種苗法による品種登録
種苗法(平成10年法律第83号)第18条の規定に基づき下記129品種の品種登録(第152回)しましたので、お知らせします。
品種登録の番号 |
農林水産植物の種類 |
登録品種の名称 |
品種登録を受ける者の氏名又は名称 |
9510 |
いんげんまめ |
なるみ |
雪印種苗株式会社 |
9511
|
いちご |
ぴぃひゃらどんどん
|
福島県経済農業協同組合連合会、矢祭町農業協同組合、近藤隆夫 |
9512 |
いちご |
とちひめ |
栃木県 |
9513 |
メロン |
天武 |
トコロ株式会社 |
9514 |
在来なたね |
つけな中間母本農2号 |
独立行政法人農業技術研究機構 |
9515 |
レタス |
シナノリーフ |
長野県 |
9516 |
レタス |
ビードロス |
住化農業資材株式会社 |
9517 |
レタス |
ロイヤー |
住化農業資材株式会社 |
9518 |
しょうが |
土佐太一 |
高知県 |
9519 |
かんきつ |
ホワイトラブ |
キッコーマン株式会社、独立行政法人農業技術研究機構 |
9520 |
なし |
福水 |
藤井崇明 |
9521 |
アスター |
サンハナブルー |
株式会社ミヨシ |
9522 |
アスター |
ステラ ディープローズ |
株式会社サカタのタネ |
9523 |
デルヒニウム |
長後DM1 |
株式会社サカタのタネ |
9524 |
すべりひゆ |
サマーデュエット エロー |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9525 |
すべりひゆ |
サマーデュエット ローズ |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9526 |
すべりひゆ |
サマージョイ ホワイト |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9527 |
すべりひゆ |
サマージョイ エロー |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9528 |
すべりひゆ |
サマージョイ ピンク |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9529 |
すべりひゆ |
サマージョイ ローズ |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9530 |
すべりひゆ |
サマージョイ スカーレット |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9531 |
すべりひゆ |
サマージョイ レッド |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9532 |
すべりひゆ |
サマージョイ ワインレッド |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9533 |
すべりひゆ |
サマージョイ デープローズ |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9534 |
すべりひゆ |
サマージョイ ライトピンク |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9535 |
すべりひゆ |
サマージョイ ゴールデン |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9536 |
すべりひゆ |
サマーベビー オレンジ |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9537 |
すべりひゆ |
サマーベビー ピンク |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9538 |
すべりひゆ |
サマーベビー
レモンイエロー |
松木園裕美、株式会社サカタのタネ |
9539 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 3号 |
日清製油株式会社 |
9540 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 4号 |
日清製油株式会社 |
9541 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 5号 |
日清製油株式会社 |
9542 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 6号 |
日清製油株式会社 |
9543 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 7号 |
日清製油株式会社 |
9544 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 8号 |
日清製油株式会社 |
9545 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 9号 |
日清製油株式会社 |
9546 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 1号 |
日清製油株式会社 |
9547 |
バーベナ |
ガーデンメイツ 2号 |
日清製油株式会社 |
9548 |
バーベナ |
八女1号 |
室園和正 |
9549 |
バーベナ |
サタン スカーレット |
丸山芳弘 |
9550 |
バーベナ |
サタン フジイロ |
丸山芳弘 |
9551 |
バーベナ |
サタン うつり紅 |
丸山芳弘 |
9552 |
バーベナ |
サタン スカーレット
ピンク |
丸山芳弘 |
9553 |
バーベナ |
サタン サクライロ |
丸山芳弘 |
9554 |
バーベナ |
サンビバサ |
サントリー株式会社 |
9555 |
バーベナ |
サンビバリピ |
サントリー株式会社 |
9556 |
バーベナ |
サンマリリブ |
サントリー株式会社 |
9557 |
バーベナ |
サンマリリラ |
サントリー株式会社 |
9558 |
ガーベラ |
サンフォルテ |
株式会社ミヨシ |
9559 |
ガーベラ |
カルデラ |
株式会社ミヨシ |
9560 |
ガーベラ |
オクタビィ |
フローリスト デ クワケル社 |
9561 |
ガーベラ |
バウキィ |
フローリスト デ クワケル社 |
9562 |
ガーベラ |
フロボン |
フローリスト デ クワケル社 |
9563 |
ガーベラ |
フルック |
フローリスト デ クワケル社 |
9564 |
ガーベラ |
コンボ
オレンジスカーレット |
株式会社サカタのタネ |
9565 |
ガーベラ |
ラベンダーピンクリンド |
株式会社サカタのタネ |
9566 |
カランコエ |
JEPソフィ |
クヌート イェプセン a/s |
9567 |
カランコエ |
JEPロズマ |
クヌート イェプセン a/s
|
9568 |
きく |
精興の聖 |
有限会社精興園 |
9569 |
きく |
精の丘 |
有限会社精興園 |
9570 |
きく |
レムコイエロー |
有限会社精興園 |
9571 |
きく |
レマーク |
有限会社精興園 |
9572 |
きく |
レコンテ |
有限会社精興園 |
9573 |
きく |
レコッタ |
有限会社精興園 |
9574 |
きく |
セイソング |
有限会社精興園 |
9575 |
きく |
セイサイン |
有限会社精興園 |
9576 |
きく |
セイレーン |
有限会社精興園 |
9577 |
きく |
セイメイプル |
有限会社精興園 |
9578 |
きく |
アイマドンナ |
有限会社岩田農園 |
9579 |
きく |
天の滝 |
株式会社関西テック |
9580 |
きく |
白光 |
株式会社関西テック |
9581 |
きく |
錦雲 |
株式会社関西テック |
9582 |
きく |
黄雲 |
株式会社関西テック |
9583 |
きく |
紀州紅 |
和歌山県、和歌山県農業協同組合連合会 |
9584 |
きく |
ムーランプリンセス |
牛田豊文 |
9585 |
きく |
ムーランパッション |
牛田豊文 |
9586 |
きく |
ムーランクィーン |
牛田豊文 |
9587 |
きく |
ムーラン ハニー |
牛田豊文 |
9588 |
きく |
ムーランプリンス |
牛田豊文 |
9589 |
きく |
ムーランビーナス |
牛田豊文 |
9590 |
きく |
ムーランエンジェル |
牛田豊文 |
9591 |
きく |
オーレ |
牛田豊文 |
9592 |
しおん |
ふくれん八重ブルー |
全国農業協同組合連合会 |
9593 |
カーネーション |
リセエンヌ |
株式会社サカタのタネ |
9594 |
カーネーション |
フェミニスト |
株式会社サカタのタネ |
9595 |
カーネーション |
ホワイトムーン |
株式会社サカタのタネ |
9596 |
カーネーション |
タイニートゥインオレンジ |
福花園種苗株式会社
|
9597 |
カーネーション |
タイニートゥインピンク
|
福花園種苗株式会社
|
9598 |
カーネーション |
NICH ソワール |
株式会社ニチノウ中の原研究所 |
9599 |
カーネーション |
NICH リオ |
株式会社ニチノウ中の原研究所 |
9600 |
カーネーション |
NICH セーヌ |
株式会社ニチノウ中の原研究所 |
9601 |
ダイアンサス |
コブチソネゼロル |
株式会社ミヨシ、中曽根和雄 |
9602 |
ダイアンサス |
タイニートゥインレッドパープル |
福花園種苗株式会社
|
9603 |
マーガレット |
ドリームウィングDPW |
株式会社ミヨシ |
9604 |
フクシア |
サニスタンフakw3 |
西宮市、サントリー株式会社 |
9605 |
アルストロメリア |
エンドレスラブ |
コーニンクルック ヴァン
ザンテン社 |
9606 |
アルストロメリア |
マジックラブ |
コーニンクルック ヴァン
ザンテン社 |
9607 |
アルストロメリア |
パーフェクトラブ |
コーニンクルック ヴァン
ザンテン社 |
9608 |
アルストロメリア |
スタルマー |
ファン スターベレン社
|
9609 |
アルストロメリア |
スタプリステフ |
ファン スターベレン社
|
9610 |
アルストロメリア |
スタプリパール |
ファン スターベレン社
|
9611 |
シクラメン |
アルプサーモン |
日本たばこ産業株式会社、高橋照典 |
9612 |
シクラメン |
アルプピンク |
日本たばこ産業株式会社、高橋照典 |
9613 |
シクラメン |
サンランジェ |
株式会社ミヨシ |
9614 |
シクラメン |
アルプレッド |
日本たばこ産業株式会社、高橋照典 |
9615 |
シクラメン |
アルプワイン |
日本たばこ産業株式会社、高橋照典 |
9616 |
シクラメン |
サンルージュ スカーレット |
株式会社ミヨシ |
9617 |
カトレア |
ナイスホリディ
シヤイニング |
杉浦友治 |
9618 |
シンビジウム |
サテンドール
ゴールデンフラワー |
株式会社河野メリクロン |
9619 |
シンビジウム |
エンザンリリアスエンジェルスマイル |
有限会社向山蘭園
|
9620 |
シンビジウム |
グレートキャティ テンダー |
有限会社バイオ・ユー |
9621 |
エピデンドラム |
スプリング イン 王将 |
有限会社宮川洋蘭 |
9622 |
エピデンドラム |
ルージュスター No.8 |
有限会社バイオ・ユー |
9623 |
エピデンドラム |
ルージュスター No.10 |
有限会社バイオ・ユー |
9624 |
オドントグロッサム |
ラブリーペンギンエンペラー |
有限会社向山蘭園
|
9625 |
オドントグロッサム |
レモネード シリウス |
株式会社ニチレイ |
9626 |
ポインセチア |
フィスコル キャンディ |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9627 |
ポインセチア |
フィスコル ホットピンク |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9628 |
ポインセチア |
フィスソン オレンジ |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9629 |
ポインセチア |
フィスソン ホットピンク |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9630 |
ポインセチア |
フィスミル |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9631 |
ポインセチア |
フィスノヴァ |
フローラーノヴァ プランツェン社 |
9632 |
ブーゲンビレア |
リトルレッドキス |
山下晴義 |
9633 |
ブーゲンビレア |
パープルラブ |
山下晴義 |
9634 |
すさびのり |
あさぐも |
財団法人海苔増殖振興会 |
9635 |
しいたけ |
KN−S033号 |
株式会社キノックス |
9636 |
しいたけ |
KN−S034号 |
株式会社キノックス |
9637 |
なめこ |
KN−N006号 |
株式会社キノックス |
9638 |
ぶなしめじ |
ホクト11号菌 |
ホクト産業株式会社
| |
|
【品 種 登 録 の 概 要】
1 品種登録の番号及び年月日 第9510号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
いんげんまめ なるみ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「さやかざり」に「ミニドカ」を交配して育成されたものであり、若莢は濃緑色、わん曲の程度は直でくびれがない莢用品種である。
伸育性と草型は無限半つる性、胚軸の色は緑、花色は白である。若莢の地色は濃緑、斑紋の色はなし、莢のわん曲の程度は直、くびれはなし、横断面(首部及び中央部)はやや楕円、長さはやや長、幅は狭、硬軟は中、筋の有無はなしである。子実の形は長楕円体、種皮の地色は白、環色はなし、粒の大小は小、開花期及び収穫始期はやや早、成熟期は極晩である。
「ミニドカ」と比較して、莢のわん曲の程度が直であること、莢のくびれがないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
近江公 千葉県千葉市稲毛区長沼原町633
桜田晃一 千葉県四街道市美しが丘1丁目14番17号 バーディタウン1街 区B102
松田政志 北海道恵庭市恵み野北6丁目1−56 パティオB202号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に出願者の農場(千葉県千葉市)において、「さやかざり」に「ミニドカ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「SB2014」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9511号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
いちご ぴぃひゃらどんどん
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「女峰」の変異株であり草勢が強く、果実が円錐で、花柄長が長い晩生の品種である。
草姿は立性、草勢は強、草丈は高、分げつの多少は少、ランナーの数は中である。葉色は濃緑、葉の形状は平面、小葉の大きさはかなり大、葉数はやや少、葉柄の太さは太である。果皮の色は鮮赤、果形は円錘、果実の大きさは中、果肉色は鮮紅、果心の色は淡赤、果実の光沢は良である。花及び花弁の大きさは大、花弁の色は白、花房当たり花数は中、花柄の太さは太、花柄長はかなり長、果実の硬さはかなり硬、無種子帯は少、そう果の落ち込みは落ち込み中、そう果数は粗である。果実の香りは中、季性は一季成、開花始期はやや晩、成熟期は晩、開花位置は葉より上、可溶性固形物含量は高、酸度はやや高である。うどんこ病抵抗性は中である。
「女峰」と比較して、花弁が大きいこと、開花始期及び成熟期が遅いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
福島県経済農業協同組合連合会 福島県福島市飯坂町平野字三枚長1番地1
矢祭町農業協同組合 福島県東白川郡矢祭町大字小田川字春田5番 地
近藤隆夫 福島県東白川郡矢祭町大字下関河内字宮脇4 8番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(福島県東白川郡矢祭町)において、「女峰」の変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ぴぃひゃら・どんどん」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9512号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
いちご とちひめ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「栃の峰」に野菜・茶業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構)の育成系統「久留米49号」を交配して育成されたものであり、果実は円錘形でかなり大きく、促成栽培向きの品種である。
草姿は中間、草勢はやや強、草丈はやや高、分げつの多少は中、ランナー数はやや多である。葉色は濃緑、葉の形状は上向き、小葉の大きさは大、葉数は中、葉柄の太さは太である。果皮の色は濃赤、果形は円錘、果実の大きさはかなり大、果肉色は鮮紅、果心の色は紅赤、果実の光沢は良である。花の大きさは中、花弁の色は白、花房当たりの花数は少、花柄の太さ及び花柄長は中である。果実の硬さはやや硬、無種子帯はほとんど無し、そう果の落ち込みは落ち込み中、そう果数及び果実の香りは中である。季性は一季成、開花始期はやや早、成熟期は中、開花位置はやや葉より下、可溶性固形分含量は高、酸度はやや低、日持ちは中である。
「女峰」と比較して、果皮の色が濃赤であること、果実が大きいこと、花柄長が短いこと等で、「とちおとめ」と比較して、果皮の色が濃赤であること、花柄長が短いこと、果実が軟らかいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
石原良行 栃木県宇都宮市明保野4−19−203
高野邦治 栃木県宇都宮市吉野2−5−5
栃木博美 栃木県河内郡上三川町東汗355
植木正明 栃木県佐野市飯田町724−1
高際英明 栃木県下都賀郡藤岡町赤麻1514
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に栃木県農業試験場栃木分場(栃木市)において、「栃の峰」に野菜・茶業試験場(現独立行政法人農業技術研究機構)の育成系統「久留米49号」を交配し、3年にその実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「栃木13号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9513号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
メロン 天武(てんぶ)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「アイボリー」の選抜系統を母系とし、「シャーベットL」の選抜系統を父系とする交雑品種であり、果形はやや長球で適食期の果皮が白色、果肉の色が緑の施設栽培に向く品種である。
種子の大きさは大、主づるの太さは中、節間長は長、葉の大きさはやや小、欠刻は浅、葉柄の長さは中、花性は両性花雄花同株型、雌花(両性花)着生位は子+孫づる、春作及び夏作の雌花(両性花)の発生は中、着果の安定度は安定である。果皮色(適食期)は白、果形はやや長球、果面の状態は平滑、ネットの密度は中、へた離れは難、果重は重、花落ちの大きさは中である。果肉の色は緑、果肉質(適食期)は脆、果肉の厚さは中、糖度は高、香りの質は冬メロン、日持ちはかなり長、つる割病抵抗性は強である。
「シャーベットL」と比較して、種子が大きいこと、果重が重いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年7月29日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、「アイボリー」の選抜系統を母系とし、「シャーベットL」の選抜系統を父系とする交雑品種であり、平成6年に出願者の温室(千葉県香取郡多古町)において交配組合せ検定試験を実施し、7年から特性の調査を行い、8年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「天山メロン」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9514号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
在来なたね つけな中間母本農2号(つけなちゅうかんぼほんのう2ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「大阪白菜晩生」から選抜、育成されたものであり、葉は倒卵形で、葉色がやや淡緑の晩抽性の中間母本用品種である。
草姿は中、草丈はやや高、子葉の大きさは中、子葉及び胚軸の色は緑、分げつ性は無である。葉数は少、葉形は倒卵、葉長は中、葉縁の切れ込みは全縁、葉色はやや淡緑、葉面の着色は淡、葉の光沢及びろう質はやや少、葉面の毛じは無、葉面の波うちはやや少、葉縁の波うちは少、葉肉の厚さは中である。葉柄・中肋の形は扁平、幅及び基部の幅はやや広、色は白である。種子の大きさは中、早晩性はやや晩、抽だい性はかなり晩である。
「大阪白菜晩生」と比較して、葉色が濃いこと、抽だい性が遅いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
由比進 岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農試宿舎RC3−33
釘貫靖久 三重県安芸郡安濃町大字大塚241 野菜茶試宿舎C401
飛騨健一 三重県津市一身田大古曽670 野菜茶試宿舎A301
吉川宏昭 三重県津市一身田大古曽670 野菜茶試宿舎A201
山岸博 京都府京都市中京区鏡屋町22番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和62年に農林水産省野菜・茶業試験場(三重県安芸郡安濃町、現独立行政法人農業技術研究機構野菜茶業研究所)において、「大阪白菜晩生」からの晩抽性個体を選抜し、以後、固定を図りながら特性の調査を継続、平成4年から系統適応性検定を実施し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「つけな」、出願公表時の農林水産植物の種類は「はくさい」、出願時の名称は「ツケナ安濃3号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9515号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
レタス シナノリーフ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Prize
Head」の選抜系統に「Ruby」の選抜系統を交配して育成されたものであり、草姿がやや立性、葉縁の切れこみが浅いリーフタイプの品種である。
タイプの区分はリーフ、種子の色は白、子葉の形は中間、子葉の着色及び胚軸の着色は無、草姿はやや立である。葉の形はやや楕円、色はやや淡緑、葉面の着色及び光沢は中、ちぢみは多、葉縁の切れ込みは浅、波うちは多、葉長はやや短、葉径は中、葉質は脆弱である。結球性は不結球、苦味は少、早晩性及び抽台性はやや早、高温期栽培適応性及び低温期栽培適応性は中である。
「晩抽レッドファイアー」及び「なんそうべに」と比較して、子葉の着色及び胚軸の着色が無いこと、葉面の着色が淡いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
塚田元尚 長野県更級郡上山田町力石696
芹沢啓明 長野県長野市篠ノ井御幣川3−4
土屋宣明 長野県長野市北堀748
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者のほ場(長野県長野市)において、「Prize
Head」の選抜系統に「Ruby」の選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9516号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
レタス ビードロス
3 登録品種の特性の概要
この品種は「サティロ」に「イサカ」の選抜系統を交配して育成されたものであり、葉はやや濃緑の広円形、球形は腰高で早生のクリスプタイプの品種である。
タイプの区分はクリスプ、種子の色はかなり茶褐、子葉の形はやや広幅、色は濃緑、草姿はやや開である。葉の形は広円、色はやや濃緑、葉面の着色は無、光沢はやや多、ちぢみはやや少、葉縁の切れ込みはやや浅、波うちはやや少、葉長及び葉径は中、葉質は脆弱である。結球性は結球、球形は腰高、球葉のかぶりは深、球重は中、球頭の色は緑、球葉の着色は無、球のしまりは緊、球葉数及び芯の大きさは中である。苦味は少、早晩性は早、抽台性はやや晩、高温期栽培適応性は高、球葉のねじれは難である。
「シナノサマー」と比較して、子葉の色が濃いこと、葉面のちぢみが多いこと、球重が大きいこと等で、「オーガスター」と比較して、子葉の色が濃いこと、葉面のちぢみが多いこと、早晩性が早生であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
池野広明 山梨県韮崎市大草町若尾973番地 登公山草206号
長谷川章子 大阪府吹田市上山田7番 D−1106号
西川晶 兵庫県三田市富士が丘2丁目3番地の3
村上喜信 滋賀県大津市本堅田六丁目21番1−601号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の農場(長野県南佐久郡川上村)において、「サティロ」に「イサカ」の選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「マイヤー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9517号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
レタス ロイヤー
3 登録品種の特性の概要
この品種は「エンパイヤ」の選抜系統に「イサカ」の選抜系統を交配して育成されたものであり、葉はやや濃緑の広円形、球形は腰高で中生のクリスプタイプの品種である。
タイプの区分はクリスプ、種子の色はかなり茶褐、子葉の形はやや広幅、色は濃緑、草姿はやや開である。葉の形は広円、色はやや濃緑、葉面の着色は無、光沢は中、ちぢみは少、葉縁の切れ込みはやや浅、波うち、葉長及び葉径は中、葉質は脆弱である。結球性は結球、球形は腰高、球葉のかぶりは深、球重はやや大、球頭の色は緑、球葉の着色は無、球のしまりは緊、球葉数及び中肋の大きさは中である。苦味は少、早晩性は中、抽台性はやや晩、高温期栽培適応性は高、球葉のねじれは難である。
「シナノサマー」と比較して、子葉の色が濃いこと、葉縁の波うちが多いこと、球重が大きいこと等で、「オーガスター」と比較して、子葉の色が濃いこと、球葉のかぶりが深いこと等で、「ビードロス」と比較して、葉縁の波うちが多いこと、早晩性が中生であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
池野広明 山梨県韮崎市大草町若尾973番地 登公山草206号
長谷川章子 大阪府吹田市上山田7番 D−1106号
西川晶 兵庫県三田市富士が丘2丁目3番地の3
村上喜信 滋賀県大津市本堅田六丁目21番1−601号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の農場(長野県南佐久郡川上村)において、「エンパイヤ」の選抜系統に「イサカ」の選抜系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9518号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しょうが 土佐太一(とさたいち)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、在来系統(西内系)をコルヒチン処理して育成された4倍体であり、茎数はかなり少なく、塊茎片はかなり大きく、塊茎の形状がインド型の品種である。
草勢はやや強、草丈は高、葉数は中、葉の大きさはかなり大、色はかなり濃緑、茎の数はかなり少、太さは太、長さは長、色は濃緑である。芽の数はかなり少、色素発生は淡、塊茎片の数及び塊茎の分岐数はかなり少、大きさは大、塊茎片の大きさはかなり大、塊茎の節間長は長、形状はインド型、塊茎外皮の色は灰黄、塊茎表面の凹凸は少、塊茎重は大、塊茎の肉色は灰黄白、肉の硬さはかなり軟、肉のち密性はかなり粗、乾物歩合はかなり低、繊維はかなり少、辛味は弱である。早晩性はかなり晩、発芽温度はかなり高、低温生長性及び貯蔵性はかなり低、開花性はかなり易である。
在来系統(西内系)及び「インド」と比較して、葉及び茎の色が濃いこと、茎基部の色素発生が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
松本満夫 高知県南国市廿枝1100
岡田昌久 高知県高知市相模町11−2
猪野亜矢 高知県高知市杉井流97−28
植田祥平 高知県中村市一条通り5丁目11−7
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に高知県農業技術センター(南国市)において、2倍体大しょうが在来系統(西内系)の茎頂培養個体をコルヒチン処理して育成された4倍体であり、平成2年から増殖を行いながら特性の調査を継続し、6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「高育1号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9519号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
かんきつ ホワイトラブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、レモンの細胞質雑種と半数体クレメンチンとの種間細胞融合雑種であり、花は白色の四季咲きで、3倍体の観賞向きのかんきつである。
樹姿は中間、樹の大きさは小、樹勢は弱である。枝梢の太さはかなり細、節間長は極短、とげの多少は多である。葉身の形は披針形、波状の程度は弱、葉身の大きさは極小、葉身長はかなり短、葉身幅は極狭、網脈の鮮明度はやや明瞭、翼葉の形は痕跡、葉柄の長さはかなり短、太さはかなり細である。花序の形成は単生、花(花蕾)の重さは極軽、花弁の形は披針形、長さは短、幅は狭、色は白、数は5枚、花糸の分離の程度は一部合一、花粉の多少は中、四季咲き性の有無は有である。
クレメンチンと比較して、葉身が小さいこと、花弁が長いこと等で、四季橘と比較して、葉身の形が披針形であること、葉身が小さいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
齊藤渉 千葉県野田市柳沢65番地の1 キッコーマン柳沢アパートA棟 204号
宇佐見礼子 千葉県野田市瀬戸165番地
大河原敏文 茨城県牛久市さくら台1丁目56番地12
小林省藏 広島県豊田郡安芸津町三津4578−7
大村三男 静岡県静岡市小鹿三丁目4−5 合同小鹿宿舎8−36
森口卓哉 茨城県つくば市竹園1−13−2−803−703
中村ゆり 茨城県取手市台宿250−1 サンドエル取手205
日高哲志 沖縄県石垣市字平得130−3
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に、出願者の施設(千葉県野田市)において、レモンの核ゲノ ムとスダチの細胞質ゲノムのプロトプラストと半数体クレメンチンのプロトプラストを 融合した3倍体種間細胞融合雑種であり、7年に試験管外に出し、以後、増殖を行いな がら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了し たものである。
なお、出願時の名称は「花樹園」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9520号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
なし 福水(ふくすい)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「筑水」の自然交雑実生から選抜育成されたものであり、果形が円、果実の大きさがかなり大、果皮色が赤褐の育成地(三重県久居市)では9月上中旬に成熟する中生種である。
樹姿はやや直立、枝梢の長さは長、太さ、節間長及び皮目の大きさは中、新梢の色は暗緑褐、短果枝の着生は多、花芽の形は長楕円、大きさはやや小である。成葉の形は卵、先端の形はやや鋭、基部の形は楕円、葉縁の鋸歯の角度はやや鋭、葉の大きさは中、どん葉の色は赤褐、葉柄の長さはかなり短、葉柄比率は小である。花弁の大きさは中、開花直前の花色は淡桃、形は長円、切れ込みは中、色は白、花粉の有無は有である。果実の形は円、果形指数は中、梗あの深さはやや深、広さはやや狭、ていあの深さはかなり深、広さは中、有てい果の有無は無、果実の大きさはかなり大、果皮色は赤褐、果点の大きさはやや大、密度は中、果面の粗滑は粗である。果梗の長さは中、太さはやや細、肉梗の有無は無である。果芯の形は短紡錘、大きさは中、果肉の色は白、硬さ及び粗密は中、切口の褐変はやや甚、甘味は高、酸味はやや強、香気は中、果汁の多少はやや多、種子の形は卵、大きさはやや大である。開花期は晩、成熟期は中で育成地においては9月上中旬、後期落果は無〜僅か、裂果は無、貯蔵性は中である。
「豊水」と比較して、花弁が小さいこと、果肉が粗いこと等で、「秋水」と比較して、成葉の形が卵形であること、果芯が大きいこと等で、「長十郎」と比較して、花弁の形が長円であること、果肉が軟らかいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に育成者が三重県農業技術センター(一志郡嬉野町、現科学技術振興センター農業技術センター)から「筑水」の果実3個を譲り受け育苗箱には種、翌年その実生の中から5個体を選抜、3年に自園(三重県久居市)に植栽し、7年に1個体を選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「勢水」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9521号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アスター サンハナブルー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「プチブルー」の変異株から育成されたものであり、外花弁が明青味紫色の小輪花で、晩生の切花向きの品種である。 草姿はほうき型、一次分枝の発生量は極多、発生位置は全体にわたる、二次分枝の発生量は極多、開花時草丈は高である。節数はやや多、茎の太さ(地上10p)は中、茎の太さ(最長側枝の1/2の点)は細、最長の一次分枝長は長、茎の強度は中である。葉身長(最長側枝の最大葉)はかなり長、葉幅は極広、葉柄長は極長、葉身長(地上10pの葉)はやや短、葉幅はやや広、葉柄長は中、葉色は緑である。花弁の形は平弁、外花弁の反り方は平、花径は小、花弁の長さ(最外弁)は中、幅はやや広、総ほう部の直径は中、外花弁の色は明青味紫(JHS
カラーチャート8305)、花盤の色は黄、舌状花数は極少、管状花数はかなり少、総ほう片数は極少である。開花期の早晩性は晩である。
「ステラ ライトブルー」と比較して、一次分枝の発生量が多いこと、外花弁の色が明青味紫であること、開花期が晩いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡郡小淵沢町)において、「プチブルー」の一重咲の変異株を発見、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ハナブルー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9522号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アスター ステラ ディープローズ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「松本レッド」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、外花弁が濃紫赤色のかなり小輪花で、中生の切花向きの品種である。 草姿はほうき型、一次分枝の発生量は極多、発生位置は全体にわたる、二次分枝の発生量は極多、開花時草丈は中である。節数はやや少、茎の太さ(地上10p)は細、茎の太さ(最長側枝の1/2の点)はかなり細、最長の一次分枝長はやや短、茎の強度は強である。葉身長(最長側枝の最大葉)はかなり長、葉幅は極広、葉柄長は極長、葉身長(地上10pの葉)はやや短、葉幅は中、葉柄長はやや短、葉色は緑である。花弁の形は平弁、外花弁の反り方は平、花径はかなり小、花弁の長さ(最外弁)は短、幅は中、総ほう部の直径はやや小、外花弁の色は濃紫赤(JHS
カラーチャート9709)、花盤の色は黄、舌状花数、管状花数及び総ほう片数は極少である。開花期の早晩性は中である。
「ステラ ローズ」と比較して、一次分枝の発生量が多いこと、外花弁の色が濃紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
関昌夫 長野県松本市寿北8番22号 D106号
熊谷三郎 長野県南安曇郡三郷村小倉6540番地5
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者の農場(長野県南安曇郡三郷村)において、「松本レッド」に出願者所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9523号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
デルヒニウム 長後DM1(ちょうごDM1)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、花は明紫青色の中輪で、一重咲の切花向きの品種である。
草型は直立型、草丈は中、茎の長さ及び太さは中、分枝性は少、毛の有無は有、色は穏黄緑(JHS
カラーチャート3513)である。葉の枚数は少、全形はY、長さは長、幅は広、葉柄の有無と長さは長、葉縁の毛の有無は有、表面の色は暗緑(同3716)である。花序の長さ、幅、1花序に着生している小花数及び小花の密度は中、花の咲き方は普通咲、形は一重咲、花冠の大きさ及び花柄の長さは中、がく片の数は少、最外層がく片の全形は楕円形、長さは長、幅は中、表面の着色パターンはU、Aゾーンの色は明紫青(同7604)、Bゾーンの色は淡青(同7602)、がく片の距の有無と長さは中、色は青白(同7301)、花弁部の大きさ及び花弁数は中、花弁の単色・複色の別は複色、色は白、2次的な色は黄、葯の色は緑、花の香りは無である。繁殖法は種子系、開花期は早である。
「パシフィックジャイアント サマースカイ」と比較して、花形が一重咲であること、がく片の距の色が青白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、出願者所有の育成系統を母系及び父系とする交雑品種であり、平成7年から出願者の温室(神奈川県藤沢市)において交配組合せ検定試験を実施し特性調査を行い、8年に目標とする特性を有していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「デライト スカイブルー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9524号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマーデュエット エロー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ワイルドフレアー」の実生選抜系どうしを交配して育成されたものであり、草姿が中間で、株の広がりが広く、花が鮮黄色に明赤紫色の覆輪と鮮紅色の刷け目絞りが入る花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の高さは高、広がりは広である。茎の長さは中、太さは太、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少及び1次分枝数は中である。葉形は狭楕円形、葉長はやや長、葉幅はやや狭、厚さは薄、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類は絞り及び覆輪、絞り模様の種類は刷け目絞り、花弁の色は鮮黄(JHS
カラーチャート2507)、複色部の色は絞りが鮮紅(同0107)、覆輪が明赤紫(同9206)である。花弁の形はV型、欠刻は浅、花弁長及び花弁幅は中、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数及び開花の早晩性は中、終日咲き性はやや強である。
「ゆうびエロー」と比較して、葉形が狭楕円形であること、花弁の模様の有無及び種類が絞り及び覆輪であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ワイルドフレアー」の実生選抜系どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「デュエット エロー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9525号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマーデュエット ローズ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ワイルドフレアー」の実生選抜系どうしを交配して育成されたものであり、草姿が中間で、株の広がりが広く、花が鮮赤色に明黄色の覆輪が入る花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の高さは高、広がりは広である。茎の長さは中、太さは太、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数は中である。葉形はへら形、葉長はやや短、葉幅はやや狭、厚さは薄、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は平開咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は覆輪、花弁の色は鮮赤(JHS
カラーチャート0407)、複色部の色は明黄(同2506)である。花弁の形はU型、欠刻、花弁長及び花弁幅は中、花の重ね等は一重、がくの色は淡緑、花柱の色は強である。花柄の有無は有、花数及び開花の早晩性は中、終日咲き性はやや強である。
「ゆうびローズ」と比較して、花形が平開咲きであること、花弁の模様の有無及び種類が覆輪であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和60年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ワイルドフレアー」の実生選抜系どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「デュエット ローズ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9526号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ホワイト
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ホワイト4号」に「ゆうびピンク」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが中、花が黄白色の花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さ及び広がりは中である。茎の長さはやや短、太さはやや太、着色は無、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は無、花弁の色は黄白(JHS
カラーチャート2501)である。花弁の形はV型、欠刻、花弁長及び花弁幅は中、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数は中、開花の早晩性はやや早、終日咲き性はやや強である。
「ホワイト4号」と比較して、株の広がりが狭いこと、花弁の形がV型であること、花弁の欠刻が深いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ホワイト4号」に「ゆうびピンク」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9527号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ エロー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびエロー」の自然交雑実生から選抜、育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが狭、花が鮮黄色の花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さはやや低、広がりは狭である。茎の長さは短、太さはやや太、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形は楕円形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は無、花弁の色は鮮黄(JHS
カラーチャート2507)である。花弁の形はV型、欠刻は浅、花弁長はやや長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性及び終日咲き性は中である。
「ゆうびエロー」と比較して、茎の着色が強いこと、葉形が楕円形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびエロー」の自然交雑実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9528号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびローズ」に「ホワイト4号」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが中、花が明赤紫色に明緑黄色の目が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さ及び広がりは中である。茎の長さはやや短、太さは中、着色は弱、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は目、花弁の色は明赤紫(JHS
カラーチャート9206)、基部の色は明緑黄(同2705)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性は中である。
「ゆうびローズ」と比較して、茎の着色が弱いこと、花弁の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびローズ」に「ホワイト4号」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9529号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ローズ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびローズ」に「ゆうびピンク」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが中、花が明紫赤色に明赤紫色のぼかしが入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さ及び広がりは中である。茎の長さは短、太さ及び着色は中、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径はやや大、花弁の模様の有無及び種類はぼかし及び目、花弁の色は明紫赤(JHS
カラーチャート9706)、複色部の色は明赤紫(同9206)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性は中である。
「ゆうびローズ」と比較して、花弁の模様の有無及び種類がぼかし及び目であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびローズ」に「ゆうびピンク」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9530号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ スカーレット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびスカーレット」に「ゆうびローズ」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが中、花が濃橙赤色に明黄色の目が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さ及び広がりは中である。茎の長さは短、太さは中、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径はやや大、花弁の模様の有無及び種類は目、花弁の色は濃橙赤(JHS
カラーチャート0707)、基部の色は明黄(同2506)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性は中である。
「ゆうびスカーレット」と比較して、葉長が長いこと、花弁の色が濃橙赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびスカーレット」に「ゆうびローズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9531号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ レッド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびレッド」に「ゆうびローズ」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりがやや狭、花が鮮紅色の花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりはやや狭である。茎の長さはやや短、太さは中、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は大、花弁の模様の有無及び種類は無、花弁の色は鮮紅(JHS
カラーチャート0107)、基部の色は鮮緑黄(同2706)に鮮紅(同
0107)のぼかしが入る。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長は長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性は中である。
「ゆうびレッド」と比較して、葉形がへら形であること、花弁の色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月12日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびレッド」に「ゆうびローズ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9532号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ワインレッド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびアプリコット」に「ゆうびレッド」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりがやや狭、花が明赤色に濃赤茶色の目が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりはやや狭である。茎の長さはやや短、太さは中、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数は中である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅は中、厚さはやや薄、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類は目、花弁の色は明赤(JHS
カラーチャート0406)、基部の色は濃赤茶(同0708)である。花弁の形はV型、欠刻は浅、花弁長は中、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は強である。花数は少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性は中である。
「ゆうびレッド」と比較して、葉形がへら形であること、花弁基部の色が濃赤茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびアプリコット」に「ゆうびレッド」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9533号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ デ−プローズ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびローズ」に「ゆうびアプリコット」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが狭、花が鮮赤紫色に濃赤色の目が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりは狭である。茎の長さは短、太さは中、着色は強、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長は中、葉幅はやや狭、厚さはやや薄、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は目、花弁の色は鮮赤紫(JHS
カラーチャート9207)、基部の色は濃赤(同0408)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長は長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は強である。花数はやや少、開花の早晩性及び終日咲き性は中である。
「ゆうびローズ」と比較して、花弁の基部の色が濃赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびローズ」に「ゆうびアプリコット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9534号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ライトピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サマージョイ ピンク」の枝変わりであり、草姿がほふく性で、株の広がりがやや広、花が淡紫ピンク色に鮮紫ピンク色の絞りが入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりはやや広である。茎の長さは短、太さはやや太、着色は弱、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや多である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は深い椀咲き、花径は中、花弁の模様の有無及び種類は絞り、絞り模様の種類は刷け目絞り、花弁の色は淡紫ピンク(JHS
カラーチャート9202)、複色部の色は鮮紫ピンク(同9204)、基部の色は明黄緑(同3305)である。花弁の形はV型、欠刻は中、花弁長はやや長、花弁幅はやや広、花の重ね等は一重、がくの色は淡緑、花柱の色は弱である。花数はやや少、開花の早晩性は中、終日咲き性はやや強である。
「ゆうびピンク」と比較して、茎の着色が弱いこと、花弁の模様の有無及び種類が絞りだけであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「サマージョイ ピンク」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9535号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマージョイ ゴールデン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ゆうびエロー」に「ゆうびアプリコット」を交配して育成されたものであり、草姿がほふく性で、株の広がりが中、花が鮮橙黄色に橙赤色の目が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さはやや高、広がりは中である。茎の長さは短、太さはやや太、着色は中、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅及び厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は浅い椀咲き、花径はやや大、花弁の模様の有無及び種類は目、花弁の色は鮮橙黄(JHS
カラーチャート2205)、基部の色は橙赤(同0713)である。花弁の形はV型、欠刻は浅、花弁長は長、花弁幅は広、花の重ね等は一重、がくの色は帯紫紅、花柱の色は中である。花数はやや少、開花の早晩性はやや早、終日咲き性はやや強である。
「ゆうびエロー」と比較して、花型が浅い椀咲きであること、花弁の色が鮮橙黄であること、基部の色が橙赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「ゆうびエロー」に「ゆうびアプリコット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9536号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマーベビー オレンジ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サンオレンジ」の枝変わりであり、草姿がほふく性で、株の広がりがやや広、花が八重咲で橙色に鮮紅色の絞り及びぼかしと鮮黄色の覆輪が入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりはやや広である。茎の長さは中、太さはやや太、着色は中、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数はやや多である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅は中、厚さはやや薄、葉色は緑、葉縁部の色は赤紫である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は平開咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類は絞り、ぼかし及び覆輪、絞り模様の種類は刷け目絞り、花弁の色は橙(JHS
カラーチャート1313)、複色部の色は絞り及びぼかしが鮮紅(同
0107)、覆輪が鮮黄(同2507)、基部の色は濃赤橙(同1007)である。花弁の形はU型、欠刻は浅、花弁長は短、花弁幅は狭、花の重ね等は八重、がくの色は帯紫紅である。花数は中、開花の早晩性は中である。
「サンオレンジ」と比較して、花弁の色が橙であること、複色部の色が絞り及びぼかしが鮮紅、覆輪が鮮黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「サンオレンジ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9537号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマーベビー ピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サンオレンジ」の枝変わりであり、草姿がほふく性で、株の広がりが広、花が八重咲で淡紫ピンク色に鮮紫ピンク色の絞りが入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さはやや低、広がりは広である。茎の長さは中、太さはやや太、着色は弱、葉腋の毛の有無及び多少は少、1次分枝数は中である。葉形は楕円形、葉長はやや長、葉幅はやや狭、厚さはやや薄、葉色は淡緑、葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は平開咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類は絞り及び目、絞り模様の種類は刷け目絞り、花弁の色は淡紫ピンク(JHS
カラーチャート9502)、複色部の色は鮮紫ピンク(同9504)、基部の色は鮮黄緑(同3105)である。花弁の形はU型、欠刻は浅、花弁長は短、花弁幅は狭、花の重ね等は八重、がくの色は淡緑である。花数及び開花の早晩性は中である。
「サンローズ」と比較して、葉縁部の色が緑であること、花弁の色が淡紫ピンクであること等で、「ゆうびピンク」と比較して、花の重ね等が八重であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「サンオレンジ」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9538号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すべりひゆ サマーベビー レモンイエロー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「在来種八重咲ホワイト」の枝変わりであり、草姿がほふく性で、株の広がりがやや狭、花が八重咲で明緑黄色の花壇向きの品種である。
草姿はほふく性、株の高さは中、広がりはやや狭である。茎の長さはやや短、太さはやや太、着色は弱、葉腋の毛の有無及び多少及び1次分枝数は少である。葉形はへら形、葉長はやや長、葉幅はやや狭、厚さは中、葉色及び葉縁部の色は緑である。花の着生位置は頂生、向きは上向き、花型は平開咲き、花径はやや小、花弁の模様の有無及び種類は無、花弁の色は明緑黄(JHS
カラーチャート2705)である。花弁の形はU型、欠刻は浅、花弁長はやや短、花弁幅は狭、花の重ね等は八重、がくの色は帯紫紅である。花数はやや少、開花の早晩性は早である。
「サンイエロー」と比較して、葉形がへら形であること、花弁の色が明緑黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名又は名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に育成者のほ場(鹿児島県日置郡松元町)において、「在来種八重咲ホワイト」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9539号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 3号(ガーデンメイツ 3ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は濃赤(JHS
カラーチャート0408)、花弁中央部の目の有無は無、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数は多、花の香りは有である。
「ロマンス スカーレット」と比較して、草姿がほふくであること、花房の形がV型であること等で、「ロマンス スカーレット アイ」と比較して、草姿がほふくであること、花弁の重なりが開くこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
日清製油株式会社 東京都中央区新川一丁目23番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ レッド」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9540号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 4号(ガーデンメイツ 4ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は開花初期は明赤紫色、開花後期は淡紫ピンク色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は開花初期は明赤紫(JHS
カラーチャート9506)、開花後期は淡紫ピンク(同9502)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは中、長さは長、花数は多、花の香りは無である。
「ロマンス クラシックローズ」と比較して、草姿が中間であること、花色が開花初期は明赤紫、開花後期は淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
日清製油株式会社 東京都中央区新川一丁目23番1号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
鬼頭和美 静岡県田方郡伊豆長岡町古奈615番地の1
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ ピンク」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9541号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 5号(ガーデンメイツ 5ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は鮮紫(JHS
カラーチャート8607)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、長さは長、花数は多、花の香りは無である。
「ロマンス バイオレット」と比較して、株の広がりが大きいこと、花数が多いこと、花の香りが無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ パープル」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9542号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 6号(ガーデンメイツ 6ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤味紫色の地色に鮮赤味紫色の極少の絞りが入る鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は明赤味紫(JHS
カラーチャート8905)に鮮赤味紫(同8906)の絞り、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞りの有無は有、ぼかしの有無は無、花弁の重なりは重なる、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは中、長さは長、花数はやや多、花の香りは無である。
「ロマンス クラシックローズ」と比較して、草姿がほふくであること、花房の形がV型であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ バイオレット」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9543号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 7号(ガーデンメイツ 7ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は多、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は緑、葉の毛の多少は少、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は濃赤(JHS
カラーチャート0408)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは中、長さは長、花数はやや多、花の香りは無である。
「ロマンス スカーレット」と比較して、花色が濃赤であること、花弁中央部の目が有ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ ルージュ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9544号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 8号(ガーデンメイツ 8ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は赤紫色で花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは中、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は赤紫(JHS
カラーチャート9508)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは中、長さは長、花数は多、花の香りは有である。
「ロマンス バイオレット」と比較して、花色が赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ ワインレッド」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9545号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 9号(ガーデンメイツ 9ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は開花初期が鮮紫ピンク色、開花後期が淡紫ピンク色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は受咲き、花径は大、花筒長は中、花色は開花初期が鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9505)、開花後期が淡紫ピンク(同9501)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは閉じる、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは中、長さは長、花数はやや多、花の香りは有である。
「ロマンス クラシックローズ」と比較して、花色が開花初期が鮮紫ピンク(同9505)、開花後期が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年7月29日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ さくら」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9546号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 1号(ガーデンメイツ 1ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンクの地色にやや濃い淡紫ピンク色及び明赤紫色の絞りが入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は淡緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は淡紫ピンク(JHS
カラーチャート9501)、淡紫ピンク(同9502)、明赤紫(同9506)、花弁中央部の目の有無は無、絞りの有無は有、ぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、長さは中、花数はやや多、花の香りは有である。
「ロマンス クラッシックローズ」と比較して、花が淡紫ピンクの地色にやや濃い淡紫ピンク色及び明赤紫色の絞りがあること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ ピンクマジック」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9547号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ ガーデンメイツ 2号(ガーデンメイツ 2ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は黄白の地色に赤紫色及び鮮紫ピンク色の絞りが入る花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は多、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は濃緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は黄白(JHS
カラーチャート2502)、鮮紫ピンク(同8904)、赤紫(同9508)、花弁中央部の目の有無は無、絞りの有無は有、ぼかしの有無は無、花弁の重なりは閉じる、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、長さ及び花数は中、花の香りは無である。
「ロマンス クラッシックローズ」と比較して、花が黄白の地色に赤紫色及び鮮紫ピンクの絞りがあること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(静岡県田方郡函南町)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ポピンズ パープルマジック」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9548号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ 八女1号(やめ1ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ロマンス・バイオレット」に育成者所有の無名実生種を交配して育成されたものであり、花は鮮紅色で花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は鮮紅(JHS
カラーチャート0107)、花弁中央部の目の有無は有、大きさはやや小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はやや多、花の香りは無である。
「サンマリビス」と比較して、花色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、昭和63年に育成者の温室(福岡県八女市)において、「ロマンス・バイオレット」に育成者所有の無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9549号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サタン スカーレット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤茶色で鉢物向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは低である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は濃赤茶(JHS
カラーチャート0708)、花弁中央部の目の有無は無、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はかなり多、花の香りは無である。
「サンマリス」と比較して、がくの先端部のアントシアンが有ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(岐阜県中津川市)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9550号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サタン フジイロ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤味紫色で鉢物向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性はやや多、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は明赤味紫(JHS
カラーチャート8905)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは閉じる、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数は多、花の香りは無である。
「アドニス ライトブルー」と比較して、草姿がほふくであること、花色が明赤味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(岐阜県中津川市)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9551号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サタン うつり紅(サタン うつりべに)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は開花初期から中期が鮮紫ピンク色、後期が紫ピンク色で鉢物向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は開花初期は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9505)、中期は鮮紫ピンク(同9504)、後期は紫ピンク(同9503)、花弁中央部の目及び絞りの有無は無、ぼかしの有無は有、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はやや多、花の香りは無である。
「サンマリサ」と比較して、花色が開花初期から中期が鮮紫ピンクであること、花弁中央部の目が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(岐阜県中津川市)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9552号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サタン スカーレット ピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫赤色の鉢物向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性はやや多、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は中、花色は鮮紫赤(JHS
カラーチャート9707)、花弁中央部の目、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さは細、長さ及び花数は中、花の香りは無、開花期間は中である。
「サンマリワバ」と比較して、葉身の形がU型であること、花色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者のほ場(岐阜県中津川市)において、育成者所有の無 名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査 を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9553号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サタン サクライロ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は明赤紫色の鉢物向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さは中、長さは短である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は明赤紫(JHS
カラーチャート9206)、花弁中央部の目の有無は有、目の大きさはかなり小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ、長さ及び花数は中、花の香りは無である。
「サンマリリピ」及び「サンマリピ」と比較して、花色が明赤紫であること、がくの切れ込みが有ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者のほ場(岐阜県中津川市)において、育成者所有の無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「サタン サクラ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9554号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サンビバサ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統(「アモーレホワイト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配)を自家受粉して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは大、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は長である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さは中、長さは短である。花房の形はV型、花穂長及び花穂径は中、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9505)、花弁中央部の目の有無は有、大きさはかなり小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは重なる、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は無、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はやや多、花の香りは無である。
「サンマレフ TP−P」及び「サンマレフ TPSP」と比較して、葉の切れ込みが無いこと、がくの先端部のアントシアンが無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
サントリー株式会社 大阪府大阪市北区堂島浜2丁目1番40号
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
四方康範 滋賀県野洲郡野洲町大字冨波乙690番地27
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡白州町)において、「アモーレホワイト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配して得られた育成系統を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9555号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サンビバリピ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統(「アモーレホワイト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配)を自家受粉して育成されたものであり、花は明紫赤色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿は中間、株の広がりは中、高さは高である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は明紫赤(JHS
カラーチャート9706)、花弁中央部の目の有無は有、大きさは小、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は有、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はやや多、花の香りは無である。
「サンマレフ TP−P」及び「サンマレフ TP−L」と比較して、花穂径が大きいこと、花色が明紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡白州町)において、「アモーレホワイト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配して得られた育成系統を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9556号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サンマリリブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統(「アメジスト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配)を自家受粉して育成されたものであり、花は鮮青紫色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がりは大、高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性はやや多、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長は中、葉幅は広、葉色は緑、葉の毛の多少は中、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はU型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は鮮青紫(JHS
カラーチャート8005)、花弁中央部の目、絞り及びぼかしの有無は無、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数は多、花の香りは無である。
「サンマレフ TP−V」と比較して、花穂径が大きいこと、がくの切れ込みが無いこと等で、「イマジネーション」と比較して、花形が平咲きであること、花弁中央部の目が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡白州町)において、「アメジスト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配して得られた育成系統を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9557号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
バーベナ サンマリリラ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統(「アメジスト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配)を自家受粉して育成されたものであり、花は明紫色で鉢物及び花壇向きの品種である。
草姿はほふく、株の広がり及び高さは中である。茎の太さは中、アントシアンの発色の有無は無、毛の多少は中、とげの有無は無、分枝性は中、地下ほふく性は無、節間長は中である。葉序は対生、葉身の形はU型、葉の切れ込みの有無は無、葉縁の形は鋸歯状、葉長及び葉幅は中、葉色は緑、葉の毛の多少は多、葉柄の有無は有、太さ及び長さは中である。花房の形はV型、花穂長は中、花穂径は大、花の向きは上向き、花形は平咲き、花径は大、花筒長は長、花色は明紫(JHS
カラーチャート8604)、花弁中央部の目及び絞りの有無は無、ぼかしの有無は有、花弁の重なりは開く、裂片の欠刻の有無は有、花弁数は中、がくの切れ込みの有無は無、長さは長、先端部のアントシアンの有無は有、雌ずいの形は2裂、雄ずいの数は中、葯先端部の色は黄緑、花柄の太さ及び長さは中、花数はやや多、花の香りは無である。
「サンマレフ TP−V」と比較して、葉の切れ込みが無いこと、花のぼかしが有ること等で、「イマジネーション」と比較して、花房の形がV型であること、花弁中央部の目が無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(山梨県北巨摩郡白州町)において、「アメジスト」にブラジル連邦共和国から導入した原種を交配して得られた育成系統を自家受粉し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9558号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ サンフォルテ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で花盤は黄色、二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長は短、葉幅はやや狭、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は緑、葉面の毛じの密度、葉柄長、アントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は50〜69o、舌状花弁の表面の色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9705)、色の分布は外側に向けうすくなる、覆輪の有無は有、縞の有無は無、裏面の色は明黄緑(同3305)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は鈍、弁先の形は突、切れ込み数は2、切れ込みの深さは浅、舌状花弁の長さは30o未満、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さはやや高、直径はかなり小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部、柱頭及び冠毛の色は黄である。花柄の長さはやや短、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さはやや細、強さは中、毛じの密度は密、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度はやや強、頂部のアントシアニンの着色及び頂部の総苞片の有無は無である。
「コンボ ピンク」と比較して、葉長が短いこと、舌状花弁の色の分布が外側に向けうすくなること等で、「テラワ」と比較して、舌状花弁の表面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「フォルテ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9559号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ カルデラ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で花盤は褐色、半八重のやや小輪で切花向きの品種である。
葉長は長、葉幅は広、葉の切れ込みの程度は中、葉先の角度は直角、葉縁の形は波状、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は濃緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はやや短、アントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は半八重、花容はW型、花径は70〜89o、舌状花弁の表面の色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9704)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は紫ピンク(同9503)、花盤の色は褐、舌状花弁の形はU型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は突、切れ込み数は1、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは中、直径は小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部及び柱頭の色は白、冠毛の色は黄である。花柄の長さは中、断面の形は楕円、帯化の傾向は有、太さは中、強さは弱、毛じの密度は中、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は強、頂部のアントシアニンの着色及び頂部の総苞片の有無は無である。
「コンボ リラ」と比較して、葉色が濃いこと、舌状花弁の表面の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に育成者の温室(オランダ王国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9560号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ オクタビィ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮橙色で花盤は黄色、花形が二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長は中、葉幅は広、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は直角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は中、葉色は濃緑、葉面の毛じの密度は中、葉柄長はやや短、アントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は二〜三重、花容はW型、花径は50〜69o、舌状花弁の表面の色は鮮橙(JHS
カラーチャート1306)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は黄橙(同1913)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はU型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は2、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30o未満、幅は5〜9o、舌状花数は40未満、総苞の高さは中、直径はかなり小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部、柱頭及び冠毛の色は黄である。花柄の長さは短、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さは細、強さ及び毛じの密度は中、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は中、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
「オレンジリンド」と比較して、花形が二〜三重であること、舌状花弁の裏面の色が黄橙であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9561号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ バウキィ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮黄緑色で花盤は黄色、花形が二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長はやや長、葉幅は広、葉の切れ込みの程度は浅、葉先の角度は鈍角、葉縁の形は波状、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は濃緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はやや長、アントシアニンの着色の有無及び程度は無又は微である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は50〜69o、舌状花弁の表面の色は鮮黄緑(JHS
カラーチャート2703)、色の分布は均一、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は鮮黄緑(同2703)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は鈍、弁先の形は丸、切れ込み数は1、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは高、直径はかなり小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部、柱頭及び冠毛の色は黄である。花柄の長さはやや長、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さはやや細、強さは弱、毛じの密度は粗、色は淡緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は無又は微、頂部のアントシアニンの着色及び総苞片の有無は無である。
「コンボクリスタルエロー」と比較して、舌状花弁の表面の色が鮮黄緑であること、花柄基部のアントシアニンの着色がないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9562号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ フロボン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は明紅色で花盤は黄色、花形が二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長はやや長、葉幅は広、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は鋭鋸歯、鋸歯の先端の伸展の程度は小、葉色は濃緑、葉面の毛じの密度はやや粗、葉柄長及びアントシアニンの着色の有無及び程度は中である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は50〜69o、舌状花弁の表面の色は明紅(JHS
カラーチャート0106)、色の分布は外側に向けうすくなる、覆輪及び縞の有無は無、裏面の色は鮮ピンク(同0404)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はU型、断面の形は平、先端の角度は鋭、弁先の形は丸、切れ込み数は1、切れ込みの深さは無又は微、舌状花弁の長さは30o未満、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは低、直径はかなり小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部及び柱頭の色は白、冠毛の色は黄である。花柄の長さはやや短、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さはやや細、強さは強、毛じの密度は中、色は淡緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は弱、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
「コンボ ローズウィズブロッチ」と比較して、舌状花弁の表面の色が明紅であること、花盤の色が黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ボニィ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9563号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ フルック
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤橙色で弁先が橙黄色、花盤は黄色、花形が二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長はかなり長、葉幅は中、葉の切れ込みの程度は深、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は凹凸、鋸歯の先端の伸展の程度は小、葉色は濃緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はかなり長、アントシアニンの着色の有無及び程度は強である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は50〜69o、舌状花弁の表面の色は鮮赤橙(JHS
カラーチャート1006)で弁先が橙黄(同2210)、色の分布は外側に向けうすくなる、覆輪の有無は無、縞の有無は有、裏面の色は橙黄(同2204)の地色に明赤橙(同1005)の条が入る、花盤の色は黄、舌状花弁の形はU型、断面の形は凸、先端の角度は鈍、弁先の形は丸、切れ込み数は2、切れ込みの深さは浅、舌状花弁の長さは30o未満、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さはやや高、直径はかなり小、内部総苞葉の形は反転、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部の色、柱頭の色及び冠毛の色は黄である。花柄の長さは長、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さは細、強さはやや弱、毛じの密度は密、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は強、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
「カリブ」と比較して、舌状花弁の表面の色が鮮赤橙で弁先が橙黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「オッキィ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9564号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ コンボ オレンジスカーレット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は濃橙赤色で花盤は黄色、二〜三重の小輪で切花向きの品種である。
葉長は中、葉幅はやや狭、葉の切れ込みの程度は浅、葉先の角度は鋭角、葉縁の形は鋭鋸歯、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はかなり短、アントシアニンの着色の有無及び程度は強である。花形は二〜三重、花容はU型、花径は50〜69o、舌状花の表面の色は濃橙赤(JHS
カラーチャート0707)、色の分布は均一、覆輪の有無及び縞の有無は無、裏面の色は鮮赤橙(同1006)、花盤の色は黄、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は0、舌状花弁の長さは30o未満、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さ及び直径は中、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は無、花柱上部の色、柱頭の色及び冠毛の色は黄である。花柄の長さは中、断面の形は円、帯化の傾向は無、太さは中、強さは弱、毛じの密度は粗、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は弱、頂部のアントシアニンの着色の有無は有、頂部の総苞片の有無は無である。
「コンボ スカーレット」と比較して、舌状花の裏面の色が鮮赤橙であること、舌状花弁の形がT型であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の農場(神奈川県藤沢市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9565号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ガーベラ ラベンダーピンクリンド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色で花盤は褐色、二〜三重のかなり小輪で切花向きの品種である。
葉長は中、葉幅は広、葉の切れ込みの程度は浅、葉先の角度は直角、葉縁の形は鋭鋸歯、鋸歯の先端の伸展の程度は無又は微、葉色は淡緑、葉面の毛じの密度は粗、葉柄長はかなり短、アントシアニンの着色の有無及び程度は強である。花形は二〜三重、花容はX型、花径は50〜69o、舌状花の表面の色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9505)、色の分布は内側に向けうすくなる、覆輪の有無及び縞の有無は無、裏面の色は紫ピンク(同9203)、花盤の色は褐、舌状花弁の形はT型、断面の形は凸、先端の角度は中、弁先の形は丸、切れ込み数は0、舌状花弁の長さは30〜39o、幅は5〜9o、舌状花数は40〜69、総苞の高さは中、直径は小、内部総苞葉の形は垂直、アントシアニンの着色の有無は有、花柱上部の色及び柱頭の色は白、冠毛の色は褐である。花柄の長さは中、断面の形は楕円、帯化の傾向は無、太さは中、強さはやや弱、毛じの密度はやや粗、色は緑、基部のアントシアニンの着色の有無と程度は弱、頂部のアントシアニンの着色の有無及び頂部の総苞片の有無は無である。
「コンボ リラ」と比較して、舌状花の表面の色が鮮紫ピンクであること、裏面の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の農場(神奈川県藤沢市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9566号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ JEPソフィ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「マロウ」に「Goldstrike」を交配して育成されたものであり、花は鮮黄橙色の筒形で中輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部、草丈及び株幅は中、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は中、葉幅は広、葉の表面の色は暗黄緑(JHS
カラーチャート3508)、赤色の着色は周年有、厚さは薄、鋸歯の形は重円鋸歯、葉先の形は円頭、葉脚の基部の形は円形である。花序の長さは短、花数は少、最大幅は中、最小幅は狭、花の向きは上向き、直径は中、形は筒形である。花筒の長さは中、外面の色は明黄緑(同3504)、内面の色は明黄緑(同3505)、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は中、内面の色は鮮黄橙(同1906)、外面の色は浅黄橙(同1903)、そり方は無である。がくの形は披針形、開き方は開花後も開かず、長さは長、開花の早晩は中である。
「マロウ」と比較して、花筒の外面の色が明黄緑であること、花冠の裂片の内面の色が鮮黄橙であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1992年に出願者の温室(デンマーク王国)において、「マロウ」に「Goldstrike」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性調査を継続し、1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ソフィー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9567号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カランコエ JEPロズマ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シモン」の枝変わりであり、花はピンク白の地色に鮮ピンク色のぼかしが入る筒形で、大輪の鉢物向きの品種である。
草型は直立、葉部の高さ、草丈及び株幅は中、茎の毛及び木質化は無である。葉の全形は卵形、葉身長は長、葉幅は極広、葉の表面の色は穏緑(JHS
カラーチャート3712)
、赤色の着色は無、厚さは薄、鋸歯は有、形は円鋸歯、深さは浅、葉先の形は鈍頭、葉脚の基部の形は切形である。花序の長さは短、花数は少、花序の最大幅及び最小幅は狭、花の向きは上向き、直径は大、形は筒形である。花筒の長さは中、花冠の裂片の数は4片のみ、先端の形は突形、長さは大、幅は広、内面の色はピンク白(同0401)に
鮮ピンク(同0105)のぼかし 、外面の色は淡黄ピンク(同1301)、反り方はやや反転である。がくの形は線状披針形、開き方は開花後も開かず、長さは長である。
「シモン」と比較して、葉脚の基部の形が切形であること、花序が短いこと、花冠の裂片の内面の地色がピンク白で鮮ピンクのぼかしが入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1996年に出願者の温室(デンマーク王国)において、「シモン」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ローズマリー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9568号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 精興の聖(せいこうのひじり)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に白色系八重混合花粉を交配して育成されたものであり、花は黄白色の大輪で,切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さは中、色は緑、強さは強、中空の程度及び摘心後の分枝性は中、側らいの発生程度は多、節間長は短である。葉身長、葉幅、葉の縦横比、葉柄の長さ、一次欠刻、表面及び裏面の色、毛じの多少並びに光沢度は中、厚さは厚、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花の大きさは大、厚みは中、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数は多である。管状花数は極少、分布は集中、長さは小である。花弁の形は舟底弁、先端の形は尖る、花弁の長さは大、幅はやや広、外花弁の表面及び裏面の色は黄白(JHS
カラーチャート3301)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と異なり黄緑色、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさは中、総ほうの大きさはやや大、花首の太さは中、長さは極短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性はやや早である。
「精興の鶴」と比較して、たく葉が大きいこと、花弁先端の形が尖ること、花弁の幅が広いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者のほ場(広島県芦品郡新市町)において、出願者所有の育成系統に白色系八重混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9569号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 精の丘(せいのおか)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「瀬戸の泉」に白色系八重混合花粉を交配して育成されたものであり、花は黄白色の大輪で,切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは中、中空の程度は小、摘心後の分枝性、側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長、葉幅、葉の縦横比及び葉柄の長さは中、一次欠刻はやや深、表面及び裏面の色は淡、毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さ及び硬さは中、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花の大きさは大、厚みはやや低、舌状花の重ねは5列以上で満開期に露心する、舌状花数はやや多である。管状花数は中、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は舟底弁、先端の形は歯状、花弁の長さは大、幅は中、外花弁の表面及び裏面の色は黄白(JHS
カラーチャート2701)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と同色、花たくの形は平らなドーム状、大きさ、総ほうの大きさ及び花首の太さは中、長さは短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「精の司」と比較して、側らいの発生が多いこと、管状花数が多いこと、花弁先端の形が歯状であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者のほ場(広島県芦品郡新市町)において、「瀬戸の泉」に白色系八重混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9570号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく レムコイエロー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「レムコ」の挿し穂に放射線を照射して育成されたものであり、花は明黄色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は中である。茎の太さは中、色は緑、強さは強、中空の程度、摘心後の分枝性、側らいの発生程度及び節間長は中である。葉身長はやや長、葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは短、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色、毛じの多少、光沢度及び厚さは中、硬さは軟、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさはやや小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径は大、管状花数はやや多、分布は集中、長さは大である。花弁の形は平弁及び丁字状花弁、先端の形は丸い、花弁の長さは小、幅はやや狭、外花弁の表面の色は明黄(JHS
カラーチャート2505)、裏面の色は浅緑黄(同2703)の地色に灰赤(同0117)の爪斑が入る、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と異なり赤色、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさ及び総ほうの大きさは小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は中である。
「レギーキャッツ」と比較して、葉身長が長いこと、花の中心部の色が外弁と異なり赤色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、近畿大学原子力研究所(大阪府東大阪市)で「レムコ」の挿し穂に放射線を照射して得られた枝変わりの中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9571号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく レマーク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に赤色系の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は濃赤茶色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はかなり高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは強、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長は中である。葉身長はやや短、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さは長、一次欠刻はやや浅、表面及び裏面の色は濃、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは小、分布状態は両側・片側混在である。花房の形は凹形、花の大きさはやや小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径は極小、管状花数は中、分布は集中、長さは中である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い及び歯状、花弁の長さは小、幅は狭、外花弁の表面の色及び裏面の色は濃赤茶(JHS
カラーチャート0709)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはやや細、長さは長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「セイラーク」と比較して、外花弁の表面の色が濃赤茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社精興園 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山手義彦 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、出願者所有の育成系統に赤色系の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9572号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく レコンテ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の丁字咲き育成系統に丁字咲き混合花粉を交配して育成されたものであり、花は浅緑黄色の中輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さはやや強、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長はやや長である。葉身長はやや長、葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは長、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は平形、花の大きさは中、厚みはやや低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は少である。管状花部の直径は大、管状花数は多、分布は集中、長さはかなり大である。花弁の形は管弁T、さじ弁及び丁字状花弁、先端の形は尖る、花弁の長さは中、幅はかなり狭、外花弁の表面の色は浅緑黄(JHS
カラーチャート2703)、裏面の色は浅緑黄(同2904)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花の中心部の色は外弁と異なり黄緑色、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさは極小、総ほうの大きさはかなり小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性はやや早である。
「ゴールデンビジュー」と比較して、管状花部の直径が大きいこと、外花弁の表面の色が浅緑黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社精興園 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山手義彦 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、出願者所有の丁字咲き育成系統に丁字咲きの混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9573号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく レコッタ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セイヤマ」にオレンジ色系の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は浅緑黄色で底部が赤橙色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはかなり細、色は緑、強さはやや弱、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長はやや長である。葉身長、葉幅、葉の縦横比及び葉柄の長さは中、一次欠刻は深、表面の色は濃、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は凹形、花の大きさはやや小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径はかなり小、管状花数は中、分布は集中、長さは中である。花弁の形は平弁、先端の形は尖る、花弁の長さは小、幅は狭、外花弁の表面の色は浅緑黄(JHS
カラーチャート2703)で、底部が赤橙(同1012)、裏面の色は淡緑黄(同2702)で、底部が濃ピンク(同0413)、舌状花表面の色の分布状態は底部濃色、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさは極小、総ほうの大きさはかなり小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は中である。
「セイサンバ」と比較して、外花弁の表面の色が浅緑黄で底部が赤橙であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
有限会社精興園 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山手義彦 広島県芦品郡新市町大字金丸789番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、「セイヤマ」にオレンジ色系の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9574号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく セイソング
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セイマリン」に白色系の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は白色のやや小輪で、切り花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さは細、色は緑、強さは弱、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長は中である。葉身長、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さはやや長、一次欠刻は深、表面の色は濃、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さは薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさはやや小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさはやや小、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径はかなり小、管状花数はやや多、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い及び歯状、花弁の長さは小、幅はやや狭、外花弁の表面の色及び裏面の色は黄白(JHS
カラーチャート2501)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさは極小、総ほうの大きさはかなり小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「セイマリン」と比較して、たく葉が小さいこと、花弁先端の形が丸い及び歯状であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、「セイマリン」に白色系の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9575号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく セイサイン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セイクルト」に黄色系混合花粉を交配して育成されたものであり、花は明黄色の小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは強、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長は中である。葉身長はやや長、葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは長、一次欠刻はやや深、表面及び裏面の色は中、毛じの多少はやや多、光沢度は中、厚さは薄、硬さは軟、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさは小、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径は小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは小である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い、花弁の長さは小、幅はやや狭、外花弁の表面の色は明黄(JHS
カラーチャート2506)、裏面の色は明黄(同2505)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさは極小、総ほうの大きさは小、花首の太さは極細、長さはやや長、花首の発生角度は鋭、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「セイクルト」と比較して、外花弁の色が明黄であること等で、「セイサハラ」と比較して、たく葉が大きいこと、外花弁の色が明黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、「セイクルト」に黄色系混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9576号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく セイレーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セイサハラ」に黄色系混合花粉を交配して育成されたものであり、花は明緑黄色の中輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さは中、色は緑、強さはやや強、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長はかなり短である。葉身長は中、葉幅はやや狭、葉の縦横比は中、葉柄の長さはやや短、一次欠刻は深、表面の色及び裏面の色は中、毛じの多少はやや多、光沢度及び厚さは中、硬さはやや軟、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさは中、厚みはやや低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径は小、管状花数は中、分布は集中、長さは中である。花弁の形は平弁、先端の形は尖る、花弁の長さは中、幅はやや狭、外花弁の表面の色は明緑黄(JHS
カラーチャート2905)、裏面の色は浅緑黄(同2904)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさは極小、総ほうの大きさはかなり小、花首の太さはかなり細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「セイサハラ」と比較して、花弁先端が尖っていること、外花弁の表面の色が明緑黄(同2905)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、「セイサハラ」に黄色系混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9577号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく セイメイプル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「セイリオン」に「コテージ」を交配して育成されたものであり、花は黄橙色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さはやや細、色は緑、強さはやや強、中空の程度は中、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は多、節間長はやや長である。葉身長及び葉幅は中、葉の縦横比はやや小、葉柄の長さは長、先端部分の形は鋭尖、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さは薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさはやや小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径はかなり小、管状花数はやや多、分布は集中、長さはやや大である。花弁の形は平弁、先端の形は尖る、花弁の長さは小、幅はやや狭、外花弁の表面の色は黄橙(JHS
カラーチャート1913)、裏面の色は浅黄茶(同1914)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさは極小、総ほうの大きさは小、花首の太さは極細、長さはやや短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性はやや晩である。
「セイサンバ」と比較して、葉の先端が鋭尖であること、外花弁の裏面の色が浅黄茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(広島県芦品郡新市町)において、「セイリオン」に「コテージ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9578号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく アイマドンナ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「大宝夕暮」に無名実生種を交配して育成されたものであり、花は明赤味紫色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは中、中空の程度は極小、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さは長、一次欠刻はやや深、表面の色はやや濃、裏面の色は中、毛じの多少は少、光沢度は中、厚さは厚、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は凹形、花の大きさはやや小、厚みはやや低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径はやや小、管状花数はやや多、分布は集中、長さはやや大である。花弁の形は平弁、先端の形は尖る、花弁の長さはやや小、幅はやや狭、外花弁の表面の色は明赤味紫(JHS
カラーチャート8905)、裏面の色は穏赤味紫(同8913)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさ及び総ほうの大きさはかなり小、花首の太さはかなり細、長さはやや長、生態分類型は寒ギク、開花の早晩性は中である。
「島の紅」及び「冬の紅」と比較して、外花弁表面の色が明赤味紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
岩田義朗 愛知県稲沢市北麻績町郷内38番地
岩田悟 愛知県稲沢市北麻績町郷内38番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者のほ場(愛知県稲沢市)において、「大宝夕暮」に無名実生種を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9579号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 天の滝(てんのたき)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配して育成されたものであり、花は黄白色のやや大輪で、切り花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや高である。茎の太さはやや太、色は緑、強さはやや強、中空の程度は極小、摘心後の分枝性はかなり少、側らいの発生程度は無、節間長は中である。葉身長は中、葉幅はやや狭、葉の縦横比は小、葉柄の長さはかなり短、一次欠刻、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さ及び硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花の大きさはやや大、厚みは中、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数は中である。管状花数はかなり少、分布は集中、長さは中である。花弁の形は舟底弁及び管弁T、先端の形は丸い、花弁の長さは大、幅はやや狭、外花弁の表面及び裏面の色は黄白(JHS
カラーチャート3101)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と異なり黄緑色、花たくの形は平らなドーム状、大きさ及び総ほうの大きさは中、花首の太さはやや太、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「岩の雪山」と比較して、花弁の形が舟底弁及び管弁Tであること、「秀芳の力」と比較して、側らいの発生が無いこと、花弁の形が舟底弁及び管弁Tであること、花弁の幅が狭いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県宍粟郡山崎町)において「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9580号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 白光(びゃっこう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配して育成されたものであり、花は黄白色のやや大輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は低である。茎の太さはやや太、色は緑、強さは強、中空の程度は極小、摘心後の分枝性は少、側らいの発生程度は無、節間長はかなり短である。葉身長及び葉幅は中、葉の縦横比はやや小、葉柄の長さは中、一次欠刻はやや深、表面の色及び裏面の色は濃、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは硬、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花の大きさはやや大、厚みは中、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数は中である。管状花数はやや少、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は舟底弁及び管弁T、先端の形は丸い、花弁の長さは中、幅はやや狭、外花弁の表面の色は黄白(JHS
カラーチャート2902)、裏面の色は黄白(同2901)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花の中心部の色は外弁と異なり黄緑色、花たくの形は平らなドーム状、大きさ及び総ほうの大きさはやや小、花首の太さはやや細、長さはかなり短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は中である。
「秀芳の力」と比較して、摘心後の分枝性が少ないこと、側らいの発生が無いこと等で、「岩の雪山」と比較して、たく葉が殆どの葉に付着していること、舌状花数が少ないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県宍栗郡山崎町)において、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9581号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 錦雲(きんうん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配して育成されたものであり、花は明黄色のやや大輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さは中、色は緑、強さは中、中空の程度は極小、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は少、節間長はかなり短である。葉身長はやや短、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さは長、一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さはやや薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆ど無である。花の大きさはやや大、厚みはやや低、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数は中である。管状花数はやや少、分布は散在、長さはやや小である。花弁の形は舟底弁、先端の形は丸い、花弁の長さは中、幅はやや狭、外花弁の表面の色は明黄(JHS
カラーチャート2505)、裏面の色は浅黄(同2504)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花の中心部の色は外弁と同色、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさ及び総ほうの大きさはやや小、花首の太さはやや細、長さはかなり短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は早である。
「濃黄の力」と比較して、たく葉が殆ど無いこと、花が小さいこと等で、「松本城」と比較して、たく葉が殆ど無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県宍栗郡山崎町)において、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9582号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 黄雲(こううん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配して育成されたものであり、花は浅緑黄色の大輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は低である。茎の太さはやや太、色は緑、強さは強、中空の程度は極小、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は少、節間長はかなり短である。葉身長はやや長、葉幅はやや広、葉の縦横比はやや小、葉柄の長さは中、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さは厚、硬さは硬、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆ど無、形は深裂せず、大きさは小、分布状態は主として片側に付着である。花の大きさは大、厚みは中、舌状花の重ねは5列以上で露心しない、舌状花数は多である。管状花数は少、分布は散在、長さはやや大である。花弁の形は舟底弁、先端の形は丸い、花弁の長さはやや大、幅はやや狭、外花弁の表面の色は浅緑黄(JHS
カラーチャート2703)、裏面の色は浅緑黄(同2904)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花の中心部の色は外弁と同色、花たくの形は平らなドーム状、大きさ及び総ほうの大きさは大、花首の太さはやや太、長さはかなり短、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性は中である。
「松本城」と比較して、たく葉が殆ど無いこと、舌状花数が多いこと等で、「黄秀芳の力」と比較して、たく葉が殆ど無いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県宍栗郡山崎町)において、「秀芳の力」に「岩の雪山」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9583号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく 紀州紅(きしゅうべに)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「姫小町」に出願者所有の紫ピンク色系スプレイギクを交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫色のやや小輪で、切花向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや高である。茎の太さはやや細、色は赤紫、強さは中、中空の程度は小、摘心後の分枝性は中、側らいの発生程度は少、わき芽の複数性は無、側らいの発生位置は正常、節間長は中である。葉身長はやや長、葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは中、一次欠刻はやや深、葉の表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さは厚、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆ど無である。花房の形は凹形、花の大きさはやや小、厚みは低、舌状花の重ねは5列以上で満開期に露心する、舌状花数は少、管状花部の直径は小、管状花数は中、分布は集中、長さは中である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い、花弁の長さはやや小、幅は狭、外花弁の表面の色は鮮赤紫(JHS
カラーチャート9507)、裏面の色は濃紫ピンク(同9213)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さはやや長、生態分類型は寒ギク、開花の早晩性は中である。
「姫小町」と比較して、外花弁の表面の色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
森泰 和歌山県和歌山市松江中3−8−18
林純一 和歌山県有田郡吉備町明王寺71 県職員住宅
宮本芳城 和歌山県那賀郡貴志川町北854−2
里村博輝 和歌山県日高郡美浜町和田1138−187
花田裕美 和歌山県日高郡川辺町江川2088−2 白馬寮309号
藤田政良 和歌山県那賀郡岩出町清水417−10
福居雅章 和歌山県御坊市藤田町吉田271−3
小畑利光 和歌山県日高郡美浜町和田1138−187
藤原秀宣 和歌山県那賀郡打田町大字北勢田303番地
中井康博 和歌山県和歌山市狐島12番地
古田隆夫 和歌山県御坊市湯川町富安1084番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に和歌山県暖地園芸センター(現和歌山県農林水産総合技術センター暖地園芸センター 御坊市)において、「姫小町」に出願者所有の品種名不明のスプレイギク(紫ピンク色系)を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9584号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランプリンセス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色の中輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは強、中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は少、節間長は中である。葉身長、葉幅、葉の縦横比及び葉柄の長さは中、葉の先端部分の形は尖、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さはやや厚、硬さは軟、葉柄の着生角度は上向きである。たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は深裂せず、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円筒形、花の大きさは中、厚みはやや低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径はやや小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは中である。花弁の形はさじ弁、先端の形は丸い、長さは中、幅は狭、外花弁の表面の色は紫ピンク(JHS
カラーチャート8903)、裏面の色は淡紫ピンク(同9202)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さは細、長さはやや長、生態分類型は秋ギクである。
「ペリエ」と比較して、葉の先端部分の形が尖であること、外花弁の表面の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン プリンセス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9585号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランパッション
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の品種名不詳の品種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃紫赤色の中輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は中である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは強、中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長はやや長、葉幅はやや狭、葉の縦横比は中、葉柄の長さは長、葉の一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さは中、硬さは軟、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさは中、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は少である。管状花部の直径はやや小、管状花数はやや多、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は管弁T及びさじ弁、先端の形は尖る、花弁の長さは中、幅はかなり狭、外花弁の表面の色は濃紫赤(JHS
カラーチャート9709)、裏面の色は赤紫(同9214)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さは細、長さは中、生態分類型は秋ギクである。
「ペリエ」と比較して、花房の形が円錐形であること、花弁の形が管弁T及びさじ弁であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の品種名不詳の品種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン パッション」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9586号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランクィーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の品種名不詳の品種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃紫赤色のやや小輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや高である。茎の太さはやや細、色は緑、強さ、中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は中、節間長は中である。葉身長、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さは長、葉の先端部分の形は尖、一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色、毛じの多少及び厚さは中、光沢度は弱、硬さは軟、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさはやや小、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数は極少である。管状花部の直径はやや小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは中である。花弁の形はさじ弁、先端の形は尖る、花弁の長さはやや小、幅は狭、外花弁の表面の色は濃紫赤(JHS
カラーチャート9709)、裏面の色は濃紫ピンク(同9213)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギクである。
「ペリエ」と比較して、葉の先端部分の形が尖であること、花房の形が円錐形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の品種名不詳の品種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン クィーン」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9587号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーラン ハニー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は明黄色のやや小輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは中、中空の程度は小、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は少、節間長は短である。葉身長及び葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは中、一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色、毛じの多少、光沢度、厚さ及び硬さは中、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円筒形、花の大きさはやや小、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径は小、管状花数はやや多、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形はさじ弁、先端の形は歯状、花弁の長さはやや小、幅は狭、外花弁の表面の色は明黄(JHS
カラーチャート2506)、裏面の色は浅緑黄(同2703)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさ及び総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さは中、生態分類型は秋ギクである。
「ゴールデンビュー」と比較して、花弁先端の形が歯状であること、外花弁表面の色が明黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9588号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランプリンス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は明黄色の小輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は中である。茎の太さはやや細、色は緑、強さ及び中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長はやや長、葉幅はやや広、葉の縦横比、葉柄の長さ、一次欠刻、表面の色、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは軟、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は3〜4深裂以上、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円錐形、花の大きさは小、厚みはかなり低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径は小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは中である。花弁の形はさじ弁、先端の形は丸い、花弁の長さはやや小、幅は狭、外花弁の表面の色は明黄(JHS
カラーチャート2506)、裏面の色は明緑黄(同2705)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さはやや短、生態分類型は秋ギクである。
「ゴールデンビュー」と比較して、たく葉の形が3〜4深裂以上であること、外花弁表面の色が明黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン プリンス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9589号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランビーナス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり、花は濃赤紫色の中輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さはやや細、色は緑、強さ及び中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度及び節間長は中である。葉身長及び葉幅は中、葉の縦横比はやや大、葉柄の長さは長、先端部分の形は鋭尖、一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さは中、硬さは軟、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円筒形、花の大きさは中、厚みは低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はやや少である。管状花部の直径は小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは中である。花弁の形は管弁T及びさじ弁、先端の形は丸い、花弁の長さは中、幅はかなり狭、外花弁の表面の色は濃赤紫
(JHS
カラーチャート9509)、裏面の色はピンク白(同9201)に濃紫ピンク(同9213)のぼかし、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄緑、花たくの形は平らな円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、開花の早晩性はやや晩である。
「ペリエ」と比較して、葉の先端部分の形が鋭尖であること、花弁の形が管弁T及びさじ弁であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、無名実生種どうしを交配して得られた実生から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン ビーナス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9590号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく ムーランエンジェル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は黄白色のやや小輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈は中である。茎の太さはやや細、色は緑、強さは強、中空の程度は中、摘心後の分枝性は多、側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長、葉幅、葉の縦横比及び葉柄の長さは中、葉の先端部分の形は鈍円、一次欠刻はやや深、表面の色、裏面の色、毛じの多少及び光沢度は中、厚さはやや薄、硬さは中、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は円筒形、花の大きさはやや小、厚みはやや低、舌状花の重ねは1.5列まで、舌状花数はかなり少である。管状花部の直径はやや小、管状花数はやや多、分布は集中、長さは中である。花弁の形はさじ弁、先端の形は丸い、外花弁の反り方は外反、花弁の長さはやや小、幅はやや狭、外花弁の表面及び裏面の色は黄白(JHS
カラーチャート2701)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は上向き、花盤の色は黄、花たくの形は盛り上がった円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さは長、生態分類型は秋ギクである。
「ウイング」と比較して、葉の先端部分の形が鈍円であること、花弁先端の形が丸いこと、外花弁の反り方が外反であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムーラン エンジェル」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9591号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
きく オーレ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配して育成されたものであり、花は橙黄色の中輪で、鉢物向きの品種である。
草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや低である。茎の太さは中、色は緑、強さは強、中空の程度、摘心後の分枝性及び側らいの発生程度は中、節間長はやや短である。葉身長はやや長、葉幅はやや広、葉の縦横比は中、葉柄の長さは短、一次欠刻は深、表面の色、裏面の色及び毛じの多少は中、光沢度は弱、厚さは中、硬さは軟、葉柄の着生角度は水平、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは小、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は平形、花の大きさは中、厚みはかなり低、舌状花の重ねは2〜4列、舌状花数は少である。管状花部の直径はやや小、管状花数は多、分布は集中、長さはやや小である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い、花弁の長さは中、幅はやや狭、外花弁の表面の色は橙黄(JHS
カラーチャート2210)、裏面の色は明橙黄(同2204)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は平らな円錐状、大きさはかなり小、総ほうの大きさは小、花首の太さはかなり細、長さはやや短、生態分類型は秋ギクである。
「ゴールデンビュー」と比較して、花弁の形が平弁であること、外花弁表面の色が橙黄であること等で、「レルビン」と比較して、舌状花の重ねが2〜4列であること、外花弁表面の色が橙黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者のほ場(愛知県海部郡佐屋町)において、育成者所有の無名実生種に無名実生種の混合花粉を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9592号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しおん ふくれん八重ブルー(ふくれんやえブルー)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「パレード アスター」の枝変わりであり、花色は浅青味紫、中輪の切花向きの品種である。
株の草型はW、茎の長さは長、太さは中、色は緑、毛の有無は無、摘芯後の分枝発生数の多少は中、主茎の節間長は短である。根出葉及び中央部葉の葉身形はV、上部葉の葉身形はU、葉縁の形は鋭鋸歯、葉身の反りの程度は外弱、中央部葉の葉身長は短、幅は狭、一次分枝の葉の葉身長は中、幅は狭、二次分枝の葉の葉身長は短、幅は狭、葉身表面の色は濃緑、葉の毛の有無は無である。花房の形はV、花型は二重以上、花容はT、花径及び舌状花の長さは中、幅は狭である。舌状花の形はT、巻き方はU、反り方は直、先端の形はやや丸い、表面の色は浅青味紫(JHS
カラーチャート8303)、裏面の色は淡紫(同8302)である。総ほうの直径は中、総ほう基部から花頂部までの高さは高、一花茎の花数は少である。花の香りの有無は無、開花期は秋咲き中生である。
「パレード アスター」と比較して、舌状花表面の色が浅青味紫であること、裏面の色が淡紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
馬場智弘 福岡県春日市桜ヶ丘5丁目31番地
折目嘉徳 福岡県宗像郡福間町大字上西郷241番地の1
篠原悦三 福岡県福岡市南区三宅3丁目27番地26号
西洋子 福岡県浮羽郡田主丸町大字野田28番地の2
松川時晴 福岡県福岡市南区大平寺1丁目45番5号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の農場(福岡県三井郡大刀洗町)において、「パレード アスター」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9593号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション リセエンヌ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は紫ピンク色の盛咲で、中輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は直立、開花時草丈はやや高、節数はやや少である。茎の長径、硬さ及び折れの難易は中、中央部の色は濃緑、ろう質の有無はやや少、立茎数はやや多、1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に中部、節間長は中、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は剣形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長は中、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は中である。つぼみの形は楕円形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は中、表面の花色は紫ピンク(JHS
カラーチャート9203)、裏面の花色は淡紫ピンク(同9502)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さ及び幅は中、数はやや少、ほう葉の形はT型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は早生、がく割れの難易性は難である。
「ベレザ」と比較して、葉巻き程度が強いこと、花色が紫ピンク(同9203)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(神奈川県藤沢市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」、名称は「グラシア」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9594号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション フェミニスト
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は浅橙黄の地色に鮮紫ピンク色の点、条及び覆輪が入る垂咲で、中輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は直立、開花時草丈は高、、節数は中である。茎の長径は中、硬さは剛、折れの難易は中、色は灰緑、ろう質の有無、立茎数及び1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に中上部、節間長は中、最長節間の位置は第3節以下である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は中、葉幅はやや狭、葉色は濃緑、ろう質はやや多である。つぼみの形は楕円形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は垂咲、花径は中、地色は浅橙黄(JHS
カラーチャート2203)、複色模様色は鮮紫ピンク(同9705)、色彩模様は点、条及び覆輪、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さ及び幅は中、数はやや少、ほう葉の形はT型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は灰緑、がくの太さ及び長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは無である。開花習性は四季咲き、早晩性は晩生、がく割れの難易性は難である。
「エロームーン」と比較して、茎のろう質が多いこと、花の地色が浅橙黄であること等で、「コバ」と比較して、茎のろう質が多いこと、複色模様色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成5年に出願者の温室(神奈川県藤沢市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9595号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション ホワイトムーン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「エロームーン」の枝変わりであり、花は黄白の地色に鮮紫ピンク色の条及び覆輪が入る盛咲で、中輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は直立、開花時草丈は高、節数は中である。茎の長径及び硬さは中、折れの難易は難、中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数及び1茎の側芽及び側枝数は中、側枝の着生位置は主に中下部、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。中央部の葉全体の形は剣形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長は中、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は倒卵形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は中、地色は黄白(JHS
カラーチャート2902)、複色模様色は鮮紫ピンク(同9705)、色彩模様は条及び覆輪、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さはかなり浅、数は少、花弁の長さ、幅及び数は中、ほう葉の形はT型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は灰緑、がくの太さ及び長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は中生、がく割れの難易性は難である。
「エロームーン」と比較して、花の地色が黄白であること、複色模様色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の温室(神奈川県藤沢市)において、「エロームーン」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9596号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション タイニートゥインオレンジ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統の枝変りであり、花は明紅色の盛咲で小輪の1花茎当たりの花数及び花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は直立、開花時草丈は低、節数は少である。茎の長径は細、折れの難易は難、中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数はかなり多、側枝の着生位置は全体、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は披針形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長はやや短、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は無である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は小、表面の花色は明紅(JHS
カラーチャート0106)、裏面の花色は鮮ピンク(同0104)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数はかなり少、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数及び花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生、がく割れの難易性は中である。
「バーバラ」と比較して、葉のろう質が無いこと、側面から見た花形が盛咲であること、花径が小さいこと、表面の花色が明紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
青木武 三重県四日市市伊倉三丁目6番24号
田中敏 岐阜県岐阜市福光南町3番11号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(三重県四日市市)において、出願者所有の育成系統の枝変りを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9597号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション タイニートゥインピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紫ピンク色の盛咲で小輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は直立、開花時草丈はやや低、節数はやや少である。茎の長径は細、折れの難易は難、中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は極多、側枝の着生位置は全体、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は披針形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は巻く、最大葉長はやや短、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は無である。花房形成の有無は有、つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は小、表面の花色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9705)、裏面の花色は鮮紫ピンク(同9704)、色彩模様は単一、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さはやや短、幅は狭、数は少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生、がく割れの難易性は中である。
「バーバラ」と比較して、葉のろう質が無いこと、側面から見た花形が盛咲であること、花径が小さいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
青木武 三重県四日市市伊倉三丁目6番24号
田中敏 岐阜県岐阜市福光南町3番11号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(三重県四日市市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9598号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション NICH ソワール
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花はピンクの地色に鮮赤紫色の点、条及び覆輪が入る盛咲で、中輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は中間、開花時草丈は高、節数は中である。茎の長径はやや細、硬さは剛、折れの難易は難、色は灰緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数はやや多、側枝の着生位置は主に中部、節間長はやや長、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度はよく巻く、最大葉長はやや長、葉幅はやや狭、葉色は濃緑、ろう質は中である。つぼみの形は倒卵形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は中、地色はピンク(JHS
カラーチャート0111)、複色模様色は鮮赤紫(同9507)、色彩模様は点、条及び覆輪、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さ及び幅は中、数はやや少、ほう葉の形はT型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さは中、長さはやや長、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや晩生、がく割れの難易性は極難である。
「ゼンガ」と比較して、花の地色がピンクであること、早晩性がやや晩生であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(長野県上伊那郡南箕輪村)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9599号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション NICH リオ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は浅黄橙の地色に鮮紅色の点及び覆輪が入る垂咲で、やや小輪の1花茎当たりの花数がやや少、花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は中間、開花時草丈はやや高、節数はやや少である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、中央部の色は灰緑、ろう質の有無、立茎数及び1茎の側芽及び側枝数は中、側枝の着生位置は主に中上部、節間長は中、最長節間の位置は第7節以上である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長はやや長、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は中である。つぼみの形は倒卵形、大きさは中、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は垂咲、花径はやや小、地色は浅黄橙(JHS
カラーチャート1903)、複色模様色は鮮紅(同0107)、色彩模様は点及び覆輪、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さはかなり浅、数は極少、花弁の長さは中、幅はやや狭、数はやや少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さ及び長さは中、1花茎当たりの花数はやや少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は早生、がく割れの難易性はやや難である。
「ルノアール」と比較して、つぼみの形が倒卵形であること、花の複色模様色が鮮紅であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(長野県上伊那郡南箕輪村)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9600号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カーネーション NICH セーヌ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は浅橙黄の地色に鮮ピンク色の覆輪が入る盛咲で、中輪の1花茎当たりの花数及び花柄当たりの最多花数が少の切花向きの品種である。
草姿は中間、開花時草丈はかなり高、節数は中である。茎の長径はやや細、硬さ及び折れの難易は中、中央部の色は緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に中部、節間長はやや長、最長節間の位置は第6節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長はやや長、葉幅はかなり狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は倒卵形、大きさはやや大、花の重ねは八重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は盛咲、花径は中、地色は浅橙黄(JHS
カラーチャート2203)、複色模様色は鮮ピンク(同0104)、色彩模様は覆輪、花弁の波状程度は波状、鋸歯の深さはかなり浅、数は極少、花弁の長さは中、幅はやや狭、数はやや少、ほう葉の形はT型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は緑、がくの太さは中、長さはやや長、1花茎当たりの花数及び花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性はやや早生、がく割れの難易性は極難である。
「ジェノロイ」と比較して、葉巻き程度が弱いこと、花の地色が浅橙黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(長野県上伊那郡南箕輪村)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「ダイアンサス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9601号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダイアンサス コブチソネゼロル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮紅の地色に明紫赤色の覆輪及び中心淡色が入る平咲で小輪の切花向きの品種である。
草姿は中間、開花時草丈は中、節数は少である。茎の長径は細、折れの難易は難、中央部の色は緑、ろう質の有無及び立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数はやや少、側枝の着生位置は主に中上部、節間長は中、最長節間の位置は第4節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度はよく巻く、最大葉長はやや短、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は中である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の地色は鮮紅(JHS
カラーチャート0107)、複色模様色は明紫赤(同9706)、色彩模様は覆輪及び中心淡色、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さは浅、数は少、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さはやや短、がくの形は円柱形、がく筒の色は淡緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数及び花柄当たりの最多花数はかなり少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生である。
「ソネット ミホ」と比較して、葉巻き程度が強いこと、花に明紫赤色の中心淡色が入ること等で、「ソネット マリア」と比較して、葉巻き程度が強いこと、花の表面の地色が鮮紅で明紫赤色の中心淡色が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(長野県更級郡上山田町)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「コブチソネキャロル」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9602号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ダイアンサス タイニートゥインレッドパープル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は鮮赤紫の地色に明赤紫の条が入る平咲で小輪の切花向きの品種である。
草姿は中間、開花時草丈はやや低、節数は少である。茎の長径は細、硬さは中、中央部の色は濃緑、ろう質の有無は少、立茎数は中、1茎の側芽及び側枝数は多、側枝の着生位置は主に下部、節間長は中、最長節間の位置は第5節である。葉全体の形は線形、先端部の形は鋭くとがる、葉巻き程度は少し巻く、最大葉長はやや短、葉幅は狭、葉色は濃緑、ろう質は少である。つぼみの形は円柱形、大きさはやや小、花の重ねは一重、上から見た花形は円形、側面から見た花形は平咲、花径は小、表面の地色は鮮赤紫(JHS
カラーチャート9207)、複色模様色及び裏面の花色は明赤紫(同9206)、色彩模様は条、花弁の波状程度は平、鋸歯の深さ及び数は中、花弁の長さはやや短、幅はやや狭、数は極少、ほう葉の形はV型、数は4枚、長さは中、がくの形は円柱形、がく筒の色は淡緑、がくの太さはやや細、長さは中、1花茎当たりの花数はかなり少、花柄当たりの最多花数は少、花の香りは弱である。開花習性は四季咲き、早晩性は極早生である。
「チャペルライラック」と比較して、開花時草丈が低いこと、節数、茎のろう質及び1花茎当たりの花数が少ないこと等で、「コブチソネアズサ」と比較して、茎のろう質が少ないこと、花の表面の地色が鮮赤紫で明赤紫色の条が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
青木武 三重県四日市市伊倉三丁目6番24号
田中敏 岐阜県岐阜市福光南町3番11号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に出願者の温室(三重県四日市市)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9603号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
マーガレット ドリームウィングDPW
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ドリームピンク」の枝変わりであり、花は黄白色の中輪で、切花向きの品種である。
株の草型は中、高さは極長である。茎の太さは太、アントシアニンの発色は無、一次分枝数は多、節間長は中である。葉序は2/8、葉片の幅は狭、欠刻の深さは深、葉縁の鋸歯の形は深鋭鋸歯、粗密は中、葉身長は短、幅は広、葉身の色は緑、葉柄の長さは中、葉の角度は水平である。花房の形は平型、花数は中、花形は一重、花容は斜上、花径及び管状花部の直径は中、舌状花の長さは長、幅は中、形は線形、先端の形は波状形、数は少、色は黄白(JHS
カラーチャート2901)、複色の有無は無、花中央部の色は黄、花の臭気は有である。開花期は早である。
「ウェディング マーガレット」と比較して、舌状花が大きいこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(長崎県佐世保市)において、「ドリームピンク」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「サン ドリームウィング」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9604号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
フクシア サニスタンフakw3
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「サニスタンフ」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、草型は開張性で草丈は高、花はピンク白色の一重咲で、鉢物及び花壇向きの品種である。
草型は開張性、草丈は高、株立の多少は中、枝の太さは太、色は紅である。葉序のタイプは対生、葉全体の形は楕円形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の形は歯牙縁、葉身長及び幅は中、成葉表面の色は暗黄緑(JHS
カラーチャート3508)、斑の有無は無である。葉脈の色は淡緑、葉柄の長さは中、幅はやや狭、色は紫紅である。花序のタイプは葉腋叢生、花の向きは斜下向き、タイプは一重咲、花径は中、花の長さは短、花冠の大きさは中、花弁の形は倒卵形、長さはやや長、幅は中、数はやや多、色はピンク白(同0101)、一次模様のタイプは基部別色、色は鮮紅(同0107)である。がく片全体の形は長楕円形、先端の形は鋭形、湾曲は外曲、長さはやや短、幅は狭、色は鮮赤(同0407)、模様の有無は無である。がく筒の形は長鐘形、太さは細、長さは短、色は鮮赤(同0407)、花柄の太さは中、長さは短、色は紅、子房の形は長楕円形、長さは中、色は緑である。花数は多、花の香りは無、開花期は早である。
「サニスタンフ」と比較して、花序のタイプが葉腋叢生であること、花弁の色がピンク白であること、がく筒の色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
田中俊 兵庫県芦屋市三条町14番8号
船越秀史 兵庫県西宮市獅子ケ口町19番33−202号
池田美土 兵庫県西宮市大社町3番8−702号
能勢健吉 兵庫県神戸市西区井吹台西町1丁目4番地311号
坂嵜潮 滋賀県彦根市平田町614番地の15
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(兵庫県西宮市)において、「サニスタンフ」に出願者(西宮市)所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9605号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア エンドレスラブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は紫ピンク色で中央部が鮮赤紫色、側方内花被はピンク白色、中央部が鮮赤紫色で全体に暗紅色の条線が入る鉢物向きの品種である。
草丈は極低、茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS
カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さは短、幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は水平
、散形花序の分枝数は少、花柄長は短、1分枝当たりの花数は少である。花の縦径は中、横径は長、花被片の展開度は中、側方外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は紫ピンク(同9503)、Bゾーンの色は鮮赤紫(同9507)、条線は有、数は極少、大きさはやや大、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は紫ピンク(同9503)、Bゾーンの色は鮮赤紫(同9507)、条線は有、数は極少、大きさは中、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色はピンク白(同9701)、Bゾーンの色は鮮赤紫(同9507)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色はピンク白(同9701)、Bゾーンの色は鮮赤紫(同9507)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は上部、色は暗紅(同0110)である。花糸の主な色は鮮紫ピンク(同9205)、葯に対する柱頭の位置は葯より上位、花柱の主な色は鮮紫ピンク(同9205)である。開花習性は一季咲、開花の早晩は中である。
「グラモア」と比較して、側方内花被内面のBゾーンの色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1990年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「エンドレス ラブ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9606号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア マジックラブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は紫赤色、側方内花被は上部が紫赤色、中央部が黄白色、下部が鮮紫ピンク色で全体に暗紅色の条線が入る鉢物向きの品種である。
草丈は極低、茎の太さは細、色は穏黄緑(JHS
カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さは短、幅は中、表面の色は暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は水平、散形花序の分枝数は中、花柄長は短、1分枝当たりの花数は少である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は紫赤(同9708)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は紫赤(同9708)、Bゾーンの色は黄白(同2502)、Cゾーンの色は鮮紫ピンク(同9704)、条線は有、数は多、大きさは中、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は紫赤(同9708)、条線は有、数及び大きさは中、分布は上部、色は暗紅(同0110)である。花糸の主な色は鮮紫ピンク(同9205)、葯に対する柱頭の位置は葯より上位、花柱の主な色は鮮紫ピンク(同9205)である。開花習性は一季咲、開花の早晩は中である。
「ジャジー ディープローズ」と比較して、側方内花被内面の花色の模様がX型であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1990年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「マジック ラブ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9607号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア パーフェクトラブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は濃紫ピンク色、側方内花被は上部が濃紫ピンク色、下部が淡黄色に明黄色の斑が入り、縁のみに暗灰赤色の条線が入る鉢物向きの品種である。
草丈は極低、茎の太さは細、色は灰緑(JHS
カラーチャート1919)である。葉の全形は披針形、長さは短、幅は狭、表面の色は暗緑(同3703)、光沢は中である。開花の方向は水平
、散形花序の分枝数は少、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃紫ピンク(同9512)、条線は無である。側方内花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はW型、内面のAゾーンの色は濃紫ピンク(同9512)、Bゾーンの色は淡黄(同2503)に明黄(同2506)の斑が入り、条線は有、数は極少、大きさは小、分布は縁のみ、色は暗灰赤(同0118)である。中央内花被の全形は長倒卵形、内面の花色の模様はT型、内面のAゾーンの色は濃紫ピンク(同9512)、条線は無である。花糸の主な色は濃紫ピンク(同9512)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は濃紫ピンク(同9512)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は中である。
「シドニー」と比較して、側方内花被内面の条線が少ないこと、中央内花被の条線がないこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「パーフェクト ラブ」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9608号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア スタルマー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被はピンク白色で中央部が明紫赤色、側方内花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が浅緑黄色、下部が淡紫ピンク色で全体に暗灰褐色の条線が入る切花向きの品種である。
草丈は高、茎の太さは中、色は穏黄緑(JHS
カラーチャート3513)である。葉の全形は披針形、長さ及び幅は中、表面の色は暗緑(同3707)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数、花柄長及び1分枝当たりの花数は中である。花の縦径及び横径は中、花被片の展開度は大、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色はピンク白(同9701)、Bゾーンの色は明紫赤(同9706)、条線は有、数は極少、大きさは大、分布は中央部、色は赤褐(同0710)である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は[型、内面のAゾーンの色はピンク白(同9701)、Bゾーンの色は明紫赤(同9706)、条線は有、数は極少、大きさは大、分布は中央部、色は赤褐(同0710)である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は浅緑黄(同2703)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9501)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は暗灰褐(同1019)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様は[型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は明紫赤(同9706)、Cゾーンの色はピンク白(同9701)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は全体、色は暗灰褐(同1019)である。花糸の主な色は穏紫ピンク(同9712)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は紫ピンク(同9711)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
「スタベック」と比較して、側方内花被のBゾーンの色が浅緑黄であること、中央内花被の条線が多く、全体に分布していること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1991年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。
1 品種登録の番号及び年月日 第9609号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア スタプリステフ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は鮮紫ピンク色、中央部が鮮紅色、側方内花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が鮮橙黄色、下部が淡紫ピンク色で全体に暗灰褐色の条線が入る鉢物及び花壇向きの品種である。
草丈は極低、茎の太さは細、色は濃黄緑(JHS
カラーチャート3507)である。葉の全形は長楕円状披針形、長さは短、幅は中、表面の色は暗黄緑(同3508)、光沢は弱である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数は少、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は鮮紅(同0107)、条線は有、数は極少、大きさは中、分布は中央部、色は赤褐(同0710)である。中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様はZ型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は鮮紅(同0107)、条線は無である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9505)、Bゾーンの色は鮮橙黄(同2205)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9501)、条線は有、数は多、大きさは中、分布は全体、色は暗灰褐(同0719)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様は[型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9504)、Bゾーンの色は明赤紫(同9506)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9501)、条線は有、数は中、大きさは大、分布は上部、色は暗灰褐(同0719)である。花糸の主な色は紫ピンク(同9203)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は穏紫ピンク(同9212)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
「スタプリシス」と比較して、外花被内面の花色の模様がZ型であること、側方内花被のBゾーンの色が鮮橙黄であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。
1 品種登録の番号及び年月日 第9610号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
アルストロメリア スタプリパール
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は側方外花被は上部が鮮紫ピンク色、中央部が濃紫ピンク色、下部及び周辺部が淡黄橙色、側方内花被は上部が明紫赤色、中央部が鮮黄色、下部が淡紫ピンク色で全体に暗紅色の条線が入る鉢物及び花壇向きの品種である。
草丈は極低、茎の太さは細、色は浅黄緑(JHS
カラーチャート3511)である。葉の全形は長楕円状披針形、長さは短、幅は中、表面の色は
暗黄緑(同3509)、光沢は中である。開花の方向は咲き上がる、散形花序の分枝数は少、花柄長は短、1分枝当たりの花数は中である。花の縦径、横径及び花被片の展開度は中、側方及び中央外花被の全形は倒卵形、内面の花色の模様は[型、内面のAゾーンの色は鮮紫ピンク(同9705)、Bゾーンの色は濃紫ピンク(同9713)、Cゾーンの色は淡黄橙(同1902)、条線は有、数は極少、大きさは中、分布は内側のみ、色は暗赤褐(同1009)である。側方内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は明紫赤(同9706)、Bゾーンの色は鮮黄(同2507)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9702)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。中央内花被の全形は倒披針形、内面の花色の模様はX型、内面のAゾーンの色は明紫赤(同9706)、Bゾーンの色は明黄(同2505)、Cゾーンの色は淡紫ピンク(同9702)、条線は有、数は多、大きさは大、分布は全体、色は暗紅(同0110)である。花糸の主な色は紫ピンク(同9211)、葯に対する柱頭の位置は葯より下位、花柱の主な色は濃紫ピンク(同9713)である。開花習性は二季咲以上、開花の早晩は早である。
「スタプリシス」と比較して、外花被内面の花色の模様が[型であること、側方内花被のAゾーンの色が明紫赤であること、中央内花被内面の条線の数が多いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に出願者の温室(オランダ王国)において、出願者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了した。
1 品種登録の番号及び年月日 第9611号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン アルプサーモン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シンシア」に「ハイドン」を交配して育成されたものであり、草型はやや大型で、花は花弁先端が黄白色、中央部が鮮紫ピンク色、基部が紫赤色となる鉢物向きの品種である。
草型はやや大型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は3型、葉縁の欠刻は浅く密、波うちはやや有、葉柄の太さは 4.0〜4.9o、長さは50〜99o、葉の長径及び横径は100o以上、数はやや多、表面の色は濃緑、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは5.0o以上、長さは200〜299o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻、波うち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは30〜39o、幅は20〜24o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色は黄白(JHS
カラーチャート2502)、中央部の色は鮮紫ピンク(同9705)、基部の色は紫赤(同9708)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「ジャネット」と比較して、花弁中央部の色が鮮紫ピンクであること、基部の色が紫赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(千葉県香取郡大栄町)において、「シンシア」に「ハイドン」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9612号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン アルプピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「シンシア」に「シューベルト」を交配して育成されたものであり、草型は大型で、花は花弁先端が黄白色、中央部が鮮紫ピンク色、基部が鮮赤紫色となる鉢物向きの品種である。
草型は大型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は3型、葉縁の欠刻は浅く密、波うちはやや有、葉柄の太さは4.0〜4.9o、長さは100〜149o、葉の長径及び横径は70〜99o、数はやや多、表面の色は濃緑、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは5.0o以上、長さは200〜299o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻、波うち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは30〜39o、幅は20〜24o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色は黄白(JHS
カラーチャート2502)、中央部の色は鮮紫ピンク(同9505)、基部の色は鮮赤紫(同9507)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「ジャネット」と比較して、花弁中央部の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(千葉県香取郡大栄町)において、「シンシア」に「シューベルト」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9613号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン サンランジェ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、パステル系白にパステル系ピンクを交配して育成されたものであり、草型は中型で、花は花弁の先端が淡紫ピンク色、中央部が紫ピンク色、基部がピンク白色で中央部にぼかしが入る鉢物向きの品種である。
草型は中型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は尖型、基部の型は2型、葉縁の欠刻は浅く密、波うちはやや有、葉柄の太さは3.0〜3.9o、長さは50〜99o、葉の長径及び横径は70〜99o、数は多、表面の色は緑、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは4.0〜4.9o、長さは100〜199o、花弁の反転程度は反転するが一部花茎にかかる、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻は無、波うちはやや有、花弁面の突起は無、花弁の長さは50〜59o、幅は30〜39o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色は淡紫ピンク(JHS
カラーチャート9202)、中央部の色は紫ピンク(同9203)、基部の色はピンク白(同9201)、模様の状態はぼかし、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲晩生である。
「シューベルト」と比較して、花弁の先端の色が淡紫ピンクであること、中央部の色が紫ピンクであること、基部の色がピンク白であること等で、「ファンシーバーニー」と比較して、花弁のねじれが弱いこと、先端部の色が淡紫ピンクであること、基部の色がピンク白であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は,昭和60年に育成者の農場(福島県東白川郡矢祭町)において、パステル系白にパステル系ピンクを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、平成9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9614号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン アルプレッド
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「キュート」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、草型は大型で、花は花弁先端が黄白色、中央部が鮮赤色、基部が濃紅色となる鉢物向きの品種である。
草型は大型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は3型、葉縁の欠刻は浅く密、波うちはやや有、葉柄の太さは4.0〜4.9o、長さは100〜149o、葉の長径及び横径は100o以上、数はやや多、表面の色は濃緑、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは5.0o以上、長さは200〜299o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は5.1〜9.9、ねじれは殆ど無、縁の欠刻、波うち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは30〜39o、幅は25〜29o、雄ずいの弁化は無、花弁先端の色は黄白(JHS
カラーチャート2502)、中央部の色は鮮赤(同0407)、基部の色は濃紅(同0109)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「キュート」と比較して、花弁の幅が広いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者(日本たばこ産業株式会社)の温室(栃木県小山市)において、「キュート」に出願者(日本たばこ産業株式会社)所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9615号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン アルプワイン
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ポエム」に出願者所有の育成系統を交配して育成されたものであり、草型はやや大型で、花は花弁先端が黄白色、中央部及び基部が濃紅色となる鉢物向きの品種である。
草型はやや大型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は3型、葉縁の欠刻は浅く粗、波うちはやや有、葉柄の太さは4.0〜4.9o、長さは100〜149o、葉の長径及び横径は100o以上、数は多、表面の色は濃緑、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは4.0〜4.9o、長さは200〜299o、花弁の反転程度は全弁反転型、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻、波うち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは30〜39o、幅は25〜29o、雄ずいの弁化はやや有、花弁先端の色は黄白(JHS
カラーチャート2502)、中央部の色は濃紅(同0108)、基部の色は濃紅(同0109)、模様の状態は覆輪、花の香りは殆ど無、開花期は四季咲早生である。
「ウインターポエム」と比較して、花弁の幅が広いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称又は氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者(日本たばこ産業株式会社)の温室(栃木県小山市)において、「ポエム」に出願者(日本たばこ産業株式会社)所有の育成系統を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9616号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シクラメン サンルージュ スカーレット
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有のパステル系バニーオレンジにパステル系サーモンオレンジを交配して育成されたものであり、草型は中型で、花は明赤色にピンク白色の糸覆輪が入る鉢物向きの品種である。
草型は中型、開花時の出葉状態は出葉するである。葉の全体の形は心臓型、先端の型は普通、基部の型は2型、葉縁の欠刻は浅く密、波うちはやや有、葉柄の太さは4.0〜4.9o、長さは100〜149o、葉の長径及び横径は70〜99o、数は多、表面の色は緑、裏面のアントシアニン系色素の有無は無、模様の程度は明瞭、型は帯斑である。花茎の太さは4.0〜4.9o、長さは200〜299o、アントシアニン系色素の有無は有である。花弁の反転程度は全弁反転型、数は5、ねじれは殆ど無、縁の欠刻、波うち及び花弁面の突起は無、花弁の長さは50〜59o、幅は30〜39o、花弁先端の色はピンク白(JHS
カラーチャート0101)、中央部の色は明赤(同0406)、基部の色は濃赤(同0108)、模様の状態は糸覆輪、花の香りは中、開花期は四季咲晩生である。
「シュトラウス」と比較して、花弁の先端の色がピンク白であること、花弁の模様の状態が糸覆輪であること、花の香りが強いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に育成者の農場(福島県東白川郡矢祭町)において、育成者所有のパステル系バニーオレンジにパステル系サーモンオレンジを交配し、その実生の中から選抜、以後、固定を図りながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9617号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
カトレア ナイスホリディ シヤイニング
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ナイスホリディ サントピア」の変異株であり、花色はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは上部が黄白の地色に鮮赤紫色のぼかし及び覆輪、淡緑黄色の楔が入り、下部が鮮赤紫の単色、浅緑黄色の目が入る反転・平咲きの品種である。
草型の大きさは小、草姿は立型、ぎ球茎の正面の形は長楕円形、横断面の形は楕円形、高さは10.1〜15.0p、長径は1.1〜2.0pである。葉の全体の形は長楕円状披針形、先端の形は突形、ねじれは無、向きは斜上、長さは15.1〜20.0p、幅は4.1〜6.0p、表面の色は緑、葉数は1である。花序は総状、1花茎の花数は3〜5、花型は反転・平、花の横径及び縦径は61〜90oである。セパル正面の形は広線形、先端の形は鋭形、周縁の波打ちは無である。ペタル正面の形は広卵形、先端の形は微突形、切れ込みの有無は有、周縁の波打ちは中である。リップ正面の複雑性は単純、スロートの抱合は中間、周縁の波打ちは中波の少、切れ込みは中である。花色はセパル及びペタルは黄白(JHS
カラーチャート2501)の単色、リップの上部内側は黄白(同2501)の地色に鮮赤紫(同9208)のぼかし及び覆輪、淡緑黄(同2702)の楔が入る、下部内側は鮮赤紫(同9208)の単色、目の形はY型、大きさは31〜50%、色は浅緑黄(同2703)の単色である。花の香りは弱、開花期は冬〜春咲である。
「ナイスホリディ サントピア」と比較して、花型が反転・平であること、ペタル内側が単色であること等で、「マリーズソング」と比較して、1花茎の花数が多いこと、ペタル内側が単色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(愛知県知立市)において、「ナイスホリディ サントピア」の変異株を発見、以後、増殖を行いながらその特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ナイスホリディ Angel」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9618号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム サテンドール ゴールデンフラワー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「コニーフェイス」に「エレガントピボット」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが鮮橙黄の地色に赤褐色の条線が入り、ラテラル・セパルが明橙黄の地色に赤褐色のぼかし及び条線が入り、リップはてい形で浅黄の地色に赤褐色の楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面及び横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は45〜60度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は16〜18枚である。1花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑色に褐色が入る。咲き型は部分抱え平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパルの正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパルの正面の形は湾曲倒卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップの正面の形はてい形、先端の形は切形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は黄系、花色はドーサル・セパルは鮮橙黄(JHS
カラーチャート2205)の地色に赤褐(同0710)の条線が入る。ラテラル・セパルは明橙黄(同2204)に赤褐(同0710)のぼかし及び条線が入る。リップは浅黄(同2504)の地色に赤褐(同0710)の楔が入る。開花期は冬である。
「ハッピーバリー・セーラームーン」と比較して、ドーサル・セパル正面の形が広線形であること、リップ先端の形が切形であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に育成者の温室(徳島県美馬郡脇町)において、「コニーフェイス」に「エレガントピボット」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ゴールデンイエロー」、出願公表時は「ゴールデンバギー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9619号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム エンザンリリアスエンジェルスマイル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「レディー ミニ エクボ」に「エンザン ファンタジー ピンク パフ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかし及び条線、リップは正三角形で淡緑黄の地色に濃紫赤色の斑点及び楔が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は円形、高さは
31〜60o、長径は31〜50oである。葉の全体の形は広線形、先端の形は不等鋭先形、頂点の角度は30〜45度、先端の角度は30〜60度、葉の長さは45〜75p、幅は21〜30o、葉色は緑、葉数は10〜12枚である。1花茎の花数は11〜20、花茎の太さは9.1〜12o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え平咲き、花の横径及び縦径は61〜80o、ドーサル・セパルの正面の形は長楕円形、先端の形は微突形、ラテラル・セパルの正面の形は湾曲広線形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は狭長方形、先端の形は不等微突形である。リップの正面の形は正三角形、先端の形は鋭形、周縁の反転及び波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はセパル及びペタルが淡紫ピンク(JHS
カラーチャート9702)の地色に濃紫ピンク(同9713)のぼかし及び条線が入る、リップは淡緑黄(同2702)の地色に濃紫赤(同9709)の斑点及び楔が入る。花の香りは弱、開花期は冬である。
「ヒロシマ レディー ソフィア」と比較して、ペタル正面の形が狭長方形であること、ドーサル・セパルの内側の地色が淡紫ピンク(同9702)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、平成4年に出願者の温室(山梨県塩山市)において、「レディー ミニ エクボ」に「エンザン ファンタジー ピンク パフ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながらその特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ムコウヤマ MQ461」、出願公表時の名称は「エンザンリリアスエンジェルキッス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9620号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
シンビジウム グレートキャティ テンダー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に「ラッキーレインボー・サントラピーヌ」を交配して育成されたものであり、花はドーサル・セパルが紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかし及び条線が入る、ラテラル・セパル及びペタルが淡紫ピンクの地色に濃紫ピンク色のぼかしが入る、リップは正三角形で紫白の地色に赤紫色の斑点及び覆輪が入る中型種である。
草型の大きさは中、草姿は中間型である。ぎ球茎の正面の形は卵形、横断面の形は扁円形、高さは61〜100o、長径は51〜70oである。葉の全体の形は線形、先端の形は鋭先形、頂点の角度は45〜60度、先端の角度は60〜90度、葉の長さは75〜105p、幅は31〜40o、葉色は緑、葉数は13〜15枚である。一花茎の花数は21〜30、花茎の太さは12〜15o、長さは50〜80p、色は淡緑である。咲き型は部分抱え・平咲き、花の横径は61〜80o、縦径は41〜60o、ドーサル・セパル正面の形は広線形、先端の形は微突形、ラテラル・セパル正面の形は湾曲倒卵形、先端の形は不等微突形、ペタル正面の形は広線形、先端の形は不等微突形である。リップ正面の形は正三角形、先端の形は微突形、周縁の反転は無、波打ちは小である。全体的な花色は桃系、花色はドーサル・セパルは紫ピンク(JHS
カラーチャート9211)の地色に濃紫ピンク(同9213)のぼかし及び条線が入る、ラテラル・セパルは淡紫ピンク(同9202)の地色に濃紫ピンク(同9213)のぼかしが入る、ペタルは淡紫ピンク(同9502)の地色に濃紫ピンク(同9213)のぼかしが入る、リップは紫白(同8901)の地色に赤紫(同9508)の斑点及び覆輪が入る。花の香りは無、開花期は初冬である。
「ラッキーレインボー・サントラピーヌ」及び「ラッキーレインボー・ラピーヌルージュ」と比較して、ラテラル・セパルの正面の形が湾曲倒卵形であること、ペタルのぼかしの色が濃紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に出願者の温室(香川県善通寺市)において、出願者所有の育成系統に「ラッキーレインボー・サントラピーヌ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながらその特性調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は、「グレートキャティ ファンタジア」、出願公表時の名称は「グレートキャティ ラブミー」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9621号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
エピデンドラム スプリング イン 王将(スプリング イン おうしょう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、(「オリハシ レッド」×「ピンク ボール」)に「オレンジ グロー」を交配して育成されたものであり、花は明橙の単色で、リップは中央裂片二裂型の鉢物向きの品種である。
草姿は直立性、株の大きさは中である。ぎ球茎の有無は無、茎の形は円柱形、太さは太、節間長は中、色は緑である。葉の展開状態は斜上、全体の形は披針形、先端の形は鈍形、長さはやや長、幅は中、厚さは厚、数は多、色は濃緑である。花序は総状花序、分枝回数は1回、長さ及び幅は中、花の着生方向は斜上向き、型は平開咲き、縦径及び横径は中である。セパルの全体の形は長楕円形、先端の形は突形、ペタル全体の形は楕円形、先端の形は凹形である。リップ全体の形は中央裂片二裂型、周縁の切れ込みの多少は多、深さは深である。花色はセパル、ペタル及びリップが明橙(JHS
カラーチャート1305)の単色である。花の香りは無、開花期は冬咲きである。
「プリティーレディーミスミ」と比較して、リップ周縁の切れ込みが多く、深いこと、セパル及びペタルが明橙色であること等で、「ムサシ シュガーベル」と比較して、セパル及びペタルが明橙色であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に出願者の温室(熊本県宇土郡三角町)において、(「オリハシ レッド」×「ピンク ボール」)に「オレンジ グロー」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「スプリング キング ドーム」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9622号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
エピデンドラム ルージュスター No.8
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ルージュ マジック No.1」に「プリティーレディーミスミ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮赤紫の単色、リップは中央裂片二裂型で鮮赤紫の地色にピンク白色の覆輪が入る小型種である。
草姿は直立性、株の大きさは小である。ぎ球茎の有無は無、茎の形は円柱形、太さは中、節間長は短、色は緑褐である。葉の展開状態は斜上、全体の形は長楕円形、先端の形は不等凹形、長さは短、幅及び厚さは中、数は多、色は黄緑である。花序は総状花序、長さは短、幅は中、花の着生方向は斜上向き、向きは上向き、型は平開咲き、縦径は小、横径はやや小である。セパル全体の形は楕円形、先端の形は突形、ペタル全体の形は倒卵形、先端の形は突形である。リップ全体の形は中央裂片二裂型、周縁の切れ込みの多少は多、深さは中である。花色はセパル及びペタルが鮮赤紫(JHS
カラーチャート9207)の単色、リップは鮮赤紫(同9207)の地色にピンク白(同9201)の覆輪が入る。花の香りは無、開花期は冬咲きである。
「ルージュ マジック No.1」と比較して、葉の全体の形が長楕円形であること、セパル全体の形が楕円形であること、セパル、ペタル及びリップの色が鮮赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に育成者の温室(香川県善通寺市)において、「ルージュ マジック No.1」に「プリティーレディーミスミ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9623号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
エピデンドラム ルージュスター No.10
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ルージュ マジック No.1」に「プリティーレディーミスミ」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルが鮮赤紫の単色、リップは中央裂片二裂型で鮮赤紫の地色に淡紫ピンク色が基部に入る中型種である。
草姿は直立性、株の大きさは中である。ぎ球茎の有無は無、茎の形は円柱形、太さはやや太、節間長は短、色は緑褐である。葉の展開状態は斜上、全体の形は卵形、先端の形は不等凹形、長さはやや短、幅は中、厚さはやや薄、数は多、色は黄緑である。花序は総状花序、長さはやや短、幅は中、花の着生方向は斜上向き、向きは上向き、型は平開咲き、縦径及び横径は中である。セパル全体の形は長楕円形、先端の形は突形、ペタル全体の形は楕円形、先端の形は突形である。リップ全体の形は中央裂片二裂型、周縁の切れ込みの多少及び深さは中である。花色はセパル及びペタルが鮮赤紫(JHS
カラーチャート9207)の単色、リップは鮮赤紫(同9207)の地色に淡紫ピンク(同9202)が基部に入る。花の香りは無、開花期は冬咲きである。
「ルージュ マジック No.1」と比較して、セパル及びペタルの地色が鮮赤紫であること等で、「ルージュスター No.7」と比較して、セパル及びペタルの裏面の色が鮮紫ピンク(同9205)であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成7年に出願者の温室(香川県善通寺市)において、「ルージュ マジック No.1」に「プリティーレディーミスミ」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9624号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
オドントグロッサム ラブリーペンギンエンペラー
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ラブリー モーニング サヤカ」に「Oda.Strawberry」を交配して育成されたものであり、花はセパル及びペタルは赤紫の地色に濃赤茶の内斑と点斑、リップは鮮赤紫の地色に濃赤茶の点斑が入る中型種である。
株の大きさは中、草姿は斜上である。開花ぎ球茎の正面の形は卵形、平面の形は長楕円形、溝の有無は有、高さは81〜100o、長径は51〜60oである。葉の正面の形は広線形、横断面の形はV型、向きは斜上、長さはやや短、幅はやや広、表面の色は暗黄緑、上位葉数は2枚、下位葉数は3枚である。花序の型は総状、再開花性は無、長さは中、幅はやや狭、花数はやや少、花茎の抽出方向は斜上、強さは中、花型は部分抱え反転平咲き、距の有無は無、花の横径及び縦径は中である。ドーサル・セパル正面の形は楕円形、先端の形は突形、ねじれは無、長さは短、幅は中、ラテラル・セパル正面の形は倒卵形、先端の形は微突形、ねじれは無、長さは短、幅はやや狭、ペタル正面の形は半円形、先端の形は突形、ねじれは無、周縁の波打ちは有、長さは短、幅はやや広である。リップ中央裂片の正面の形は長方形、側裂片の明確度は不明確、先端の形は銀杏形、長さはやや短、幅はやや狭である。花色はセパルは及びペタルは赤紫(JHS
カラーチャート9508)の地色に濃赤茶(同0708)の内斑と点斑が入り、リップは鮮赤紫(同9208)の地色に濃赤茶(同0708)の点斑が入る。花の香りは無、開花期は不定期である。
「ピーター ティモニー クララ」及び「ラブリーペンギン フィディース」と比較して、セパル及びペタルの斑の模様が内斑と点斑であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年4月21日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、昭和61年に出願者の温室(山梨県塩山市)において「ラブリー モーニング サヤカ」に「Oda.Strawberry」を交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、平成8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「ラブリー ペンギン OR159」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9625号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
オドントグロッサム レモネード シリウス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「Parade」×「Talkeetna」の実生苗から選抜して育成されたものであり、花はセパルは明黄の地色に鮮橙黄の点斑が入り、ペタルは明黄色の単色、リップは黄白の地色に浅黄色のぼかし及び鮮橙黄色の点斑が入る中型種である。
株の大きさは中、草姿は斜上である。開花ぎ球茎の正面の形は卵形、平面の形は長楕円形、溝の有無は有、高さは81〜100o、長径は31〜40oである。葉の正面の形は広線形、横断面の形はU型、向きは斜上、長さはやや長、幅はやや広、表面の色は暗黄緑、上位葉数は2枚、下位葉数は3枚である。花序の型は総状、再開花性は無、長さは中、幅はやや狭、花数はやや少、花茎の長さはやや長、抽出方向は斜上、強さは中である。花型は部分反転平咲き、距の有無は無、花の横径は中、縦径はやや大である。ドーサル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、ねじれは無、長さはやや短、幅はやや狭、ラテラル・セパル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、ねじれは無、長さは短、幅はやや狭、ペタル正面の形は長楕円状披針形、先端の形は鋭形、ねじれは無、周縁の波打ちは有、長さは短、幅は中である。リップ中央裂片の正面の形は長方形、側裂片の明確度は不明確、先端の形は銀杏形、長さはやや短、幅はやや狭である。花色はセパルは明黄(JHS
カラーチャート2506)の地色に鮮橙黄(同2205)の点斑が入り、ペタルは明黄(同2506)、リップは黄白(同2502)の地色に浅黄(同2504)のぼかし及び鮮橙黄(同2205)の点斑が入る。花の香りは無、開花期は不定期である。
「ガイザー ゴールド ローラン」と比較して、セパルの地色が明黄であること、ペタルに斑がないこと、リップにぼかし及び点斑が入ること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要要
この品種は、平成3年に出願者が「Parade」×「Talkeetna」の実生苗を導入し、5年に出願者の温室(栃木県宇都宮市)において、開花株の中から選抜,以後,増殖を行いながらその特性の調査を継続し、10年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9626号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスコル キャンディ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フィスコル」の変異個体であり、樹高はやや低、苞は浅緑黄の地色に鮮紫ピンク色の散斑が入る卵形で、一花房の花数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高はやや低、枝の太さは太、色は緑、分枝性は中、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、葉縁の切れ込みは中、葉身長は長、幅はやや広、表面の色は濃緑、裏面の色は緑、着色の多少は少、表面及び裏面の毛は無、葉柄の太さ及び長さは中、色は淡緑である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中、苞全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは浅、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、表面及び裏面の色は浅緑黄(JHS
カラーチャート2904)、斑の有無は有、タイプは散斑、色は鮮紫ピンク(同9704)、花柄の長さは短、色は緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅、一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「ポモネ」と比較して、苞の斑のタイプが散斑であること、斑の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「フィスコル」の変異個体を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1996年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9627号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスコル ホットピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フィスコル」に放射線を照射して育成されたものであり、樹高はやや低、苞は穏ピンク色の卵形で、一花房の花数が中の中生種である。
樹姿は直立性、樹高はやや低、枝の太さは中、色は緑褐、分枝性は粗、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、葉縁の切れ込みは中、葉身長は長、幅は中、表面の色は濃緑、裏面の色は緑、着色の多少は多、表面及び裏面の毛は無、葉柄の太さ及び長さは中、色は緑褐である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中、苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鈍形、縁の切れ込みは浅、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、表面の色は穏ピンク(JHS
カラーチャート0112)、裏面の色は穏ピンク(同0412)、斑の有無は無、花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅、一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「フィスコル」と比較して、葉縁の切れ込みが深いこと、苞表面の色が穏ピンクであること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「フィスコル」に放射線を照射して得られた個体から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9628号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスソン オレンジ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フィスソン」に放射線を照射して育成されたものであり、樹高は低、苞は濃赤茶色の卵形で、一花房の花数がやや少の中生種である。
樹姿は直立性、樹高は低、枝の太さは細、色は緑褐、分枝性はやや密、節間長は短である。葉身全体の形は楕円形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、葉縁の切れ込み、葉身長及び幅は中、表面の色は濃緑、裏面の色は緑、着色の多少は多、表面及び裏面の毛は無、葉柄の太さ及び長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中、苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、表面の色は濃赤茶(JHS
カラーチャート0708)、裏面の色は赤(同0415)、斑の有無は無、花柄の長さは短、色は緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅、一花房の花数はやや少、花の香りは無、開花期は中である。
「フィスソン」と比較して、苞表面の色が濃赤茶であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に出願者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「フィスソン」に放射線を照射して得られた個体の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9629号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスソン ホットピンク
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「フィスソン」に放射線を照射して育成されたものであり、樹高はやや低、苞は鮮赤色の卵形で、数が中の中生種である。
樹姿は直立生、樹高はやや低、枝の太さはやや細、色は緑褐、分枝性は中、節間長はやや短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、葉縁の切れ込みは深、切れ込みの多少はやや多、葉身長及び幅は中、葉表面の色は濃緑、着色の多少はやや少、表面及び裏面の毛は有である、葉柄の太さ及び長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径はやや小である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は鋭形、縁の切れ込みはやや深、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、表面の色は鮮赤(JHS
カラーチャート0407)、裏面の色は明紅(同0106)である。花柄の長さは短、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は中である。
「フィスソノサ」及び「フィスソン」と比較して、苞表面の色が鮮赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1995年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、「フィスソン」に放射線を照射して得られた個体の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9630号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスミル
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は低、苞は鮮赤色の卵形で数が中の早生種である。
樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さは中、色は緑褐、分枝性は中、節間長はやや短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の切れ込みは中、切れ込みの多少は少、葉身長はやや長、幅はやや広、葉表面の色は濃緑、着色の多少は少、表面及び裏面の毛は有である。葉柄の太さはやや太、長さは中、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径は中、横径は大である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭形、基部の形は切形、縁の切れ込み及びねじれは無、長さはやや長、幅はやや広、数は中、表面の色は鮮赤(JHS
カラーチャート0407)、裏面の色は明赤(同0406)である。花柄の長さは中、色は淡緑、小花の長さはやや長、幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数は中、花の香りは無、開花期は早である。
「エッケズポイント フリーダム」と比較して、苞先端の形が鋭形であること、基部の形が切形であること、裏面の色が明赤であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1993年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9631号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ポインセチア フィスノヴァ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり、樹高は低、苞は鮮赤色の卵形で数が中の早生種である。
樹姿は直立性、樹高は低である。枝の太さは太、色は緑褐、分枝性は密、節間長は短である。葉身全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、葉縁の切れ込みは浅、切れ込みの多少はかなり少、葉身長はやや長、幅は中、葉表面の色は濃緑、着色の多少は中、表面及び裏面の毛の有無は無である。葉柄の太さはやや太、長さはやや長、色は紅である。花形は一重咲、花房の縦径及び横径は中である。苞全体の形は卵形、先端の形は鋭尖形、基部の形は円形、縁の切れ込みは中、ねじれは無、長さは中、幅はやや広、数は中、表面の色は鮮赤(JHS
カラーチャート0407)、裏面の色は明赤(同0406)である。花柄の長さは中、色は淡緑、小花の長さ及び幅は中、柱頭の色は紅である。一花房の花数はやや少、花の香りは無、開花期は早である。
「エッケズポイント フリーダム」と比較して、苞裏面の色が明赤であること等で、「フィスミル」と比較して、花房の横径が小さいこと、苞の縁の切れ込みが深いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、1994年に育成者の温室(ドイツ連邦共和国)において、育成者所有の育成系統どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1997年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9632号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ブーゲンビレア リトルレッドキス
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ミセス バット」の枝変わりであり、苞の色が明赤紫で、花序の幅が中の鉢物向きの品種である。
樹姿は半蔓性、枝の太さは中、色は緑褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の形は全縁、葉身長はやや短、葉身幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、葉柄の色は緑、刺の有無は有である。花房の大きさ、粗密、花序の幅及び高さは中である。苞の数は中、全体の形は卵形、先端の形は突形、基部の形は心形、縁片の形は全縁、波打ちは無、反りは外反、長さは中、幅は狭である。苞の色の発現は単色型、幼苞の色は鮮赤紫(JHS
カラーチャート9507)、開花期及び後期の苞の色は明赤紫(同9506)、模様の有無は無である。小花の長さ及び幅は中、色は黄白、花数は中、小花数は3、花の香りは無である。
「ミセス バット」と比較して、葉身基部の形が円形であること、苞全体の形が卵形であること、開花期の苞の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年2月1日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成4年に育成者の温室(熊本県玉名市)において、「ミセス バット」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「リトル レッドキス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9633号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ブーゲンビレア パープルラブ
3 登録品種の特性の概要
この品種は、「ミセス バット」の枝変わりであり、苞の色が明赤紫で、花序の幅が中の鉢物向きの品種である。
樹姿は半蔓性、枝の太さは中、色は緑褐である。葉身全体の形は広卵形、先端の形は鋭形、基部の形は円形、葉縁の形は全縁、葉身長及び幅は中、表面の色は緑、斑の有無は無、葉柄の色は緑、刺の有無は有である。花房の大きさ、粗密、花序の幅及び高さは中である。苞の数は中、全体の形は広卵形、先端の形は突形、基部の形は心形、縁片の形は全縁、波打ちは無、反りは外反、長さ及び幅は中である。苞の色の発現は単色型、幼苞の色は鮮紫ピンク(JHS
カラーチャート9205)、開花期及び後期の苞の色は明赤紫(同9206)、模様の有無は無である。小花の長さ及び幅は中、色は黄白、花数は中、小花数は3、花の香りは無である。
「ミセス バット」と比較して、葉身基部の形が円形であること、開花期の苞の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 25年
5 品種登録を受ける者の氏名及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成6年に育成者の温室(熊本県玉名市)において、「ミセス バット」の枝変わりを発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「パープルキス」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9634号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
すさびのり あさぐも
3 登録品種の特性の概要
この品種は、あさくさのり「おおばグリーン」にすさびのり「スサビノリ赤芽」を交配して育成されたものであり、糸状体の色が黒紫で幼芽、幼葉期の生長の早い品種である。
糸状体の色は黒紫、幼葉及び成葉の葉形は線形、葉長は極大、葉色は黒紫、葉の厚さは体の中心(栄養細胞)が薄、雄性細胞部及び雌性細胞部がやや薄である。成熟期は不稔、生殖細胞形成面積率は中、繁殖期は幼芽期及び幼葉期、栄養繁殖性の単胞子発芽体量は多数である。塩分適応性は広い、高温適応性は中、流失抵抗性は強、栄養要求性は中、耐病性はあかぐされ病が強、壺状菌病が中である。
「暁光」と比較して、体中心の葉が薄いこと、生殖細胞形成面積率が低いこと等で区別性が認められる。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
三浦昭雄 神奈川県藤沢市辻堂東海岸3丁目4番8号
申宗岩 大韓民国金羅南道麗水市菊洞543 大洲APT.102−1407
西本寛 千葉県鎌ヶ谷市くぬぎ山一丁目4番20号 メゾンくぬぎ山C−102
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成2年に東京水産大学の施設(東京都港区)において、あさくさのり「おおばグリーン」にすさびのり「スサビノリ赤芽」を交配し、その後、出願者の施設(千葉県鎌ヶ谷市)において得られた雑種糸状体の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
1 品種登録の番号及び年月日 第9635号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しいたけ KX−S033号(KX−S033ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者の保存菌株「東北S21号」どうしを交配して育成されたものであり、やや小葉、中肉の不時栽培及び施設栽培向き中温性品種である。
菌さんの形は平面が円形、側面が巻き込みが強い丸山形、大きさはやや小、色は褐色、菌さんの厚さ及び肉質は中である。りん皮の付着部位は周縁、大きさは小、色は有である。子実層たくの形状は3型、並び方は波状、幅は狭、密度は密、色はクリーム色である。菌柄の形は1型、長さは短、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率はかなり大、太さはやや細、表面の色合い、毛の有無及び毛の色は有である。子実体の浸水発生時期は周年、発生温度は中温、発生までの期間は短である。乾物率は20〜25%、子実体1個当たりの平均乾重は4.0〜4.5g、収量性は中である。
「東北S21号」と比較して、菌さん側面の巻き込みが強いこと、子実層たくの並び方が波状であること等で、「SH163−1」と比較して、菌さん側面の巻き込みが強いこと、子実体の発生までの期間が短いこと等で区別性が認められる。
なお、「東北S21号」及び「SH163−1」等との対峙培養において明確な帯線を形成する。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木村榮一 宮城県仙台市青葉区北根三丁目25番20−111号
江戸亨 宮城県仙台市青葉区川内三十人町53番地の35
坂戸良一 宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山7番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者の施設(宮城県仙台市)において、出願者の保存菌株「東北S21号」どうしを交配し、得られた菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「東北S033号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9636号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
しいたけ KX−S034号(KX−S034ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者の保存菌株の「東北S21号」に「SH50−1」を交配して育成されたものであり、中葉、中肉の自然栽培向きやや低温性品種である。
菌さんの形は平面が円形、側面が平形、大きさは中、色は褐色、菌さんの厚さ及び肉質は中である。りん皮の付着部位及び色は無である。子実層たくの形状は3型、並び方は正常、幅はやや狭、密度は密、色はクリーム色である。菌柄の形は1型、長さはかなり短、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は極大、太さは中、表面の色合い、毛の有無及び毛の色は有である。子実体の発生時期は春秋、発生温度はやや低温、発生までの期間はやや短である。乾物率は15〜20%、子実体1個当たりの平均乾重は3.0〜3.5g、収量性は中である。
「東北S21号」及び「SH50−1」と比較して、りん皮の付着が無いこと、子実層たくの形が3型であること等で区別性が認められる。
なお、「東北S21号」及び「SH50−1」等との対峙培養において明確な帯線を形成する。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木村榮一 宮城県仙台市青葉区北根三丁目25番20−111号
江戸亨 宮城県仙台市青葉区川内三十人町53番地の35
坂戸良一 宮城県仙台市青葉区下愛子字西風蕃山7番地
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成元年に出願者の施設(宮城県仙台市)において、出願者の保存菌株「東北S21号」に「SH50−1」を交配し、得られた菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「東北S034号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9637号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
なめこ KX−N006号(KX−N006ごう)
3 登録品種の特性の概要
この品種は「東北N104号」から系統選抜して育成されたものであり、菌さんの形は縁を巻き込む平形で明黄橙色の空調施設栽培向きの品種である。
菌糸の生長最適温度は25℃、菌糸密度は普通である。最適温度における子実体発生までの期間は51〜60日、子実体の発生温度較差は9〜11℃、処理温度は11〜15℃、生長最適温度は14〜16℃である、発生型は叢生、1瓶当たりの収量は259gである。菌さんの形は生育初期は半球形、成熟時は縁を巻き込む平形、色は生育初期及び成熟時は明黄橙色、肉質は軟、粘着物は普通である。菌柄の形は2型、太さは細、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は1/1.75である。
「東北N104号」と比較して、最適温度における子実体発生までの期間が短いこと、菌柄が細いこと等で、「東北N002号」と比較して、収量が多いこと、成熟時の菌さんの形が縁を巻き込む平形であること等で区別性が認められる。
なお、「東北N104号」及び「東北N002号」との対峙培養において明確な帯線を形成する。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
木村榮一 宮城県仙台市青葉区北根三丁目25番20−111号
佐藤資之 宮城県仙台市青葉区国見三丁目12番3−303号
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成3年に出願者の施設(宮城県仙台市)において、「東北N104号」から組織分離を行い、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、8年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の名称は「東北N006号」であった。
1 品種登録の番号及び年月日 第9638号 平成13年11月22日
2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称
ぶなしめじ ホクト11号菌(ホクト11ごうきん)
3 登録品種の特性の概要
この品種は、出願者の保存菌株「ホクト8号菌」に「ホクト7号菌」を交配して育成されたものであり、菌さん中央部の色が灰茶色で、菌柄の形が細長の空調栽培向き品種である。
菌糸の最適生長温度は24℃、菌糸密度は普通である。種菌接種から菌かきまでの培養期間は71〜80日、菌かき後の最適温度における子実体収穫までの期間は20〜25日、芽出し最適温度は15〜18℃、子実体の生長最適温度は15〜17℃である。子実体の発生型は株状型、収量は121g以上/瓶、有効茎本数は41本以上である。菌さんの大きさはやや小、断面は丸山形、中央部の色は灰茶色、周縁部の色は浅灰茶色、肉の厚さ及び肉質は普通、斑紋の多少は少、大小は小、分布の状態は中央部、明瞭度は普通である。菌しゅうの色は白色、並び方は正常、幅及び密度は普通である。菌柄の長さは長、菌さんへのつき方は中心生、形は細長、菌さんの直径と菌柄の長さとの比率は2.1以上である。
「ホクト8号菌」と比較して、収量が多いこと、菌さん中央部の色が灰茶色であること等で、「宝の華M−8171」と比較して、収量が多いこと、菌しゅうの並び方が正常であること等で区別性が認められる。
なお、「ホクト8号菌」及び「宝の華M−8171」との対峙培養において、明確な帯線を形成する。
4 育成者権の存続期間 20年
5 品種登録を受ける者の名称及び住所又は居所
6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所又は居所
山中勝次 長野県長野市妻科334−44
石井真 長野県須坂市塩川390−1 サンハイツM&J102
穗谷里香 京都府京都市西京区樫原久保町27 籐栄荘8
7 出願公表の年月日 平成11年3月18日
8 登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成8年に出願者の施設(長野県長野市)において、保存菌株「ホクト8号菌」に「ホクト7号菌」を交配し、その菌株の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、9年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。
なお、出願時の農林水産植物の種類は「しろたもぎたけ」であった。