種苗法による品種登録
種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき、下記108品種の品種登録(第166回)をしましたので、お知らせします。
品種登録の番号 |
農林水産植物の種類 |
登録品種の名称
|
品種登録を受ける者の氏名又は名称 |
11356
|
稲
|
フラワーホープ
|
独立行政法人農業生物資源研究所 |
11357 |
稲 |
こしいぶき |
新潟県 |
11358 |
稲 |
夢しずく |
佐賀県 |
11359 |
稲 |
クサノホシ |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11360 |
稲 |
ホシアオバ |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11361
|
稲
|
越の雫
|
テラル越前農業協同組合、川端紋三郎、長谷川秀雄、宮本敬一、北山篤、富田一、南部庄栄、飯田敬一、本村時雄、石蔵辰男、松村進、松田健一 |
11362 |
えん麦 |
たちいぶき |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11363 |
小麦 |
あやひかり |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11364 |
小麦 |
きぬあずま |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11365 |
小麦 |
小麦中間母本農8号 |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11366 |
小麦 |
ネバリゴシ |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11367 |
大豆 |
サチユタカ |
独立行政法人農業技術研究機構 |
11368 |
茶 |
みえうえじま |
上嶋親 |
11369 |
かぶ |
あきた平良 |
秋田県 |
11370 |
やまのいも |
秋宝一号 |
岡元政治 |
11371 |
かき |
中谷早生 |
堂田政男 |
11372 |
かき |
朱鷺乙女 |
新潟県 |
11373 |
ぶどう |
ロマレア |
花井福男 |
11374 |
もも |
払子 |
小平忠雄 |
11375 |
なし |
歓月 |
愛知県 |
11376 |
なし |
秋ヒカリ |
大和田亀治 |
11377 |
りんご |
アルプソング |
有限会社下条農園 |
11378 |
コスモス |
ハッピーソング |
長田潔 |
11379 |
デルヒニウム |
水のワルツ |
株式会社ミヨシ |
11380 |
デルヒニウム |
ミヨハイランドパール |
株式会社ミヨシ、長友敏幸 |
11381 |
デルヒニウム |
コーラスラベンダー |
タキイ種苗株式会社 |
11382 |
デルヒニウム |
ハイランドビカラー |
株式会社ミヨシ、大羽正紀 |
11383 |
デルヒニウム |
ハイランドベル |
株式会社ミヨシ、大羽正紀 |
11384 |
デルヒニウム |
パールOHブルー |
株式会社ミヨシ |
11385 |
デルヒニウム |
ヴィオレブルー |
株式会社ミヨシ |
11386 |
かきつばた |
春の浪 |
古橋壽雄 |
11387 |
かきつばた |
波間八重 |
古橋壽雄 |
11388 |
しおん |
ダスワン |
バーテルス ブリーディング社 |
11389 |
しおん |
ダススリー |
バーテルス ブリーディング社 |
11390 |
しおん |
ダスフォー |
バーテルス ブリーディング社 |
11391 |
スターチス |
ダイレディークイーン |
第一園芸株式会社 |
11392 |
スターチス |
ダイスパチェリー |
第一園芸株式会社 |
11393
|
カーネーション |
カリフォルニア マーマレード |
カリフォルニア フロリダ プラント社 |
11394 |
マーガレット |
ハニーガーデン |
株式会社ミヨシ |
11395 |
マーガレット |
ローマンピンク |
株式会社ミヨシ |
11396 |
りんどう |
ホワイトハイジミニ |
有限会社スカイブルーセト |
11397 |
りんどう |
夢ハイジ |
有限会社スカイブルーセト |
11398 |
りんどう |
夢ハイジ2号 |
有限会社スカイブルーセト |
11399 |
りんどう |
ハイジミニ |
有限会社スカイブルーセト |
11400 |
りんどう |
パステルベル2号 |
有限会社スカイブルーセト |
11401 |
りんどう |
グランホワイト |
有限会社スカイブルーセト |
11402 |
りんどう |
マイファンタジー4X |
有限会社スカイブルーセト |
11403 |
りんどう |
夢ハイジ3号 |
有限会社スカイブルーセト |
11404 |
りんどう |
サマーファンタジー |
有限会社スカイブルーセト |
11405
|
アガパンサス
|
リーガルビューティー
|
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン |
11406 |
スカビオサ |
キースカリブルー |
キーフト ブルームザーデン社 |
11407
|
ヘメロカリス
|
ブラック アイド ステラ |
ロバート J.ロバーソン
|
11408
|
ユーホルビア・ミリー |
ポイシアン さちこ
|
有限会社ジッポー
|
11409
|
ユーホルビア・ミリー |
ポイシアン さゆり
|
有限会社ジッポー
|
11410
|
ユーホルビア・ミリー |
ポイシアン はなえ
|
有限会社ジッポー
|
11411
|
ユーホルビア・ミリー |
ポイシアン あかね
|
有限会社ジッポー
|
11412
|
るりとうわた |
森島1号
|
森島邦光
|
11413 |
シクラメン |
ピュアキャンディ |
北島治 |
11414 |
シクラメン |
イエローガール |
鹿毛哲郎 |
11415 |
ダリア |
キーフダアプ |
サントリーフラワーズ株式会社 |
11416 |
ダリア |
キーフダバーカ |
サントリーフラワーズ株式会社 |
11417 |
ダリア |
キーフダピン |
サントリーフラワーズ株式会社 |
11418 |
ゆり |
秋田プチホワイト |
秋田県 |
11419 |
シンビジウム |
ムーン ストーリー |
株式会社向山蘭園 |
11420
|
シンビジウム
|
サラ ジーン ロマン街道 |
萩原克也
|
11421
|
シンビジウム
|
エンザン ムーン アルナイル |
株式会社向山蘭園
|
11422
|
シンビジウム |
エンザン ビーナス アレゴリー |
株式会社向山蘭園
|
11423
|
シンビジウム
|
ラッキークリスタル ラブエンゼル |
株式会社河野メリクロン
|
11424
|
シンビジウム
|
ジョイポリス スマイルシャワー |
株式会社河野メリクロン
|
11425
|
シンビジウム |
レッドセンセーション 光彩 |
株式会社河野メリクロン
|
11426
|
シンビジウム
|
ホワイトラバー 雪の精 |
株式会社河野メリクロン
|
11427
|
シンビジウム
|
サテンドール セルフィッシュ |
株式会社河野メリクロン
|
11428 |
シンビジウム |
パルファン |
株式会社河野メリクロン |
11429 |
シンビジウム |
カリオカ |
株式会社向山蘭園 |
11430
|
シンビジウム
|
エンザン ナクル パウリスタ |
株式会社向山蘭園
|
11431
|
シンビジウム
|
エンザン オベロン ジュレ |
株式会社向山蘭園
|
11432
|
デンドロビウム |
ニュースター レッドリバー |
浅井信之
|
11433
|
デンドロビウム |
ゴールデンイヤーズ イーノ |
浅井信之
|
11434
|
ファレノプシス |
アルピナポーラスター
|
サッポロビール株式会社
|
11435
|
あじさい |
Abグリーンシャドー
|
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン |
11436 |
あじさい |
リトルロマンス |
倉富孝 |
11437
|
あじさい
|
ホバジーン
|
ヤコブス ゲラルダス ホフステッド、ウィルヘルム ヤコブス ゲラルダス ホフステッド |
11438 |
あじさい |
ピンクサンシャイン |
塩原茂夫 |
11439 |
あじさい |
ポージィブーケ ララ |
坂本正次 |
11440
|
ハイビスカス
|
カディス
|
コーポレイティブ ベレニキング ワークグループ ハイビスカス U.A. |
11441
|
ハイビスカス
|
カンヌ
|
コーポレイティブ ベレニキング ワークグループ ハイビスカス U.A. |
11442
|
ハイビスカス
|
コモ
|
コーポレイティブ ベレニキング ワークグループ ハイビスカス U.A. |
11443
|
ハイビスカス
|
コルトバ
|
コーポレイティブ ベレニキング ワークグループ ハイビスカス U.A. |
11444
|
ハイビスカス
|
コペンハーゲン
|
コーポレイティブ ベレニキング ワークグループ ハイビスカス U.A. |
11445 |
ポインセチア |
デュエクストリーム |
マルガ デュメン |
11446 |
ポインセチア |
デュエクセル |
マルガ デュメン |
11447 |
ポインセチア |
デュエイムコ |
マルガ デュメン |
11448 |
ポインセチア |
デュエスポットウィ |
マルガ デュメン |
11449 |
ポインセチア |
デュエスポットアプリ |
マルガ デュメン |
11450 |
さるすべり |
サマー淡桃精 |
北越農事株式会社 |
11451
|
ソネリラ ピクタ |
スプラッシュ
|
株式会社関西テック
|
11452
|
からしな×はくさい |
山形みどり
|
山形県
|
11453
|
ひるざきつきみそう |
ゼブラ
|
麻野間秀一
|
11454
|
らっきょう×やまらっきょう |
オータムヴィオレ
|
福井県
|
11455
|
サルビア ミクロフィラ |
カランバ
|
カービー ブライアン
|
11456
|
ネメシア ハイブリッド |
ペンカンド
|
松井識樹
|
11457
|
ネメシア ハイブリッド |
ペングーン
|
松井識樹
|
11458
|
ネメシア ハイブリッド |
ペンホン
|
松井識樹
|
11459
|
ネメシア ハイブリッド |
ペンスグ
|
松井識樹
|
11460
|
ブラキスコメ メラノカルパ |
ブラコメナンバー1
|
ヴィルヘルム シュミューリング ユンクフランツェン
|
11461
|
ラペルージア ラクサ |
紫姫
|
鈴木雅己
|
11462 |
しきみ |
夢法師 |
森井功 |
11463
|
ユーホルビア・レウコケファラ |
ダイヤモンドダンス
|
根木眞一、鈴木多一郎
|
|
|
【登 録 品 種 の 概 要】
1 品種登録の番号及び年月日 第11356号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 フラワーホープ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「コシヒカリ」の種子にγ線を照射して得られた変異株から育成された固定品種であり、育成地(茨城県那珂郡大宮町)における成熟期は早生の早、稈長が中、穂長がやや短で、16kグロブリン含量が低い水稲、粳種である。
草型は中間、稈長は中、細太はやや太、剛柔はやや柔、止葉の直立の程度はやや垂、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数は中、粒着密度はやや密、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は白である。芒の有無と多少は稀、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形はやや細長、大小はやや小、精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は下の中、胴割の多少はやや少である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の早、穂発芽性は中、耐倒伏性は弱、脱粒性は難、地上部全重及び収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型は+、葉いもちほ場抵抗性は弱である。
「コシヒカリ」と比較して、玄米の形が細長であること、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年 3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に農業生物資源研究所放射線育種場(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県那珂郡大宮町)において、「コシヒカリ」の種子にγ線を照射して得られた変異株の中からグロブリン含量の少ない突然変異個体の選抜を行い、以後、特性の調査を行いながら固定を図り、平成3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11357号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 こしいぶき
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「東北143号(後の「ひとめぼれ」)」に「山形35号(後の「どまんなか」)」を交配して育成された固定品種であり、育成地(新潟県長岡市)における成熟期は早生の晩、耐倒伏性がやや強 、脱粒性が難の水稲、粳種である。
草型は中間、稈長、細太、剛柔及び葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長及び穂数は中、粒着密度はやや疎、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は極少、芒長は短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は淡褐、色沢及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、腹白の多少及び胴割の多少は極少である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、穂揃日数及び障害型耐冷性は中、穂発芽性はやや易、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、地上部全重は中、収量はやや多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−i、穂いもちほ場抵抗性及び葉いもちほ場抵抗性は中である。アミロース含量は中、蛋白質含量はやや低である。
「ゆきの精」と比較して、耐倒伏性が強いこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−iであること等で、「コシヒカリ」と比較して、稈長が短いこと、耐倒伏性が強いこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−iであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
星豊一 新潟県長岡市若草町2丁目5番21号
阿部聖一 新潟県小千谷市栄町9番6号
重山博信 新潟県三島郡寺泊町大字敦ヶ曽根441番地
小林和幸 新潟県長岡市新保4丁目16番26号
平尾賢一 新潟県見附市小栗山町383番地
松井崇晃 新潟県三島郡寺泊町白岩7228番地1
田村隆夫 新潟県長岡市才津西町1617番地
浅井善広 新潟県新潟市姥ヶ山1丁目7番13号
中嶋健一 新潟県長岡市川崎3丁目2383番地 長生寮6号室
金山洋 新潟県長岡市荻野2丁目5番13号
佐々木行雄 新潟県西蒲原郡巻町大字巻甲1104番1号
石崎和彦 新潟県三条市北四日町19番22号
東聡志 新潟県長岡市川崎3丁目2380番地 県職員アパート2棟2号
樋口恭子 新潟県長岡市中沢1丁目130番地 メゾンド・ラフォーレ10 3号
阿部徳文 新潟県長岡市摂田屋2丁目1番26号
近藤敬 新潟県新潟市坂井東3丁目14番8号
原田惇 新潟県長岡市下々条町2849番地2号 ハイツリヴェール10 1号
小関幹夫 新潟県上越市富岡222番地
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に新潟県農業試験場(現新潟県農業総合研究所、長岡市)において、「東北143号(後の「ひとめぼれ」)」に「山形35号(後の「どまんなか」)」を交配し、平成2年に雑種第2代で個体選抜を行い、以後、系統育種法により固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11358号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 夢しずく(ゆめしずく)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「キヌヒカリ」に「東北143号(後の「ひとめぼれ」)」を交配して育成された固定品種であり、育成地(佐賀県佐賀郡川副町)における成熟期は早生の晩、玄米見かけの品質が上の下、いもち病抵抗性遺伝子型はpi−i、アミロース含量が低の水稲、粳種である。
草型は中間、稈長はやや長、細太はやや太、剛柔はやや柔、葉身毛茸の有無と多少は稀、止葉の直立の程度は中、葉身の色及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや短、穂数は中、粒着密度はやや密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は稀、芒長は極短、芒色は黄白−黄である。玄米の形及び大小は中、粒色は白、色沢及び精玄米千粒重は中、玄米の見かけの品質は上の下、光沢は良、香りは無、食味は上の中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、穂揃日数はやや長、穂発芽性は中、耐倒伏性はやや弱、脱粒性は難、収量は中である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はpi−i、穂いもち及び葉いもちほ場抵抗性は弱、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病圃場抵抗性はやや弱、しま葉枯病抵抗性品種群別は日本水稲型(+)、トビイロウンカ抵抗性遺伝子型は+である。アミロース含量は低、蛋白質含量は中である。
「日本晴」と比較して、いもち病抵抗性推定遺伝子型がpi−iであること、アミロース含量が低いこと等で、「ヒノヒカリ」と比較して、出穂期及び成熟期が早いこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がpi−iであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
広田雄二 福岡県久留米市山本町豊田1504−4
松雪セツ子 佐賀県鳥栖市酒井東町1063
松本和大 佐賀県佐賀市多布施4−6−10
横尾浩明 佐賀県佐賀市南佐賀1−15−11
徳田眞二 佐賀県佐賀市本庄町大字末次21−1
木下剛仁 福岡県山門郡三橋町木元241
小森辰己 佐賀県佐賀郡川副町鹿江1105
天本真登 佐賀県佐賀市本庄町本庄106−1
7 出願公表の年月日 平成12年12月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に佐賀県農業試験研究センター(佐賀郡川副町)において、「キヌヒカリ」に「東北143号(後の「ひとめぼれ」)」を交配し、その雑種第3代を個体選抜、以後系統育種法により選抜、固定を図りながら特性検定試験及び生産力検定試験を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11359号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 クサノホシ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統「多収系175」に「アケノホシ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(広島県福山市)における成熟期は晩生の晩、収量が極多の飼料向きの水稲、粳種である。
草型は極穂重、稈長は長、細太はやや太、剛柔は剛、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は濃緑である。穂長はやや長、穂数は少、粒着密度は密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄白、ふ先色は黄白〜黄、護穎の色は淡黄である。芒の有無と多少は無である。玄米の形はやや円、大小はやや大、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重は大、玄米の見かけの品質は下の上、香りは無、腹白の多少は多である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期は晩生の早、成熟期は晩生の晩、穂揃日数は中、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、収量は極多である。いもち病推定遺伝子型はPi−ta2、b、白葉枯病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性はやや強、しま葉枯病抵抗性品種群別は外国稲型(St2i)、トビイロウンカ抵抗性遺伝子型は+である。
「日本晴」と比較して、草型が極穂重であること、穂数が少ないこと、収量が多いこと等で、「ホシユタカ」と比較して、玄米の形が円いこと、玄米が大きいこと等で、「クサホナミ」と比較して、ふ先色が黄白−黄であること、精玄米千粒重が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
根本博 広島県福山市西深津町6丁目11番5−101
飯田修一 広島県福山市西深津町6丁目11番1−303
前田英郎 広島県福山市西深津町6丁目11番2−102
石井卓朗 千葉県柏市根戸427−5 北柏第2住宅2−302
吉田泰二 岩手県盛岡市下厨川字赤平4丁目 農試宿舎RC1−15
中川宣興 広島県福山市西深津町6丁目11番3−301
坂井真 茨城県つくば市吾妻1丁目18−1−406−104
星野孝文 東京都大田区西蒲田3−10−3 コーポリブレリア303
岡本正弘 福岡県筑後市大字和泉496 農試西宿舎101
篠田治躬 広島県福山市緑陽町2丁目14−14
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に中国農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構、広島県福山市)において、出願者所有の育成系統「多収系175」に「アケノホシ」を交配し、平成2年に雑種第3代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11360号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 ホシアオバ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統「多収系174(後の「中国113号」)」に「北陸130号(後の「オオチカラ」)」を交配して育成された固定品種であり、育成地(広島県福山市)における成熟期は中生の早、収量が極多の飼料向きの水稲、粳種である。
草型は極穂重、稈長はやや長、細太はやや太、剛柔は剛、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度は立、葉身及び葉鞘の色は濃緑である。穂長はやや長、穂数は少、粒着密度は密、穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は稀、穎色は黄白、ふ先色は黄白−黄、護穎の色は淡黄である。玄米の形はやや細長、大小は大、粒色は淡褐、色沢は中、精玄米千粒重は大、玄米の見かけの品質は下の上、香りは無、腹白の多少は多である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期は早生の晩、成熟期は中生の早、穂揃日数は中、耐倒伏性はやや強、脱粒性はやや難、収量は極多である。いもち病抵抗性推定遺伝子型はPi−ta2、b、白葉病抵抗性品種群別は金南風群、白葉枯病ほ場抵抗性は中、しま葉枯病抵抗性品種群別は外国稲型(St2i)、トビイロウンカ抵抗性遺伝子型は+である。
「日本晴」と比較して、玄米の形が細長いこと、玄米が大きいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−ta2、bであること等で、「アケノホシ」と比較して、ふ先色が黄白−黄であること、玄米の形が細長いこと、玄米が大きいこと、いもち病抵抗性推定遺伝子型がPi−ta2、bであること等で、「クサホナミ」と比較して、玄米の形が細長いこと、玄米が大きいこと、精玄米千粒重が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
根本博 広島県福山市西深津町6丁目11番5−101
飯田修一 広島県福山市西深津町6丁目11番1−303
前田英郎 広島県福山市西深津町6丁目11番2−102
石井卓朗 千葉県柏市根戸427−5 北柏第2住宅2−302
吉田泰二 岩手県盛岡市下厨川字赤平4丁目 農試宿舎RC1−15
中川宣興 広島県福山市西深津町6丁目11番3−301
坂井真 茨城県つくば市吾妻1丁目18−1−406−104
星野孝文 東京都大田区西蒲田3−10−3 コーポリブレリア303
岡本正弘 福岡県筑後市大字和泉496 農試西宿舎101
篠田治躬 広島県福山市緑陽町2丁目14−14
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に中国農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構、広島県福山市)において、出願者所有の育成系統「多収系174(後の「中国113号」)」に「北陸130号(後の「オオチカラ」)」を交配し、平成3年に雑種第5代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11361号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
稲 越の雫(こしのしずく)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「兵庫北錦」に「美山錦」を交配して育成された固定品種であり、育成地(福井県大野市)における成熟期は早生の晩、精玄米千粒重が大、耐倒伏性がやや強の醸造向きの水稲、粳種である。
草型は穂重、稈長はやや長、細太は太、剛柔はやや剛、葉身毛茸の有無と多少は中、止葉の直立の程度はやや立、葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長、穂数はやや少、粒着密度及び穂軸の抽出度は中、穂型は紡垂状、穎毛の有無と多少は中、穎色は黄、ふ先色は黄白−黄である。芒の有無と多少は極少、芒長はやや短、芒色は黄白−黄である。玄米の形は中、大小は大、精玄米千粒重は大、玄米の見かけの品質は中の上、光沢は中、香りは無、心白の多少は甚、大小は中である。水稲・陸稲の別は水稲、粳・糯の別は粳、出穂期及び成熟期は早生の晩、穂揃日数は中、穂発芽性は難、耐倒伏性はやや強、脱粒性は難、収量はやや多である。穂いもちほ場抵抗性は中、葉いもちほ場抵抗性はやや強である。
「五百万石」と比較して、成熟期が晩いこと、耐倒伏性が強いこと等で、「美山錦」と比較して、稈が短いこと、精玄米千粒重が大きいこと、心白が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木瀬護夫 福井県大野市中荒井町一丁目1404番地
木原英雄 福井県大野市花房第15号26番地
高津豊博 福井県大野市上舌第9号2番地
廣田憲徳 福井県大野市上野第68号1番地
川端紋三郎 福井県大野市牛ヶ原7−22
長谷川秀雄 福井県大野市矢9−45
宮本敬一 福井県大野市矢9−4
北山篤 福井県大野市尾永見28−22
富田一 福井県大野市下丁17−33
南部庄栄 福井県大野市中丁8−23
飯田敬一 福井県大野市上丁21−68
本村時雄 福井県大野市富嶋12−7
石蔵辰男 福井県大野市富嶋22−21
松村進 福井県大野市富嶋22−9
松田健一 福井県大野市富嶋21−17
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に出願者のほ場(福井県大野市)において、「兵庫北錦」に「美山錦」を交配し、平成2年に雑種第2代で個体選抜を行い、以後、系統育種法により固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11362号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
えん麦 たちいぶき
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Diamante R31」に「Coker 87-9」を交配して育成された固定品種であり、育成地(熊本県菊池郡西合志町)おける成熟期は極早生、稈長は極短で耐倒伏性及び冠さび病抵抗性が極強の乾草及びラップサイレージ向きの品種である。
初期草丈はやや低、草型はやや直立、茎の太さはかなり細、稈長は極短、葉色は中、長さは短、幅は極狭、葉鞘のワックスの多少は少である。穂数は中、小穂数は極少、穂長は短、型は散穂、芒の有無と多少は無または極少、長さは極短、ふの色は灰、粒の形は細、大小は小、千粒重は中、皮裸性は皮である。耐寒性は良、出穂期及び成熟期は極早生、脱芒性は中、脱粒性は難、耐倒伏性及び冠さび病抵抗性は極強、葉枯病抵抗性は中である。子実収量及び茎葉の乾物率は中である。
「はえいぶき」及び「日向改良黒」と比較して、ふの色が灰であること、耐倒伏性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
松浦正宏 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421番地
大山一夫 栃木県那須郡西那須野町南町9番13号
上山泰史 茨城県西茨城郡友部町大字平町1911番地26
桂真昭 熊本県菊池郡西合志町大字野々島5677番地99
長谷健 鹿児島県肝属郡串良町上小原2636番地1 セントラルハイツ1 03号
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に九州農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構、熊本県菊池郡西合志町)において、「Diamante R31」に「Coker 87-9」を交配し、5年から7年まで個体選抜、以後、系統選抜により育成された固定品種であり、8年から地域適応性試験を行い、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11363号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
小麦 あやひかり
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「関東107号」に「西海168号」を交配して育成された固定品種であり、育成地(茨城県つくば市)における成熟期はやや早、耐倒伏性がやや強、千粒重が大の製麺向きの品種である。
叢性はやや直立、株の開閉は中、鞘葉の色は無である。稈長は中、稈の細太はやや太、剛柔は剛、ワックスの多少はやや少、葉色は中、葉鞘のワックスの多少はやや少、毛の有無・多少は少、下垂度はやや小、フレッケンの有無・多少は無〜極少である。穂型は紡錘状、穂長はやや長、粒着の粗密はやや疎、穂の抽出度はやや長、ワックスの多少は少、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少及び芒長は中、ふの色は黄である。粒の形は中、大小は大、色は褐、頂毛部の大きさは中、粒の黒目の有無・多少は無〜極少、千粒重は大、容積重はやや大、原麦粒の見かけの品質は中の上、粗蛋白質含量は中、灰分含量はやや少である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はU、茎立性、出穂期及び成熟期はやや早、耐湿性は中、耐凍上性は弱、耐倒伏性はやや強、穂発芽性は難、脱粒性は中、収量性はやや多である。粒の硬軟は中、粒質は粉状質、製粉歩留及びミリングスコアはやや高、60%粉粗蛋白質含量及び60%粉灰分含量はやや少、60%粉アミロース含量は少、粉の白さ及び明るさはやや低、粉の色づきはやや高、粉の明度、赤色み及び黄色みは中、吸水率はやや高、バロリメーターバリュウはやや低、生地の力の程度はやや小、生地の伸長抵抗はやや弱、生地の伸長度はやや短、生地の形状係数はやや小、最高粘度及びブレークダウンは大である。しま萎縮病抵抗性はやや強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性はやや弱、赤さび病抵抗性は強である。
「農林61号」及び「バンドウワセ」と比較して、ふの色が黄であること、千粒重が大きいこと、ブレークダウンが大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田久 茨城県つくば市竹園3−26−609−201
乙部千雅子 茨城県つくば市春日1−1−102−306
柳沢貴司 茨城県つくば市吾妻2−11−806−104
山口勲夫 茨城県那珂郡大宮町3101−11 B−102
瀬古秀文 山口県山口市湯田温泉6−8−29−501
牛山智彦 長野県須坂市田の神2004−19
天野洋一 北海道常呂郡訓子府町若葉町99
小田俊介 栃木県栃木市惣社町1040−1
宮川三郎 茨城県つくば市松代5−555−2
黒田晃 石川県金沢市鈴見台4−7−15
7 出願公表の年月日 "平成12年8月30日"
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に農業研究センター(現独立行政法人農業技術研究機構、茨城県つくば市)において、「関東107号」に「西海168号」を交配し、雑種第2代で個体選抜を行い、以後、系統育種法により固定を図りながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11364号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
小麦 きぬあずま
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「関東107号」に「関東105号」を交配して育成された固定品種で
あり、育成地(茨城県つくば市)における成熟期は中、耐倒伏性がやや強、赤さび病抵抗性が強の製麺向きの品種である。
叢性はやや直立、株の開閉は中、鞘葉の色は無である。稈長は中、稈の細太はやや太、剛柔は剛、ワックスの多少はやや少、葉色はやや濃、葉鞘のワックスの多少はやや少、毛の有無・多少は少、下垂度はやや小、フレッケンの有無・多少は無〜極少である。穂型は紡錘状、穂長及び粒着の粗密は中、穂の抽出度はやや短、ワックスの多少は少、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少及び芒長は中、ふの色は黄である。粒の形は中、大小はやや大、色は褐、頂毛部の大きさは中、粒の黒目の有無・多少は無〜極少、千粒重はやや大、容積重は中、原麦粒の見かけの品質は中の上、粗蛋質含量及び灰分含量は中である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はU、茎立性、出穂期及び成熟期は中、耐湿性はやや強、耐凍上性は弱、耐倒伏性はやや強、穂発芽性はやや難、脱粒性は中、収量性はやや多である。粒の硬軟は中、粒質は粉状質、製粉歩留及びミリングスコアは中、60%粉粗蛋白質含量はやや少、60%粉灰分含量は中、60%粉アミロース含量は少、粉の白さはやや低、明るさは中、粉の色づきはやや高、粉の明度、赤色み、黄色み及び吸水率は中、バロリメーターバリュウはやや低、生地の力の程度、伸長抵抗、伸長度及び形状係数は中、最高粘度及びブレークダウンは大である。しま萎縮病抵抗性はやや強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性はやや弱、赤さび病抵抗性は強である。 「農林61号」と比較して、耐倒伏性が強いこと、赤さび病抵抗性が強いこと等で、「バンドウワセ」と比較して、ふの色が黄であること、赤さび病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田久 茨城県つくば市竹園3−26−609−201
乙部千雅子 茨城県つくば市春日1−1−102−306
柳澤貴司 茨城県つくば市吾妻2−11−806−104
山口勲夫 茨城県下妻市高道祖309−27
瀬古秀文 山口県山口市湯田温泉6−8−29−501
牛山智彦 長野県須坂市田の神2004−19
天野洋一 北海道河西郡芽室町西一条南5丁目1
小田俊介 栃木県栃木市惣社町1040−1
宮川三郎 茨城県つくば市松代5−555−2
黒田晃 石川県金沢市鈴見台4−7−15
星野次汪 茨城県つくば市松代5−503−401
7 出願公表の年月日 "平成13年7月12日"
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和61年に農業研究センター(現独立行政法人農業技術研究機構、茨城県つくば市)において、「関東107号」に「関東105号」を交配し、63年に雑種第2代で選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11365号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
小麦 小麦中間母本農8号(こむぎちゅうかんぼほんのう8ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統「谷系A6099」にアジ化ナトリウムによる突然変異誘発処理を行って育成された固定品種であり、育成地(茨城県つくば市)における成熟期は中、低アミロース特性を有するもち性の育種素材品種である。
叢性及び株の開閉は中、鞘葉の色は無である。稈長はやや短、稈の細太及び葉色は中である。穂型は紡錘状、穂長はやや短、粒着の粗密及び穂の抽出度は中、ふ毛の有無は無、芒の有無と多少及び芒長は中、ふの色は黄である。粒の形及び大小は中、色は褐、千粒重はやや小、容積重は中、原麦粒の見かけの品質は中の中である。うるち・もちの別はもち、播性の程度はU、出穂期、成熟期及び耐倒伏性は中、穂発芽性はやや難、脱粒性は中である。粒の硬軟はやや硬、粒質は中間質、製粉歩留及びミリングスコアは低、60%粉粗蛋白質含量はやや少、60%粉アミロース含量は極少、粉の白さ、明るさ及びバロリメーターバリュウは低、最高粘度は小である。しま萎縮病抵抗性は強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性は弱、赤さび病抵抗性は中である。
「小麦中間母本農7号」と比較して、もち性であること、最高粘度が小さいこと等で、「農林61号」と比較して、稈長が短いこと、ふの色が黄であること、もち性であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
吉田久 茨城県つくば市竹園3−26−609−201
乙部千雅子 茨城県つくば市春日1−1−102−306
柳澤貴司 茨城県つくば市吾妻2−11−806−104
山口勲夫 茨城県下妻市高道祖309−27
瀬古秀文 山口県山口市湯田温泉6−8−29−501
牛山智彦 長野県須坂市田の神2004−19
天野洋一 北海道河西郡芽室町西一条南5丁目1
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に農業生物資源研究所(現独立行政法人農業生物資源研究所、茨城県那珂郡大宮町)において、出願者所有の育成系統「谷系A6099」の種子にアジ化ナトリウムによる突然変異誘発処理を行い、5年に農業研究センター(現独立行政法人農業技術研究機構、茨城県つくば市)において突然変異処理第2代で選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11366号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
小麦 ネバリゴシ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「関東107号」と「チホクコムギ」の雑種第3代にトウモロコシ花粉を受粉し、半数体育種法により育成された固定品種であり、育成地(岩手県盛岡市)における成熟期はやや早、アミロース含量が少、赤さび病抵抗性が強の製粉向きの品種である。
叢性はやや匍匐、株の開閉は中、鞘葉の色は無である。稈長はやや短、稈の細太及び剛柔は中、ワックスの多少はかなり少、葉色はやや淡、葉鞘のワックスの多少は少、毛の有無・多少は無〜極少、葉身の下垂度は中、フレッケンの有無・多少はかなり少である。穂型は紡錘状、穂長はやや短、粒着の粗密及び穂の抽出度は中、ワックスの多少はかなり少、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少は無〜極少、芒長は極短、ふの色は淡黄である。粒の形はやや円、大小はやや小、色は黄褐、粒の黒目の有無・多少は無〜極少、千粒重はやや小、容積重はやや大、原麦粒の見かけの品質は上の下、粗蛋白質含量は中、灰分含量はやや少である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はX、茎立性及び出穂期は中、成熟期はやや早、遺伝子雄性不稔の有無は無、耐寒性はやや強、耐雪性及び耐凍上性は中、耐倒伏性はやや強、穂発芽性は難、脱粒性は中、収量性はやや多である。粒の硬軟はやや軟、粒質は粉状質、製粉歩留、ミリングスコア、60%粉粗蛋白質含量及び60%粉灰分含量は中、60%粉アミロース含量は少、粉の白さはやや低、明るさは中、粉の色づきはやや高、吸水率及びバロリメーターバュウはやや低、生地の力の程度はやや大、伸長抵抗はやや弱、伸長度はやや長、形状係数はやや小、最高粘度及びブレークダウンは大である。しま萎縮病抵抗性は強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性はやや弱、赤さび病抵抗性は強である。
「キタカミコムギ」と比較して、稈長が短いこと、成熟期が早いこと、60%粉アミロース含量が少ないこと等で、「ナンブコムギ」と比較して、稈長が短いこと、60%粉アミロース含量が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に東北農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構、岩手県盛岡市)において、「関東107号」と「チホクコムギ」の雑種第3代にトウモロコシ花粉を受粉し、半数体育種法により半数体倍加系統を育成し、以後、選抜固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11367号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
大豆 サチユタカ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フクユタカ」と「エンレイ」の雑種第2代に「エンレイ」を交配して育成された固定品種であり、育成地(熊本県菊池郡西合志町)における成熟期は中の晩、主茎長は短、粒は大の小、粒形が球の加工用の品種である。
伸育型は有限、分枝数は多、胚軸の色は紫、主茎長は短、主茎節数は少である。小葉の形は円葉、数は3枚葉、花色は紫である。熟莢の色は褐、毛茸の多少は多、色は白である。種皮の地色は黄白、粒の子葉色は黄、粒形は球、臍の色は黄、粒の大小は大の小、子実の品質は中である。開花期及び成熟期は中の晩、生態型は中間型、粗蛋白含有率は高、粗脂肪含有率は中である。倒伏抵抗性は強、リポキシゲナーゼアイソザイムの有無は全有である。
「タマホマレ」及び「ニシムスメ」と比較して、粒が大きいこと、粗蛋白含有率が高いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
松永亮一 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421番地
高橋将一 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421番地
小松邦彦 熊本県菊池郡西合志町大字須屋2421番地
異儀田和典 茨城県つくば市松代5−6−4−703−1
酒井真次 岩手県盛岡市下厨川字赤平4番地
中澤芳則 宮崎県都城市横市町6644番地
羽鹿牧太 東京都板橋区清水町92 清水町住宅9−405
7 出願公表の年月日 平成13年3月28日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に九州農業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構、熊本県菊池郡西合志町)において、「フクユタカ」と「エンレイ」の雑種第2代に「エンレイ」を交配し、平成3年にその雑種第4代で個体選抜を行い、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11368号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
茶 みえうえじま
3 登録品種の特性の概要
この品種は、在来種から選抜して育成されたものであり、育成地(三重県多気郡大台町)におけるほう芽期及び摘採期は早の煎茶向きの品種である。 " "
樹姿は極直、樹勢は極強、株張りは中、葉層の厚さは厚である。摘採期の茶芽の揃いは揃、芽数は多、摘芽長は長、摘芽の本葉の開葉数はやや多、百芽重はやや大である。新葉の形は披針、大きさ及び厚さは中、色は濃緑、光沢及び葉質は中、芽の毛茸の多少は多、長さは長である。成葉の形は長楕円、先端長は短、大きさは中、色は緑、葉面のしわは少、葉縁の波は中である。枝条の分枝数は多、節間長はやや長、着葉角度は鋭、ほう芽期及び摘採期は早である。製品の外観の形状及び色沢は上、内質の香気及び水色は中、滋味は上である。科学成分の全窒素は中、アミノ酸は多である。
「やぶきた」及び「さやまかおり」と比較して、樹姿が極直であること、新葉の芽の毛茸が多く、長いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に育成者のほ場(三重県多気郡大台町)において、在来種の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11369号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かぶ あきた平良(あきたたいら)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、(在来種「平良かぶ」×欧州かぶ「77b」)に「平良かぶ」を戻し交配して育成されたものであり、草姿は中で、根は白色で長、す入りがやや早の漬物向きの品種である。
草姿は中、子葉の色は緑、胚軸の色は緑である。葉数は中、葉形は長倒卵、葉縁の切れ込みは浅裂、葉面の波打ちは少、葉の大きさは中、色は緑、色素は無である。葉柄又は中肋の形はやや丸味、幅はやや太である。根形は長、根尻部の形は流れ、抽根性はやや大、根の太さは細、色(基本色)は白、色(補充色)は淡緑、肉色は白、根重はかなり軽、す入りはやや早、T/R率は大である。早晩性は早生、抽だい性はやや晩、肉の緻密性は粗、根こぶ病抵抗性は強である。
「平良かぶ」と比較して、葉面の波打ちが少ないこと、根こぶ病抵抗性が強いこと等で、「東京長かぶ」と比較して、葉縁の切れ込みが浅いこと、根尻部の形が流れであること、根こぶ病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
椿信一 秋田県秋田市山王3−1−25 ライオンズマンション山王第2 −706号
佐野広伸 秋田県南秋田郡大潟村北一丁目2−23
佐藤孝夫 秋田県本荘市石脇字田尻野8−39
鈴木基 秋田県大館市相染沢中岱139−14 相染公舎133号
三澤土志郎 秋田県大曲市飯田町20−19
飯塚文男 秋田県秋田市御野場新町一丁目9−1
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に秋田県農業試験場(秋田市)において、在来種「平良かぶ」に欧州かぶ「77b」を交配し、4年までに「平良かぶ」を花粉親として3回戻し交配を行い、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「あきた平良かぶ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11370号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
やまのいも 秋宝一号(しゅうほういちごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、鹿児島県大隅地方で自生している野生種の中から選抜して育成されたものであり、葉は心臓形でやや小さく、芋は細長形で粘度の強い品種である。
草勢はかなり弱、つるの巻性は右、断面の形は丸、色は暗赤紫である。葉の形は心臓、大きさはやや小、長さはやや短、幅は中、葉脚部の窪みの深さはやや浅、葉の肩張りは広、葉縁のくびれの程度は中、葉色は濃緑、葉脚部葉柄の着色は有、対生葉位は高である。芋の外皮色は褐、粗滑は粗、形は細長、着生数は1、芋の長さはやや長、首部の長さはやや短である。髭根の多少は少、肉色は白、粗密は密、粘度及び変色性は強、早晩性は晩である。
「自然薯(福島産)」と比較して、葉が心臓形であること、葉縁のくびれの程度が大きいこと等で、「自然薯(茨城産)」と比較して、葉が小さいこと、葉の肩張りが広いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に鹿児島県大隅地方自生の野生種を採集して出願者のほ場(宮崎県都城市)で選抜を繰り返し、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11371号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かき 中谷早生(なかたにわせ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「刀根早生」の枝変わりであり、果形が扁円、大きさがやや大、果皮色が黄橙の育成地(和歌山県那賀郡粉河町)では9月中旬に成熟する不完全渋である。
樹姿は中間、樹勢は強である。発育枝の長さは極長、節間長は長、枝梢の太さは太、色は黄褐である。葉身の形はやや長楕円、上部の形は広、基部の形はかなり鈍、横断面の形は内巻小、着生角度は横向き、葉の大きさはやや大、葉柄の長さは短、太さは中である。果実の形は扁円、縦断面の形は方形、果頂部の形はわずかに凹、微突は無、果実横断面の形は方形、斜線溝は明瞭で中、側溝、蒂部の皺及び果皮の亀甲紋は無、果粉の多少は多、蒂窪平面の形は正方形、側面の形は凹U、果梗の長さはやや長、太さはやや細、果心の形は短方形、太さは細、果実の大きさはやや大、果皮の色は黄橙、光沢は良、果実の座の有無及び条紋の発生程度は無である。蒂の全形は基太肩平幅広、長短はかなり細長、大きさは中、先端の形は太尖、果実に対する姿勢は斜向である。果肉の色は黄、褐斑の大きさは無、果肉の粗密は密、甘味はやや少、子室数は8、種子数は無である。発芽期及び雌花の開花期は早、成熟期はかなり早で育成地においては9月中旬、花性は雌花のみ、甘渋性は不完全渋、脱渋の難易はやや易、果頂裂果性及び蒂隙性は無である。
「刀根早生」と比較して、葉柄が短いこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に中谷義和氏(育成者の兄)のほ場(和歌山県那賀郡粉河町)にあった「刀根早生」の枝変わりを譲り受け、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「中谷柿」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11372号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かき 朱鷺乙女(ときおとめ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「刀根早生」に「西村早生」を交配して育成されたものであり、果形が極扁、大きさが大、果皮色が橙朱の育成地(新潟県北蒲原郡聖籠町)では10月上旬に成熟する渋柿である。
樹姿はやや開張、樹勢はやや強である。発育枝の長さ及び節間長は長、枝梢の太さはやや太、色は黄褐である。葉身の形はやや長楕円、上部の形は広、基部の形はかなり鈍、横断面の形は内巻中、着生角度は横向き、葉の大きさは大、葉柄の長さはやや短、太さは中である。果実の形は極扁、縦断面の形は扁円、果頂部の形はわずかに凹、微突は少、果実横断面の形はやや長円、斜線溝は明瞭で中、側溝、蒂部の皺及び果皮の亀甲紋は無、果粉の多少は多、蒂窪平面の形は正方形、側面の形は凹U、果梗の長さはやや短、太さはかなり太、果心の形は長三角、太さは細、果実の大きさは大、果皮の色は橙朱、光沢は良、果実の座の有無及び条紋の発生程度は無である。蒂の全形は基太肩平幅広、長短及び大きさは中、先端の形は中尖、果実に対する姿勢は斜向である。果肉の色は黄橙、褐斑の大きさは無、果肉の粗密はやや密、甘味はやや少、子室数は8、種子数は無である。発芽期及び雌花の開花期は早、成熟期はかなり早で育成地においては10月上旬、花性は雌花のみ、脱渋の難易は易、果頂裂果性及び蒂隙性は無である。
「平核無」及び「刀根早生」と比較して、果実縦断面の形が扁円であること、果実が大きいこと、果皮の色が橙朱であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
金子英雄 新潟県白根市七軒古川浦513番8号
松本辰也 新潟県新発田市豊町2丁目3番24号
根津潔 新潟県三条市北入蔵1丁目4番7号
大竹智 新潟県新津市山谷町2丁目3番3号
本永尚彦 新潟県新潟市上大川前通り6番町1219
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に新潟県農業総合研究所園芸研究センター(北蒲原郡聖籠町)において、「刀根早生」に「西村早生」を交配し、その未熟種子から摘出した胚を培養して育成された株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「茜早生」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11373号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ぶどう ロマレア
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マスカット ビオレー」に「リザマート」を交配して育成されたもので、果皮の色が紫赤、果粒が短楕円で大粒の育成地(愛知県大府市)では7月下旬に成熟する早生種である。
樹の拡がりは中、樹勢は強である。熟梢の太さは太、色は黄、節間横断面の形は円、表面の形状は細溝あり、幼梢先端の色は薄赤、巻きひげの着生は2である。花穂の着生数は少、花性は両性、花粉の多少は多である。成葉葉身の形は五角形、裂片数は5片、葉身の横断面の形は樋状、葉縁鋸歯の形は両側直線、葉身先端部の形は鈍、葉柄裂刻及び成葉上裂刻の一般的な形は閉じる、成葉の大きさは小、上面の色は緑、葉柄の色は淡紅、成葉下面の葉脈間及び主脈上並びに葉柄の綿毛の密度は無〜極粗、中肋に対する葉柄の長さの比及び太さは中である。穂梗の太さは太、長さは長、色は淡緑である。果房の形は有岐円筒、大きさは大、長さは中、着粒の粗密は密、果梗の太さは太、長さは中、色は黄緑である。果粒の形は短楕円、大きさは大、果皮の色は紫赤、果粉の多少は中、果皮の厚さはやや薄、果皮と果肉の分離性は難、果肉の色は不着色、肉質は崩壊性、甘味は中、酸味は少、渋味は無〜極少、香気は無、果汁の多少は少、種子の数、形及び大きさは中である。発芽期及び開花期は早、成熟期は極早で育成地においては 7月下旬である。果実の着色の難易は散光着色、花振いの多少は中、無核果粒の混入は少、裂果の多少はやや少、果梗の強さは強、果梗と果粒の分離は難である。
「リザマート」と比較して、葉の先端が鈍であること、果粒が小さいこと、成熟期が早いこと等で、「マスカット ビオレー」と比較して、香気が無いこと、種子が小さいこと、成熟期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(愛知県大府市)において、「マスカット ビオレー」に「リザマート」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「セラビィ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11374号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
もも 払子(ほっす)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生ももから選抜して育成されたものであり、果形が短楕円、果実の大きさが極小、果皮の地色が緑黄、接ぎ木後の樹勢が中、台木の根の発育が強の台木用品種である。
樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さは細、節間長は短、枝梢の色は緑である。葉の形は短、葉縁の波打ちは中、葉の大きさは小、色は淡緑、光沢は中、蜜腺の形は球腎である。花形は普通咲、花の大きさは中、花弁の数は単弁、形は楕円、波打ちは有、大きさは小、色は白、雌ずいの健否は無、花粉の有無は有、がく筒内壁の色は黄緑、がく筒の形は鐘、がく片先端の形は鈍である。果実の外観は短楕円、果頂部の形は凸、凹みは無、梗あの深さは浅、広さは狭、赤道部及び果頂部の縫合線の深さは浅、果実の大きさは極小、果皮の地色は緑黄、着色の多少は無〜極少、濃さは極淡、果面の毛じの有無は有である。切った直後の果肉の色は緑白、果肉内及び核周囲の着色は無、果肉の粗密は粗、果肉繊維の多少は少、果皮の剥離性は難、肉質は溶質、果汁の多少及び甘味は少、酸味は中、渋味及び苦味は無、香気は微である。核と果肉の粘離は半離、核の形は楕円、大きさは極小、色は淡褐、核面の粗滑は滑である。開花期は晩、発芽期は中、成熟期(満開から成熟までの日数)は151日以上で育成地においては10月上中旬である。果実の着色の難易は難、生理落果及び核割れの多少並びに裂果は無である。接ぎ木の難易は易、実生のそろいは良、台木の根の発育は強、接ぎ木後の樹勢は中である。
「おはつもも」と比較して、花弁の色が白であること、果皮の着色が少ないこと、核と果肉の粘離が半離であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和35年に長野県と群馬県の県境の山林で発見した野生ももから採種し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11375号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
なし 歓月(かんげつ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「新高」に「新星」を交配して育成されたものであり、果形が円楕円、果実の大きさが大、果皮色が黄褐の育成地(愛知県愛知郡長久手町)では10月下旬に成熟する晩生種である。
樹姿はやや開張、枝梢の長さは長、太さは太、節間長は中、皮目の大きさはやや大、新梢の色は濃茶褐、短果枝の着生は多、花芽の形は卵、大きさはやや大である。成葉の形は楕円、先端の形は中、基部の形は楕円、葉縁の鋸歯の角度は鈍、葉の大きさは大、葉柄の長さは短、葉柄比率は小である。花弁の大きさは中、花色は淡桃、花弁の形は卵、切れ込みは中、色は白、花粉の有無は有である。果実の形は円楕円、果形指数はやや大、梗あの深さはやや深、広さはやや広、ていあの深さはやや深、広さは広、有てい果の有無は混在、果実の大きさは大、果皮色は黄褐、果点の大きさ及び密度は中、果面の粗滑はやや滑である。果梗の長さは中、太さはやや太、肉梗の有無は無である。果芯の形は短紡錘、大きさは小、果肉の色は白、硬さは軟、粗密は密、切口の褐変は軽、甘味は高、酸味は弱、香気は少、果汁の多少は多、種子の形は卵、大きさは大である。開花期は早、成熟期はかなり晩で育成地においては10月下旬、後期落果は無〜僅か、裂果は無、果実の貯蔵性はやや長である。
「豊月」と比較して、花弁の形が卵であること、肉梗が無いこと等で、「新高」と比較して、花粉が有ること、成熟期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木村伸人 愛知県岡崎市中町長狭間5番地の2
瀬輔久 愛知県瀬戸市宮地町42番地の9
仙田太洋 愛知県小牧市光ヶ丘2丁目64番地の4
岡田詔男 愛知県豊田市畝部東町中切108番地
上林義幸 愛知県宝飯郡音羽町大字萩字倉戸50番地の2
江崎幾朗 愛知県愛知郡長久手町大字岩作字三ケ峯1番地の1
今川博之 愛知県豊橋市石巻西川町字上地123番地
坂野満 愛知県名古屋市千種区徳川山町6丁目1番
真子伸生 愛知県西加茂郡三好町三好ヶ丘桜3丁目7番地の11
榊原正義 愛知県名古屋市緑区大高町字東太郎山10番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に愛知県農業総合試験場(愛知郡長久手町)において、「新高」に「新星」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11376号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
なし 秋ヒカリ(あきヒカリ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「かおり」に「清澄」を交配して育成されたものであり、果形が扁円、果実の大きさが中、果皮色が黄赤褐の育成地(千葉県市川市)では8月下旬に成熟する中生種である。
樹姿は中間、枝梢の長さ及び太さは中、節間長は短、皮目の大きさは中、新梢の色は緑褐、短果枝の着生は多、花芽の形は長楕円、大きさは中である。成葉の形は卵、先端の形は中、基部の形は円、葉縁の鋸歯の角度は鈍、葉の大きさは小、葉柄の長さは短、葉柄比率は中である。花弁の大きさは中、花色はやや淡桃、花弁の形はやや卵、切れ込みは多、色は白である。果実の形は扁円、果形指数はやや小、梗あの深さは中、広さはやや広、ていあの深さ及び広さは中、有てい果の有無は無、果実の大きさは中、果皮色は黄赤褐、果点の大きさは中、密度は密、果面の粗滑は滑である。果梗の長さは短、太さは太、肉梗の有無は無である。果芯の形は円心臓、大きさは中、果肉の色はやや雪白、硬さは中、粗密はやや粗、切口の褐変は中、甘味は高、酸味は中、香気は少、果汁の多少は中、種子の形は長卵、大きさは中である。開花期は中、成熟期は中で育成地においては8月下旬、後期落果は無〜僅か、裂果は無、果実の貯蔵性は短である。
「幸水」と比較して、短果枝の着生が多いこと、花弁の切れ込みが多いこと等で、「かおり」と比較して、花弁の切れ込みが多いこと、果皮が黄赤褐色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
大和田亀治 千葉県市川市大町165番地
大和田均 千葉県市川市大町165番地
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に育成者の果樹園(千葉県市川市)において、「かおり」に「清澄」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11377号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんご アルプソング
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「あずみ」に「カハ24」、「レイ8」、「東光」等を交配して採種した実生の中から育成されたものであり、果実の外観が円錐、大きさが大、果皮を被う色が赤の育成地(長野県北安曇郡松川村)では11月中旬に成熟する晩生種である。
樹姿は中間、樹の大きさ及び樹勢は中である。枝梢の太さ及び節間長は中、皮目の大きさは大、多少は多、えき花芽の着生は少である。葉身の形はやや長、葉の大きさは中、葉色は緑、たく葉の形は鎌形、長さは中、葉柄の長さ及び太さは中である。花の大きさは中、色は濃桃、花弁の形は卵、やくの色は淡黄である。果実の外観は円錐、王冠は弱、がくの開閉は中、がくあの深さは浅、広さは狭、こうあの深さは深、広さは広、果実の大きさは大、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は赤、被う色の強さは中、型は縞明瞭、量はやや多、さびの位置は全面、量はやや多、さび状果点は有、果点の大きさは大、密度は中、スカーフスキンは有、果皮のろう質は少、粗滑の程度は粗である。果梗の長さ及び太さは中、肉こうの有無は無である。果心の形は平円、大きさは中、果肉の色は緑白、褐色化はやや弱、硬さは硬、きめは中、蜜の多少は無〜僅か、甘味は高、酸味は強、渋味は無、香気はやや多、果汁の多少は中、種子の形は倒卵、大きさは中である。発芽期及び開花期は中、成熟期は晩で育成地においては11月中旬である。結果の早晩はやや晩、後期落果は無〜僅か、普通貯蔵性及び冷蔵貯蔵性は長い、心かびの発生は無〜僅かである。
「あずみ」及び「ふじ」と比較して、果肉の色が緑白であること、果肉の褐変化が弱いこと、酸味が強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に育成者の果樹園(長野県北安曇郡松川村)において、「あずみ」に「カハ24」、「レイ8」、「東光」等を交配して採種し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願公表時の名称は「ミレニアム」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11378号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
コスモス ハッピーリング
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統の実生から選抜して育成されたもので、花弁の基部がピンク白色、中央部が紫赤色、外部が鮮紫ピンク色、一重咲U型で、切花向きの夏咲き早生種である。
開花時の草丈は中間型、分枝性は中、茎の色は暗紫赤、葉の大きさはやや小、小葉の幅は小、葉の色は濃緑である。花形は一重咲U型、花径は50〜59o、管状花部の大きさ(花径に対する比)は0.10〜0.24、花弁の長さは25〜29o、幅は12〜14o、花弁の縦横比は2.00〜2.49である。花弁先端部の切れ込みの深さは中、花弁の色は3色で基部はピンク白(JHS カラーチャート9201)、中央部は紫赤(同9708)、外部は鮮紫ピンク(同
9205)、総ほうの大きさは小、花首の太さは中である。開花の早晩性は夏咲き早生である。
「ベルサイユ」及び「ラディアンス」と比較して、花径が小さいこと、花弁の色が3色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に育成者のほ場(東京都葛飾区)において、育成者所有の育成系統の実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11379号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム 水のワルツ(みずのワルツ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配したものであり、花は浅青色の中輪で一重咲の切花向きの品種である。
草型は直立型、草丈は高、地下部の形状は繊根性、茎の長さは長、太さは中、分枝性は少、毛の有無は無、色は穏緑(JHS カラーチャート3712)である。葉の枚数は少、全形はZ、長さは長、幅は広、葉柄の有無と長さは長、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗緑(同4007)である。花序の長さはかなり長、幅、1花序に着生している小花数及び密度は中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さはかなり長、がく片の数は少、最外層がく片の全形は菱形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は浅青(同7003)、がく片の距の有無と長さは中、色は淡青(同
7002)、花弁部の大きさは中、数は少、単色・複色の別は複色、色は浅青味紫(同8303
)、2次的な色は白、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は組織培養系、開花期は早である。
「ヴォルクレード」及び「ベラドンナインプ」と比較して、葉の全形がZであること、1花序に着生している小花が密であること、がく片の色が浅青(同7003)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、胚・胚珠培養により得た個体の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11380号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム ミヨハイランドパール
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイランドブルー」の変異個体であり、花は黄白色の中輪で一重咲の切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は低、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は少、毛の有無は無、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はX、長さは短、幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは長、がく片の数は少、最外層がく片の全形は長楕円形、長さ及び幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は黄白(同3301)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、数は少、単色・複色の別は単色、色は白、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は中である。
「ハイランドブルー」及び「トゥインクルラベンダー」と比較して、がく片の色が黄白であること、花弁の色が単色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者の温室(宮崎県宮崎郡清武町)において、「ハイランドブルー」の変異個体を発見、出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「パールピンク」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11381号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム コーラスラベンダー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明青味紫色で中輪、八重咲の切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は高、地下部の形状は繊根性、茎の長さはかなり長、太さ及び分枝性は中、毛の有無は無、色は暗緑(JHS カラーチャート3716)である。葉の枚数は中、全形はU、長さは短、幅は狭、葉柄の有無と長さ及び葉縁の毛の有無は無、葉の表面の色は暗緑(同3716)である。花序の長さは極短、幅はかなり狭、1花序に着生している小花数は極少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は八重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さはやや長、がく片の数は多、最外層がく片の全形は長楕円形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は明青味紫(同8305)、最内層がく片の全形は広卵形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は明青味紫(同8305)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは無又は小、花弁数は無、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は晩である。
「コーラスローズ」と比較して、最外層及び最内層がく片表面の色が明青味紫であること等で、「ミヨシのブルー」と比較して、1花序に着生している小花数が少ないこと、最外層及び最内層がく片表面の色が明青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
佐々木理之 長野県諏訪郡富士見町立沢2994−2
飯牟礼俊郎 滋賀県甲賀郡甲西町大字針1360
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に出願者の温室(滋賀県甲賀郡甲西町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11382号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム ハイランドビカラー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイランドブルー」の変異個体であり、花は明紫青色の中輪で一重咲の切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は低、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は少、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3312)である。葉の枚数は少、全形はX、長さは短、幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗緑(同3707)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、密度は粗、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは短、がく片の数は少、最外層がく片の全形は長楕円形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンは開花盛期はU、開花終期はT、Aゾーンの色は明紫青(同7604)、Bゾーンの色は青白(同7601)、がく片の距の有無と長さは無、花弁部の大きさは中、数は少、単色・複色の別は複色、色は青、2次的な色は白、葯の色は黒、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は中である。
「ハイランドブルー」及び「トゥインクルラベンダー」と比較して、がく片の着色パターンが開花盛期がU、開花終期がTに変化すること、がく片の色が明紫青であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に育成者の温室(愛知県渥美郡田原町)において、「ハイランドブルー」の変異個体を発見、出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11383号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム ハイランドベル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイランドブルー」の変異株の自殖実生から育成されたものであり、花は紫青色の小輪で切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は低、地下部の形状は繊根性、茎の長さは短、太さは細、分枝性は中、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はV、長さは短、幅は狭、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗黄緑(同3509)である。花序の長さは短、幅は狭、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は抱え咲、花形は一重咲、花冠の大きさは小、花柄の長さは長、がく片の数は少、最外層がく片の全形は広卵形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は紫青(同7612)、がく片の距の有無と長さは無、花弁数は少、花弁の単色・複色の別は複色、色は白、2次的な色は淡紫、葯の色は緑褐、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は中である。
「ハイランドブルー」及び「トゥインクルラベンダー」と比較して、花の咲き方が抱え咲であること、最外層がく片が広卵形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に育成者のほ場(愛知県渥美郡田原町)において、「ハイランドブルー」の変異株を発見し、出願者のほ場(山梨県北巨摩郡小渕沢町)にて自殖を行い、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11384号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム パールOHブルー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイランドブルー」の変異株の自殖実生から育成されたものであり、花は明青色の中輪で切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は低、地下部の形状は繊根性、茎の長さは中、太さは細、分枝性は中、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はV、長さ及び幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは短、幅は中、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、花形は一重咲、花冠の大きさは中、花柄の長さは短、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さは短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は明青(同7304)、がく片の距の有無と長さ及び花弁数は無、葯の色は淡緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は中である。
「ハイランドブルー」と比較して、最外層がく片表面のAゾーンの色が明青であること、葯の色が淡緑であること等で、「トゥインクルラベンダー」と比較して、最外層がく片の全形が楕円形であること、最外層がく片表面のAゾーンの色が明青であること等で区別性が認められる
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者のほ場(愛知県豊橋市)において、「ハイランドブルー」の変異株を発見し、同年に自殖を行いその実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「パールブルー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11385号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム ヴィオレブルー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイランドブルー」の変異株の自殖実生から育成されたものであり、花は穏青味紫色の中輪で切花向きの品種である。
草型は中間型、草丈は低、地下部の形状は繊根性、茎の長さはやや短、太さは細、分枝性は中、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はV、長さは短、幅は中、葉柄の有無と長さは短、葉縁の毛の有無は無、表面の色は暗黄緑(同3508)である。花序の長さは短、幅はやや狭、1花序に着生している小花数は少、小花の密度は粗、花の咲き方は普通咲、花形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さはやや短、幅は中、表面の着色パターンはT、Aゾーンの色は穏青味紫(同8312)、がく片の距の有無と長さ及び花弁数は無、葯の色は緑褐、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は早である。
「ハイランドブルー」と比較して、最外層がく片が表面のAゾーンの色が穏青味紫であること等で、「トゥインクルラベンダー」と比較して、最外層がく片の全形が楕円形であること、最外層がく片表面のAゾーンの色が穏青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(愛知県豊橋市)において、「ハイランドブルー」の変異株を発見し、自殖を行い、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11386号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かきつばた 春の浪(はるのなみ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は三英、平咲きで黄白の地色に浅青味紫色の砂子が入る、切花、鉢植、庭園及び花壇向きの中輪種である。
草型は直立、草丈は低である。茎の太さは中、長さは短、色は緑、節間長は長である。葉の全体の形は長刀形、先端の形は内曲、垂れ具合は1/4以下、葉身長及び葉身幅は中、成葉の色は黄緑、苞の色は紅紫である。花形1は平咲き、花形2(花弁数からみた花形)は三英、大きさは中、外花被及び内花被の花色パターンは砂子、脈の明瞭度は明瞭である。外花被の全体の形は長楕円形、先端及び基部の形は鈍形、内花被全体の形は披針形、先端の形は鈍形、基部の形は楔形である。花被のよじれは無、波打ちは弱、反転は中、外花被の長さ、内花被の長さ、外花被の幅及び内花被の幅は中である。外花被及び内花被の地色は黄白(JHS カラーチャート3301)、複色の色は浅青味紫(同8309)、目の大きさは中、色は黄、花被表面の弁質は平滑である。花柱の形は整形、ずい片の大きさは中、先端の切れ込みは少、雄ずいの発達は正常、花糸の色は紫、葯の色は浅黄、茎頂に付く花数は3以上である。開花の早晩は早である。
「雲上の月」と比較して、花形1が平咲きであること、外花被の全体の形が長楕円形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に育成者のほ場(愛知県豊橋市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11387号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かきつばた 浪間八重(なみまやえ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「カラコロモ」の自然交雑実生の中から選抜して育成されたものであり、花は八重、平咲きで紫白の地色に鮮青紫色の砂子が入る、切花、鉢植、庭園及び花壇向きのやや大輪種である。
草型は斜上、草丈は中である。茎の太さは中、長さは短、色は緑、節間長は中である。葉の全体の形は長刀形、先端の形は内曲、垂れ具合は1/4以下、葉身長は長、葉身幅は中、成葉の色は黄緑、苞の色は紅紫である。花形1は平咲き、花形2(花弁数からみた花形)は八重、大きさはやや大、外花被の花色パターンは砂子、内花被の花色パターンはぼかし、脈の明瞭度は不明瞭である。外花被の全体の形は長楕円形、先端及び基部の形は鈍形、内花被全体の形は披針形、先端の形は鋭形、基部の形は楔形である。花被のよじれは無、波打ち及び反転は弱、外花被の長さ、内花被の長さ、外花被の幅及び内花被の幅は中である。外花被の地色は紫白(JHS カラーチャート8001)、複色の色は鮮青紫(同8005)、内花被の地色は紫白(同8001)、複色の色は明青味紫(同8305)、目の大きさは無、花被表面の弁質は平滑である。花柱の形は整形、ずい片の大きさは中、先端の切れ込みは少、雄ずいの発達は正常、花糸の色は紫、葯の色は浅黄、茎頂につく花数は2である。開花の早晩は中である。
「雲上の月」と比較して、花形1が平咲きであること、外花被の地色が紫白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者のほ場(愛知県豊橋市)において、「カラコロモ」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11388号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しおん ダスワン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮赤紫で、大輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
株の草型はX、茎の長さは短、太さは中、色は緑、毛の有無は有、摘芯後の分枝発生数の多少は少、主茎の節間長は短である。根出葉の葉身形はV、中央部葉及び上部葉の葉身形はT、葉縁の形は全縁、葉身の反りの程度は外中、中央部葉の葉身長は短、幅、一次分枝の葉の葉身長及び幅は中、二次分枝の葉の葉身長は長、幅は広、葉身表面の色は濃緑、葉の毛の有無は有である。花房の形はW、花型は二重以上、花容はW、花径及び管状花部の直径は大、舌状花の長さは長、幅及び管状花の長さは中である。舌状花の形はT、巻き方はU、反り方は直、先端の形は丸い、表面の色は鮮赤紫(JHS カラーチャート9208)、裏面の色は赤味紫(同8911)、管状花の花被の色は黄である。やくの色は黄褐、総ほうの直径は大、総ほう基部から花頂部までの高さは中、一花茎の花数は多である。花の香りの有無は有、開花期は夏咲き晩生である。
「チャチャ」と比較して、株の草型がXであること、舌状花の表面の色が鮮赤紫であること、一花茎の花数が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1991年に出願者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「アスター」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11389号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しおん ダススリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮紫で、大輪の鉢物及び花壇向き品種である。
株の草型はX、茎の長さは短、太さは細、色は淡緑、毛の有無は有、摘芯後の分枝発生数の多少は少、主茎の節間長は短である。根出葉の葉身形はV、中央部葉の葉身形はT、上部葉の葉身形はU、葉縁の形は全縁、葉身の反りの程度は直、中央部葉の葉身長は短、幅は狭、一次分枝の葉の葉身長及び幅は中、二次分枝の葉の葉身長は長、幅は広、葉身表面の色は緑、葉の毛の有無は無である。花房の形はW、花型は一重、花容はW、花径は大、管状花部の直径は中、舌状花の長さは極長、幅及び管状花の長さは中である。舌状花の形はT、巻き方はW、反り方は直、先端の形は丸い、表面の色は鮮紫(JHS カラーチャート8605)、裏面の色は明紫(同8604)、管状花の花被の色は黄である。やくの色は黄、総ほうの直径及び総ほう基部から花頂部までの高さは中、一花茎の花数は少である。花の香りの有無は無、開花期は夏咲き晩生である。
「チャチャ」と比較して、株の草型がXであること、舌状花の表面の色が鮮紫であること、一花茎の花数が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1991年に出願者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「アスター」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11390号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しおん ダスフォー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮青味紫で、中輪の鉢物及び花壇向き品種である。
株の草型はX、茎の長さ及び太さは中、色は緑、毛の有無は無、摘芯後の分枝発生数の多少は少、主茎の節間長は中である。根出葉の葉身形はV、中央部葉及び上部葉の葉身形はT、葉縁の形は全縁、葉身の反りの程度は外中、中央部葉の葉身長は短、幅は中、一次分枝の葉の葉身長は長、幅は中、二次分枝の葉の葉身長は長、幅は広、葉身表面の色は濃緑、葉の毛の有無は無である。花房の形はX、花型は二重以上、花容はW、花径、管状花部の直径、舌状花の長さ、幅及び管状花の長さは中である。舌状花の形はT、巻き方はU、反り方は直、先端の形は丸い、表面の色は鮮青味紫(JHS カラーチャート
8306)、裏面の色は明青味紫(同8305)、管状花の花被の色は黄である。やくの色は黄褐、総ほうの直径及び総ほう基部から花頂部までの高さは中、一花茎の花数は極多である。花の香りの有無は無、開花期は夏咲き晩生である。
「チャチャ」と比較して、株の草型がXであること、舌状花の表面の色が鮮青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1991年に出願者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「アスター」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11391号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
スターチス ダイレディークイーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花冠の色が明黄、がくの色が鮮紫ピンクの切花向きの品種である。
草形は根出葉・茎出葉とも、草丈は長、分けつの程度は無又は少である。茎の太さは中、色は濃、茎の翼は無、たく葉は小、分枝数は多、分枝長は長、枝姿はW型である。成葉の形はW型、葉縁の波打ち、葉長、及び葉幅は中、葉身の色は濃緑、葉の光沢は少、毛は無又は極少、葉柄の長さは短、色は淡である。花茎の分枝角度は斜上、抽苔数は少、一次分枝の小花数は多、花の向きは上向き、花冠の形はW型、多少は中、径はやや小、長さはやや短、色は明黄(JHS カラーチャート2506)である。がくの直径はやや大、長さはやや短、色は鮮紫ピンク(同9505)である。花の香りは有、開花期は早である。
「スーパーレディー」及び「キノローゼ」と比較して、がくの色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森本正幸 静岡県駿東郡小山町上野1101番地の8トルバリ寮
西淵昇 静岡県沼津市大岡980番地の1ヴィラージュ大岡B202
茶谷和行 静岡県御殿場市神山746番地53号
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(静岡県駿東郡小山町)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11392号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
スターチス ダイスパチェリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有のシネンシスの育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花冠の色が明緑黄、がくの色が鮮紫ピンクの切花向きの品種である。
草形は根出葉・茎出葉とも、草丈は中、分けつの程度は無又は少である。茎の太さはやや細、色は中、茎の翼は無、たく葉はかなり小、分枝数は多、分枝長は長、枝姿はW型である。成葉の形はW型、葉縁の波打ちはやや多、葉長はやや長、葉幅はやや広、葉身の色は緑、葉の光沢は少、毛は無又は極少、葉柄の長さは短、色は無又は極淡である。花茎の分枝角度は横張、抽苔数は中、一次分枝の小花数は多、花の向きは上向き、花冠の形はW型、多少はやや多、径は中、長さはやや短、色は明緑黄(JHS カラーチャート
2705)である。がくの直径はやや大、長さはやや短、色は鮮紫ピンク(同9204)である。花の香りは有、開花期は晩である。
「ダイレディー ローズ」及び「ダイレディークイーン」と比較して、がくの色が鮮紫ピンク(同9204)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森本正幸 静岡県駿東郡小山町上野1101番地8号 トルバリ寮
西淵昇 静岡県沼津市大岡980番地1号 ビラージュ大岡Bー202
茶谷和行 静岡県御殿場市神山746番地53号
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(静岡県駿東郡小山町)において、出願者所有のシネンシスの育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11393号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション カリフォルニア マーマレード
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は開花初期は浅橙の地色に明紫赤色の条及び覆輪、開花後期は淡黄の地色に濃ピンク色の条及び覆輪に移行する盛咲で、やや小輪の1花茎当たりの花数が少の鉢物向きの品種である。
草姿は開張、開花時草丈はやや低、節数はやや少である。茎の長径はやや細、硬さは剛、中央部の色は灰緑、ろう質の有無は中、立茎数及び1茎の側芽及び側枝数はやや多、側枝の着生位置は主に下部、節間長はやや短、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長はやや短、葉幅はかなり狭、葉色は緑、ろう質は中である。つぼみの形は円柱形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径はやや小、花は開花初期は浅橙(JHS カラーチャート1602)の地色に明紫赤(同9706)の条及び覆輪が入り、開花後期は淡黄(同2503)の地色に濃ピンク(同0113)の条及び覆輪が入る、花色の移行性は有、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数はやや少、花弁の長さは中、幅はやや狭、数は少、ほう葉の形はT型及びV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑+紫、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数は少、花柄当たりの最多花数は極少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は晩生、がく割れの難易性はやや難である。
「カリフォルニア ノエル」と比較して、花の地色が開花初期が浅橙で、開花後期が淡黄であること、花弁鋸歯の数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年12月22日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(アメリカ合衆国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11394号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
マーガレット ハニーガーデン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生から育成されたものであり、花は浅黄緑色で小輪の切花向きの品種である。
株の草型は中、高さは高である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は無、一次分枝数及び節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は中、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密、葉身長及び幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは中、葉の角度は水平である。花房の形は凹型、花数は中、花形は一重、花容は水平、花径は小、管状花部の直径は中、舌状花の長さは短、幅は狭、形は広線形、先端の形は波状形、数はかなり少、色は浅黄緑(JHS カラーチャート3103)、複色の有無は無、花中央部の色は黄、花の臭気の有無は有、芳香の有無は無である。開花期は中である。
「サンドリームイエロー」と比較して、花数が多いこと、舌状花の色が浅黄緑であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「サン ハニーガーデン」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11395号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
マーガレット ローマンピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統の自然交雑実生から育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で小輪の切花向きの品種である。
株の草型は中、高さは高である。茎の太さは中、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は少、節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は中、葉身の色は濃緑、葉柄の長さは長、葉の角度は水平である。花房の形は凹型、花数は少、花形は一重、花容は斜上、花径は小、管状花部の直径、舌状花の長さ及び幅は中、形は広線形、先端の形は波状形、数は少、色は淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)、複色の有無は無、花中央部の色は黄、花の臭気の有無は有、芳香の有無は無である。開花期は中である。
「サンブライダルピンク」と比較して、葉縁の鋸歯が密であること、葉柄が長いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、出願者所有の育成系統の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「サン ロマンチックピンク」であった。
1 品種登録の番及び年月日 第11396号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう ホワイトハイジミニ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハイジ」の選抜系統を母系とし、出願者所有のササリンドウ系を父系とする交雑品種であり、花は黄白色で切花及び鉢物向きのかなり晩生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は60〜89pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は中、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は7〜12、1節側枝発生位置は上部のみである。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は少、裏面の色は淡緑、着色程度は少である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は頂部より、頂部の着花数は5〜8、茎当たりの総花数は70〜89である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は2.5〜2.9p、転回は外反転、花冠内面上部及び外面の色は黄白(JHS カラーチャート2501)、内面中部の色は黄白(同2502)、内面上部の斑点は多、内面中部及び外面の斑点は無、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は8〜9o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期はかなり晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では10月上中旬である。
「ホワイトハイジ」と比較して、草丈が低いこと、開花期が遅いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社スカイブルーセト 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260−215番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
瀬戸堯穂 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、「ハイジ」の選抜系統を母系とし、出願者所有のササリンドウ系を父系とする交雑品種であり、平成5年から出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において交配組合わせ検定試験を実施し、11年から特性の調査を行い、平成12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11397号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう 夢ハイジ(ゆめハイジ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サマーハイジ」の変異個体であり、花は内面上部が明赤味紫色、中部が紫白色、外面が明赤味紫色の切花向きの中生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は90〜119pである。茎の直径は3.0〜4.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は中、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は3.0〜3.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は少、裏面の色は淡緑、着色程度はかなり少である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は全体一斉、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は30〜
49である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は
3.0〜3.9p、転回は外反転、花冠内面上部の色は明赤味紫(JHS カラーチャート8905)、内面中部の色は紫白(同8901)、外面の色は明赤味紫(同8905)、内面上部の斑点はかなり少、内面中部の斑点は中、外面の斑点は無、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さは12〜13o、幅は10〜11o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は中で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では8月下旬〜9月上旬である。
「セプテンハイジ」と比較して、1節側枝及び2節以上の側枝発生数が少ないこと、花冠外面の色が明赤味紫であること等で、「サマーハイジ」と比較して、葉身の形状が披針形であること、花冠外面の色が明赤味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社スカイブルーセト
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260―215番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
瀬戸堯穂 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、「サマーハイジ」の変異個体を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11398号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう 夢ハイジ2号(ゆめハイジ2ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セプテンハイジ」の変異株であり、花は内面上部が鮮紫ピンク色、内面中部が紫白色、外面が鮮紫ピンク色の切花向きの晩生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は90〜119pである。茎の直径は3.0〜4.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は中、下部の色は緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は広披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は全体一斉、頂部の着花数は5〜8、茎当たりの総花数は20〜29である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は3.0〜3.9p、転回は外反転、花冠内面上部の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート8904)、内面中部の色は紫白(同8901)、外面の色は鮮紫ピンク(同8904)、内面上部及び中部の斑点は中、外面の斑点は無、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はW型である。がくの形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では9月下旬〜10月上旬である。
「セプテンハイジ」と比較して、花冠外面の縞模様が有ること、花冠副裂片の長さが短いこと等で、「サマーハイジ」と比較して、開花の順序が全体一斉であること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に育成者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、栽培中の「セプテンハイジ」の中から変異株を選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11399号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう ハイジミニ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、花は内面上部が明赤味紫色、内面中部が紫白色、外面が鮮紫ピンク色の切花及び鉢物向きの晩生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は60〜89pである。茎の直径は3.0〜4.9o、横断面の形状は4稜形、上部の色は緑、着色程度は中、下部の色は淡緑、着色程度は中である。1節側枝発生数は5〜8、2節以上の側枝発生数は13〜18、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は下部より、頂部の着花数は5〜8、茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は3.0〜3.9p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は明赤味紫(JHS カラーチャート8905)、内面中部の色は紫白(同8901)、外面の色は鮮紫ピンク(同8904)、内面上部の斑点は少、内面中部の斑点は中、外面の斑点は無、外面の縞模様の有無は無である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では9月下旬〜10月上旬である。
「セプテンハイジ」及び「サマーハイジ」と比較して、草丈が低いこと、茎の横断面の形状が4稜形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年に育成者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において交配組合せ検定試験を実施し、12年に特性の調査を行い目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11400号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう パステルベル2号(パステルベル2ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「パステルベル」から選抜して育成されたものであり、花は内面上部が浅青紫色、中部が紫白色、外面上部が浅青紫色、下部が紫白色で、切花向きの中生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は120〜159pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は少、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は中部のみである。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は中部より、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は70〜89である。花冠の形状は狭鐘形、長さは4.0〜4.9p、直径は1.2〜1.5p、先端の直径は1.5〜
1.9p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は浅青紫(JHS カラーチャート8003)、内面中部の色は紫白(同8301)、外面上部の色は浅青紫(同8003)、下部の色は紫白(同
8301)、内面上部及び中部の斑点は無、外面の斑点は少、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は6〜7o、形状はV型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は中で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では8月中旬〜下旬である。
「パステルベル」と比較して、花冠先端の転回がやや外反転すること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社スカイブルーセト
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260―215番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
瀬戸堯穂 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年から10年にかけ出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、「パステルベル」から選抜し、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11401号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう グランホワイト
3 登録品種の特性の概要
この品種は、エゾリンドウ系白花種の4倍体の育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、花は黄白色で切花向きの中生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は120〜159pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は少、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は10.0〜12.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は頂部より、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は1.6〜1.9p、先端の直径は2.0〜 2.4p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は黄白(JHS カラーチャート
2701)、内面中部の色は黄白(同3302)、外面の色は黄白(同2701)、内面上部及び内面中部の斑点は無、外面の斑点は中、外面の縞模様の有無は無である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は中で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では8月下旬〜9月中旬である。
「ホワイトベル2号晩生」と比較して、葉身の形状が披針形であること、花冠裂片が長いこと等で、「ホワイトハイジ」と比較して、花冠先端の転回がやや外反転であること、花冠内面上部の斑点及び花冠外面の縞模様が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
中山昌明 長野県伊那市大字伊那3175番地3
瀬戸堯穗 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、エゾリンドウ系白花種にコルヒチン処理して選抜した4倍体の育成系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、平成10年に出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において交配組合せ検定試験を実施し、12年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ホワイトベル4X」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11402号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう マイファンタジー4X
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マイ・ファンタジー」をコルヒチン処理により倍加して育成されたものであり、花は内面上部が淡青色、内面中部が青白色、外面は青白の地色に先端部が鮮青紫色で、切花向きのかなり晩生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は120〜159pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は少、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は0、1節側枝発生位置は上部のみである。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は全体一斉、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は20〜29である。花冠の形状は鐘形、長さは5.0〜5.9p、直径は2.0p以上、先端の直径は1.5〜1.9p、転回は内反転、花冠内面上部の色は淡青(JHS カラーチャート7602)、中部の色は青白(同7601)、外面の色は青白(同7001)の地色に先端部が鮮青紫(同8005)、内面上部及び内面中部の斑点は少、外面の斑点は中、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期はかなり晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では10月上中旬である。
「マイ・ファンタジー」と比較して、花冠の長さが長いこと、花冠の直径が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社スカイブルーセト 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260−215番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
瀬戸堯穂 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、「マイ・ ファンタジー」にコルヒチン処理を行い、得られた4倍体の個体どうしを交配し、以後、 選抜、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確 認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11403号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう 夢ハイジ3号(ゆめハイジ3ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ハッピーハイジ」の変異個体であり、花は内面上部が明赤味紫色、内面中部が淡紫色、外面が赤味紫色で、切花向きのかなり晩生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は120〜159pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は少、下部の色は緑、着色程度は少である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は0、1節側枝発生位置は上部のみである。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は全体一斉、頂部の着花数は5〜8、茎当たりの総花数は20〜29である。花冠の形状は鐘形、長さは4.0〜4.9p、直径は1.2〜1.5p、先端の直径は3.0〜3.9p、転回は外反転、花冠内面上部の色は明赤味紫(JHS カラーチャート8905)、内面中部の色は淡紫(同8602)、外面の色は赤味紫(同8912)、内面上部の斑点は少、内面中部及び外面の斑点は中、外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は10〜11o、形状はV型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期はかなり晩で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では10月上中旬である。
「ハッピーハイジ」と比較して、花冠外面の色が赤味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社スカイブルーセト 長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪11260−215番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
瀬戸堯穂 長野県上伊那郡辰野町大字赤羽458番地
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、「ハッピ ーハイジ」の変異個体を発見、以後、選抜、組織培養による増殖を行いながら特性の調 査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11404号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
りんどう サマーファンタジー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マイ・ファンタジー」の中から選抜して育成されたものであり、花は内面上部が淡青紫色で花冠副裂片及び下部が明青紫色、内面中部が紫白色で花冠副裂片下部が明青紫色、外面が紫白色で花冠裂片周縁、副裂片及び下部に明青紫色のぼかしが入る切花向きの中生種である。
植物体の形状は直立性、草丈は90〜119pである。茎の直径は5.0〜7.9o、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は無、下部の色は淡緑、着色程度は無である。1節側枝発生数は1〜4、2節以上の側枝発生数は1〜6、1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p、葉幅は2.0〜2.9p、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生、開花の順序は中部より、頂部の着花数は9〜12、茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形、長さは4.0〜4.9p、直径は1.2〜1.5p、先端の直径は
1.5〜1.9p、転回はやや外反転、花冠内面上部の色は淡青紫(JHS カラーチャート
8002)で花冠副裂片及び下部が明青紫(同8004)、内面中部は紫白(同8001)で花冠副裂片下部が明青紫(同8004)、外面は紫白(同8001)で花冠裂片周縁、副裂片及び下部に明青紫(同 8004)のぼかしが入る、内面上部及び内面中部の斑点は少、外面の斑点は中、外面の縞模様の有無は無である。花冠裂片の長さは8〜9o、幅は6〜7o、形状はW型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は中で、育成地(長野県上伊那郡箕輪町)では8月下旬〜9月中旬である。
「マイ・ファンタジー」と比較して、花冠内面上部の色が淡青紫で、花冠副裂片及び下部が明青紫であること、開花期が早いこと等で、「パステル ベル」と比較して、花冠外面の色が紫白で花冠裂片周縁、副裂片及び下部に明青紫色のぼかしが入ること、花冠外面に斑点があること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者のほ場(長野県上伊那郡箕輪町)において、「マイ・ファンタジー」の中から開花期の早い個体を選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11405号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アガパンサス リーガルビューティー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は一重、平開型で、花皮片の花色パターンは淡青紫色、穏青紫色及び青紫色の縞となる切花及び鉢物向きの品種である。
草型は直立、草丈は高である。葉の長さは長、幅は広、葉数は多、横断面は中、湾曲は強、厚さは中、表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は穏緑(同
3712)である。花序は散形花序、形状はT、幅は大である。苞の脱落性は無である。花茎の長さは長、太さは太、曲がりは無、色は穏黄緑(同3514)である。花被片の展開の状態は平開型、小花の総数は極多、一重・八重の別は一重である。内花被片の形はT、幅は中、表面の条線は明瞭、内面の花色のパターンは縞、Aゾーンの色は淡青紫(同 8002)、Bゾーンの色は穏青紫(同8010)、Cゾーンの色は青紫(同8009)、外面の花色パターンは縞、Aゾーンの色は明青紫(同8004)、Bゾーンの色は穏青紫(同8010)、Cゾーンの色は青紫(同8009)である。雄ずいの有無は有、花糸、花柱及び柱頭の色は淡青紫である。
「グレンエイボン」と比較して、内花被片の内面Bゾーンの色が穏青紫であること、Cゾーンの色が青紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1990年に育成者の温室(ニュージーランド)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11406号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
スカビオサ キースカリブルー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明青味紫色の一重で中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢生性、草丈は極低である。茎の太さはかなり細、色は淡緑、毛の有無及び分枝性は有、分枝の多少は中、節間長はかなり短である。葉序は対生、葉の向きは斜上、茎葉の複葉化は有、全体の形は楕円形、裂片の複葉化は有、茎葉先端の形は鈍形、葉縁の形は複葉状、茎葉の長さは短、幅は中、根生葉の複葉化は無、全体の形は長楕円形、先端及び基部の形は円形、長さは短、幅は狭、葉表面の色は緑、斑の有無は無である。花序の形は頭状花序、一重・八重の別は一重、花序の高さ及び径は中、分枝長はかなり短、花序全体の形は扁平、心花と辺花の顕著な違いは有、辺花数は中、一重・八重の別は一重、裂片数は5、裂片先端の形は円形、辺花の長さは短、幅は狭、単色・複色の別は単色、裂片表面の色は明青味紫(JHS カラーチャート8305)、裏面の色は浅青味紫(同8304)、心花数はやや多、長さ及び幅は中、単色・複色の別は複色、裂片表面の色は鮮紫ピンク(同8904)、総苞片の数は多、形は線形、色は緑、やくの色は黄、花数はかなり少、香りは無、開花時期は早生である。
S.columbaria「NaNa」と比較して、花序全体が扁平であること、辺花裂片先端が円形であること等で、S.caucasica「Fama」と比較して、草丈が低いこと、花序の径が狭いこと、辺花の長さが短いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
コル デ ヨング
オランダ王国 1611 AK ボーフェンカルスペル ホーフトストラート
94
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の農場(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11407号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ヘメロカリス ブラック アイド ステラ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ステラ デ オロ」に「リトル セリーナ」を交配して育成されたものであり、花は明橙黄色に濃赤茶色の目がはいる一重でやや小輪の花壇向きの品種である。
草型は斜上、草丈は中である。最大葉長は中、葉幅は狭、葉の表面の色は淡緑、斑の有無及び光沢は無、葉数はやや少である。葉に対する花の位置は葉より上位、花茎の太さはやや細、長さはやや短、色は緑、花序の形状はさそり尾状、分枝の形状は二又状、長さは短である。花の重ねは一重、花形の平面は星形、側面は盃形、花径はやや小、花の長さは中、花冠筒部の長さはやや長、内花被の幅は狭、長さは中、外花被の幅は狭、長さはやや短である。内花被基部の色は明緑黄(JHS カラーチャート2704)、外花被基部の色は明黄緑(同3104)、内花被及び外花被の地色及び周縁部の色は明橙黄(同
2204)、花被の模様は目、色は濃赤茶(同1008)、内花被の形は広楕円形、先端の形は鈍形、反転の程度は中、縁部の波打ちの程度は微、外花被の形は長楕円形、先端の形は鋭形、反転の程度は中である。花数はかなり少、花の香りは無、開花の早晩性は早、時期は昼咲きである。
「サテングラス」と比較して、内花被の地色が明橙黄であること、花被の模様が目であること等で、「バーバラミッシェル」と比較して、内花被の地色が明橙黄であること、目の色が濃赤茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1983年に育成者のほ場(アメリカ合衆国)において、「ステラ デ オロ」に「リトル セリーナ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1985年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11408号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ユーホルビア・ミリー ポイシアン さちこ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、育成されたものであり、草型は直立、苞花葉は鮮赤色の円形で鉢物向きの品種である。
草型は直立、草丈は中、株の幅は広である。茎の太さは太、色は灰緑、分枝の多少は少、側枝の有無は無である。刺の粗密は中、着生状態は単在(生)、形は単針、基部の形は扁平、出る方向は水平、長さは長、太さは太、成刺の色は赤褐である。葉の全体の形は広線形、先端の形は鈍形、基部の形は鋭形、葉身長は極長、葉身幅は広、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、葉の厚さは中である。花序の段数は3段、分枝数は2分岐である。花の開き方は平開、苞花の長さは長、幅は広、苞花葉の地色(満開時)は鮮赤(同0407)、形は円形、先端の形は心形、数は2枚、みつ腺の色は橙、柱頭の色は赤である。花柄の長さは長、太さは太、色は緑、花数及び到花令の早晩は中である。
「レッド スター」と比較して、葉全体の形が広線形であること、苞花が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の農場(タイ王国)において、育成者所有の無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11409号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ユーホルビア・ミリー ポイシアン さゆり
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、育成されたものであり、草型は直立、苞花葉は明紅色に浅橙黄色の覆輪が入る円形で鉢物向きの品種である。
草型は直立、草丈及び株の幅は中である。茎の太さは中、色は灰緑、分枝の多少は少、側枝の有無は無である。刺の粗密は中、着生状態は単在(生)、形は2分岐、基部の形は扁平、出る方向は水平、長さ及び太さは中、成刺の色は灰白である。葉の全体の形は卵形、先端の形は鈍形、基部の形は鋭形、葉身長はかなり長、葉身幅は広、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、葉の厚さは中である。花序の段数は3段、分枝数は2分岐である。花の開き方は外反転、苞花の長さは長、単色・複色の別は複色、苞花葉(満開時)は明紅(同0106)の地色に浅橙黄(同2203)の覆輪が入る、形は円形、先端の形は心形、数は2枚、みつ腺の色は橙、柱頭の色は赤である。花柄の長さは長、太さはかなり太、色は緑、花数は中、到花令の早晩は早である。
「レッド スター」と比較して、葉全体の形が卵形で葉身幅が広いこと、満開時の苞花葉が明紅に浅橙黄の覆輪が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に育成者の農場(タイ王国)において、育成者所有の無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11410号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ユーホルビア・ミリー ポイシアン はなえ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統にタイ王国から導入した野生種を交配して育成されたものであり、草型は直立、苞花葉は明赤色の平円形で鉢物向きの品種である。
草型は直立、草丈は中、株の幅は広である。茎の太さは中、色は黄緑、分枝の多少は少、側枝の有無は無である。刺の粗密は中、着生状態は単在(生)、形は単針、基部の形は扁平、出る方向は水平、長さ及び太さは中、成刺の色は赤褐である。葉の全体の形は楕円形、先端の形は円形、基部の形は鋭形、葉身長はかなり長、葉身幅は広、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、葉の厚さは中である。花序の段数は2段、分枝数は2分岐である。花の開き方は平開、苞花の長さは中、苞花葉の地色(満開時)は明赤(同0406)、形は平円形、先端の形は円形、数は2枚、みつ腺の色は黄、柱頭の色は赤である。花柄の長さは中、太さはやや太、色は緑、花数は中、到花令の早晩は早である。
「レッド スター」と比較して、葉全体の形が楕円形で葉身幅が広いこと、みつ線の色が黄色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(静岡県磐田市)において、出願者所有の育成系統にタイ王国から導入した野生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポイシアン はなこ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11411号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ユーホルビア・ミリー ポイシアン あかね
3 登録品種の特性の概要
この品種は、タイ王国から導入した無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、育成されたものであり、草型は直立、苞花葉は鮮赤色の平円形で鉢物向きの品種である。
草型は直立、草丈及び株の幅は中である。茎の太さは中、色は灰緑、分枝の多少及び側枝の有無は無である。刺の粗密は中、着生状態は単在(生)、形は2分岐、基部の形は扁平、出る方向は水平、長さは中、太さは太、成刺の色は赤褐である。葉の全体の形は楕円形、先端の形は円形、基部の形は鋭形、葉身長はかなり長、葉身幅は広、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3716)、葉の厚さは中である。花序の段数は1段、分枝数は4分岐以上である。花の開き方はやや平開、苞花の長さは長、苞花葉の咲き始めは明赤(同0406)の地色に穏黄緑(同3513)のぼかしが先端に入る、満開時は鮮赤(同0407)、形は平円形、先端の形は心形、数は2枚、みつ腺の色は橙、柱頭の色は赤である。花柄の長さは中、太さは太、色は緑である。花数及び到花令の早晩は中である。
「レッド スター」と比較して、葉全体の形が楕円形で葉身幅が広いこと、咲き始めの苞花葉が明赤に穏黄緑のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(静岡県磐田市)において、タイ王国から導入した無名実生種の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポイシアン あすか」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11412号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
るりとうわた 森島1号(もりしま1ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、0xypetalum caeruleumの変異株から育成されたものであり、花冠裂片が浅青色でやや小輪の切花向きの品種である。
草型は直立性、草丈は中である。茎の太さは中、色は淡緑、毛の多少、分枝性、分枝の長さ及び節間長は中である。葉形は1型、葉身長及び幅は中、成葉表面及び裏面の色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の長さは短である。花房の形は円筒形、長さは中、幅はやや狭、花の向きは上向き、花弁の開度は水平、花冠の形は平開(車形)、一重・八重の別は一重、花の大きさはやや小、花冠裂片の長さ及び幅は中、蕾の色は帯桃、単色・複色の別は単色、花冠裂片の表面の色は浅青(JHS カラーチャート7003)、裏面の色は青白(同7001)、花色の変化は有、花冠裂片全体の形は披針形、がくの形は正常、大きさは中、色は淡緑、小花柄及び花柄の長さは中、1花房の花数は中、花の香りは無である。開花始期は中である。
「ブルースター」と比較して、草型が直立性であることで区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(長野県南安曇郡穂高町)において、0.caeruleumの変異株を発見、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11413号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン ピュアキャンディ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草型はやや小型で、花は花弁の先端及び中央部の色が淡黄緑、基部の色が黄白となる鉢物向きの品種である。
草型はやや小型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は2型、葉縁の欠刻は浅く密、波打ちは無、葉柄の太さは4.0〜 4.9o、長さは50〜99o、葉の長径及び横径は100o以上、数はやや少、表面の色は濃緑、模様の程度はやや明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは5.0o以上、長さは100〜
199o、花弁の反転程度は反転するが一部花茎にかかる、数は5枚、ねじれは弱、縁の欠刻は無、波打ちはやや有、花弁面の突起は無、花弁の長さは40〜49o、幅は30〜39o、雄ずいの弁化は無、花弁先端及び中央部の色は淡黄緑(JHS カラーチャート3303)、基部の色は黄白(同3302)、模様の状態は無、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「ゴールデンボーイ」と比較して、葉の横径が広いこと、葉数が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者の温室(奈良県桜井市)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「キャンディ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11414号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン イエローガール
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統を両親とする交雑品種で、草型は中型で、花は花弁先端及び中央部が浅緑黄色、基部が鮮紫赤色となる鉢物向きの品種である。
草型は中型、開花時の出葉状態は出葉する。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は3型、葉縁の欠刻は浅く粗、波打ちは無、葉柄の太さは3.0〜3.9o、長さは50〜99o、葉の長径及び横径は50〜69o、数は中、表面の色は緑、模様の程度はやや明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは3.0〜3.9o、長さは100〜199o、花弁の反転程度は反転するが一部花茎にかかる、数は5、ねじれは弱、縁の欠刻、波打ち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは40〜49o、幅は30〜39o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色は浅緑黄(JHS カラーチャート2904)、中央部の色は浅緑黄(同2703)、基部の色は鮮紫赤(同9707)、模様の状態は無、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「ゴールデンガール」と比較して、花弁先端の色が浅緑黄、中央部の色が浅緑黄
(同2703)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、育成者所有の育成系統を両親とする交雑品種であり、平成10年より育成者のほ場(福岡県久留米市)において交配組合せ検定試験及び特性の調査を行い、11年に目標とする特性であることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ネオゴールデンガール」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11415号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダリア キーフダアプ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は明橙、花型がコラレットの小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈(一番花開花時)は矮である。茎の太さは細、空洞の大きさは小、茎の硬さは中、ろう質の有無は少、色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)、節数(無摘心)は多である。葉の全形は1回羽状複葉、小葉の数は3〜5出、形は楕円形、鋸歯の密度は粗、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は鋭尖、葉柄の翼及び托葉の有無は有、複葉の全長は極短、小葉及び葉柄の長さは短、葉色は暗黄緑(同3508)、葉身の下垂の程度は中である。花茎の長さは短、太さはかなり細、強さは強である。花の向きは上向き、花型はコラレット、花の直径はS、露心の時期は露心する、舌状花の重ねの程度は2〜4列、数は21〜60枚、形は平弁、先端の形は円形、長さは11〜50o、管状花数は51〜
150枚、大きさは10o未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は明橙(同1604)、単色か複色かは二色、外花弁の裏面の色は明橙黄(同2204)、表面の色の分布状態ははけ目、開花時期による花色の変化は中である。
「モモチドリ」と比較して、花型がコラレットであること、外花弁の表面の色が明橙であること等で、「ル・クロッコ」と比較して、草型が叢性であること、葉の全形が1回羽状複葉であること、花型がコラレットであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は、「ダールスター アプリコット」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11416号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダリア キーフダバーガ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は濃紅、花型がデコラティブの極小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈(一番花開花時)は矮である。茎の太さは細、空洞の大きさは小、茎の硬さは中、ろう質の有無は少、色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)、節数(無摘心)は中である。葉の全形は1回羽状複葉、小葉の数は単〜3出、形は楕円形、鋸歯の密度は中、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は鋭尖、葉柄の翼及び托葉の有無は無、複葉の全長は極短、小葉及び葉柄の長さは短、葉色は暗黄緑(同3508)、葉身の下垂の程度は中である。花茎の長さは短、太さはかなり細、強さは強である。花の向きは斜上、花型はデコラティブ、花の直径はMin、露心の時期は露心する、舌状花の重ねの程度は2〜4列、数は21〜60枚、形は平弁、先端の形は鋭形、長さは11〜50o、管状花の数は11〜50枚、大きさは10o未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は濃紅(同
0108)、単色か複色かは単色、外花弁の裏面の色は濃紅(同0108)、開花時期による花色の変化は無である。
「磯千鳥」と比較して、外花弁の表面の色が濃紅であること等で、「おしどり」と比較して、花型がデコラティブであること、舌状花の重ねの程度が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ダールスター バーガンディー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11417号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダリア キーフダピン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花色は鮮紫ピンク、花型がデコラティブの極小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈(一番花開花時)は矮である。茎の太さは細、空洞の大きさは小、茎の硬さは中、ろう質の有無は少、色は濃黄緑(JHS カラーチャート3307)、節数(無摘心)は中である。葉の全形は単葉、小葉の数は単〜3出、形は長楕円形、鋸歯の密度は中、葉縁の形は単鋸歯、先端の形は鋭尖、葉柄の翼の有無は有、托葉の有無は無、小葉の長さはやや短、葉柄の長さは短、葉色は暗黄緑(同3509)、葉身の下垂の程度は中である。花茎の長さは短、太さは極細、強さは強である。花の向きは斜上、花型はデコラティブ、花の直径はMin、露心の時期は露心する、舌状花の重ねの程度は2〜4列、数は21〜60枚、形は平弁、先端の形は円形、長さは11〜50o、管状花数は11〜50枚、大きさは10o未満、形は普通型、舌状花の外花弁の表面の色は鮮紫ピンク(同8904)、単色か複色かは二色、外花弁の裏面の色は紫ピンク(同8903)、表面の色の分布は底部濃色、開花時期による花色の変化は軽である。
「彩」及び「おしどり」と比較して、小葉の数が単〜3出であること、花型がデコラティブであること、舌状花の重ねの程度が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月30日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ダールスター ピンク」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11418号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ゆり 秋田プチホワイト(あきたプチホワイト)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「モンブラン」に「アポロ」を交配して育成されたものであり、花はやや小輪の黄白色でスカシユリ型の切花、鉢物及び花壇向きの品種である。
草丈は50〜74p、茎の直径は10.0〜14.9o、上部の色は淡褐、中部及び下部の色は褐、毛じは無、節間長は茎の中央部は5〜9o、止葉下は40〜59oである。葉序は3/8、葉の全体の形は長楕円形、ねじれは無、葉幅は20〜29o、葉長は9〜11p、光沢は有、数は中、着生角度は30〜59゜である。つぼみの形はU型、花の向きは15〜29゜、花房の形状は総状花序、全体の形はスカシユリ型である。花径は90〜119o、内花被の幅は30〜
39o、長さは6〜8p、外花被の幅は20〜29o、長さは6〜8pである。花色は花弁の基部、地色、中肋部、縁部及び裏面ともに黄白(JHS カラーチャート2701)である。内花被1枚の斑点の数は1〜9、外花被は0、つぼみの色は明黄緑(同3504)、内花被の形はZ型、外花被の形はT型、内花被先端の形状はV型、反転の程度はZ型、外花被先端の形状はV型、反転の程度は\型、花被のねじれは1/8未満、花被上の乳状突起は無である。花糸の色は白、やくは無、第1花梗の長さは60〜89o、花梗の太さは中、色は淡褐、花梗への葉の着生は有、第1花梗の向きは30〜59゜、1花茎の花数はやや多、花の香りは無、開花期は中である。
「モンブラン」及び「アポロ」と比較して、花弁の地色が黄白であること、やくが無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
柴田浩 秋田県秋田市牛島東2丁目3−3
斎藤洋 秋田県秋田市横森4丁目10−9
有野賢三 秋田県秋田市牛島東7丁目13−31
菅原修 秋田県秋田市川元むつみ町2−39
高橋一子 秋田県秋田市山王5丁目8−6
高橋弥生 秋田県秋田市牛島東1丁目9−1
工藤寛子 秋田県秋田市牛島西2丁目19−13
間藤正美 秋田県秋田市仁井田本町1−12−43
飯塚文男 秋田県秋田市御野場新町1丁目9−1
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に秋田県農業試験場(河辺郡雄和町)において、「モンブラン」に「アポロ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「プチリリー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11419号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム ムーン ストーリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「メモリア ジャクリーン オイストン アイスィープリンセス」に「ラバブル バニー オセロ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが浅緑黄の単色、リップは長三角形で淡緑黄の地色に明緑黄色の斑点が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は45〜60度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは75〜105p、幅は21〜 30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは
6.1〜 9.0o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等鋭形である。リップ正面の形は長三角形、先端の形は鋭形、周縁の反転は無、波打ちは中である。全体的な花色は黄系、花色はセパル及びペタルは浅緑黄(JHS カラーチャート2703)の単色、リップは淡緑黄(同2702)の地色に明緑黄(同2704)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ハニー バニー ファンキーガール」及び「エンザン サマー パイアス」と比較して、リップ正面の形が長三角形であること、セパル及びペタルの色が浅緑黄であること、リップの斑点の色が明緑黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者の温室(山梨県塩山市)において、「メモリア ジャクリーン オイストン アイスィープリンセス」に「ラバブル バニー オセロ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ゴールデンピアス」、出願公表時の名称は「ムーンストーン」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11420号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム サラ ジーン ロマン街道(サラ ジーン ロマンかいどう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サラジーンコイヒメ」の変異株であり、花はセパル及びペタルが明緑黄色、リップは円形で黄白の地色に明黄色及び鮮ピンク色のぼかしが入り、花茎がやや垂下する中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面は扁円形、高さは31〜60o、長径は21〜30oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは6.1〜9.0o、長さは30〜50p、色は淡緑、抽出の方向はやや垂下である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は切形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等切形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等切形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転はかなり小、波打ちは小である。全体的な花色は黄系、花色はセパル及びペタルは明緑黄(JHS カラーチャート2905)、リップは黄白(同2701)の地色に明黄(同2505)及び鮮ピンク(同0104)のぼかしが入る。花の香りは弱、開花期は初冬である。
「サラジーンコイヒメ」と比較して、咲き型が部分抱え・平咲きであること、セパル及びペタルの地色が明緑黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、平成7年に育成者の温室(山梨県塩山市)において、「サラジーンコイヒメ」の変異株を発見、以後、増殖を行いながらその特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11421号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザン ムーン アルナイル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ラブリー ムーン クレッセント」に「ラバブル バニー オセロ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが明黄の単色、リップは扁円形で明黄の地色に濃赤茶色の斑点が楔状に入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は
31〜40o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは12〜15o、長さは80〜110p、色は淡緑である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は
61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は扁円形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は黄系、花色はセパル及びペタルは明黄(JHS カラーチャート2506)の単色、リップは明黄(同2505)の地色に濃赤茶(同0709)の斑点が楔状に入る。花の香りは無、開花期は冬である。
「ラブリー ムーン クレッセント」と比較して、ぎ球形の正面の形が卵形であること、リップに斑点が楔状に入ること等で、「ルナビーチ」と比較して、リップ正面の形が扁円形であること、セパル及びペタルの色が明黄であること、リップの斑点の色が濃赤茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「ラブリー ムーン クレッセント」に「ラバブル バニー オセロ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11422号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザン ビーナス アレゴリー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シルバンスター ビーナス」に「ラブリー エンジェル ザ ツー バージンズ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは円形で黄白の地色に淡紫ピンク色のぼかしが入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45、先端の角度は60〜90、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は7〜9枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・反転咲き、花の横径及び縦径は
101〜120o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は切形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲倒卵形、先端の形は不等切形、ペタル正面の形は長ひし形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転はかなり小、波打ちは小である。全体的な花色は白系、花色はセパル及びペタルは黄白(JHS カラーチャート2902)の単色、リップは黄白(同2902)の地色に淡紫ピンク(同9702)のぼかしが入る。花の香りは中、開花期は初冬である。
「エンザンスプリングミツコ」と比較して、リップ正面の形が円形であること、セパル及びペタルの色が黄白であること等で、「エンザンスプリングハレルヤ」と比較して、セパル及びペタルの色が黄白の単色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「シルバンスター ビーナス」に「ラブリー エンジェル ザ ツー バージンズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「エンザン ビーナス プリマベーラ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11423号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム ラッキークリスタル ラブエンゼル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ラッキーレインボー」に「クリスタルチェリー・マーテル」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが淡紫ピンクの地色に紫ピンク色のぼかし及び条線が入る、ラテラル・セパルが淡紫ピンクの地色に紫ピンク色のぼかしが入る、ペタルが淡紫ピンクの地色に紫ピンク色のぼかし及び条線が入る、リップは扁円形でピンク白の地色に穏紫ピンク色のぼかしが覆輪及び濃紅色の斑点が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは6.1〜9.0o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は切形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は扁円形、先端の形は切形、周縁の反転はかなり小、波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はドーサル・セパルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9501)の地色に紫ピンク(同9211)のぼかし及び条線が入る、ラテラル・セパルは淡紫ピンク(同9501)の地色に紫ピンク(同9211)のぼかしが入る、ペタルは淡紫ピンク(同9501)の地色に紫ピンク(同9211)のぼかし及び条線が入る、リップはピンク白(同9201)の地色に穏紫ピンク(同9511)のぼかしが覆輪状及び濃紅(同0109)の斑点が入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
「ラッキーフラワー あんみつ姫」と比較して、リップに穏紫ピンク色のぼかしが覆輪状及び濃紅色の斑点が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ラッキーレインボー」に「クリスタルチェリー・マーテル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11424号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム ジョイポリス スマイルシャワー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ファイヤースターター」に「レッドグロリア」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが濃紫赤の地色に暗紫赤色の条線が入り、リップは円形で紫ピンクの地色に濃紅色の楔が入る大型種である。
草型の大きさは大、草姿はやや立型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は15〜30度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は21〜30o、葉色は淡緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは12〜15o、長さは80〜110p、上部及び中部の色は褐、下部の色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は倒卵形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は赤系、花色はセパル及びペタルは濃紫赤(JHS カラーチャート9709)の地色に暗紫赤(同9710)の条線が入り、リップは紫ピンク(同9711)の地色に濃紅(同0109)の楔が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
「ローズワイン 新世紀」と比較して、リップ正面の形が円形であること、リップに濃紅色の楔が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ファイヤースターター」に「レッドグロリア」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11425号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム レッドセンセーション 光彩(レッドセンセーション こうさ い)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ファイヤースターター・パーフェクトルージュ」に「ロマンティックフラワー」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に濃紫赤色のぼかし及び条線が入る、リップは円形で淡紫ピンクの地色に濃紫赤色の斑点及び赤紫色の覆輪が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは31〜60o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は赤褐である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は赤系、花色はセパル及びペタルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9202)の地色に濃紫赤(同9709)のぼかし及び条線が入る、リップは淡紫ピンク(同9202)の地色に濃紫赤(同9709)の斑点及び赤紫(同9508)の覆輪が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ラッキーグロリア 福の神」と比較して、リップの地色は淡紫ピンクで、濃紫赤色の斑点及び赤紫色の覆輪が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「ファイヤースターター・パーフェクトルージュ」に「ロマンティックフラワー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11426号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム ホワイトラバー 雪の精(ホワイトラバー ゆきのせい)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「グレートキャティ マリアッチ」に「クリスタルチェリー・マーテル」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルがピンク白の地色に穏紫ピンク色のぼかしが入る、リップは正三角形でピンク白の地色に穏紫ピンク色の斑点及びぼかしが覆輪状に入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲倒卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転は小、波打ちは大である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルはピンク白(JHS カラーチャート9701)の地色に穏紫ピンク(同9212)のぼかしが入る、リップはピンク白(同9701)の地色に穏紫ピンク(同9212)の斑点及びぼかしが覆輪状に入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
「グレートキャティ リトルローランサン」と比較して、リップの地色はピンク白で、穏紫ピンク色の斑点及びぼかしが覆輪状に入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「グレートキャティ マリアッチ」に「クリスタルチェリー・マーテル」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ホワイトラバー ゆきむすめ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11427号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム サテンドール セルフィッシュ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「コニーフェイス・セシル」に「エレガントピボット」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮黄の地色に濃赤茶色のぼかしが基部に入る、リップはてい形で明黄の地色に濃赤色の斑点及び楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは45〜75p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は13〜15枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは30〜50p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形はてい形、先端の形は切形、周縁の反転は無、波打ちはかなり小である。全体的な花色は黄系、花色はセパル及びペタルは鮮黄(JHS カラーチャート2507)の地色に濃赤茶(同0709)のぼかしが基部に入る、リップは明黄(同2505)の地色に濃赤(同0409)の斑点及び楔がに入る。花の香りは弱、開花期は初冬である。
「ハッピーバリー・セーラームーン」と比較して、セパル及びペタルが鮮黄の地色に濃赤茶のぼかしが基部に入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、平成2年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「コニーフェイス・セシル」に「エレガントピボット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながらその特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「サテンドール セレーネ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11428号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム パルファン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「グレートフラワー・マリーローランサン」に「レッドグロリア」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかし及び条線が入る、リップは正三角形で淡紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかしが入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは101〜150o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは12〜15o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は抱え咲き、花の横径は81〜100o、縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は小凹形、周縁の反転は小、波打ちは中である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルは淡紫ピンク(JHS カラーチャート9502)の地色に濃紫ピンク(同9512)のぼかし及び条線が入る、リップは淡紫ピンク(同9502)の地色に濃紫ピンク(同9512)のぼかしが入る。花の香りは無、開花期は冬である。
「グレートフラワー・バレリーナ」と比較して、リップの形が正三角形であること、リップにぼかしが入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「グレートフラワー・マリーローランサン」に「レッドグロリア」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「フィガロ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11429号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム カリオカ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「クスダ シャイニング」に「ラブリー ファンタジー」を交配して育成されたものであり、花はセパルが鮮橙黄の単色、ペタルが明黄の単色、リップは円形で淡緑黄の地色に鮮橙黄色の斑点が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は円形、横断面の形は扁円形、高さは31〜60o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは75〜105p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは
9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は抱え咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は倒広卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は円形、先端の形は切形、周縁の反転はかなり小、波打ちはやや小である。全体的な花色は黄系、花色はセパルは鮮橙黄(JHS カラーチャート2205)の単色、ペタルは明黄(同2505)の単色、リップは淡緑黄(同2702)の地色に鮮橙黄(同2205)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「エンザン サマー パイアス」及び「エンザン ディライト フラーリッシュ」と比較して、セパルの色が鮮橙黄であること、リップが淡緑黄の地色に鮮橙黄色の斑点が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「クスダ シャイニング」に「ラブリー ファンタジー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「クスダ ファンタジー カリオカ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11430号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザン ナクル パウリスタ
3 登録品種の特性の概要
この品種はCymbidium tracyanumに「シグナル アンドロイド」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡緑黄の地色に穏紅色の斑点及び穏黄ピンク色のぼかしが入る、リップはてい形で淡緑黄の地色に濃橙赤色の斑点が入るやや大型種である。
草型の大きさはやや大、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは75〜105p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は13〜15枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分反転・平咲き、花の横径は121〜140o、縦径は81〜100o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は鋭形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広かま形、先端の形は不等鋭形である。リップ正面の形はてい形、先端の形は微突形、周縁の反転はかなり小、波打ちはやや大である。全体的な花色は複色系、花色はセパル及びペタルは淡緑黄(JHS カラーチャート2903)の地色に穏紅(同0115)の斑点及び穏黄ピンク(同0711)のぼかしが入る、リップは淡緑黄(同2702)の地色に濃橙赤(同0714)の斑点が入る。花の香りは弱、開花期は初冬である。
「カントリー カサノバ デボン」と比較して、セパル及びペタルに穏紅色の斑点及び穏黄ピンク色のぼかしが入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、Cym.tracyanum に「シグナル アンドロイド」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11431号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザン オベロン ジュレ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ランバノ サンタナ」に「チェリービレッジ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルがピンク白の地色に紫ピンク色の条線が入る、リップは正三角形で黄白の地色に濃紅色の斑点及び楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は円形、高さは61〜100o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは30〜45p、幅は21〜30o、葉色は濃緑、葉数は10〜12枚である。一花茎の花数は11〜20、花茎の太さは6.1〜9.0o、長さは30〜50p、上部の色は赤褐、中部及び下部の色は淡緑である。咲き型は抱え咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲倒卵形、先端の形は不等切形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等切形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは中である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルはピンク白(JHS カラーチャート9701)の地色に紫ピンク(同9703)の条線が入る、リップは黄白(同2502)の地色に濃紅(同0109)の斑点及び楔が入る。花の香りは無、開花期は冬である。
「レディー ミニ エクボ」及び「ジュンティール・ルーネット」と比較して、セパル及びペタルに紫ピンクの条線が入ること、リップに斑点及び楔が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「ランバノ サンタナ」に「チェリービレッジ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「エンザン オベロン ミ・アモール」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11432号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デンドロビウム ニュースター レッドリバー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ジャパニーズ サガ」に「マロネス」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮赤紫色、リップは明緑黄の地色に鮮赤紫色の覆輪が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は狭長方形、横断面の形は扁円形、高さは50〜70p、長径は11〜20oである。葉の全体の形は線状長楕円形、先端の形は不等鋭形、横断面の形はT型(ほぼ平)、長さは121〜150o、幅は41〜50o、表面の色は緑、葉数は11〜15枚である。優先着花部位はX型、花序は総状、1花茎の花数は2、太さは3.1〜4.0o、長さは10o以下である。花の咲き方は抱え・平咲き、横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は小凹形、反転の方向は外反転、ラテラル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は切形、反転の方向は平、ペタル正面の形は広卵形、先端の形は切形、反転の方向は平である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面の形はY型、先端の形はX型である。花色はセパル及びペタルは鮮赤紫(JHS カラーチャート9207)の単色、リップは明緑黄(同2704)の地色に鮮赤紫(同9207)の覆輪が入る。花の香りは無、開花期は春である。
「フレンドシップ・チャンピオン」と比較して、リップに覆輪が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1981年に育成者の温室(ブラジル連邦共和国)において、「ジャパニーズ サガ」に「マロネス」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1988年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11433号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デンドロビウム ゴールデンイヤーズ イーノ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ホシムスメ」に「ハンビューレン ゴールド」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びリップが明橙黄色、ペタルが明橙黄の地色に濃ピンク色のぼかしが入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は立型である。ぎ球茎の正面の形は狭長方形、横断面の形は扁円形、高さは50〜70p、長径は21〜30oである。葉の全体の形は長楕円形、先端の形は不等鋭形、横断面の形はT型(ほぼ平)、長さは121〜150o、幅は41〜50o、表面の色は緑、葉数は7〜10枚である。優先着花部位はW型、花序は総状、1花茎の花数は3〜5、太さは4.1〜5.0o、長さは11〜30oである。花の咲き方は抱え・平咲き、横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパル正面の形は長楕円形、先端の形は小凹形、反転の方向は外反転、ラテラル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、反転の方向は外反転、ペタル正面の形は長方形、先端の形は微突形、反転の方向は外反転である。リップ正面形の複雑性は単純型、単純型の正面の形はY型、先端の形はX型である。花色はセパルは明橙黄(JHS カラーチャート2204)の単色、ペタルは地色が明橙黄(同2204)で濃ピンク(同0405)のぼかしが入る、リップは明橙黄(同2204)の単色。花の香りは無、開花期は春である。
「スターダスト・チヨミ」と比較して、ドーサル・セパル正面の形が長楕円形であること、ペタル正面の形が長方形であること、リップが単色であること等で、「アマレロ マルガリータ」と比較して、リップが単色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年6月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1988年に育成者の温室(ブラジル連邦共和国)において、「ホシムスメ」に「ハンビューレン ゴールド」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11434号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ファレノプシス アルピナポーラスター
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Taipei Gold」に「Deventeriana」を交配して育成されたものであり、花色はドーサル・セパル及びペタルが浅緑黄の地色に黄白色のぼかし、ラテラル・セパルが浅黄緑の地色に穏緑黄色の点斑、リップ中央裂片は明黄の地色に黄白色の爪斑が入る、平咲きの小型種である。
株の大きさは小、草姿は半下垂性である。葉の正面の形は狭披針形、先端の形は微突形、横断面の形はV型、向きは水平、ねじれは有、幅は51〜75o、長さは20.1〜30p、表面の色は暗緑である。花序の型は総状、花数は6〜10、花型は平、花の横径及び縦径は5.1〜7.5pである。ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は凹形、周縁の波打ちは無、ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鈍形、周縁の波打ちは無である。ペタルの正面の形は広卵形、先端の形は円形、周縁の波打ちは無である。リップ中央裂片の正面の形はV型、横断面の形は[型である。花色はドーサル・セパルは浅緑黄(JHS カラーチャート2904)の地色に黄白(同2902)のぼかしが入る、ラテラル・セパルは浅黄緑(同3103)の地色に穏緑黄(同2910)の点斑が入る、ペタルは浅緑黄(同2904)の地色に黄白(同2902)のぼかしが入る、リップの中央裂片は明黄(同2505)の地色に黄白(同2502)の爪斑が入る、側裂片は黄白(同2502)の地色に濃赤(同0408)の胡麻斑が入る。花の香りは無、開花期は春である。
「アルピナゴールドスター」と比較して、ドーサル・セパルの地色が浅緑黄で黄白のぼかしが入ること、ラテラル・セパルの地色が浅黄緑で点斑の色が穏緑黄であること等で、「アルピナリトルムーン」と比較して、リップ中央裂片の地色が明黄で爪斑の色が黄白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に育成者が「Taipei Gold」に「Deventeriana」を交配した実生苗を購入し、温室(山梨県北巨摩郡小淵沢町)において、開花した株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11435号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あじさい Abグリーンシャドー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Bernard Steiniger」の変異株であり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は紫赤で鉢物向きの品種である。
樹形は開張性、枝の太さ及び節間長は中、新梢の色は緑褐、枝の斑点の多少は少、色は紫、前年枝の色は褐である。葉身全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は浅黄緑(同3511)、葉柄の長さは中である。花序の形は半球形、花形はアジサイ型、花序の縦径、横径及び厚さは中である。両性花の数はかなり少、装飾花の数はやや少、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は濃紫ピンク(同9713)、盛期の花色は紫赤(同9714)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は内曲である。花柄の長さは短、小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期はやや晩である。
「ホベラ」と比較して、開花盛期の花色が紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン
愛知県愛知郡長久手町砂子631番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年6月14日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1998年に育成者の温室(オランダ王国)において、「Bernard Steiniger」から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11436号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あじさい リトルロマンス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ミナヅキ」の変異株であり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は淡黄緑の鉢物向きの品種である。
樹形は直立性、枝の太さ及び節間長は中、新梢の色は浅灰茶、枝の斑点の多少はかなり少、色は緑白、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身長は短、葉身幅は狭、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、裏面の色は灰黄緑(同3515)、葉柄の長さは短である。花序の形は円錐形、花形はアジサイ型、花序の縦径はやや小、横径は中、厚さは厚である。両性花及び装飾花の数は多、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは少し重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期及び盛期の花色は淡黄緑(同3303)である。がく片の形は倒卵形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は内曲である。花柄の長さはかなり短、小花柄の長さは中である。花色の変化性は無、促成での開花期は中である。
「ミナヅキ」と比較して、がく片が倒卵形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月28日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成10年に育成者の温室(福岡県浮羽郡田主丸町)において、「ミナヅキ」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11437号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あじさい ホバジーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花形は普通咲きでアジサイ型、花色は濃紫ピンクで鉢物向きの品種である。
樹形は開張性、枝の太さはやや太、節間長は短、新梢の色は緑、枝の斑点の多少はかなり少、色は黒紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広楕円形、先端の形は尾状鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の形は鈍鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は穏黄緑(同3513)、葉柄の長さは中である。花序の形は半球形、花形はアジサイ型、花序の縦径、横径及び厚さは中である。両性花の数はかなり少、装飾花の数は中、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無はやや有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は鮮紫ピンク(同9504)、盛期の花色は濃紫ピンク(同9713)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は内曲である。花柄の長さは短、小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は中である。
「ホパリーン」と比較して、装飾花の数が少ないこと、開花盛期の花色が濃紫ピンクであること、がく片の切れ込みの位置が全縁であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
ヤコブス ゲラルダス ホフステッド
オランダ王国 6852 AK フイセン ドーマンストラート 6
ウィルヘルム ヤコブス ゲラルダス ホフステッド
オランダ王国 6852 AK フイセン ドーマンストラート 6
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
ヤコブス ゲラルダス ホフステッド
オランダ王国 6852 AK フイセン ドーマンストラート 6
ウィルヘルム ヤコブス ゲラルダス ホフステッド
オランダ王国 6852 AK フイセン ドーマンストラート 6
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1990年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11438号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あじさい ピンクサンシャイン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シャワー」に「ロイヤルピンク」を交配して育成されたものであり、花形は普通咲きでガクアジサイ型、花色は鮮紫ピンクで鉢物向きの品種である。
樹形は開張性、枝の太さは太、節間長は中、新梢の色は緑、枝の斑点の多少は中、色は紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は長楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、葉縁の形は鈍鋸歯、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、葉柄の長さは中である。花序の形は盃形、花形はガクアジサイ型、花序の縦径、横径及び厚さは中である。両性花の数は中、装飾花の数は少、両性花の花形は一重咲き、装飾花の花形は普通咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無は有、装飾花の縦径及び横径は大、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は鮮紫ピンク(同9705)、盛期の花色は鮮紫ピンク(同9505)である。がく片の形はかぶ形、切れ込みの位置は中部のみ、切れ込みの鈍鋭は中、湾曲は波打ち及び内曲である。花柄の長さは中、小花柄の長さは長である。花色の変化性は有、促成での開花期は早である。
「ロイヤルピンク」と比較して、開花盛期の花色が鮮紫ピンク(同9505)であること、がく片に波打ちがあること等で、「サンルージュ」と比較して、がく片の切れ込みの鈍鋭が鋭であること、がく片に波打ちがあること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者の温室(埼玉県本庄市)において、「シャワー」に「ロイヤルピンク」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「クララ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11439号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
あじさい ポージィブーケ ララ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「城ヶ崎」由来の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花形は八重咲きでガクアジサイ型、花色は鮮紫ピンクで鉢物向きの品種である。
樹形は開張性、枝の太さは中、節間長はやや短、新梢の色は淡緑、枝の斑点の多少は少、色は紫、前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭形、基部の形は心形、葉縁の形は鈍鋸歯、葉身長はやや短、葉身幅は中、成葉表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3708)、裏面の色は穏黄緑(同3514)、葉柄の長さは中である。花序の形は盃形、花形はガクアジサイ型、花序の縦径及び横径は中、厚さは薄である。両性花の数は中、装飾花の数は少、両性花及び装飾花の花形は八重咲き、がく片の重なりは重なる、大小の有無は非常に有、装飾花の縦径及び横径は中、単色・複色の別は単色、開花初期の花色は鮮紫ピンク(同9704)、盛期の花色は鮮紫ピンク(同9204)である。がく片の形は広卵形、切れ込みの位置は全縁、湾曲は内曲である。花柄の長さはやや短、小花柄の長さは中である。花色の変化性は有、促成での開花期は早である。
「城ヶ崎」と比較して、枝の斑点が少ないこと、がく片の湾曲が内曲であること、開花期が早いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に育成者の温室(群馬県勢多郡黒保根村)において、「城ヶ崎」由来の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11440号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ハイビスカス カディス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生種どうしを交配して育成されたものであり、花は基部が濃橙赤色、外部が鮮黄色のラッパ形の一重咲きで、鉢物向きの中輪花である。
樹姿は立性、樹高は低木、樹皮の亀裂の形は平滑、色は緑、枝の粗密は中である。葉全体の形は卵形、先端の形は微突形、基部の形は円形、縁の形は鋭鋸歯、葉身の長さ及び幅は中、新葉表面の色は濃黄味緑(JHS カラーチャート3706)、成葉表面の色は暗緑(同3510)、斑の有無は無、新葉表面の光沢は強、成葉表面の光沢は中、表面の毛は無、葉脈の形は掌状型、葉柄の太さ及び長さは中、色は緑、托葉の形は線状披針形、長さは長である。花冠の向きは上向き、開き方はラッパ型、タイプは一重咲き、花弁の重なりは重なる、花冠の長径は中である。つぼみの色は明黄(同2505)、単色・複色の別は二色、複色のタイプはバンド、バンド1の色は濃橙赤(同0707)、2の色は鮮黄(同
2507)、脈の明瞭さは明瞭、色はピンク(同0103)、バンド1の幅は狭、2の幅は広、花弁全体の形は扇型、ねじれは無、長さは短、幅及び数は中、光沢は有である。ずい柱の弁化の有無及び曲がりは無、太さ及び長さは中、色のタイプは二色、基部の色は鮮橙赤(同0706)、中間部及び先端の色は鮮黄橙(同1906)、先端裂片の数は5裂、花柱枝の色は明橙黄(同2204)、毛は有、柱頭の色は黄、花糸の長さは中、色は明橙黄(同2204)、やくの色は黄橙(同1907)である。花柄上部の太さは中、長さは短、色は穏黄緑(同
3514)、花柄下部の太さ及び長さは中、色は穏黄緑(同3513)である。副がくの形は狭披針形、開放の方向はやや接着、色は濃緑、がく筒の形は鐘形、長さは中、色は緑、がく裂片の形態は鋭形、切れ込みは中裂、毛は無、開花数の多少は中、開花期は四季咲、花の香りは無である。
「アリカンテ」及び「バルセロナ」と比較して、ずい柱中間部及び先端の色が鮮黄橙であること、花糸の色が明橙黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーポレイティブ ベレニギング ワークグループ ハイビスカス U.A.
オランダ王国 1435NL リージェンハウト デン アデルズベット 5
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、野生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11441号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ハイビスカス カンヌ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生種どうしを交配して育成されたものであり、花は基部が鮮赤色、外部が濃橙赤色のラッパ形の一重咲きで、鉢物向きの中輪花である。
樹姿は立性、樹高は低木、樹皮の亀裂の形は平滑、色は緑、枝の粗密は中である。葉全体の形は卵形、先端の形は微突形、基部の形は円形、縁の形は鈍鋸歯、葉身の長さ及び幅は中、新葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、成葉表面の色は暗緑(同3510)、斑の有無は無、新葉表面の光沢は強、成葉表面の光沢は中、表面の毛は無、葉脈の形は掌状型、葉柄の太さ及び長さは中、色は緑、托葉の形は線状披針形、長さは中である。花冠の向きは上向き、開き方はラッパ型、タイプは一重咲き、花弁の重なりは重なる、花冠の長径は中である。つぼみの色は鮮赤(同0407)の地色に明黄橙(同
1905)のぼかしが入る、単色・複色の別は二色、複色のタイプはバンド、バンド1の色は鮮赤(同0407)、2の色は濃橙赤(同0707)、脈の明瞭さは明瞭、色は濃橙赤(同
0714)、バンド1の幅はやや狭、2の幅は中、花弁全体の形は扇型、ねじれは無、長さは短、幅は中、数は少、光沢は有である。ずい柱の弁化の有無及び曲がりは無、太さ及び長さは中、色のタイプは一色、色は鮮赤(同0407)、先端裂片の数は5裂、花柱枝の色は赤、毛は無、柱頭の色は赤、花糸の長さは中、色は明赤(同0406)、やくの色は黄である。花柄上部の太さは中、長さは短、色は穏緑(同3712)、花柄下部の太さ及び長さは中、色は濃黄味緑(同3711)である。副がくの形は披針形、開放の方向は開、色は濃緑、がく筒の形は鐘形、長さは中、色は緑、がく裂片の形態は三角形、切れ込みは中裂、毛は有、開花数の多少は多、開花期は四季咲、花の香りは無である。
「アリカンテ」及び「バルセロナ」と比較して、ずい柱の色が鮮赤であること、花糸の色が明赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーポレイティブ ベレニギング ワークグループ ハイビスカス U.A.
オランダ王国 1435NL リージェンハウト デン アデルズベット 5
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、野生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11442号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ハイビスカス コモ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生種どうしを交配して育成されたものであり、花は明紅色のラッパ形の一重咲きで、鉢物向きの中輪花である。
樹姿は立性、樹高は低木、樹皮の亀裂の形は平滑、色は緑、枝の粗密は中である。葉全体の形は心形、先端の形は鋭尖形、基部の形は心形1、縁の形は鋭鋸歯、葉身の長さ及び幅は中、新葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508)、成葉表面の色は暗緑(同3510)、斑の有無は無、新葉表面の光沢は強、成葉表面の光沢は中、表面の毛は無、葉脈の形は掌状型、葉柄の太さ及び長さは中、色は濃緑、托葉の形は線状披針形、長さは長である。花冠の向きは上向き、開き方はラッパ型、タイプは一重咲き、花弁の重なりは重なる、花冠の長径は中である。つぼみの色は赤(同0414)の地色に鮮黄橙(同
1906)のぼかしが入る、単色・複色の別は一色、単色花の色は明紅(同0106)、脈の明瞭さは不明瞭、花弁全体の形は扇型、ねじれは無、長さ及び幅は中、数は少、光沢は無である。ずい柱の弁化の有無及び曲がりは無、太さ及び長さは中、色のタイプは一色、色は鮮ピンク(同0105)、先端裂片の数は5裂、花柱枝の色は赤、毛は有、柱頭の色は赤、花糸の長さは中、色は明紅(同0106)、やくの色は黄である。花柄上部の太さは太、長さは短、色は濃黄味緑(同3711)、花柄下部の太さ及び長さは中、色は濃黄味緑(同
3711)である。副がくの形は狭披針形、開放の方向はやや接着、色は濃緑、がく筒の形は鐘形、長さは中、色は緑、がく裂片の形態は鋭形、切れ込みは中裂、毛は有、開花数の多少は中、開花期は四季咲、花の香りは無である。
「アリカンテ」及び「バルセロナ」と比較して、ずい柱の色が鮮ピンクであること、花糸の色が明紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーポレイティブ ベレニギング ワークグループ ハイビスカス U.A.
オランダ王国 1435NL リージェンハウト デン アデルズベット 5
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、野生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11443号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ハイビスカス コルドバ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生種どうしを交配して育成されたものであり、花は基部が鮮黄橙色、中間部が鮮赤橙色、外部が濃橙色のロート形の一重咲きで、鉢物向きの中輪花である。
樹姿は立性、樹高は低木、樹皮の亀裂の形は平滑、色は緑、枝の粗密は中である。葉全体の形は心形、先端の形は微突形、基部の形は心形2、縁の形は鈍鋸歯、葉身の長さ及び幅は中、新葉表面の色は濃黄味緑(JHS カラーチャート3706)、成葉表面の色は暗灰緑(同3717)、斑の有無は無、新葉表面の光沢は強、成葉表面の光沢は中、新葉表面の毛は無、成葉表面の毛は有、葉脈の形は掌状型、葉柄の太さは中、長さは短、色は淡緑、托葉の形は線状披針形、長さは中である。花冠の向きは上向き、開き方はロート型、タイプは一重咲き、花弁の重なりは重なる、花冠の長径は中である。つぼみの色は濃赤橙(同1007)の地色に黄橙(同1907)のぼかしが入る、単色・複色の別は三色、複色のタイプはバンド及び縦条、バンド1の色は鮮黄橙(同1906)、2の色は鮮赤橙(同1006
)、3の色は濃橙(同1307)、縦条の地色は濃橙(同1307)、色は鮮赤橙(同1006)、脈の明瞭さは明瞭、色は鮮赤橙(同1006)、バンド1及び2の幅は狭、3の幅は中、花弁全体の形は扇型、ねじれは無、長さは短、幅は中、数は少、光沢は有である。ずい柱の弁化の有無及び曲がりは無、太さは中、長さは短、色のタイプは一色、色は明橙(同
1305)、先端裂片の数は5裂、花柱枝の色は赤、毛は有、柱頭の色は赤、花糸の長さは中、色は黄ピンク(同0704)、やくの色は黄である。花柄上部の太さは中、長さは短、色は穏黄緑(同3513)、花柄下部の太さは中、長さは短、色は穏黄緑(同3513)である。副がくの形は披針形、開放の方向はやや接着、色は濃緑、がく筒の形は鐘形、長さは中、色は緑、がく裂片の形態は三角形、切れ込みは中裂、毛は無、開花数の多少は中、開花期は四季咲、花の香りは無である。
「アリカンテ」及び「バルセロナ」と比較して、単色・複色の別が三色であること、ずい柱の色が明橙であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーポレイティブ ベレニギング ワークグループ ハイビスカス U.A.
オランダ王国 1435NL リージェンハウト デン アデルズベット 5
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、野生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11444号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ハイビスカス コペンハーゲン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、野生種どうしを交配して育成されたものであり、花は基部が赤色、中間部が赤橙色、外部が明橙色のラッパ形の一重咲きで、鉢物向きの中輪花である。
樹姿は立性、樹高は低木、樹皮の亀裂の形は平滑、色は緑、枝の粗密は中である。葉全体の形は心形、先端の形は鋭形、基部の形は心形2、縁の形は鋭鋸歯、葉身の長さ及び幅は中、新葉表面の色は濃黄味緑(JHS カラーチャート3706)、成葉表面の色は暗緑(同3708)、斑の有無は無、新葉表面の光沢は強、成葉表面の光沢は中、表面の毛は無、葉脈の形は掌状型、葉柄の太さは中、長さは長、色は濃緑、托葉の形は線状披針形、長さは中である。花冠の向きは上向き、開き方はラッパ型、タイプは一重咲き、花弁の重なりは重なる、花冠の長径は中である。つぼみの色は橙黄(同2210)、単色・複色の別は三色、複色のタイプはバンド及び縦条、バンド1の色は赤(同0415)、2の色は赤橙(同1012)、3の色は明橙(同1604)、縦条の地色は明橙(同1604)、色は赤橙(同
1012)、脈の明瞭さは明瞭、色は明橙赤(同0705)、バンド1、2および3の幅は狭、花弁全体の形は扇型、ねじれは無、長さは短、幅は中、数は少、光沢は有である。ずい柱の弁化の有無及び曲がりは無、太さ及び長さは中、色のタイプは二色、基部の色は赤(同0415)、中間部の色は赤(同0414)、先端の色はピンク白(同0401)、先端裂片の数は5裂、花柱枝の色は白、毛は無、柱頭の色は黄、花糸の長さは中、色は白、やくの色は黄である。花柄上部の太さは中、長さは短、色は穏黄緑(同3312)、花柄下部の太さは中、長さは短、色は明黄緑(同3017)である。副がくの形は披針形、開放の方向は開、色は濃緑、がく筒の形は鐘形、長さは中、色は淡緑、がく裂片の形態は鋭形、切れ込みは中裂、毛は有、開花数の多少は中、開花期は四季咲、花の香りは無である。
「アリカンテ」及び「バルセロナ」と比較して、単色・複色の別が三色であること、柱頭の色が黄色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
コーポレイティブ ベレニギング ワークグループ ハイビスカス U.A.
オランダ王国 1435NL リージェンハウト デン アデルズベット 5
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、野生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年に特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11445号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア デュエクストリーム
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高はかなり低、苞は鮮赤色の卵形で数がやや少の品種である。
樹姿は直立性、樹高はかなり低である。枝の太さはかなり太、色は緑、分枝性は粗、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は切形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長はやや短、葉身幅はやや広、葉表面の色は緑、着色の多少は少、斑の有無は無、表面及び裏面の毛は有である。葉柄の太さは太、長さはやや短、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さは中、幅はやや広、数はやや少、表面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)、裏面の色は明赤(同0406)である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さは長、幅は広、柱頭の色は紅である。一花房の花数は少、花の香りは無である。
「エッケズポイント フリーダム」と比較して、葉縁の切れ込みが浅いこと、小花が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11446号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア デュエクセル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高はやや低、苞は鮮赤色の卵形で数がやや少の品種である。
樹姿は直立性、樹高はやや低である。枝の太さはやや太、色は緑褐、分枝性はかなり密、節間長は中である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は切形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長は長、葉身幅はかなり広、葉表面の色は緑、着色の多少は少、表面及び裏面の毛は有である。葉柄の太さは中、長さはやや短、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さはやや短、幅は中、数はやや少、表面及び裏面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)である。花柄の長さはかなり短、色は淡緑、小花の長さは短、幅はやや広、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無である。
「エッケズポイント フリーダム」と比較して、葉身基部の形が切形であること、柱頭の色が紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年7月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11447号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア デュエイムコ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は中、苞は鮮赤色の卵形で数が中の品種である。
樹姿は直立性、樹高は中である。枝の太さは太、色は緑褐、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長はやや長、葉身幅は広、葉表面の色は緑、着色の多少は中、表面及び裏面の毛は有である。葉柄の太さは太、長さはやや長、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径はやや大である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さ、幅及び数は中、表面及び裏面の色は鮮赤(JHS カラーチャート0407)である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無である。
「デュエスポット」と比較して、苞全体の形が卵形であること、苞の縁の切れ込みが無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年11月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1998年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11448号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア デュエスポットウィ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は中、苞は淡黄色の卵形で、数が少の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は中である。枝の太さは中、色は淡緑、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長はやや長、幅はやや広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は少、斑の有無及び表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さは太、長さはやや長、色は淡緑である。花形は一重咲、花房の縦径は中、横径はやや小である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込みは浅、ねじれは無、長さはやや長、幅は中、数は少、表面及び裏面の色は淡黄(JHS カラーチャート2503)、斑の有無は無である。花柄の長さは中、色は黄緑、小花の長さは長、幅は中、柱頭の色は黄白である。一花房の花数はやや少、花の香りは無、開花期は中である。
「エッケズポイント フリーダム ホワイト」と比較して、葉身先端の形が鋭形であること、苞の色が淡黄であること等で、「ジョリー パパス ホワイト」と比較して、葉縁の切れ込みが浅く少ないこと、苞の全体の形が卵形、基部の形が円形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11449号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア デュエスポットアプリ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は中、苞は黄ピンク色の卵形で、数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は中である。枝の太さは太、色は淡緑、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は切形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少は少、葉身長はやや長、幅はやや広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は少、斑の有無及び表面の毛は無、裏面の毛は有である。葉柄の太さは中、長さはやや短、色は緑である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は大である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さは中、幅はやや広、数は中、表面の色は黄ピンク(JHS カラーチャート0703)、裏面の色はピンク、斑の有無は有、タイプは散斑、色は鮮紅(同0107)である。花柄の長さは中、色は緑、小花の長さは長、幅は広、柱頭の色は黄白である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「デュエスタラプリ」と比較して、苞表面の色が黄ピンクであること、苞の斑のタイプが散斑で色が鮮紅であること等で、「エッケズポイント ピンクペパーミント」と比較して、葉縁に切れ込みが有ること、苞に切れ込みが無いこと、苞の斑の色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年1月24日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11450号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
さるすべり サマー淡桃清(サマーたんとうせい)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に「パープルクィーン」を交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で、花壇向きの品種である。
樹姿はやや開張、樹形は広楕円形、樹高は極低である。樹幹のタイプは株立、色は淡茶である。枝の太さは細、色は淡茶、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は広披針形、先端の形は鈍形、基部の形は鋭形、葉縁の形は全縁、葉身長は短、葉身幅は狭、厚さは薄、成葉表面の色は緑、毛は無、葉柄の長さは短である。つぼみの形は梯形、着色は無である。花房のタイプはV型、長さは長、幅は広、花のタイプは一重咲、大きさは中、単色・副色の別は単色、花弁の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9204)、爪の色は紫ピンク(同9703)、形は円形、波打ちは強、全体の長さはやや短、爪の長さ及び花弁数は中、花柱の色は淡緑、六強雄ずいの花糸の色は淡桃、花糸の色は黄白、雄ずいの数は中、小花柄の長さは長、花数は多、香りは有、開花始期は中である。
「サマー アンド サマー」及び「サマーフラッシュ」と比較して、花弁の色が鮮紫ピンク(同9204)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月28日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の農場(新潟県新潟市)において、出願者所有の育成系統に「パープルクィーン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11451号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ソネリラ ピクタ スプラッシュ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、Sonerila picta korthに薬品処理をして育成されたものであり、樹高は中で花は明紫色、葉の斑の種類が列状星斑の鉢物向きの品種である。
樹形は球形、樹高は中、枝の色は赤褐、毛の有無は有である。葉全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、葉身長及び幅は中、表面の色は濃緑、斑の有無は有、種類は列状星斑、色は白、大きさは中、毛の有無は無である。花弁の形は楕円形、長さ及び幅は中、地色は明紫(JHS カラーチャート8604)、複色及び花色の変化の有無は無、数は3枚、1花房の花数は中、雄ずいの数は3本、やくの色は黄、開花習性は一季咲き、早晩性はやや早である。
S.picta korth系統1及び系統2と比較して、葉の斑が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年7月29日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県宍粟郡山崎町)において、S. picta korthに薬品処理をし、以後、選抜増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ソネリラ コルデフォリア」、名称は「ぎんが」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11452号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
からしな×はくさい 山形みどり(やまがたみどり)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、からしな「山形青菜」とはくさい「はくさい中間母本農1号」の細胞融合により育成されたものであり、葉は淡緑色の倒卵形で、抽だい性が晩の品種である。なお、特性の調査はからしなの調査基準に準じた。
草姿は開、分げつ性及び茎の肥大性は無である。葉数は中、形は倒卵、葉長は長、葉縁の切れ込みは浅裂、葉色は淡緑、葉面の着色は無、毛じはかなり少、波打は少、葉柄・中肋の形はやや扁平、幅はかなり広、厚さは厚、葉柄の長さはかなり短である。根の肥大性は無、早晩性はかなり晩、抽だい性は晩、結球性は無、葉肉の辛味はやや僅である。
「清国青菜」及び「柳川大縮緬高菜」と比較して、葉色が淡緑であること、葉柄・中肋が厚いこと、抽だいが晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
加藤栄美 山形県米沢市笹野本町5821の5
仲野英秋 山形県西村山郡河北町谷地丙64
二瓶由美子 山形県山形市花楯二丁目19の34
山形第23号職員アパート404号
中川文彦 山形県山形市緑町四丁目25の21
高品善 山形県山形市陣場一丁目9の43
コーポラスカルチェア301号
阿部清 山形県最上郡金山町大字下野明232
広野直芳 山形県寒河江市大字寒河江字鶴田10の3
コーポ現代101号
石山新治 山形県山形市陣場南15の9 フォーブル・アン202号
古野伸典 山形県寒河江市本町三丁目3の3の101
齋藤謙二 山形県寒河江市高田二丁目2の2
寒河江第4号職員アパート302号
川村啓造 山形県山形市北山形一丁目6の30
五十鈴川寛司 山形県山形市中桜田三丁目6の36の201
松田成美 山形県寒河江市大字高屋字西浦435の3
メゾンONUMA F号
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に山形県立農業試験場(山形市)において、からしな「山形青菜」とはくさい「はくさい中間母本農1号」の細胞融合を行い、その体細胞雑種の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11453号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ひるざきつきみそう ゼブラ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シスキーユー」の変異株であり、草型は斜上、葉は穏緑色に浅黄色の覆輪が入り、花はピンク白色に淡紫ピンク色の脈状及びぼかし模様が入る鉢物向きの品種である。
草型は斜上、茎長はかなり短、茎のアントシアニンの着色は無である。葉の形は楕円形、葉縁の形は羽状裂、切れ込みの深さは浅、側生裂片の有無及び程度は無、葉身長は短、葉幅は狭、葉の地色は穏緑(JHS カラーチャート3715)、模様の有無は有、種類は覆輪、模様色は浅黄(同2504)、葉柄の有無は無である。花の付き方は総状、蕾の形は円筒形、垂れ下がりの有無及びアントシアニンの着色は有、花の重ねは一重、花径は中、花弁の形は倒卵形、先端の形は欠刻、大きさは大、色はピンク白(同9701)、模様は脈状及びぼかし、模様色は淡紫ピンク(同9502)、がく筒の長さは極短、アントシアニンの着色は無、花糸の色は白、花柱の色は黄、花の香りは有、子房の形は倒卵形、長さは短、毛の有無は有である。
「シスキーユー」と比較して、葉縁の切れ込みが浅いこと、葉に覆輪があること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年3月13日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成11年に育成者の温室(愛知県北設楽郡設楽町)において、「シスキーユー」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11454号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
らっきょう×やまらっきょう オータムヴィオレ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、らっきょう「ラクダ系福井在来」にやまらっきょう(熊本県阿蘇産)を交配、子房培養によって育成された種間雑種であり、花茎の長さはやや長、花房の大きさはやや大、小花の表面の色は鮮赤味紫で、小花数が中の切花向きの品種である。
草姿は立,草勢は強、葉数は中,分球数は少である。花茎の長さはやや長、花茎数はやや少、花房の大きさはやや大、小花の表面の色は鮮赤味紫(JHS カラーチャート
8906)、小花数及び開花の早晩性は中である。葉身の長さは長、幅は広、色は緑、ねじれは弱、葉の断面は中、葉身のろう質は多、葉鞘部の色は淡、長さは中、太さはかなり太である。1株球重及び1球重はかなり重、首の大きさ及びしまりは中、りん茎の形状は卵形、外皮の色は白、はげ易さは中、りん片の色は白、数、厚さ及び香気の強弱は中である。抽だいの早晩性は早、数は多、休眠性は弱、萌芽の早晩は早である。
「ラクダ」と比較して、小花の表面の色が鮮赤味紫であること、小花数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
永井輝行 福井県敦賀市砂流41−1−5
野村幸雄 福井県福井市日之出4丁目2−5
土屋孝夫 福井県坂井郡金津町前谷9−1
数馬俊晴 福井県福井市浜別所町4−47
7 出願公表の年月日 平成12年10月20日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に福井県農業試験場(福井市)において、らっきょう「ラクダ系福井在来」にやまらっきょう(熊本県阿蘇産)を交配し、子房培養によって得られた種間雑種から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11455号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
サルビア ミクロフィラ カランバ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Red」に「Deep red」を交配して育成されたものであり、花は花冠が鮮紅色、がくが紫赤色の、花壇及び鉢物向きの品種である。
草姿は直立、草丈はやや低、茎の太さはやや細、色は淡緑、毛の有無は有、毛の多少は多、1次分枝数は中、最長節間長はかなり短である。葉序は対生、葉形は長楕円形、最大葉長は短、最大葉幅は狭、葉色は穏緑の地色に淡緑黄の覆輪及び掃け込み、葉の厚さは厚、毛の有無・多少は無、葉柄の長さは極短である。花穂の形は円筒、花穂長は極短、花首長はかなり短、花間長はやや長、花段数は極少である。花冠の形は唇状、径(幅)は極大、筒長は短、花色の単色・複色の別は単色、花冠の地色は鮮紅(JHS カラーチャート0107)、毛の有無・多少は少である。がくの形は円筒状、長さはやや長、幅は短、単色・複色の別は単色、地色は紫赤(同9708)、開花期は中である。
チェリーセージ在来種と比較して、葉色が穏緑の地色に淡緑黄の覆輪及び掃け込みが入ること、葉の毛が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成14年9月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に育成者のほ場(オランダ王国)において、「Red」に「Deep red」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11456号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ネメシア ハイブリッド ペンカンド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は中間、花は紫ピンク色で房咲きの花壇及び鉢物向きの品種である。
草姿は中間、草丈はやや低、茎長は短、太さはやや細、毛の有無は無、分枝数は多である。葉形は披針形、葉縁の形は鋸歯状、鋸歯の深さは浅、葉身長は短、幅は狭、葉の色は緑、角度は下、葉柄の有無は有である。花房形成の有無は有、花房径は小、1花房の花数はやや少、花の向きは斜上、縦の長さはやや短、横の幅はやや狭、上唇弁の後ろへの反りは中、裂片の先端部の形は円形、色は紫ピンク(JHS カラーチャート9503)、基部の色は明黄(同2506)、模様の有無は無、下唇弁の形は広型、切れ込みは無、色は紫ピンク(同9503)、基部の突起部の色は鮮黄(同2507)、模様の有無は無、距の長さは長、花の香りの有無は有、開花の早晩性はやや早である。
「ブルークラウド」及び「KLM」と比較して、分枝数が多いこと、花の向きが斜上であること、花色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成15年3月17日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、
1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11457号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ネメシア ハイブリッド ペングーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は立性、花は上唇弁が明青味紫色、下唇弁が浅青味紫色で房咲きの花壇及び鉢物向きの品種である。
草姿は立性、草丈はやや低、茎長は短、太さは中、毛の有無は無、分枝数は少である。葉形は披針形、葉縁の形は鋸歯状、鋸歯の深さは浅、葉身長は短、幅は中、色は緑、角度は水平、葉柄の有無は無である。花房形成の有無は有、花房径はやや小、1花房の花数はやや少、花の向きは上向き、縦の長さは中、横の幅は狭、上唇弁の後ろへの反りは強、裂片の先端部の形は円形、色及び基部の色は明青味紫(JHS カラーチャート8305)、模様の有無は無、下唇弁の形は中間型、切れ込みは浅、色は浅青味紫(同8304)、基部の突起部の色は紫白(同8601)、模様の有無は無、距の長さはかなり長、花の香りの有無は有、開花の早晩性は早である。
「ブルークラウド」と比較して、茎が太いこと、上唇弁の色が明青味紫であること、下唇弁の色が浅青味紫であること等で、「KLM」と比較して、葉形が披針形であること、上唇弁の色が明青味紫であること、下唇弁の色が浅青味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成15年3月17日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、
1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11458号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ネメシア ハイブリッド ペンホン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は立性、花は紫ピンク色で房咲きの花壇及び鉢物向きの品種である。
草姿は立性、草丈はやや低、茎長は短、太さはやや細、毛の有無は無、分枝数は多である。葉形は披針形、葉縁の形は鋸歯状、鋸歯の深さは浅、葉身長は短、幅はやや狭、葉の色は緑、角度は水平、葉柄の有無は有である。花房形成の有無は有、花房径は小、1花房の花数は中、花の向きは斜上、縦の長さは中、横の幅は狭、上唇弁の後ろへの反りは強、裂片の先端部の形は円形、色は紫ピンク(JHS カラーチャート9211)、基部の色は浅青紫(同8008)、模様の有無は無、下唇弁の形は中間型、切れ込みは中、色は紫ピンク(同9211)、基部の突起部の色は明緑黄(同2704)、模様の有無は無、距の長さは長、花の香りの有無は有、開花の早晩性は早である。
「ブルークラウド」及び「KLM」と比較して、分枝数が多いこと、葉柄が有ること、花色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成15年3月17日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、
1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11459号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ネメシア ハイブリッド ペンスグ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、草姿は立性、花は黄白色で房咲きの花壇及び鉢物向きの品種である。
草姿は立性、草丈はやや低、茎長は短、太さはやや細、毛の有無は無、分枝数は多である。葉形は楕円形、葉縁の形は鋸歯状、鋸歯の深さは浅、葉身長は短、幅はかなり狭、葉の色は緑、角度は水平、葉柄の有無は有である。花房の形成は有、花房径は小、1花房の花数は中、花の向きは斜上、縦の長さはやや短、横の幅はやや狭、上唇弁の後ろへの反りは中、裂片の先端部の形は円形、色及び基部の色は黄白(JHS カラーチャート
3101)、模様の有無は無、下唇弁の形は広型、切れ込みは浅、色は黄白(同3101)、基部の突起部の色は明黄(同2506)、模様の有無は無、距の長さはやや長、花の香りの有無は有、開花の早晩性は早である。
「ブルークラウド」及び「KLM」と比較して、分枝数が多いこと、葉形が楕円形であること、上唇弁の色が黄白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成15年3月17日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(連合王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、
1999年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11460号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ブラキスコメ メラノカルパ ブラコメナンバー1
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色、花盤は黄緑色、草型は叢生で小輪の鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は叢性、草丈はかなり低、株の広がりは中である。主茎の数は少、分枝の状態は斜上、数は多、茎のアントシアニンの着色程度は中である。葉形はW型、葉の先端の形は尖る、付き方は有柄、葉長は短、葉幅は狭、表面の色は緑、裂片の切れ込みの深さは浅、幅はやや狭、鋸歯の有無は無である。花径は小、花盤の大きさは花径の1/3未満、花弁先端の形は鈍、花弁の長さは短、幅は狭、数は少、表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート8904)、複色の有無は無、裏面の色は紫ピンク(同9203)、花盤の色は黄緑、花柄の長さは短、アントシアニンの着色程度は無又は極弱、総ほうの直径は小、花色の退色の有無は無、開花時期は中である。
「ムーブデライト」及び「ブルーミスト」と比較して、葉形がW型であること、花弁表面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
ヴィルヘルム シュミューリンク ユンクフランツェン
ドイツ連邦共和国 48727 ビラーベック(ベールラーデ) テミング 83
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成13年10月12日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、1998年に育成者の温室(オーストラリア国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、2000年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「HOT CANDY」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第11461号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ラペルージア ラクサ 紫姫(むらさきひめ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「在来白」の変異株の実生から育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色、基部斑紋が濃紫ピンク色で、中輪の鉢植え向きの品種である。
草型は直立、草丈は中である。葉の長さ及び幅は中、色は緑、花茎の太さ及び長さは中、分枝性は1である。花穂の長さは中、花の重ねは一重、花形は平、花径及び花筒の長さは中である。外花被の形は長楕円、内花被の形は楕円、内花被表面の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9704)、基部斑紋の大きさは中、色は濃紫ピンク(同9512)、その他の模様は無、花筒の色は穏黄緑(同3110)、花の数は中、同時開花数は2〜3花、花糸及び花柱の色は桃である。花の香りは無又は微、開花の早晩性は中、休眠の時期は夏である。
「在来紅」と比較して、内花被表面の色が鮮紫ピンクであること、基部斑紋の色が濃紫ピンクであること等で、「在来紅白」と比較して、内花被の基部斑紋の色が濃紫ピンクであること、その他の模様が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成12年8月4日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(愛知県幡豆郡吉良町)において、栽培中の「在来白」の中に花色の異なる個体を発見し、7年にその自家受粉した実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11462号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しきみ 夢法師(ゆめほうし)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の三重県内の自生系の変異株であり、葉全体の形は長楕円形で、成葉の色は暗黄緑の切枝向きの品種である。
樹姿は直立性、樹高は中、枝の太さは太、新梢の色は赤味を帯びる、分枝性はやや密、節間長は長である。葉全体の形は長楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、形状は平滑、葉身長及び葉身幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、斑の有無は無、葉柄の長さは中である。花の大きさはやや小、花色は浅黄緑(同3103)で外花弁先端は浅茶(同1612)、花弁の形は線形、花弁数はやや少、花数は少、花の香りは弱、開花期は中である。
三重在来種と比較して、枝が太いこと、新梢の色が赤味を帯びること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
森井功 三重県多気郡多気町土羽408
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年11月8日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に育成者のほ場(三重県多気郡多気町)において、栽培中の三重県内の自生系の中から変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、11年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第11463号 平成15年8月19日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ユーホルビア・レウコケファラ ダイヤモンドダンス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「白雪姫」の変異株から育成されたものであり、樹高は中、外側のほう葉は淡黄緑色、内側のほう葉は緑白色で切花、鉢物及び花壇向きの品種である。
樹姿は直立、樹高は中である。茎の太さはやや太、色は淡緑、節間長は中、側枝の長さは長、数はやや多である。葉序は輪生、葉形は楕円形、先端の形は鈍形、基部の形は鋭形、葉長は中、葉幅は広、表面の色は濃緑、裏面の色は灰緑、斑は無、葉柄の長さは中、色は淡緑である。外側のほう葉の形は披針形、長さ及び幅は中、地色は淡黄緑 (JHS カラーチャート3502)、内側のほう葉の形は倒卵形、先端の形は突形、長さは長、幅は中、地色は緑白(同3501)である。花房の形はU型、大きさは大、着花房節数はやや多、小花房の大きさは大、花序の数はやや多、小花の大きさは中、数は多、花の香りは弱である。開花期及びほう葉着色期は中である。
「白雪姫」と比較して、花房が大きいこと、小花数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
根木眞一 愛知県渥美郡赤羽根町大字赤羽根字堂瀬古16番地
鈴木多一郎 愛知県渥美郡赤羽根町大字赤羽根字枝古19番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
根木眞一 愛知県渥美郡赤羽根町大字赤羽根字堂瀬古16番地
鈴木多一郎 愛知県渥美郡赤羽根町大字赤羽根字枝古19番地
7 出願公表の年月日 平成11年11月8日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者(根木眞一)の温室(愛知県渥美郡赤羽根町)において、「白雪姫」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ユーホルビア・レウコケフェラ」、名称は「ダイヤモンドダスト」であった。