田町上万能168番2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
増田寛之 静岡県浜松市子安町318番地の15
西尾安史 静岡県袋井市方丈一丁目4番地の16
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、(「春系302号」×「富士早生」)の交雑後代の変異系統を母系とし、「ノーワックス131」の選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成9年から出願者の温室(静岡県磐田市)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を行い、11年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12210号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
キャベツ×ケール ドリンクリーフ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有のキャベツの育成系統を母系とし、ヨーロッパより導入した食用ケールの選抜系統を父系として育成された交雑品種であり、草型は円柱形で、葉は緑色の楕円形のジュース原料用品種である。
草型は円柱形、草丈及び株の幅は中、生長点の位置は少し下である。新葉の色は黄緑、成葉の色は緑、成葉のアントシアニンの着色の程度は無、葉形は楕円、葉身長はやや短、葉身幅はやや広、葉中央脈の屈曲は弱、葉表面の凹凸は無、葉縁の波打は少、葉の内曲は中、葉柄の着き方は水平、長さは中、幅はやや広、葉数は少である。
「エステ」と比較して、草型が円柱形であること、葉縁の波打が多いこと、葉の内曲が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
長野県 長野県長野市大字南長野字幅下692−2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
芹澤啓明 長野県長野市篠ノ井御幣川3−4
土屋宣明 長野県長野市青木島1−35−12
塚田元尚 長野県更級郡上山田町力石696
臼井冨太 長野県東筑摩郡麻績村麻8325
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、出願者所有のキャベツの育成系統を母系とし、ヨーロッパより導入した食用ケールの選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成9年から長野県野菜花き試験場(長野市)において交配組合せ検定試験を実施し、10年から特性の調査を行い、12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12211号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しゅんぎく 金亀城(きんきじょう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「株張中大葉」の中から選抜、育成されたもので、葉の切れ込みがやや浅裂で、高温期栽培適応性が高い品種である。
種子の色は褐、草姿及び葉の光沢は中、葉先のそりは無、葉形は中、葉の大きさはやや小、切れ込みはやや浅裂、中肋の幅及び厚さは中、着葉数はやや多、主茎の伸張性は低である。香気はやや強、生育の早晩はやや早、高温期栽培適応性は高である。
「ひびき」と比較して、種子の色が褐であること、葉形が中であること等で、「はごろも」と比較して、種子の色が褐であること、葉が小さいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
大政忠康 愛媛県伊予郡松前町大字西古泉字恵比寿601番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大政忠康 愛媛県伊予郡松前町大字西古泉字恵比寿601番地
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に育成者のほ場(愛媛県伊予郡松前町)において、「株張中大葉」から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「改良株張中大葉(夏まさり)」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12212号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
もも 白秋(はくしゅう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「う−9」(「白桃」×「布目早生」)にアメリカ合衆国からの導入系統を交配して育成されたものであり、果形が円、果実の大きさが極大、果皮の地色が乳白、果肉の色が白の育成地(茨城県つくば市)では8月中旬に成熟する中生種である。
樹姿はやや直立、樹の大きさは大、樹勢は強である。枝梢の太さ及び節間長は中、枝梢の色は赤褐である。葉の形及び葉縁の波打ちは中、葉の大きさは小、色は緑、光沢は多、蜜腺の形は球である。花形は普通咲、花の大きさは小、花弁の数は単弁、形は円、波打ちは有、大きさは小、色は濃桃、雌ずいの健否は無、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は黄緑、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は円、果頂部の形は凹、凹みは中、梗あの深さは深、広さ、赤道部及び果頂部の縫合線の深さは中、果実の大きさは極大、果皮の地色は乳白、果皮の着色の多少は少、濃さは中、形はぼかし、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は白、果肉内及び核周囲の着色は微、果肉の粗密は密、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は難、肉質は溶質、果汁の多少はやや多、甘味は多、酸味は微、渋味及び苦味は無、香気は中である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは大、色は褐、核面の粗滑は粗である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は121〜130日で育成地においては8月中旬である。果実の着色の難易は難、生理落果の多少は少、核割れの多少及び裂果は無である。
「清水白桃」及び「あかつき」と比較して、果実が大きいこと、成熟期が遅いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田雅夫 茨城県つくば市小白硲616−64
京谷英壽 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1 農試宿舎D21−2
山口正己 茨城県つくば市吾妻2−1−712−702
小園照雄 茨城県つくば市梅園2−27−9
中村ゆり 茨城県取手市台宿250−1 サンドエル取手205
西村幸一 山形県山形市籠田2−8−19−202 グリーンハイツ籠田
土師岳 茨城県つくば市竹園3−15−109−303
福田博之 青森県弘前市学園町1−1 公宿32−1−15
三宅正則 山梨県中巨摩郡昭和町955−6
木原武士 静岡県静岡市清水興津中町1419−14
八重垣英明 茨城県つくば市松代5−15−502−105
鈴木勝征 茨城県土浦市大字右籾2448−10
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和54年に農林水産省果樹試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構、茨城県つくば市)において、「う−9」(「白桃」×「布目早生」)にアメリカ合衆国からの導入系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12213号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
もも 愛川中島(あいかわなかじま)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「川中島白桃」の枝変わりであり、果形が扁円、果実の大きさが極大、果皮の地色及び果肉の色が乳白の育成地(福島県伊達郡桑折町)では8月上旬に成熟する中生種である。
樹姿は開張、樹の大きさは中、樹勢はやや強である。枝梢の太さは中、節間長はやや長、枝梢の色は緑〜赤褐である。葉の形は中、葉縁の波打ちは少、葉の大きさは中、色は緑、光沢は中、蜜腺の形は腎である。花形は普通咲、花の大きさは大、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは有、大きさは中、色は淡桃、雌ずいの健否は少、花粉の有無は無、がく筒内壁の色は濃黄、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は扁円、果頂部の形は凹、凹みは中、梗あの深さは深、広さはやや広、赤道部の縫合線の深さはやや浅、果頂部の縫合線の深さはやや深、果実の大きさは極大、果皮の地色は乳白、果皮の着色の多少は多、濃さは濃、形はぼかし、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は乳白、果肉内の着色は少、核周囲の着色は微、果肉の粗密はやや粗、果肉繊維の多少はやや多、果皮の剥離性は中、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は多、酸味は少、渋味はやや少、苦味は無、香気は微である。核と果肉の粘離は粘核、核の形は短楕円、大きさは大、色はやや淡褐、核面の粗滑は中である。開花期及び発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は111〜120日で育成地においては8月上旬である。果実の着色の難易は易、生理落果及び核割れの多少は少、裂果はやや少である。
「川中島白桃」と比較して、核の色が淡いこと、成熟期が早いこと等で、「長沢白桃」と比較して、果汁が多いこと、核の色が淡いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社福島天香園 福島県福島市荒井字上町裏2番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
斉藤道壽 福島県伊達郡桑折町大字伊達崎字吉沼52番地
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に育成者のほ場(福島県伊達郡桑折町)において、「川中島白桃」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「わせ川中島」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12214号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルファルファ ネオタチワカバ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、選抜された20系統59個体を交配して育成された品種であり、早春の草勢は中、永続性は良、菌核病抵抗性及びアブラムシ抵抗性が強の乾草、サイレージ向きの品種である。
早春の草勢は中、草型はやや直立〜中間、小葉の形は卵形、葉色はやや濃、茎の太さはやや細、開花期はやや早、花色は紫98%以上、草丈はやや高、再生は良である。秋の再生草丈は高、永続性は良、耐寒性は不良、耐倒伏性及び耐湿性は強、1000粒重は重、乾物率はやや高、菌核病抵抗性及びアブラムシ抵抗性は強である。
「タチワカバ」と比較して、耐湿性が強いこと等で、「ツユワカバ」と比較して、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
愛知県 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
井上正勝 愛知県多治見市滝呂町14丁目155番地599
山下和巳 愛知県葉栗郡木曽川町大字黒田字北宿五の切119番地の1
水上優子 愛知県名古屋市守山区白山4−603 シティコーポ北藤が丘303号
神戸三智雄 愛知県春日井市藤山台10丁目6−23
加藤満 愛知県名古屋市名東区藤里町54番地 GY藤が丘402号
杉浦直樹 愛知県安城市和泉町上之切64
稲波進 愛知県愛知郡長久手町長配一丁目1011番地
法邑勲 愛知県瀬戸市萩山台3丁目15番地
廣井清貞 北海道札幌市豊平区月寒東1条14丁目4番23号 ドリームハウス6号
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に愛知県農業総合試験場(愛知郡長久手町)で選抜された20系 統59個体を交配、8年から生産力検定試験 等を行い、以後、特性の調査を継続し12年に その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12215号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
オーチャードグラス ハルジマン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、選抜された7栄養系を交配して育成された品種であり、春の草勢は良、雪腐大粒菌核病及び雪腐黒色小粒菌核病抵抗性が強の採草及び放牧向きの品種である。
春の草勢は良、秋の草勢は不良、出穂期はやや晩生、草型は直立〜中、茎数は中、穂数は多、稈長は中、茎の太さはやや太、穂長はやや長、葉身長は長、幅はかなり広、色はやや淡、秋の出穂性は無、1000粒重はやや重、雲形病、すじ葉枯病及び黒さび病抵抗性はやや強、雪腐大粒菌核病及び雪腐黒色小粒菌核病抵抗性は強である。
「オカミドリ」と比較して、雪腐大粒菌核病抵抗性が強いこと等で、「トヨミドリ」と比較して、出穂期の茎数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構
茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山田敏彦 北海道札幌市豊平区美園8条7丁目3−6 美園住宅506−14
中山貞夫 栃木県那須郡西那須野町東三島3−41−8 サンハイツ大下E−103
寺田康道 栃木県那須郡西那須野町東三島3−41−6 サンハイツ大下D−202
寶示戸貞雄 北海道北広島市里見町5丁目1−5
大同久明 栃木県那須郡西那須野町四区町727−189
高井智之 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 農試宿舎2号202
荒木博 北海道北広島市輪厚557−1
水野和彦 山口県山口市旭通り1丁目9−29
伊藤公一 岩手県盛岡市下厨川字赤平4 農試宿舎RC3−12
眞田康治 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘1番地 農試宿舎A8
杉田紳一 栃木県那須郡西那須野町三区町660−107
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に北海道農業試験場(現農業・生物系特定産業技術研究機構、北海道札幌市)において選抜された7栄養系を交配、平成2年から生産力検定試験、系統適応試験等を実施し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12216号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム コーラスバイオレット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮青味紫色で中輪、八重咲の切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は高、地下部の形状は繊根性、茎の長さは長、太さ及び分枝性は中、毛の有無は無、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は多、全形はU、長さは短、幅は狭、葉柄及び葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗緑(同3716)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は八重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは短、がく片の数は多、最外層がく片の全形は長楕円形、長さは短、幅は狭、表面の着色パターンはV、Aゾーンの色は鮮青味紫(同8306)、Bゾーンの色は鮮青紫(同8005)、最内層がく片の全形は広卵形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は鮮青味紫(同8306)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は無、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は晩である。
「コーラスローズ」及び「コーラスラベンダー」と比較して、最外層がく片及び最内層がく片表面のAゾーンの色が鮮青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社 京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
佐々木理之 長野県諏訪郡富士見町立沢2994−2
飯牟礼俊郎 滋賀県甲賀郡甲西町針1360
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12217号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム コーラスピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で中輪、八重咲の切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は高、地下部の形状は繊根性、茎の長さは長、太さ及び分枝性は中、毛の有無は無、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は多、全形はU、長さは短、幅は狭、葉柄及び葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗緑(同3716)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は八重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは短、がく片の数は多、最外層がく片の全形は長楕円形、長さは短、幅は狭、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、最内層がく片の全形は広卵形、長さは短、幅は狭、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は無、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は晩である。
「コーラスローズ」と比較して、最外層がく片及び最内層がく片表面のAゾーンの色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
タキイ種苗株式会社 京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
佐々木理之 長野県諏訪郡富士見町立沢2994−2
飯牟礼俊郎 滋賀県甲賀郡甲西町針1360
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12218号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かすみそう ダンギップファーム
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は白色で八重咲きの、切花向きの品種である。
草型は中間、草丈はやや低である。最長茎長は短、茎の太さは中、色は淡緑、アントシアニンの有無及び程度は無、分枝の多少はやや少、長さは短、角度及び節間長は中である。葉形は披針形、葉長はやや短、葉幅は広、表面の色は緑、アントシアニンの有無は無である。花の着生密度は密、花弁の重ねは八重咲き、花の大きさは中、花色の単色、複色の別は単色、単色もしくは複色の地色は白(JHS カラーチャート−01)、花弁の形はへら形、先端の形は凹形、花弁数は極多、がくの形は杯状、大きさは中、色は淡緑、雌雄ずいの長さは短、一花茎あたりの花数は少、花の香りは中である。開花習性は一季咲き以外、早晩性は極晩である。
「マジックゴラン」及び「ブリストルフェアリー」と比較して、葉幅が広いこと、花弁数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ダンジガー ダン フラワー ファーム
イスラエル国 モシャブ ミシマ ハシバ 50297
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ガブリエル ダンジガー
イスラエル国 モシャブ ニル−ツヴィ 72905 ハリモンストリート 39
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に出願者の温室(イスラエル国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12219号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かきつばた 濡燕(ぬれつばめ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「螢雲」に複色系の在来種を交配して育成されたものであり、花は三英、垂れ咲きで紫白の地色に青味紫色のぼかしが入る、切花、鉢物及び花壇向きの中輪種である。
草型は斜上、草丈は低である。茎の太さは中、長さはやや短、色は帯赤紫、節間長は中である。葉の全体の形は長刀形、先端の形は直線、葉身長及び葉身幅は中、成葉の色は黄緑、苞の色は紅紫である。花形1は垂れ咲き、花形2(花弁数からみた花形)は三英、大きさは中、外花被の花色パターンはぼかし、内花被の花色パターンは砂子、脈の明瞭度は明瞭である。外花被の全体の形は楕円形、先端及び基部の形は鈍形、内花被全体の形は披針形、先端の形は鋭形、基部の形は楔形、角度は斜上である。花被のよじれ及び波打は無、反転は弱、外花被及び内花被の長さ及び幅は中である。外花被及び内花被の地色は紫白(JHS カラーチャート8601)、複色の色は青味紫(同8311)、目の大きさは小、色は黄、花被表面の弁質は平滑である。花柱の形は整形、ずい片の大きさは中、先端の切れ込みは少、雄ずいの発達は正常、花糸の色は紫、葯の色は白である。
「螢雲」及び「鷲の尾」と比較して、内花被の角度が斜上であること、内花被の複色が青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
古橋壽雄 愛知県豊橋市老津町字岩塚107番地の2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
古橋壽雄 愛知県豊橋市老津町字岩塚107番地の2
小笠原亮 愛知県名古屋市中区東桜二丁目18番13号
7 出願公表の年月日 平成14年8月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者のほ場(愛知県豊橋市)において、「螢雲」に複色系の在来種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12220号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
グズマニア ソレド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、苞状葉の上位葉が鮮橙黄色、下位葉の地色が赤、先端が暗灰赤色のザーニー型で鉢物向きの品種である。
草型は開張型、植物体基部の膨大は有、草丈は中である。葉身部の形は広線形、葉先の形は鋭形、葉のそりは全体に曲る、ねじれは無、長さは長、幅は中、成葉の表面先端部及び中間部の色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、基部の色は穏黄緑(同3514)、斑の有無は無である。花茎の長さ及び太さは中、抽出角度は直立である。着色した苞状葉の部位は中部〜上部、苞状葉の模様は爪、色は上部が鮮橙黄(同2205)、下部の地色が赤(同0415)、先端が暗灰赤(同0420)である。花序の形状はザーニー型、抽出角度は葉より上位、長さは中、幅は極広、1花序の小花数は少、花被片の色は明黄(同2506)、葯の抽出は抽出しないである。
「サンバ」と比較して、苞状葉の上部が鮮橙黄色、下部の地色が赤、先端が暗灰赤色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーン.バック社
オランダ王国 1566AA アッセンデルフト ドルプスストラート 11 B
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エリー バック
オランダ王国 1435ER ライッセンフート アールスメアデルウェイ 682
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1989年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12221号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ パーシバル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤橙色の筒形で大輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ、草丈及び株幅は中、茎の毛は無、木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は鈍形である。花序の長さは短、花数は少、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は大、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は浅黄橙(同1904)、内面の色は浅橙黄(同2203)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮赤橙(同1006)、外面の色は鮮黄ピンク(同1004)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後も開かず、長さは中、開花の早晩は早である。
「ナディア」及び「ソフト ナディア」と比較して、花冠の裂片の内面の色が鮮赤橙であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
AB ブリーディング社
オランダ王国 4333RE ミデルブルグ ファント ホッフウェッヒ 4
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アンドル スマール
オランダ王国 1432CX アールスメール アールスメールデルウェッグ 300A
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12222号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ ペリノレ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしをを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ、草丈及び株幅は中、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は中、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、葉の表面の赤色の着色は無、厚さは薄、鋸歯は有、形は円鋸歯、葉先の形は円頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さは短、花数は少、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色はピンク白(同
9701)、内面の色は明黄緑(同3305)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は微突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮紫ピンク(同9704)、外面の色は淡紫ピンク(同9501)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後も開かず、長さは中、開花の早晩は早である。
「ケリンチ」と比較して、花筒の外面の色がピンク白であること、花冠の裂片の内面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
AB ブリーディング社
オランダ王国 4333RE ミデルブルグ ファント ホッフウェッヒ 4
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アンドル スマール
オランダ王国 1432CX アールスメール アールスメールデルウェッグ 300A
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12223号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ イロイデ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃橙赤色の筒形で小輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ、草丈及び株幅は中、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は中、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、葉の表面の赤色の着色は無、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は円頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さ、花数、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は小、形は筒形である。花筒の長さは短、外面の色は紅(同0114)、内面の色は暗緑黄(同2912)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は微突形、長さ及び幅は中、内面の色は濃橙赤(同0707)、外面の色は赤(同0414)、反り方はやや反転である。がくの形は長楕円状披針形、開き方は開花後も開かず、長さは中、開花の早晩は早である。
「テノリオ」と比較して、花筒の外面の色が紅であること、花冠の裂片の外面の色が赤であること等で、「デビー」と比較して、花筒の外面の色が紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
AB ブリーディング社
オランダ王国 4333RE ミデルブルグ ファント ホッフウェッヒ 4
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アンドル スマール
オランダ王国 1432CX アールスメール アールスメールデルウェッグ 300A
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12224号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ グウェン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫赤色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ、草丈及び株幅は中、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は円頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さは中、花数は少、最大幅は中、最小幅は狭、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は穏紫ピンク(同9712)、内面の色は浅黄緑(同3109)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮紫赤(同9707)、外面の色は紫ピンク(同
9703)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後も開かず、長さは中、開花の早晩は早である。
「ブロモ」及び「カロリーヌ」と比較して、花筒の外面の色が穏紫ピンクであること、花冠の裂片の内面の色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
AB ブリーディング社
オランダ王国 4333RE ミデルブルグ ファント ホッフウェッヒ 4
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アンドル スマール
オランダ王国 1432CX アールスメール アールスメールデルウェッグ 300A
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12225号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ カタリーナ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ナディア」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は濃黄ピンク色の筒形で大輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ及び草丈は中、株幅は広、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑 (JHS カラーチャート
3509)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さ、花数、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は大、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は穏橙(同1610)、内面の色は明緑黄(同2905)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は微突形、長さは大、幅は広、内面の色は濃黄ピンク(同0712)、外面の色は浅橙(同1602)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後開く、長さは中、開花の早晩は早である。
「ナディア」及び「ソフト ナディア」と比較して、花が大きいこと、花冠の裂片の内面の色が濃黄ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クヌート イェプセン a/s
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ノーリング ダムスブローヴェイ
53
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クヌート イェプセン
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ボーフィンクヴェイ 28
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者の温室(デンマーク王国)において、「ナディア」に育成者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12226号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ コーラ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ジャクリーン」に育成者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色の筒形で大輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さは中、草丈は高、株幅は広、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は中、葉幅は広、葉の表面の色は濃黄緑(JHS カラーチャート3507)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さ、花数、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は大、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色及び内面の色は淡紫ピンク(同9501)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は広、内面の色は紫ピンク(同9203)、外面の色は淡紫ピンク(同9501)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後開く、長さは中、開花の早晩は早である。
「ジャクリーン」及び「ロコン」と比較して、花冠の裂片の外面の色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クヌート イェプセン a/s
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ノーリング ダムスブローヴェイ 53
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クヌート イェプセン
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ボーフィンクヴェイ 28
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者の温室(デンマーク王国)において、「ジャクリーン」に育成者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12227号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ パープルジャクリーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ジュリアナ」に「ジャクリーン」を交配して育成されたものであ
り、花は鮮紫赤色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ及び草丈は中、株幅は広、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート 3509)、葉の表面の赤色の着色は無、厚さは薄、鋸歯は有、形は円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さは長、花数は少、最大幅は中、最小幅は狭、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は紫赤(同9714)、内面の色は暗緑黄(同2712)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮紫赤(同9707)、外面の色はピンク(同0111)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後開く、長さは中、開花の早晩は早である。
「ジャクリーン」と比較して、花冠の裂片の外面の色がピンクであること等で、「キャロライン」と比較して、花筒の外面の色が紫赤であること等により区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クヌート イェプセン a/s
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ノーリング ダムスブローヴェイ 53
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クヌート イェプセン
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ボーフィンクヴェイ 28
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に育成者の温室(デンマーク王国)において、「ジュリアナ」に「ジャクリーン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12228号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ モリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「リナ」に「ジュリアナ」を交配して育成されたものであり、花は鮮赤色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ及び草丈は中、株幅は広、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート
3508)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は重円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は鈍形である。花序の長さ、花数、最大幅及び最小幅は中、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は赤(同
0415)、内面の色は暗緑黄(同2712)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮赤(同0407)、外面の色は黄ピンク(同0704)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後開く、長さは中、開花の早晩は早である。
「テノリオ」と比較して、花筒の外面の色が赤であること等で、「ジュリアナ」と比較して、花冠の裂片の外面の色は黄ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クヌート イェプセン a/s
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ノーリング ダムスブローヴェイ 53
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クヌート イェプセン
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ボーフィンクヴェイ 28
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に育成者の温室(デンマーク王国)において、「リナ」に「ジュリアナ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12229号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ レッドジャクリーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ジュリアナ」に「ジャクリーン」を交配して育成されたものであり、花は鮮橙赤色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さは中、草丈は高、株幅は広、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は中、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、葉の表面の赤色の着色は一時的に有、厚さは薄、鋸歯は有、形は円鋸歯、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さ、花数及び最大幅は中、最小幅は狭、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は黄ピンク(同0704)、内面の色は穏黄(同2512)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮橙赤(同0706)、外面の色は黄ピンク(同0704)、反り方はやや反転である。がくの形は披針形、開き方は開花後も開かず、長さ及び開花の早晩は中である。
「ジャクリーン」及び「ジュリアナ」と比較して、花冠の裂片の内面の色が鮮橙赤であること、外面の色が黄ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
クヌート イェプセン a/s
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ノーリング ダムスブローヴェイ
53
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
クヌート イェプセン
デンマーク王国 8382 ヒンナラップ ボーフィンクヴェイ 28
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に育成者の温室(デンマーク王国)において、「ジュリアナ」に「ジャクリーン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12230号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
クレマチス ソフィー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、自然交雑実生から育成されたものであり、花は穏青紫色で、つぼ型、一重咲き、小輪の切花及び鉢物向きの品種である。 草型は無蔓、着花習性はX型、着花枝の発生部位は基部、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、長さは大、数は3出、毛の有無は無である。花の向きは下〜斜下、一重・八重の別は一重、花形はつぼ型、花の大きさは小、がく片の全形はT型、先端の形は鋭先形、数は4、縦方向の曲り方はX型、横方向の曲り方はT型、重ねの程度は無、長さは中、幅は狭、条線の数は3、単色・複色の別は単色、表面の地色は淡黄緑(JHS カラーチャート3303)、裏面の地色は穏青紫(同8010)である。雄ずいの長さは中、毛の有無は有、花柄の太さ及び長さは中、芳香性は無である。
「ソシアル」と比較して、表面の地色が淡黄緑であること、裏面の地色が穏青紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
竹間幹好 神奈川県川崎市宮前区菅生1丁目19番27号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
竹間幹好 神奈川県川崎市宮前区菅生1丁目19番27号
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者の温室(神奈川県川崎市)において、米国のクレマチス収集家から入手した自然交雑種子をは種し、その中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12231号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
クレマチス 萌みやび(もえみやび)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「H.F.ヤング」の変異個体から育成されたものであり、花は淡黄緑の地色に紫ピンク色の覆輪が入る、平開、一重咲き、大輪の鉢物向きの品種である。
草型は有蔓、着花習性はU型、着花枝の発生部位は中間、葉の全形は一回羽状複葉、小葉の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭先形、長さは大、数は3出、毛の有無は有である。花の向きは斜上〜上、一重・八重の別は一重、花形は平開、花の大きさは大、がく片の全形はU型、先端の形は鋭先形、数は6〜8、縦方向の曲り方はW型、横方向の曲り方はT型、重ねの程度は弱、長さは長、幅は中、条線の数は1、単色・複色の別は複色、複色の模様は覆輪、表面の地色は淡黄緑(JHS カラーチャート3303)、条線部の色は浅黄緑(同3304)、複色部の色は紫ピンク(同9211)、裏面の地色は淡黄緑(同3303)である。雄ずいの長さは中、毛の有無は無、花柄の太さは中、長さは長、芳香性は無である。
「白雪姫」と比較して、がくの色が淡黄緑に紫ピンクの覆輪が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
原田秀保 福岡県甘木市大字小隈519
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
原田秀保 福岡県甘木市大字小隈519
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(福岡県甘木市)において、「H.F.ヤング」の変異個体を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「雅」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12232号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
スターチス ピコットソフトピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統に「リウスバイオレット」を交配して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が淡紫ピンクの切花向きの品種である。
草形は根出葉のみ、草丈は長、分けつの程度は中である。茎の太さ及び色は中、茎の翼は小、たく葉はやや小、分枝数及び分枝長は中、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ち及び葉長は中、葉幅は広、葉身の色は緑、葉の光沢及び毛は少、葉柄の長さは中、色は無又は極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数は多、一次分枝の小花数は中、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径及び長さは中、色は淡黄緑(JHS カラーチャート3303)である。がくの直径はやや大、長さは中、色は淡紫ピンク(同9501)である。花の香りは無、開花期は中である。
「クリオンピンク」と比較して、がくの色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
住化農業資材株式会社 大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目6番17号
森一彦 千葉県安房郡白浜町根本1702番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森一彦 千葉県安房郡白浜町根本1702番地
土井一郎 栃木県小山市若木町1丁目4番11号 日本たばこ若木1AP21号
中林利彦 栃木県小山市若木町2丁目12番45号 日本たばこ若木2AP8号
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(千葉県安房郡白浜町)において、育成者所有の育成系統に「リウスバイオレット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12233号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
スターチス ピコットピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花冠の色が淡黄緑、がくの色が紫ピンクの切花向きの品種である。
草形は根出葉のみ、草丈及び分けつの程度は中である。茎の太さ及び色は中、茎の翼は小、たく葉、分枝数及び分枝長は中、枝姿はU型である。成葉の形はT型、葉縁の波打ちは少、葉長及び葉幅は中、葉身の色は緑、葉の光沢及び毛は少、葉柄の長さは中、色は無又は極淡である。花茎の分枝角度は直立、抽苔数及び一次分枝の小花数は中、花の向きは上向き、花冠の形はU型、多少は少、径はやや小、長さは中、色は淡黄緑
(JHS カラーチャート3102)である。がくの直径はやや大、長さは中、色は紫ピンク(同9203)である。花の香りは無、開花期は早である。
「クリオンピンク」と比較して、がくの色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
住化農業資材株式会社 大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目6番17号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
猪野渓二 高知県安芸郡芸西村西分甲3280番地1
土井一郎 栃木県小山市若木町1丁目4番11号 日本たばこ若木1AP21号
中林利彦 栃木県小山市若木町2丁目12番45号 日本たばこ若木2AP8号
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者の温室(高知県安芸郡芸西村)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12234号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
マーガレット プチハートM10
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の無名実生種から育成されたものであり、花は紫ピンク色で極小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
株の草型は広、高さは低である。茎の太さは細、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は中、節間長は短である。葉序は2/8、葉片の幅は極狭、欠刻の深さは中、葉縁の鋸歯の形は深鈍鋸歯、粗密は粗、葉身長は短、幅は狭、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは短、葉の角度は水平である。花房の形は凹型、花数は多、花形は一重、花容は斜上、花径は極小、管状花部の直径は中、舌状花の長さは短、幅は狭、形は広線形、先端の形は波状形、数はやや少、色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903)、複色は無、花中央部の色は茶、花の臭気及び芳香は無である。開花期は中である。
「マウイ」及び英国系原種1と比較して、花容が斜上であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社ミヨシ 東京都世田谷区八幡山2丁目1番8号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
一場香理 山梨県北巨摩郡大泉村西井出3275−1
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の無名実生種の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12235号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
フクシア サニスタンフajk1
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、草型は開張性で草丈は中、花はピンク白色で鮮紅色の脈が入る一重咲で、鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は開張性、草丈、株立の多少及び枝の太さは中、色は紅である。葉序のタイプは対生、葉全体の形は披針形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の形は全縁、葉身長はやや短、幅はやや狭、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3707)、斑の有無は無である。葉脈の色は淡緑、葉柄の長さは短、幅は中、色は紫紅である。花序のタイプは葉腋単生、花の向きは斜下向き、タイプは一重咲、花径は中、花の長さはやや短、花冠の大きさは小、花弁の形は倒卵形、長さは中、幅はやや狭、数は中、色はピンク白(同9701)、模様の有無は有、1次模様のタイプは脈、色は鮮紅(同0107)である。がく片全体の形は長楕円形、先端の形は鋭形、湾曲は外曲、長さは中、幅は狭、色は鮮赤(同0407)、模様の有無は無である。がく筒の形は鐘形、太さは細、長さは短、色は鮮赤(同0407)、模様の有無は無である。花柄の太さは中、長さは短、色は淡緑、子房の形は長楕円形、長さは短、色は緑である。花数は中、花の香りは無、開花期はやや早生である。
「サニスタンフakw3」と比較して、葉縁の形が全縁であること、花序のタイプが葉腋単生であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
西宮市 兵庫県西宮市六湛寺町10番3号
サントリーフラワーズ株式会社 東京都千代田区平河町二丁目13番12号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
田中俊 兵庫県芦屋市山芦屋町19番8−206号
能勢健吉 兵庫県神戸市西区井吹台西町1番4−311号
船越秀史 兵庫県西宮市獅子ヶ口町19番33−202号
池田美土 兵庫県西宮市大社町3番8−702号
村上保之 滋賀県蒲生郡竜王町大字山面35番地の428
7 出願公表の年月日 平成14年8月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(兵庫県西宮市)において、出願者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12236号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
フロックス サンフロカーマ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、アメリカ合衆国より導入した野生種に「パロナ カーマイン」を交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫色の一重咲で花壇及び鉢物向きの品種である。
草型は斜上性、草丈はやや低、株幅は中である。茎の太さは細、色は緑、毛の有無は有、断面の形は丸、分枝の多少は中、節間長はかなり短である。葉序は互生、葉の形は披針形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁鋸歯の形は全縁、葉長は短、葉幅は狭、表面の色は濃緑、裏面の色は緑、斑の有無は無、数は少、表面及び裏面の毛の有無は有、葉柄の有無は無である。花序の形は集散花序、花の付き方は頂生と腋生、花序の長さは短、幅は中、分枝長は短、花冠全体の形は円形、花冠径及び裂片の幅は中、裂片の形は円型突形、花筒の長さ及び幅は中、花冠の厚さは薄、単色・複色の別は複色、裂片表面の地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9507)、裏面の色は淡紫ピンク(同9502)、模様の有無は有、形は目、色は濃赤紫(同9509)、花冠中心部の色は濃赤紫(同9509)、花筒の色は淡紫ピンク(同9501)、一重八重の別は一重、がくの有無は有、がく筒の形は鐘形、がくの色は緑、やくの色及び花粉の色は黄、雄ずいの数は5本、小花柄の長さ及び花数は中である。
「パロナ カーマイン」及び「ドリー パープル」と比較して、花冠裂片表面の地色が鮮赤紫であること、花冠の目の色が濃赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サントリーフラワーズ株式会社 東京都千代田区平河町二丁目13番12号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮崎潔 滋賀県彦根市日夏町字流2838番地127号
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(滋賀県八日市市)において、アメリカ合衆国より導入した野生種に「パロナ カーマイン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12237号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
フロックス サンフロロメ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、アメリカ合衆国より導入した野生種に「パロナ ローズウィズアイ」を交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫色の一重咲で花壇及び鉢物向きの品種である。
草型は斜上性、草丈はやや低、株幅は中である。茎の太さは細、色は緑、毛の有無は有、断面の形は丸、分枝の多少は中、節間長はかなり短である。葉序は互生、葉の形は披針形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁鋸歯の形は全縁、葉長は短、葉幅は狭、表面の色は濃緑、裏面の色は緑、斑の有無は無、数は少、表面及び裏面の毛の有無は有、葉柄の有無は無である。花序の形は集散花序、花の付き方は頂生と腋生、花序の長さは短、幅は中、分枝長は短、花冠全体の形は円形、花冠径及び裂片の幅は中、裂片の形は円型突形、花筒の長さは中、幅は狭、花冠の厚さは薄、単色・複色の別は複色、裂片表面の地色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9207)、裏面の色は淡紫ピンク(同9501)、模様の有無は有、形は目及び斑点、色は目がピンク白(同9201)で斑点が鮮赤紫(同9208)、花冠中心部の色は濃赤紫(同9209)、花筒の色は淡紫ピンク(同9202)、一重八重の別は一重、がくの有無は有、がく筒の形は鐘形、がくの色は緑、やくの色及び花粉の色は黄、雄ずいの数は5本、小花柄の長さ及び花数は中である。
「パロナ ローズウィズアイ」と比較して、花冠裂片表面の地色が鮮赤紫であること、花冠の模様の色が目はピンク白で斑点が鮮赤紫であること等で、「ドリー パープル」と比較して、花冠の模様の色が目はピンク白で斑点が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サントリーフラワーズ株式会社 東京都千代田区平河町二丁目13番12号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
宮崎潔 滋賀県彦根市日夏町字流2838番地127号
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(滋賀県八日市市)において、アメリカ合衆国より導入した野生種に「パロナ ローズウィズアイ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12238号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ほととぎす みゆき
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「新シノノメ」の自然交雑実生から選抜されたものであり、花は淡紫ピンク色で暗赤紫色の斑点が入り、上向きに咲く切花及び鉢物向きの品種である。
草型は直立、茎の屈曲の程度は弱、茎の長さはやや長、茎のアントシアニン発色の程度は少、茎の毛の有無は有、分枝数は少、分枝位置は下、節間長は中である。葉身形は狭卵円形、抱茎の程度は弱、葉長は長、葉幅は広、葉の表面の色は緑、葉の油点の有無及び葉の毛の有無は有である。花房のつき方はタイプW、一花房花数は多、花の向きは上向き、花形はろうと型、花径は中、斑点の有無は有、大きさは小、数は多、色は暗赤紫(JHS カラーチャート9510)、花色は淡紫ピンク(同9501)である。外花被先端の形は単頭大、外花被基部の距の大きさは大、外花被のそりの程度及び外花被長は中、外花被幅は広、内花被先端の形は単頭大、内花被のそりの程度は弱、内花被長は中、内花被幅はやや広である。雌ずいの斑点の色は赤紫(同9508)、花柄長は中である。開花の早晩は晩である。
「東雲」と比較して、斑点が小さいこと、外花被幅が広いこと等で、「新シノノメ」と比較して、葉に毛が有ること、斑点が小さいこと、外花被幅が広いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
西尾修一 福岡県八女郡黒木町大字北大淵1962番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
西尾修一 福岡県八女郡黒木町大字北大淵1962番地
7 出願公表の年月日 平成14年3月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成12年に育成者のほ場(福岡県八女郡黒木町)において、「新シノノメ」の変異株の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12239号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
るりとうわた ササダンゴ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ササミドリ」の実生から選抜した個体の自殖実生の中から育成されたものであり、花冠裂片が淡青色の八重で大輪の切花向きの品種である。
草型はアーチ状、草丈はやや低である。茎の太さは中、色は淡緑、毛の多少、分枝性及び長さは中、節間長は短である。葉の形は2型、葉身長は中、葉身幅はやや狭、成葉表面及び裏面の色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の長さは短である。花房の形は円錐形、長さ及び幅は中、花の向きは上向き、花弁の開度は垂下、花冠の形はその他、花冠の重ねは八重、花の大きさは大、花冠裂片の長さは長、幅は中、蕾の色は帯桃、単色・複色の別は単色、花冠裂片の表面の色は淡青(JHS カラーチャート7002)、裏面の色は青白(同7001)、花色の変化は有、花冠裂片全体の形はへら形、がくの形は正常、大きさは大、色は淡緑、小花柄の長さはかなり長、花柄の長さは短、一花房の花数はやや少、花の香りは無である。開花始期はやや晩である。
「ブルーダイヤ」と比較して、花冠の重ねが八重であること等で、「キングサファイヤ」と比較して、花冠裂片の幅が狭いこと、花冠裂片全体の形がへら形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社笹岡花卉農園 高知県須崎市下分甲1308番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
笹岡昌弘 高知県須崎市下分甲1308番地
7 出願公表の年月日 平成14年8月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成13年に出願者の温室(高知県須崎市)において、「ササミドリ」の実生から選抜した個体の自殖実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、同年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ブルーボール」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12240号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア ガモンド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は上部及び周辺部が鮮紫ピンク色で基部がピンク白色、側方内花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が淡緑黄色、下部及び周辺部がピンク白色で全体に赤褐色の条線が入る切花向きの品種である。
草丈及び茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さは長、幅は広、表面の色は暗黄緑(同3508)、光沢は中である。開花の方向は水平、散形花序の分枝数及び花柄長は中、1分枝当たりの花数は少である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は\型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色はピンク白(同1601)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様は[型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色は淡緑黄(同2702)、Cゾーンの色はピンク白(同9201)、条線は有、数は多、大きさは中、分布は全体、色は赤褐(同0710)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はU型、Aゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色は黄白(同3302)、条線は無である。花糸の主な色は紫ピンク(同9503)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は紫ピンク(同9503)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
「ソラヤ」及び「キューピッド」と比較して、側方及び中央外花被のAゾーンの色が鮮紫ピンクであること、側方内花被の花色の模様が[型であること、中央内花被に条線が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヒルベルダ社
オランダ王国 1424CA デ クワケル マインスヘーレンウェッヒ 15
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
マリウス ヤン タス
オランダ王国 1432GH アールスメール ホーンウェッヒ 151
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12241号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダリア ギャラリー デパース
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生から育成されたものであり、花色は鮮紫ピンク、花型がデコラティブの小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈(一番花開花時)は矮である。塊根の形は丸、首の強さは中である。茎の太さは細、空洞の大きさは極小、硬さは硬、ろう質の有無は無、色は暗紫赤(JHS カラーチャート9710)である。葉の全形は1回羽状複葉、小葉の数は3〜5出、形は長楕円形、鋸歯の密度は中、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は広鋭尖、葉柄の翼の有無は有、托葉の有無は無、複葉の全長は短、小葉の長さはやや短、葉柄の長さはかなり短、葉色は暗緑(同3716)、葉身の下垂の程度は少である。花茎の長さはやや長、太さはかなり細、強さは強である。花の向きは上向き、花型はデコラティブ、花の直径はS、露心の時期は露心しない、舌状花の重ねの程度は5列以上、数は101〜200枚、形は平弁、先端の形は鈍形、長さは11〜50o、管状花数は10枚以下、大きさは10o未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は鮮紫ピンク(同9204)、単色か複色かは単色、外花弁の裏面の色は鮮紫ピンク(同9204)、開花時期による花色の変化は無である。
「ギャラリーシンガー」及び「ギャラリーセザンヌ」と比較して、舌状花先端の形が鈍形であること、舌状花外花弁の表面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファ ゲブル フェルウェール社
オランダ王国 2161DL リッセ 3e ポーラーン 73−75
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アード W.M.フェルウェル
オランダ王国 2161DL リッセ 3e ポーラーン 73−75
7 出願公表の年月日 平成14年8月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1999年に出願者のほ場(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12242号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダリア ギャラリー ゴーヤ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「デコレッテ」に「エクスターゼ」を交配して育成されたものであり、花色は浅緑黄、花型がデコラティブの中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈(一番花開花時)は矮である。塊根の形は丸、首の強さは中である。茎の太さは細、空洞の大きさは極小、硬さは硬、ろう質の有無は無、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3511)である。葉の全形は1回羽状複葉、小葉の数は3〜5出、形は長楕円形、鋸歯の密度は中、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は鋭尖、葉柄の翼の有無は有、托葉の有無は無、複葉の全長は短、小葉の長さは中、葉柄の長さは短、葉色は暗黄緑(同3509)、葉身の下垂の程度は少である。花茎の長さはやや短、太さは細、強さはかなり強である。花の向きは上向き、花型はデコラティブ、花の直径はM、露心の時期は露心しない、舌状花の重ねの程度は5列以上、数は101〜200枚、形は平弁、先端の形はフリル、長さは11〜50o、管状花数は51〜150枚、大きさは10o未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は浅緑黄(同2703)、単色か複色かは二色、外花弁の裏面の色は浅緑黄(同2703)、表面の色の分布は爪斑、開花時期による花色の変化は無である。
「ギャラリーセザンヌ」及び「ギャラリービンセント」と比較して、舌状花が多いこと、舌状花先端の形がフリルであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ファ ゲブル フェルウェール社
オランダ王国 2161DL リッセ 3e ポーラン 73−75
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
アード W.M.フェルウェル
オランダ王国 2161DL リッセ 3e ポーラン 73−75
7 出願公表の年月日 平成14年8月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者のほ場(オランダ王国)において、「デコレッテ」に「エクスターゼ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12243号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
グロリオサ プレシャスパール
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ファイヤーバード」の選抜個体どうしを交配して育成されたものであり、花は黄白色の球形で、小輪の切り花向きの品種である。
草性は高性、開花時の草丈は高である。塊茎の形は中間、大きさは中、表面の色は弱、茎の太さは中、色は暗黄緑(JHS カラーチャート3313)、基部の色は中、毛じの多少及び分枝発生数は少、第1節間長はやや長である。葉数はやや少、葉序は対生様、葉形は卵形、葉身長は短、幅は広、表面の色は暗黄緑(同3509)、裏面の色は暗黄緑(同3508)である。花形は球形、花の高さは中、直径は小、花被片の枚数は7枚、形は披針形、先端の形及び反転程度は中、ねじれの程度は無、波打ち程度は中、長さは短、幅は中、表の模様は単色、地色は黄白(同2902)、裏の複色部の色は濃紫ピンク(同9512)、基部の色の状態は少斑点、蕾全体の形は心臓形、先端の形は無、花被片の隙間の程度は広である。雌ずいの長さは短、雌ずいの着生角は中、花糸の形は弱、長さは中、色は上面に淡く、子房の長さは中、色は暗黄緑(同3313)、花柄の長さは短、着生角度は中、曲がりは無、着花数はやや少である。開花の早晩性は晩、塊茎の分岐数は2叉である。
「ファイヤーバード」及び「プレシャスムーン」と比較して、花被片の地色が黄白であること、花被片裏の複色部の色が濃紫ピンクであること、花糸の色の上面が淡いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
小澤隆江 愛知県碧南市東浦町5丁目87
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
小澤隆江 愛知県碧南市東浦町5丁目87
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の農場(愛知県碧南市)において、「ファイヤーバード」の選抜個体どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12244号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム サンシャイン未来(サンシャインみらい)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「パストラルレディ」に「バレーフラワー・ロマンシア」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルがピンク白の地色に濃紫ピンク色のぼかしが入る、リップは正三角形でピンク白の地色に濃紫赤色の楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面は卵形、横断面の形は扁円形、高さは31〜60o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形,先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は90〜120度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは30〜50p、上部、中部及び下部の色は淡緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は抱え咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパルの正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパルの正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップの正面の形は正三角形、縦断面の形はW型、先端の形は切形、周縁の反転は小、波打ちは中である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルはピンク白(JHS カラーチャート9701)の地色に濃紫ピンク(同9213)のぼかしが入る、リップはピンク白(同9701)の地色に濃紫赤(同9709)の楔が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ラッキーレインボー・ラピーヌパラス」と比較して、花茎の上部、中部及び下部の色が淡緑であること、リップに濃紫赤色の楔が入ること等で、「ヒロカズゴウダ・シャネル5」と比較してリップ正面の形が正三角形であること、リップに楔が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
永利茂信 福岡県小郡市上西鰺坂962番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
永利茂信 福岡県小郡市上西鰺坂962番地
7 出願公表の年月日 平成16年4月7日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、昭和63年に育成者の温室(福岡県小郡市)において、「パストラルレディ」に「バレーフラワー・ロマンシア」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながらその特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12245号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザンサラアルビオン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、キンリョウヘンに「スリーピングドーン サンタバーバラ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが穏緑黄の地色に浅赤茶色の条線が入る、リップはてい形で黄白の地色に鮮紫ピンク色の斑点及び穏橙色のぼかしが入るやや小型種である。
草型の大きさはやや小、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは31〜60o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は21〜30、花茎の太さは 6.1〜9.0o、長さは30〜50p、色は淡緑、抽出の方向は垂下である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は切形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等切形、ペタル正面の形は倒卵形、先端の形は不等切形である。リップ正面の形はてい形、先端の形は切形、周縁の反転は小、波打ちは無である。全体的な花色は緑系、花色はセパル及びペタルは穏緑黄(JHS カラーチャート2910)の地色に浅赤茶(同1015)の条線が入る、リップは黄白(同2902)の地色に鮮紫ピンク(同9204)の斑点及び穏橙(同1311)のぼかしが入る。花の香りはかなり弱、開花期は初冬である。
「サラジーン コイヒメ」と比較して、ペタル正面の形が倒卵形であること、セパル及びペタルの地色が穏緑黄で浅赤茶の条線が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社向山蘭園 山梨県塩山市熊野274番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
向山武彦 山梨県塩山市熊野275番地
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、キンリョウヘンに「スリーピングドーン サンタバーバラ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「エンザンサラ アルビオン」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12246号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム ぬちイエロー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ニュートリノ」に「ローウィアナム コンカラー」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが明緑黄の地色に明黄緑色のぼかしが入る、リップは正三角形で明緑黄の地色に濃赤橙色の斑点及び楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は緑、抽出の方向は斜上である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等鋭形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は鋭形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は黄系、花色はセパル及びペタルは明緑黄(JHS カラーチャート2704)の地色に明黄緑(同3104)のぼかしが入る、リップは明緑黄(同2705)の地色に濃赤橙(同1007)の斑点及び楔が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ハッピーバリー・セーラームーン」と比較して、ペタルのぼかしが明黄緑色であること、リップが明緑黄の地色に濃赤橙色の斑点及び楔が入ること等で、「ユピテル」と比較して、ペタルにぼかしが入ること、リップが明緑黄の地色に濃赤橙色の斑点及び楔が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社河野メリクロン 徳島県美馬郡脇町大字北庄562番地の1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
河野通郎 徳島県美馬郡脇町大字北庄504番地
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ニュートリノ」に「ローウィアナム コンカラー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12247号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デンドロビウム きらら
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ボナンザ」に「マロネス」を交配して育成されたものであり、花はセパルが紫白の地色に鮮赤味紫色のぼかしが入る、ペタルが紫白の地色に濃赤味紫色のぼかしが入る、リップは浅黄の地色に濃赤味紫色の爪斑及び橙黄色の目が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は広線形、横断面の形は扁円形、高さは35〜50p、長径は11〜20oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭形、横断面の形はT型、長さは121〜150o、幅は31〜40o、表面の色は緑、葉数は16〜20枚である。優先着花部位は[型、花序は総状、一花茎の花数は3〜5、太さは 4.1〜5.0o、長さは11〜30oである。花の咲き方は平咲き、横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は切形、反転の方向は平、ラテラル・セパル正面の形は披針形、先端の形は微突形、反転の方向は平、ペタル正面の形は広卵形、先端の形は切形、反転の方向は平である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面はY型、先端の形はX型である。花色はセパルは地色が紫白(JHS カラーチャート8901)で鮮赤味紫(同8906)のぼかしが入る、ペタルは地色が紫白(同8901)で濃赤味紫(同8907)のぼかしが入る、リップは地色が浅黄(同2504)で濃赤味紫(同8907)の爪斑及び橙黄(同2210)の目が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ボナンザ」と比較して、葉形が広線形であること、セパル及びペタルの地色が紫白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
西岡秀和 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂3158番地の2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
西岡秀和 宮崎県宮崎郡佐土原町大字下那珂3158番地の2
7 出願公表の年月日 平成14年3月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(宮崎県宮崎郡佐土原町)において、「ボナンザ」に「マロネス」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12248号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ファレノプシス 瑞姫(みずき)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Darling Taiwan」に「Cassablanca Smile」を交配して育成されたものであり、花色はドーサル・セパルが浅黄緑の地色に鮮紫ピンク色の点斑が入る、ラテラル・セパルが浅黄緑の地色に鮮赤味紫色の点斑が入る、ペタルが浅黄緑の地色に鮮紫ピンク色の点斑が入る、リップ中央裂片はピンク白の地色に濃橙赤色及び鮮橙黄色のぼかしが入る部分反転平咲きの中型種である。
株の大きさは中、草姿は横性である。葉の正面の形は長楕円形、先端の形は不等切形、横断面の形はU型、向きは斜上、ねじれは無、幅は76〜100o、長さは10.1〜20p、表面の色は暗緑である。花序の型は総状、花数は6〜10、花型は部分反転平、花の横径及び縦径は7.6〜10.0pである。ドーサル・セパルの正面の形は楕円形、先端の形は凹形、周縁の波打ちは無、ラテラル・セパルの正面の形は倒卵形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は半円形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。リップ中央裂片の正面の形及び横断面の形はV型である。花色はドーサル・セパルは浅黄緑(JHS カラーチャート3103)の地色に鮮紫ピンク(同8904)の点斑が入る、ラテラル・セパルは浅黄緑(同3103)の地色に鮮赤味紫(同8906)の点斑が入る、ペタルは浅黄緑(同3103)の地色に鮮紫ピンク(同8904)の点斑が入る、リップの中央裂片はピンク白(同9701)の地色に濃橙赤(同0714)及び鮮橙黄(同2205)のぼかしが入る、側裂片は鮮紫ピンク(同8904)の地色に鮮赤紫(同9207)の縞斑及び鮮橙黄(同2205)ぼかしが入る。花の香りは弱、開花期は春である。
「アニマート」と比較して、ドーサル・セパル先端の形が凹形であること、リップ中央裂片正面の形がV型であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ハナモリ 愛知県豊橋市東脇4丁目10−10
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森田幹男 愛知県豊橋市東脇4丁目10−10
7 出願公表の年月日 平成14年11月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(愛知県豊橋市)において、「Darling Taiwan」に「Cassablanca Smile」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ライム」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12249号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
つばき 金沢小町(かなざわこまち)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「卜伴」に「紅小雀」を交配して育成されたものであり、花は鮮赤色で、一重咲きの小輪となる庭園向きの品種である。
樹形は立性、樹高はやや矮性、枝の太さはかなり細、分枝性は強、節間長は中である。葉形は長楕円形、葉の大きさは中、葉姿は反曲、先端の形は鋭尖形、葉脚の形は鋭脚、色は緑、光沢は有、厚さは中、葉縁の形は鈍い細鋸歯、葉柄の長さは中、葉柄及び葉の毛は無である。花は一重咲き、花形はラッパ咲き、着き方は上向き、大きさは小輪である。花色区分は単色、花色(地色)及び内側の花弁の色は鮮赤(JHS カラーチャート
0407)である。外花弁の形は楕円形、弁脈は少し有り、弁縁の形は桜弁、花弁数は9以下、外花弁の曲り方は外曲である。つぼみの形はやや長楕円形、雄ずいの形は閉しべ、花糸の色は帯紅、やくの色は黄、花弁と雄ずいのゆ着はする、子房の毛は無、子房の室数は3、花の香りは無である。開花期は早春咲きである。
「黒侘助」及び「赤西王母」と比較して、花色が鮮赤であること、外花弁の形が楕円形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
千田清司 石川県金沢市高畠1丁目246
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
千田清司 石川県金沢市高畠1丁目246
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和55年に育成者のほ場(石川県金沢市)において、「卜伴」に「紅小雀」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12250号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
つばき 加賀(かが)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「加賀唐錦」に「臘月」を交配して育成されたものであり、花は明紫赤色で、一重咲きの中輪となる庭園向きの品種である。
樹形は立性、樹高は普通、枝の太さは太、分枝性は弱、節間長は長である。葉形は楕円形、葉の大きさは中、葉姿は平ら、先端の形は凸形、葉脚の形は鈍脚、色は緑、光沢は有、厚さは厚、葉縁の形は細鋸歯、葉柄の長さは長、葉柄及び葉の毛は無である。花は一重咲き、花形は平開咲き、着き方は横向き、大きさは中輪である。花色区分は単色、花色(地色)及び内側の花弁の色は明紫赤(JHS カラーチャート9706)である。外花弁の形は丸形、弁脈は無、弁縁の形は桜弁、花弁数は9以下、外花弁の曲り方は外曲である。つぼみの形は長尖形、雄ずいの形は筒しべ、花糸の色は白、やくの色は黄、花弁と雄ずいのゆ着はする、子房の毛は無、子房の室数は3、花の香りは無である。開花期は初冬咲きである。
「赤初嵐」及び「永禅寺」と比較して、花色が明紫赤であること、一重咲きの花形が平開咲きであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
千田清司 石川県金沢市高畠1丁目246
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
千田清司 石川県金沢市高畠1丁目246
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和55年に育成者のほ場(石川県金沢市)において、「加賀唐錦」に「臘月」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12251号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ドラセナ グリーン ソング オキナワ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ソング オブ インディア」の枝変わりであり、成葉は暗黄緑の地色に穏緑黄色の覆輪及び縦斑が入る鉢物向きの品種である。
樹高は普通、葉の展開状態は斜上、脱葉性は難、茎の太さは太、節間は粗、茎の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514)である。葉の全体の形は線状披針形、先端の形は鋭尖形、基部の抱合は中、葉縁の波打ちは無、葉身の反りはT型、ねじれは有、葉身の長さは11〜20p、幅は2.1〜3.0p、葉脈の型は平行脈、葉の厚さは薄、葉の新旧による斑の安定度は安定、成葉の表面の地色は暗黄緑(同3509)、裏面の地色は暗緑(同3708)、斑の有無は有、鮮明度は鮮明、型は2種複合、基本斑の模様は覆輪、二次斑の模様は縦斑、斑の色は穏緑黄(同2910)、光沢及び葉焼けの難易は中である。
「ソング オブ インディア」と比較して、成葉の表面の地色が暗黄緑(同3509)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
赤嶺彰弘 沖縄県島尻郡南風原町字神里741−1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
赤嶺彰弘 沖縄県島尻郡南風原町字神里741−1
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(沖縄県島尻郡東風平町)において、「ソング オブ インディア」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「グリーン ソング」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12252号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ばら ツルシルクレッド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ナカシマ91」の枝変わりであり、花序のタイプは散房花序、花は濃橙赤色で丸弁、抱え咲、無香の小輪となる鉢物及び花壇向きの品種である。
樹形はつる性、分枝性は中である。とげの形は下部えぐれ形、長さはやや短、基部の幅はやや狭、色は紅紫、数は枝基部はやや多、枝中央部はかなり少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は中、本葉の長さはやや長、幅は狭である。新葉の色は黄緑、光沢は中、本葉の色は濃緑、光沢は中、厚さはやや厚、硬さは中である。花序のタイプは散房花序、蕾の形はつぼ形である。花形は抱え咲、花径は小、高さはやや低、花弁表面の色は濃橙赤(JHS カラーチャート0707)、裏面の色は明赤(同0406)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は円形、花弁先端の形は凹形、厚さは薄、硬さは中、数は40〜59、一茎の花数は11〜20、花の香りは無である。枝の長さはやや短、太さは細、新しょうの色は灰緑、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は中である。
「ケイツミニモ」と比較して、花弁裏面の色が明赤であること、花弁先端の形が凹形であること等で、「ナカシマ91」と比較して、樹形がつる性であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
中島均 岐阜県安八郡輪之内町四郷323
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中島均 岐阜県安八郡輪之内町四郷323
7 出願公表の年月日 平成13年3月28日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(岐阜県安八郡輪之内町)において、「ナカシマ91」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12253号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ばら むらやま
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花序のタイプは散房花序、花は鮮紅色で丸弁、平咲、弱香の中輪となる花壇向きの品種である。
樹形は横張性、株立は中、樹高はやや高である。とげの形は下部えぐれ形、長さは中、基部の幅はやや狭、色は紅紫、数は枝基部はやや少、枝中央部はかなり少、花柄は無である。小葉全体の形は楕円形、小葉の枚数は少、本葉の長さは中、幅は狭である。新葉の色は黄緑、光沢は強、本葉の色は濃緑、光沢は強、厚さはかなり厚、硬さは硬である。花序のタイプは散房花序、蕾の形は卵形である。花形は平咲、花径及び高さは中、花弁表面の色は鮮紅(JHS カラーチャート0107)、表面の模様は無、裏面の色は明紫赤(同
9706)である。花色の移行性は無、花弁のタイプは丸弁、全体の形は円形、厚さはかなり厚、硬さは硬、数は5〜9、一茎の花数は11〜20、花の香りは弱である。枝の長さは短、太さはやや細、新しょうの色は灰緑、開花枝の色は緑、開花習性は四季咲、開花時期は早である。
「メイルモアー」と比較して、花弁表面の模様がないこと、花弁裏面の色が明紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
村山市 山形県村山市中央1丁目3番6号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
武内俊介 千葉県香取郡神崎町四季の丘21番地20
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和53年に出願者の代理人の温室(千葉県佐原市)において、無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12254号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスエルフィ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生の中から選抜して育成されたものであり、樹高はやや低、苞は鮮赤色の卵形で、数が中の早生種である。
樹姿は直立性、樹高はやや低である。枝の太さは中、色は淡緑、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは深、切れ込みの多少及び葉身長は中、幅は広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は多、斑の有無及び表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さは太、長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さ、幅及び数は中、表面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、裏面の色は紅、斑の有無は無である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は少、花の香りは無、開花期は早である。
「フィスソン」及び「フィスミル」と比較して、枝の色が淡緑であること、葉縁の切れ込みが深くて多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローラーノヴァ プランツェン社
ドイツ連邦共和国 40213 デュッセルドルフ シュルシュトラッセ 2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
カタリーナ ゼアー
ドイツ連邦共和国 56203 ヘール−グレンツハウゼン ザイファーヴィーゼ 10
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、出願者所有の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12255号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスソンジングリット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フィスソンジングル」の変異株であり、樹高はやや低、苞は濃橙赤色の地色に淡緑黄色の散斑が入る卵形で、数が多の中生種である。
樹姿は直立性、樹高はやや低である。枝の太さはやや細、色は緑褐、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込み及び切れ込みの多少は中、葉身長はやや長、幅は広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は多、斑の有無、表面及び裏面の毛は無である。葉柄の太さ及び長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径はやや小、横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さ及び幅は中、数は多、表面の色は濃橙赤(JHS カラーチャート0707)、裏面の色は紅、斑の有無は有、タイプは散斑、色は淡緑黄(同2702)である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「フィスソン」と比較して、苞の表面の色が濃橙赤であること、苞に斑が有ること等で、「フィスソンジングル」と比較して、苞の表面の色が濃橙赤であること、苞の斑の色が淡緑黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローラーノヴァ プランツェン社
ドイツ連邦共和国 40213 デュッセルドルフ シュルシュトラッセ 2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
カタリーナ ゼアー
ドイツ連邦共和国 56203 ヘール−グレンツハウゼン ザイファーヴィーゼ 10
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1997年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「フィスソンジングル」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12256号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスマーブルシルバー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マーブルスター」の枝変わりであり、樹高は低、苞は鮮ピンクの地色に淡紫ピンク色の掃込み斑が縁部に入る卵形で、数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さはやや細、色は淡緑、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長は中、幅はやや狭、葉表面の色は淡緑、着色の多少は中、斑の有無は有、タイプは掃き込み斑で葉縁に入る、色は白、表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さ及び長さは中、色は淡緑である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さ、幅及び数は中、表面の色は鮮ピンク(JHS カラーチャート0104)、裏面の色はピンク、斑の有無は有、タイプは掃込み斑で葉縁に入る、色は淡紫ピンク(同9202)である。花柄の長さは中、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色はピンクである。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「マーブルスター」と比較して、苞の表面の色が鮮ピンクであること、苞の斑のタイプが掃き込み斑であること等で、「フィスフラートシルバー」と比較して、葉の斑のタイプが掃き込み斑であること、苞に斑が有ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローラーノヴァ プランツェン社
ドイツ連邦共和国 40213 デュッセルドルフ シュルシュトラッセ 2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヨアヒム ヒッツィグラート
メキシコ合衆国 モレロス C.P.62490 クエルナヴァカ アズケナス 48
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1999年に育成者の農場(メキシコ合衆国)において、「マーブルスター」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12257号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスモンド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に「フィスコル」を交配して育成されたものであり、樹高は中、苞は濃赤色の卵形で、数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は中である。枝の太さは太、色は緑褐、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長は長、幅は広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は多、斑の有無、表面の毛及び裏面の毛は無である。葉柄の太さは太、長さはやや長、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径は中、横径はやや大である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは浅、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、数は中、表面の色は濃赤(JHS カラーチャート0408)、裏面の色は紅、斑の有無は無である。花柄の長さは中、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「フィスコル」及び「V10エミー」と比較して、苞表面の色が濃赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローラーノヴァ プランツェン社
ドイツ連邦共和国 40213 デュッセルドルフ シュルシュトラッセ 2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
カタリーナ ゼアー
ドイツ連邦共和国 56203 ヘール−グレンツハウゼン ザイファーヴィーゼ 10
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、出願者所有の育成系統に「フィスコル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2001年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12258号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスレモン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は低、苞は浅緑黄色の卵形で、数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さは細、色は淡緑、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長はやや長、幅は広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は多、斑の有無及び表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さは太、長さは中、色は淡緑である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは浅、ねじれは無、長さ、幅及び数は中、表面及び裏面の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、斑の有無は無である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は黄白である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「エッケズポイント フリーダムホワイト」及び「フィスコル クリーム」と比較して、葉身基部及び苞基部の形が鈍形であること、苞表面の色が浅緑黄(同2904)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
フローラーノヴァ プランツェン社
ドイツ連邦共和国 40213 デュッ セルドルフ シュルシュトラッセ 2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
カタリーナ ゼアー
ドイツ連邦共和国 56203 ヘール−グレンツハウゼ ン ザイファーヴィーゼ 10
7 出願公表の年月日 平成14年2月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12259号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア エダパン1
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Etoile d'amour」の枝変わりであり、樹高は低、苞は鮮赤色の卵形で、数が少の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さはやや細、色は濃緑、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長及び幅は中、葉表面の色は淡緑、着色の多少は多、斑の有無は有、タイプは覆輪斑、色は黄白、表面及び裏面の毛は無である。葉柄の太さは中、長さはやや長、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さ及び幅は中、数は少、表面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、裏面の色は明赤(同0406)、斑の有無は無である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さは短、幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は少、花の香りは無、開花期は中である。
「ピータースター」と比較して、葉縁の切れ込みが深いこと、葉に斑があること等で、「ヘアルーム」と比較して、葉の斑のタイプが覆輪斑であること、苞表面の色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
エデュアード グロス
フランス共和国 ブランザック 16250 ナンテ ウレ
7 出願公表の年月日 平成14年3月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者の温室(フランス共和国)において、「Etoile d'amour」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12260号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア ぺップモンDK
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ポモネ」の枝変わりであり、樹高は中、苞は淡緑黄色の地色に鮮赤色の散斑及び明紅色のぼかしが入る卵形で、数がやや少 の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は中である。枝の太さは中、色は淡緑、分枝性及び節間長は中である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長は長、幅は広、葉表面の色は濃緑、着色の多少はやや少、斑の有無、表面及び裏面の毛は無である。葉柄の太さは太、長さはやや長、色は淡緑である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さは中、幅は広、数はやや少、表面及び裏面の地色は淡緑黄(JHS カラーチャート2903)で鮮赤(同0407)の散斑及び明紅(同0106)のぼかしが全体に入る。花柄の長さは中、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は黄白である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「ヘアルーム」と比較して、葉に斑がないこと、苞の斑のタイプが散斑及びぼかしであること等で、「ポモネ」と比較して、苞の斑の色が鮮赤及び明紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
フランツ フルーワース
アメリカ合衆国 カリフォルニア 92024 エンシニータス シーマンドライブ 137
7 出願公表の年月日 平成14年3月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に育成者の温室(アメリカ合衆国)において、「ポモネ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「3−91」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12261号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
はぐまのき アンコット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、Cotinus coggygria の実生から育成されたものであり、樹姿は直立型、樹高はやや低、枝の色は淡緑、葉の表面の色が淡緑の花壇及び鉢物向きの品種である。
樹姿は直立型、樹高はやや低である。枝の太さは中、色は淡緑、皮目の有無は無、分枝性は中、節間長は短である。葉の形は円形、葉長は短、葉幅は狭、葉の表面及び裏面の色は淡緑、斑入りは無、アントシアン着色は極淡、表面及び裏面の毛の有無は無、葉柄長は中である。
「ヤングレディー」及び「ローヤルパープル」と比較して、枝の色及び葉の表面の色が淡緑であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
株式会社プラントネットワーク 奈良県北D城郡當麻町竹之内2054
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
サンダース ファン ハーン A.C.B.
オランダ王国 2771 AD ボスコープ ハルフラーク 46
7 出願公表の年月日 平成14年3月25日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1989年に育成者のほ場(オランダ王国)において、C. coggygriaの実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12262号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ビデンス トリプリネルウィア サンビデキ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、Bidens triplinerviaの選抜系統とその選抜系統をコルヒチン処理して得られた系統の自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は鮮橙黄色で頂部に鮮黄色の斑が入る一重咲でやや小輪の花壇及び鉢物向きの品種である。
株全体の草姿はほふく性、草丈は極低である。茎の色は濃、毛の有無は有、分枝性は極多である。葉形は二回羽状複葉、大きさはかなり小、色は中、斑の有無は無、毛の多少は少である。花形は一重咲(舌状花8枚未満)、花弁開度は水平、花径はやや小、管状花部の大きさは中、花弁先端部の切れ込みの深さは深、花弁の幅は中、長さは短、表面の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、斑の入り方は頂部(色は鮮黄、同2507)、斑の部分の面積は1/2以下、総苞片の大きさは中である。花の香りは有、開花期は早、開花習性は四季咲きである。
B. triplinerviaと比較して、開花習性が四季咲きであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サントリーフラワーズ株式会社 東京都千代田区平河町二丁目13番12号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
見里朝也 滋賀県近江八幡市鷹飼町1353番地2
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年にサントリー株式会社の温室(滋賀県八日市市)において、出願者所有のB. triplinerviaの選抜系統とその選抜系統をコルヒチン処理して得られた系統を自然交雑させ、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12263号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ビデンス ラエウィス ハローエンジェル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「エロー キューピッド」の変異株であり、株全体の草姿は立性、葉形は一回羽状複葉、花は鮮橙黄色で頂部に明黄色の斑が入る一重咲でやや小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
株全体の草姿は立性、草丈は極高である。茎の色は中、茎の毛の有無は無、分枝性は中である。葉形は一回羽状複葉、葉の大きさは大、色は濃緑、斑の有無は無、毛の多少は少である。花形は一重咲(舌状花8枚未満)、花弁開度は水平、花径はやや小、管状花部の大きさは及び花弁先端部の切れ込みの深さは中、花弁の幅はやや狭、長さはやや短、表面の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、斑の入り方は頂部(色は明黄、同 2506)、斑の部分の面積は1/2以下、総苞片の大きさは中、花の香りは無である。開花期は早、開花習性は一季咲きである。
「エロー キューピッド」と比較して、葉形が一回羽状複葉であること、花弁の色が鮮橙黄で頂部に明黄の斑が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
水谷清 愛知県海部郡立田村大字早尾字立切71
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
水谷清 愛知県海部郡立田村大字早尾字立切71
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、平成10年に育成者の温室(愛知県立田村)において「エロー キューピッド」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12264号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ビデンス ラエウィス 飛騨笑顔(ひだえがお)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「エロー キューピッド」の変異株であり、株全体の草姿は立性、葉形は二回羽状複葉、花は鮮緑黄色で頂部に明緑黄色の斑が入る一重咲でやや小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
株全体の草姿は立性、草丈は極高である。茎の色は中、毛の有無は無、分枝性は中である。葉形は二回羽状複葉、葉の大きさは大、色は濃緑、斑の有無は無、毛の多少は少である。花形は一重咲(舌状花8枚未満)、花弁開度は水平、花径はやや小、管状花部の大きさ、花弁先端部の切れ込みの深さ及び花弁の幅は中、長さはやや短、表面の色は鮮緑黄(JHS カラーチャート2706)、斑の入り方は頂部(色は明緑黄、同2905)、斑の部分の面積は1/2以下、総苞片の大きさは中、花の香りは有である。開花期は早、開花習性は一季咲きである。
「エロー キューピッド」と比較して、花弁の色が鮮緑黄で頂部に明緑黄の斑が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
金子勝則 岐阜県益田郡萩原町上呂1043番地の1
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
金子勝則 岐阜県益田郡萩原町上呂1043番地の1
7 出願公表の年月日 平成14年7月10日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成11年に育成者の温室(岐阜県益田郡萩原町)において、「エロー キューピッド」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「笑顔」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12265号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
キダチチョウセンアサガオ マスタッシュホワイト
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「オレンジ」に「ホワイト」を交配して育成されたものであり、花は黄白色の鉢物及び花壇向きの品種である。
樹姿は叢生型、樹高はやや高、茎の太さはやや太、色は灰緑、枝の長さはやや長である。葉形は広披針形、葉縁の鋸歯の形状は歯状、疎密、葉長及び葉幅は中、色は緑、斑の有無は無、毛の多少は少、葉柄の太さ及び長さは中である。花の向きは斜め下向き、重ねは一重、花形は漏斗型、花径は中、花筒部の長さはやや短、複色の有無は無、単色花の色は黄白(JHS カラーチャート3301)、花喉部内面底部の色は緑白(同3701)、花筒部外面の色は黄白(同3101)、花冠裂片先端部の反転の有無及び程度は弱、舷部の裂片間の形は心臓形、周縁部の波打ちの程度は弱、先端尖り部の長さは長、がくの形は筒状、先端部の分裂数は2〜4裂、長さはやや長、色は緑、雌ずいの色は黄白(同3101)、雄ずいの色は淡黄緑(同3102)、花柄の長さは短である。花数はやや多、花の香りは有、開花習性は四季咲きである。
「ホワイト」と比較して、葉縁の鋸歯の形状が歯状であること、花冠裂片先端尖り部が長いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎 福岡県久留米市大橋町常持894番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎 福岡県久留米市大橋町常持894番地
7 出願公表の年月日 平成12年2月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、「オレンジ」に「ホワイト」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダチュラ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12266号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
キダチチョウセンアサガオ フィアホワイト
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ホワイト」に「ピンク」を交配して得られたものにコルヒチン処理して育成されたものであり、花は黄白色の鉢物及び花壇向きの品種である。
樹姿は叢生型、樹高はやや高、茎の太さはやや太、色は灰緑、枝の長さはやや短である。葉形は広卵形、葉縁の鋸歯の形状は歯状、疎密は疎、葉長はやや長、葉幅は広、色は濃緑、斑の有無は無、毛の多少は中、葉柄の太さは太、長さは中である。花の向きは斜め下向き、重ねは一重、花形は中間型、花径は大、花筒部の長さはやや短、複色の有無は無、単色花の色は黄白(JHS カラーチャート2501)、花喉部内面底部の色は緑白(同4901)、花筒部外面の色は淡緑(同4302)、花冠裂片先端部の反転の有無及び程度は無又は極弱、舷部の裂片間の形は心臓形、周縁部の波打ちの程度は弱、先端尖り部の長さはやや短、がくの形は筒状、先端部の分裂数は5裂以上、長さは短、色は緑、雌ずいの色は黄白(同3101)、雄ずいの色は淡黄緑(同3102)、花柄の長さはかなり短である。花数はかなり少、花の香りは有、開花習性は四季咲きである。
「マウントフジ」及び「ホワイト」と比較して、葉形が広卵形であること、葉縁の鋸歯の形状が歯状であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎 福岡県久留米市大橋町常持894番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鹿毛哲郎 福岡県久留米市大橋町常持894番地
7 出願公表の年月日 平成12年2月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(福岡県久留米市)において、「ホワイト」に「ピンク」を交配し、その実生をコルヒチン処理したもの中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダチュラ」、名称は「テトラホワイト」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12267号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
レケナウルティア フォルモサ プリマドンナミカ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「エンゼルキス」の枝変わりであり、樹姿は中間型、花は鮮橙黄色で先端1/3が濃橙赤色の鉢物向きの品種である。
樹姿は中間型、枝の長さ及び太さは中、色は赤褐、分枝性は多である。葉長は短、幅は広、色は緑である。つぼみの長さはやや短、幅は狭、花冠筒部の長さは短、幅は狭、目の有無は無、花冠裂片の反転程度は強、縁の切れ込みの程度及び重なりの程度は浅、花の縦径は短、横径は狭、向きは斜上である。花弁の形はV型、大きさは小、表面の地色及び中肋の色は鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)、複色は濃橙赤(先端1/3)(同
0707)、絞り模様の有無は無、裏面の色は鮮橙黄(同2205)で先端1/3が濃橙赤(同0707)、中肋の色は明橙黄(同2204)である。花弁(小型裂片)の形はX型、大きさはかなり大、表面の地色は明橙黄(同2204)、がくの形は披針形、色は穏紅(同0115)、子房の長さは短、幅は中、アントシアニン着色の程度は淡、花の香りは無、開花期は中、四季咲き性は無である。
「エンゼルキス」及び「メルオレンジ」と比較して、花弁表面の地色が鮮橙黄で先端1/3の色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
内山隆之 福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282
高尾保徳 福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558
今村幹雄 福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994−1
倉富洋一 福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141−2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
内山隆之 福岡県浮羽郡田主丸町大字地徳2282
高尾保徳 福岡県浮羽郡田主丸町大字菅原1558
今村幹雄 福岡県浮羽郡田主丸町大字船越994−1
倉富洋一 福岡県浮羽郡田主丸町大字森部1141−2
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「エンゼルキス」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「イエローキッス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12268号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
エリンギ 大木の森MS5(おおきのもりMS5)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の外国産菌株(オランダ産、台湾産)どうしを交配して育成されたもので、菌さんが凸形、やや小葉、中肉の施設栽培向きの品種である。 菌糸密度は密、菌叢表面の色は白色、菌糸生長最適温度は低である。菌さんの形は凸形、紋様は筋状、表面の突起は無、大きさはやや小、中心部の色は淡灰黄色、厚さは中、肉質は硬である。子実層たくの菌柄への付き方は中、幅はやや狭、色は淡灰黄色である。菌柄の形は太長、長さは中、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はやや小、太さは中、色は黄白色、肉質は硬である。子実体の発生型は単生、有効茎数は少、発生最盛期までの期間及び菌かき後発生までの期間は中、生育最適温度は低、収量性はやや少である。 「オランダ産菌株」と比較して、菌さんの形が凸形であること、菌柄の形が太長であること等で、「台湾産菌株」と比較して、菌さんの形が凸形であること、菌さんの肉質が硬いこと等で区別性が認められる。 なお、「オランダ産菌株」及び「台湾産菌株」との対峙培養において明確な嫌触反応を示す。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
北島良信 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀189番地の2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
北島秀一 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀263、264番地
大塚弘道 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀403番地の1
7 出願公表の年月日 平成15年2月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成12年に育成者の施設(福岡県三潴郡大木町)において、出願者所有の外国産菌株(オランダ産、台湾産)どうしを交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12269号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
エリンギ 大木ドリームMS55(おおきドリームMS55)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の外国産菌株(オランダ産、台湾産)どうしを交配して育成されたもので、菌さんが凸形、小葉、中肉の施設栽培向きの品種である。 菌糸密度は中、菌叢表面の色は白色、菌糸生長最適温度はやや低である。菌さんの形は凸形、紋様は筋状、表面の突起は無、大きさは小、中心部の色は淡灰黄色、厚さは中、肉質はやや硬である。子実層たくの菌柄への付き方は中、幅はやや狭、色は淡灰黄色である。菌柄の形は細長、長さは中、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はやや小、太さは中、色は黄白色、肉質は中である。子実体の発生型は株状、有効茎数は少、発生最盛期までの期間及び菌かき後発生までの期間は中、生育最適温度は低、収量性は中である。
「オランダ産菌株」と比較して、菌さんの形が凸形であること、菌さんの肉質が硬いこと等で、「台湾産菌株」と比較して、菌さんの形が凸形であること、菌柄の形が細長であること等で区別性が認められる。 なお、「オランダ産菌株」及び「台湾産菌株」との対峙培養において明確な嫌触反応を示す。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
北島良信 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀189番地の2
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
北島秀一 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀263、264番地
大塚弘道 福岡県三潴郡大木町大字絵下古賀403番地の1
7 出願公表の年月日 平成15年2月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成12年に育成者の施設(福岡県三潴郡大木町)において、出願者所有の外国産菌株(オランダ産、台湾産)どうしを交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 なお、出願時の名称は「大木の里MS55」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第12270号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しいたけ 菌興702号(きんこう702ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、(「菌興695号」×出願者所有の育成系統菌株)に「菌興695号」を交配して育成されたものであり、菌さんが中葉、中肉質の不時栽培向きの中温性の品種である。 菌さんの形は平面が円形、側面が凸形、大きさは中、色は褐色、厚さ及び肉質は中である。りん皮の付着部位は全面、大きさはやや大、色は無である。子実層たくの形状は1型、並び方は正常、幅はかなり狭、密度は密、色は白色である。菌柄の形は1型、長さは中、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はやや大、太さは中、色あい、毛の有無及び毛の色は有、肉質はやや軟である。子実体の発生時期は周年、発生型は集中、発生温度は中温、発生最盛期までの期間は短である。乾物率は10〜15%未満、子実体1個当たりの平均乾重は 1.5〜2.0g未満、収量性は中である。
「菌興695号」と比較して、りん皮が大きいこと等で、「菌興610号」と比較して、菌さんの肉質が軟らかいこと、菌柄が細いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
財団法人日本きのこセンター 鳥取県鳥取市富安一丁目84番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
長谷部公三郎 鳥取県鳥取市湖山町南三丁目574番地の2
宮内誠 鳥取県八頭郡河原町大字佐貫1199番地1、1200番地6
黒田誠 鳥取県鳥取市東大路111番
霜村典宏 鳥取県岩美郡国府町分上1丁目132番地
7 出願公表の年月日 平成14年7月10日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の施設(鳥取県鳥取市)において、(「菌興695号」×出願者所有の育成系統菌株)に「菌興695号」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第12271号 平成16年8月18日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しいたけ 森3X68号(もり3X68ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「森465号」に出願者所有の育成系統菌株を交配して育成されたものであり、菌さんが中葉、中肉質の不時栽培向きの中温性の品種である。 菌さんの形は平面が円形、側面が平形、肉の形が3型、大きさは中、色は黄褐色、厚さはやや厚、肉質は中である。りん皮の付着部位は周縁、大きさは中、色は無である。子実層たくの形状は3型、並び方は正常、幅は狭、密度は中、色は白色である。菌柄の形は1型、長さは短、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はかなり大、太さは中、色あいは無、毛の有無は有、毛の色は無、肉質は中である。子実体の発生時期は夏秋、発生型は集中、発生温度は中温、発生最盛期までの期間は短である。乾物率は15〜20%未満、子実体1個当たりの平均乾重は 4.0〜4.5g未満、収量性はやや多である。
「A−567」及び「菌王1号」と比較して、菌さんの肉の形が3型であること、りん皮の付着部位が周縁であること等で区別性が認められる。 なお、「A−567」及び「菌王1号」との対峙培養において明確な帯線を形成する。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
森産業株式会社 群馬県桐生市西久方町一丁目2番23号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
赤石博 群馬県佐波郡東村田部井909−1
生野泰文 群馬県桐生市天神町3丁目15−38 パナハイツ天神A203
7 出願公表の年月日 平成14年7月10日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に出願者の施設(群馬県桐生市)において、「森465号」に出願者所有の育成系統菌株を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。