種苗法による品種登録について

  種苗法(平成10年法律第83号)第18条第1項の規定に基づき平成11年3月16日付けで以下のの38品種を品種登録(第121回)しましたのでお知らせします。

第121回品種登録

農林水産植物の種類

 計

38

食用作物

工芸作物・桑・飼料作物

野    菜

果    樹

草  花  類

31

観  賞  樹

林木・海草・ きのこ

 

業 種 別

38

個       人

38

種  苗  会  社

食 品 会 社 等

農   協   等

地 方 自 治 体

 

育 成 国 別

 計

38

日      本

36

オ ラ ン ダ

 

                  第121回品種登録

品種登録の番号

農林水産植物の種類

 登録品種の名称

品種登録を受ける者の氏名

7040

かぐや姫

小野寺諭

7041

ストック

高潮

黒川浩

7042

ストック

寒の雪

黒川浩

7043

トルコぎきょう

プシケ

井田彰

7044

トルコぎきょう

影法師

佐瀬昇

7045

トルコぎきょう

夫婦 ホワイト

佐瀬昇

7046

トルコぎきょう

夫婦 クリーム

佐瀬昇

7047

トレニア

サンパレ ライトピンク

金澤美浩

7048

バーベナ

ミセス マデッコ

吉野仁太郎

7049

エクメア

ファインミチ

天春文篤

7050

きく

SFの華

袴田治克

7051

きく

万寿丸

坂本宗雄

7052

きく

ムーン リバー

上川満治

7053

クレマチス

フェアリー ブルー

早川廣

7054

ジゴカクタス

ジェルミナール ピンク

服部和美

7055

ジゴカクタス

テルミドール レッド

服部和美

7056

ジゴカクタス

フロレアル レッディー

服部和美

7057

ジゴカクタス

チバ ルビー

三橋博

7058

ジゴカクタス

チバパープルスカイ

三橋博

7059

ジゴカクタス

チバピンクリング

三橋博

7060

ジゴカクタス

チバ ゴットマザー

三橋博

7061

ジゴカクタス

チバ オパール

三橋博

7062

りんどう

安代の女

伊藤重一

7063

りんどう

安比夕紅

伊藤重一

7064

りんどう

里の娘

井上富男

7065

アガパンサス

コモスジューンブライド

小森谷慧

7066

カンパニュラ

ジュリ

西尾清二郎

7067

アルストロメリア

シャンパン

アントニウス マリア クンスト

7068

アルストロメリア

ベルディ

アントニウス マリア クンスト

7069

カトレア

ローズウィスパー スイセイ

荒井秀章

7070

ファレノプシス

チェリーソング ドール

荒井秀章

7071

ミルトニア

レディース アイズマ

石川栄一

7072

あじさい

紫峰

市村正義

7073

ばら

スウィートメモリー

竹田欣広

7074

ばら

トクシルク

徳永勲

7075

はぐまのき

千恵

高橋照男

7076

ブーゲンビレア

レインボーピンク

安達繁雄

7077

いぬまき

星流

古山利美

 

 

○登録品種の植物体の特性概要

 

1 品種登録の番号及び年月日   第7040号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   稲   かぐや姫(かぐやひめ)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ササニシキ」栽培中に発見された異株であり,育成地(宮城県桃生郡矢本町)における成熟期は極晩生,稈長及び穂長がやや長く,穂数のやや多い水稲,粳種である。

 草型は中間型,稈長はやや長,稈の細太,剛柔及び止葉の直立の程度は中,葉身及び葉鞘の色は緑である。穂長はやや長,穂数はやや多,粒着密度はやや密である。穎色は黄白,ふ先色は黄白−黄,芒の有無と多少は多である。玄米の形は中,大小及び精玄米千粒重はやや小,光沢は中である。出穂期及び成熟期は極晩生,穂発芽性はやや難,耐倒伏性は弱,脱粒性は難である。

「コシヒカリ」と比較して,稈長が短いこと,穂長が長いこと,芒が多いこと等で,「ササニシキ」と比較して,穂長が長いこと,芒が多いこと,出穂期及び成熟期が晩いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   小野寺 諭   宮城県桃生郡矢本町矢本字道地浦147番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   小野寺 諭 宮城県桃生郡矢本町矢本字道地浦147番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成5年に育成者のほ場(宮城県桃生郡矢本町)において,「ササニシキ」を栽培中に発見された異株であり,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7041号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ストック   高潮(たかしお)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「高波二号」に「早華」を交配して育成されたものであり,花は白色で大輪の切花向きの品種である。

 草型は立性,草丈は高,胚軸の色は緑,子葉の色は濃緑,子葉の色による八重鑑別の難易は普通,大きさは及び不整形子葉の発生程度は中,分枝の程度は1本立ち,わき芽の発生程度は少,節間長及び着葉茎の硬さは中である。葉形は長葉,下葉の鋸歯の欠刻は少,葉面の凹凸は中,上部葉の長さは長,葉色は暗緑(JHS カラーチャート3716),葉の毛の有無は有毛,上部葉の着生角度は斜上である。花穂の形は円錐,上部の伸びは易,長さは長,花間長はやや長,花の直径は大,一重株の花弁の長さ及び幅は中,花色は白(同01),花弁底部の色は白,八重と一重の花色の差は無,花蕾時における花弁着色の早晩,花弁先端部の内曲程度,縮緬状のしわの程度及び八重の着色花弁数は中,小花梗の長さはやや長,着生角度は斜上,花首部の長さ,硬さ,太さ及び一花穂の花数は中,がくのアントシアンの有無は無,花の香りは中である。種子の色は褐,開花期は極早,八重率は中である。

 「雪波」及び「高波」と比較して,葉形が長葉であること,下葉の鋸歯の欠刻が少ないこと,花穂部の長さが長いこと,花の直径が大きいこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   黒川 浩   千葉県館山市伊戸2570番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   黒川 浩   千葉県館山市伊戸2570番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和60年に育成者の農場(千葉県館山市)において,「高波二号」に「早華」を交配し,雑種第2代の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,平成3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7042号   平成11年3月16日

 2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ストック   寒の雪(かんのゆき)

 3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ブルー王」に「早生王紫」を交配して育成されたものであり,花は黄白色で中輪の切花向きの品種である。

 草型は立性,草丈は低,胚軸の色は緑,子葉の色はやや淡緑,子葉の色による八重鑑別の難易は普通,大きさ及び不整形子葉の発生程度は中,分枝の程度は1本立ち,わき芽の発生程度は中,節間長は短,着葉茎の硬さは強である。葉形はやや丸葉,下葉の鋸歯の欠刻は少,葉面の凹凸は中,上部葉の長さは短,葉色は暗緑(JHS カラーチャート3716),葉の毛の有無は有毛,上部葉の着生角度は斜上である。花穂の形は円錐,上部の伸びは難,長さは中,花間長は短,花の直径は中,一重株の花弁の長さは短,幅は中,花色は黄白(同2502),花弁底部の色は白,八重と一重の花色の差は無,花蕾時における花弁着色の早晩は中,花弁先端部の内曲程度,縮緬状のしわの程度は大,八重の着色花弁数は中,小花梗の長さは短,着生角度は斜上,花首部の長さは中,硬さは強,太さは太,一花穂の花数は中,がくのアントシアンの有無は無,花の香りは中である。種子の色はやや黒褐,開花期は早,八重率は中である。

 「寒王」及び「雪王」と比較して,八重と一重の花色の差がないこと,八重と一重の種子の色の差がないこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   黒川 浩   千葉県館山市伊戸2570番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   黒川 浩   千葉県館山市伊戸2570番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和62年に育成者の農場(千葉県館山市)において,「ブルー王」に「早生王紫」を交配し,雑種第2代の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「寒雪」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7043号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   トルコぎきょう   プシケ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「桃扇」の選抜個体に「紫扇」の選抜個体を交配して育成されたものであり,花は淡黄ピンク色でやや小輪の切り花向きの品種である。

 草型はU型,草丈は高である。茎長はやや長,太さはやや太,剛直性は強,色は緑,主茎節数は多,節間長はやや短,分枝数はやや多である。葉形は卵円,葉長は短,幅は中,着生角度は斜上である。花形は鐘状,花の直径はやや小,花蕾数はやや多,花冠外面,花冠内面先端部,中間部及び下部の色は淡黄ピンク(JHS カラーチャート1301),内面底部の色は鮮黄緑(同3306),ぼかし,覆輪及び絞りの有無は無である。花弁先端の形は円形,そりはやや外曲,波打ちの程度は低,花弁長は短,幅は中,数は5である。がくの形状は筒状,裂片の長さは短,幅は狭,雌ずい及び雄ずいの形は正常である。花柄の太さ及び長さは中,花の香りは弱,開花の早晩性は晩である。

 「キャストピンク」と比較して,葉形が卵円であること,花形が鐘状であること,花柄の長さが長いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   井田 彰   千葉県鴨川市天面1020番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   井田 彰 千葉県鴨川市天面1020番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和58年に育成者のほ場(千葉県鴨川市)において,「桃扇」の選抜個体に「紫扇」の選抜個体を交配し,62年にその実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,平成3年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「ミステリーピンクV」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7044号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   トルコぎきょう   影法師(かげぼうし)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は「あずまの銀河」を自家受粉して育成されたものであり,花は青味紫色で,ぼかしがあり,小輪の切花向きの品種である。

 草型はV型,草丈は中,茎長は長である。茎の太さは太,剛直性は強,色は緑,主茎節数,節間長は中,分枝数は多,分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円,葉長及び幅は中,色は緑,厚さは中,着生角度は斜上である。花形は漏斗状,花の直径は小,花蕾数は多である。花冠外面の色は青味紫(JHS カラーチャート8310),花冠内面底部の色は黄緑(同3311),先端部,中間部及び下部の色は青味紫(同8311)である。花のぼかしは有,覆輪は無,絞りは中である。花弁先端の形は凸形,そりはやや外曲〜なし,波打ちの程度は低,花弁長は短,幅はやや狭,数は5枚である。がくの形状は筒状,裂片の長さはやや短,幅は中,数は5枚である。雌ずい及び雄ずいの形は正常,花柄の太さ,長さ及び折れ易さは中,花の香りは弱,開花の早晩性は早である。

 「あずまの銀河」と比較して,花冠内面先端部及び花冠内面中間部の色が青味紫であること,花弁先端の形が凸型であること,花弁長が短いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   佐瀬 昇  千葉県東金市二之袋76番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

  佐瀬 昇 千葉県東金市二之袋76番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成3年に育成者のほ場(千葉県東金市)において,「あずまの銀河」を自家受粉し,その実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7045号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   トルコぎきょう   夫婦 ホワイト(めおと ホワイト)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「スカイフレンド」の実生から育成されたものであり,花は黄白色で,中輪の切花向きの品種である。

 草型はV型,草丈及び茎長は中である。茎の太さは太,剛直性は強,色は濃緑,主茎節数はやや少,節間長及び分枝数は中,分枝の着生位置は上中である。葉形は狭卵円,葉長及び幅は中,色は濃緑,厚さは中,着生角度は斜上である。花形は鐘状,花の直径及び花蕾数は中である。花冠外面の色は黄白(JHS カラーチャート2502),花冠内面底部の色は明黄緑(同3504),先端部の色は黄白(同2701),中間部の色は黄白(同2502),下部の色は緑白(同3501)である。ぼかし,覆輪及び絞りの有無は無である。花弁先端の形は円形,そりはやや外曲,波打ちの程度は高である。花弁長は中,幅は広,数は5枚である。がくの形状は漏斗状,裂片の長さは中,幅はやや広,数は5枚である。雌ずい及び雄ずいの形は正常,花柄の太さは中,長さはやや長,折れ易さは難,花の香りは弱,開花の早晩性は中である。

 「あずまの雪」と比較して,花弁の波打ちの程度が高いこと,花弁の幅が広いこと等で,「ウェービーホワイト」と比較して花型が鐘状であること,花冠内面底部の色が明黄緑であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   佐瀬 昇  千葉県東金市二之袋76番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

  佐瀬 昇 千葉県東金市二之袋76番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成元年に育成者のほ場(千葉県東金市)において,「スカイフレンド」の選抜系統の実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,4年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「さざ波 ホワイト」であった。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7046号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   トルコぎきょう   夫婦 クリーム(めおと クリーム)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「スカイフレンド」の選抜系統に育成者所有の系統を交配して育成されたものであり,花は淡黄緑色で,中輪の切花向きの品種である。

 草型はU型,草丈は高,茎長は中である。茎の太さは中,剛直性は強,色は緑,主茎節数,節間長及び分枝数は中,分枝の着生位置は上中である。

葉形は狭卵円,葉長は長,幅はやや広,色は緑,厚さは中,着生角度は斜上である。花形は杯状,花の直径やや大,花蕾数は多である。花冠外面の色は淡黄緑(JHS カラーチャート3102),花冠内面底部の色は浅黄緑(同3109),先端部の色は淡緑黄(同2903),中間部の色は淡黄緑(同3102)である。花のぼかし,覆輪及び絞りの有無は無である。花弁先端の形は円形,そりは外曲,波打ちの程度は高である。花弁長はやや長,幅はやや広,数は5枚である。がくの形状は筒状,裂片の長さはやや長,幅は広,数は5枚である。雌ずい及び雄ずいの形は正常,花柄の太さ,長さ及び折れ易さは中,花の香りは弱,開花の早晩性は早である。

 「あずまの調」と比較して,花冠外面の色が淡黄緑であること,花弁のそりが外曲であること,花弁の波打ちの程度が高いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   佐瀬 昇  千葉県東金市二之袋76番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

  佐瀬 昇 千葉県東金市二之袋76番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成4年に育成者のほ場(千葉県東金市)において,「スカイフレンド」の選抜系統に,育成者所有の系統を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「さざ波 クリーム」であった。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7047号   平成11年3月16日  

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   トレニア   サンパレ ライトピンク

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「クラウン ローズ」の実生から育成されたものであり,花は紫ピンク色で筒部がピンク白色の中輪の鉢物及び花壇向きの品種である。

 草型は横張り性,草丈はやや低である。茎の太さは太,毛の多少及び分枝性は中,節間長は短である。葉の形は長楕円状,鋸歯の程度は中,葉長はやや長,幅は中,葉柄の太さは太,長さはやや短である。花序は頂性,花形は縦長形,花径及び花筒長は中,唇弁の色は紫ピンク(JHS カラーチャート9203),筒部の色はピンク白(同9201),唇弁の花色のパターンは均一に着色,ブロッチの有無は有,筒部条線の有無は無,上唇弁の波打ちの程度は中,がくの切れ込みの形は浅く5裂,翼の発達の程度は強,長さはやや短,雄ずいの距の有無は無,花柄の長さは中,太さは太,花穂形成の有無は有,一花穂当たりの花数はやや多である。開花期は早である。

「クラウン ローズ」と比較して,葉の形が長楕円状であること,葉柄が短いこと,唇弁の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。 

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   金澤 美浩   福島県東白川郡矢祭町大字下関河内字下古宿30番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   金澤 美浩   福島県東白川郡矢祭町大字下関河内字下古宿30番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成4年に育成者の温室(福島県東白川郡矢祭町)において,「クラウン ローズ」の実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「パレット ライトピンク」であった。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7048号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   バーベナ   ミセス マデッコ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,市販品種の枝変わりであり,花は鮮紫色で鉢物及び花壇用の品種である。

 草姿はほふく,株の広がりは大,高さは中である。茎の太さは中,アントシアニンの発色の有無は無,毛の多少は中,分枝性は多,節間長は中である。葉序は対生,葉身の型はV型,切れ込みの有無は無,葉縁の形は鋸歯状,葉長及び葉幅は中,葉色は濃緑,葉柄の太さは中,長さは長である。花房の形はV型,花穂径は中,花穂長は短,花の向きは上向き,花形は平咲,花径は大,花色は鮮紫(JHS カラーチャート8606),花弁中央部の目の有無は無,花弁の重なりは開く,花弁数は中,がくの切れ込みの有無は無,がくの長さは長,花数は少,花の香りは無である。

 「アムールパープル」と比較して,草姿がほふくであること,株の広がりが大きいこと,花色が鮮紫であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   吉野 仁太郎   静岡県富士宮市村山76番地の58

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   吉野 仁太郎   静岡県富士宮市村山76番地の58

7 出願公表の年月日 平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要要

この品種は,平成6年に育成者のほ場(静岡県富士宮市)において,市販品種を栽培中に枝変わりを発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7049号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   エクメア  ファインミチ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「エクメア・ファシャータ」の変異個体であり,草型は中間型,苞は明紅色の鉢物向きの品種である。

 草型は中間型,草丈は中である。葉形は線形,先端の形は急鋭頭,葉縁の波うちは無,断面の形は湾曲,葉身の長さは41〜60p,幅は3.1〜5.0p,成葉の表面先端部及び中間部の色は暗緑(JHS カラーチャート3716),基部の色は穏黄緑(同3514),斑の有無は有,鮮明度は不鮮明,表面の基本斑の模様は横縞,色は黄灰(同2914),吸収鱗片の模様は薄い模様である。葉の光沢は弱,厚さは中,とげの有無は無,開花時の葉数は21〜30枚である。花序の型は頭状花序型,小花の着生密度は中,花茎の抽出角度は直立から斜上,花序の長さは6〜10p,長径は15.1〜20.0p,苞の形は披針形,長さは長,状態は斜上,色は明紅(同0106),1花序の小花数は中,がくの長さは1.1〜2.0p,色は鮮紫ピンク(同9504),花弁の長さは2.1〜3.0p,色は浅青味紫(同8304),花茎の長さは11〜20p,色は緑褐(同2709),苞状葉の色は鮮紫ピンク(同9704),開花期は夏である。

 「エクメア・ファシャータ」と比較して,葉形が線形であること,葉のとげが無いこと,苞の色が明紅であること等で区別性が認められる。 

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

  天春 文篤  三重県四日市市中野町1125番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   天春 文篤   三重県四日市市中野町1125番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成元年に育成者の農場(三重県四日市市)において,「エクメア・ファシャータ」の中から変異個体を選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「エトワール・ミチ」であった。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7050号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   きく   SFの華(SFのはな)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「松風の夢」に「花秀芳」を交配して育成されたものであり,花は濃紫ピンク色のやや大輪で,一輪仕立ての切花向き品種である。

 草型は直立性,草性は高性,開花時の草丈はやや高である。茎の太さは6.0〜7.9o,色は淡緑,強さは強,縦じわはやや高,稲妻型屈曲は無,わき芽の発生程度は多,節間長は30〜39oである。葉身長は75〜99o,葉幅は50〜74o,基部の形は平,先端部分の形は鈍円,一次欠刻は0.70〜0.89,二次欠刻の程度は高,欠刻底部の形は丸,葉裂片縁部の重なりは重なる,表面及び裏面の色は緑,光沢度は高,厚さは中,葉の凹凸は弱,たく葉の有無は全体的にある,分布状態は主に両側,形は深裂しない,大きさは中である。つぼみの形は平,花の大きさは110〜149o,舌状花の重ねは5列以上で露芯しない,舌状花数は200〜399である。管状花数は10〜49,分布は集中,全長は8.0〜8.9oである。花弁の形は舟底弁,先端の形は歯状,外花弁及び内花弁の反り方は内曲,花弁の長さは50〜69o,幅は15.0〜19.9o,外花弁の表面の色は濃紫ピンク(JHS カラーチャート9213),裏面の色は濃紫ピンク(同9213),外花弁の角度は平,花の中心部の色は外弁と同色である。花たくの形は平らなドーム状,総ほうの大きさは20〜29o,総ほう部から花頂部までの高さは30〜39o,花首の長さは40〜59o,季咲の開花期は夏で,育成地(静岡県浜松市河輪町)における自然開花期は5月下旬〜6月上旬である。「松風の夢」と比較して,葉の凹凸が弱であること,たく葉の形が深裂しないこと,外花弁の表面の色が濃紫ピンクであること等で区別性が認められる。 

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   袴田 治克  静岡県浜松市河輪町648番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   袴田 治克   静岡県浜松市河輪町648番地

7 出願公表の年月日 平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

この品種は,平成3年に育成者の温室(静岡県浜松市)において,「松風の夢」に「花秀芳」を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7051号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   きく   万寿丸(まんじゅまる)

3 登録品種の特性の概要

この品種は,「黄糸車」に育成者所有の選抜系統の混合花粉を交配して育成されたものであり,花は明黄色の小輪で,スプレイ仕立ての切花向き品種である。

草型は直立性,草性は叢性,開花時の草丈は中である。茎の太さは4.0〜5.9o,色は淡褐,強さはやや弱,縦じわは低,稲妻型屈曲は有,わき芽の発生程度は中,節間長は20〜29oである。葉身長は100〜124o,葉幅は50〜74o,基部の形は平,先端部分の形はやや鈍円,一次欠刻は0.70〜0.89,二次欠刻の程度は中,欠刻底部の形は中間,葉裂片縁部の重なりは重なる,表面の色は緑,裏面の色は淡緑,光沢度は低,厚さは中,葉柄の着生角度は水平,たく葉の有無は全体的にある,分布状態は主に両側,形は2深裂する,大きさは中である。つぼみの形は甲高,花房の形は凹形,花の大きさは50〜69o,舌状花の重ねは1.5列まで,舌状花数は20〜59である。管状花数は100〜199,分布は集中,全長は8.0〜8.9oである。花弁の形はさじ弁,先端の形は尖る,外花弁の反り方は平,花弁の長さは30〜39o,幅は2.0〜4.9o,外花弁の表面及び裏面の色は明黄(JHS カラーチャート2505),外花弁の角度は上向,花の中心部の色は外弁と異なり黄緑色である。花たくの形は盛り上がったドーム状,総ほうの大きさは10〜19o,総ほう部から花頂部までの高さは30〜39o,花首の長さは60〜79o,季咲の開花期は秋で,育成地(和歌山県日高郡日高町)における自然開花期は11月上旬である。

「秋まつり」と比較して,葉柄の着生角度が水平であること,花房の形が凹形であること,花弁先端の形が尖ること,外花弁の表面の色が明黄であること等で区別性が認められる。 

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   坂本 宗雄  和歌山県日高郡日高町小中785

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   坂本 宗雄   和歌山県日高郡日高町小中785

7 出願公表の年月日 平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

この品種は,平成3年に育成者の温室(和歌山県日高郡日高町)において,「黄糸車」に育成者所有の選抜系統の混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 

1 品種登録の番号及び年月日   第7052号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   きく   ムーン リバー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,無名品種の変異株であり,花は明緑黄色の極小輪で,鉢物向きの品種である。

草型は直立性,草性は叢生,開花時の草丈は極低である。茎の太さは極細,色は緑,強さは強,中空の程度は極小,縦じわは中,稲妻型屈曲は無,摘芯後の分枝性は多,側らいの発生程度は中,節間長は極短である。葉身長は極短,葉幅は極狭,葉の縦横比はやや大,基部の形は平,先端部分の形は鈍円,一次欠刻は中,二次欠刻の程度は低,欠刻底部の形は鋭い,葉裂片縁部の重なりの程度は拡がる,葉柄の長さは長,表面の色は濃,裏面は色及び毛じの多少は中,光沢度は弱,厚さはやや薄,硬さは軟,葉柄の着生角度は上向き,たく葉の有無は殆ど無である。花房の形は凹型,花の大きさは極小,厚みは極低,舌状花の重ねは5列以上で採花適期に露心する,舌状花数は中である。管状花部の直径は極小,数はかなり少,分布は集中,長さは小である。花弁の形は平弁及び丁字状花弁,先端の形は歯状,花弁の長さは極小,幅はかなり狭,外花弁の表面の色は明緑黄(JHS カラーチャート2705),裏面の色は明緑黄(同2704),舌状花表面の色の分布状態は均一,外花弁の角度は上向き,花盤の色は黄緑,花たくの形は盛り上がった円錐状,大きさは極小,総ほうの大きさは極小,花首の太さは極細,長さは極短,生態分類型は秋ギクである。

 「イエロー キャスター」と比較して,葉身長が短いこと,たく葉が殆ど無いこと,舌状花数が少ないこと,花たくの形が盛り上がった円錐状であること等で区別性が認められる。 

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

  上川 満治  長崎県長崎市茂木町619 

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   上川 満治   長崎県長崎市茂木町619

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者のほ場(長崎県長崎市)において,無名品種の変異株を発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7053号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   クレマチス   フェアリー ブルー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「H.F.ヤング」の枝変わりであり,花は赤味紫色で,平開・一重咲,大輪の鉢植向きの品種である。

 草型は有蔓,着花習性はU型,着花枝の発生部位は中間,葉の全形は1回羽状複葉,小葉の形は長楕円状披針形,先端の形は鋭先形,長さは中,数は3出,毛の有無は有である。花の向きは斜上〜上,一重・八重の別は一重,花形は平開,花の大きさは大,がく片の全形はU型,数は8,縦方向の曲り方はV型,横方向の曲り方はT型,重ねの程度は弱,長さは長,幅は中,条線の鮮明度は不鮮明,単色・複色の別は単色,表面の地色は赤味紫(JHS カラーチャート8912),条線部の色は鮮紫ピンク(同8904),裏面の地色は赤味紫(同8911),条線部の色は黄白(同3302)である。仮雄ずい体の有無は有,雄ずいの長さは長,毛の有無は有,花柄の太さ及び長さは中,芳香性は無である。

 「H.F.ヤング」と比較して,がく片の表面の地色が赤味紫であること,条線があること,仮雄ずい体があること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   早川 廣   愛知県安城市和泉町中本郷65

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   早川 廣   愛知県安城市和泉町中本郷65

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

この品種は,平成5年に育成者の農場(愛知県安城市)において,「H.F.ヤング」の中から枝変わりを発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7054号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

  ジゴカクタス   ジェルミナール ピンク

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「サニーリップ」に「ビッグ ファイヤー」を交配して育成されたものであり,草型が下垂で,花色が鮮紫赤の鉢物向きの品種である。

 草型は下垂,葉状茎の分枝の程度,最大分枝長,着花葉状茎数及び全葉状茎数は中である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は深い鋸歯,鋸歯の大きさはやや大,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508),着色は無又は弱,剛毛は無又は少,0.5p長の花蕾の色は濃ピンク(同0113),1p長の花蕾の色は穏ピンク(同0112),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さは中,横径は大,花被片の形はU型,先端部の形は鈍形,長さ及び幅は中,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色,花被片の内面及び外面の色は鮮紫赤(同9707),内面基部の淡色部の大きさは大,色はピンク白(同9201),周辺部の色は鮮紫赤(同9707),波打ちは弱,花筒の長さは中,外面の色は淡紫ピンク(同9502),開口部の輪状着色は有,雄ずいの長さは長,雌ずいの長さは中,花糸の色は白(同01),柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。

「慕情」及び「差紅」と比較して,花被片の形がU型であること,花被片の先端部の形が鈍形であること,花色が鮮紫赤であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者のほ場(愛知県稲沢市)において,「サニーリップ」に「ビッグ ファイヤー」を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7055号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス   テルミドール レッド

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「クレオパトラ」に「ビッグ ファイヤー」を交配して育成されたものであり,草型が下垂で,花色が鮮赤の鉢物向きの品種である。

 草型は下垂,葉状茎の分枝の程度,最大分枝長,着花葉状茎数及び全葉状茎数は中である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は深い鋸歯,鋸歯の大きさはやや大,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514),着色は無又は弱,剛毛は無又は少,0.5p長の花蕾の色は鮮ピンク(同0104),1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9504),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さは中,横径は大,花被片の形はU型,先端部の形は鋭形,長さ及び幅は中,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色,花被片の内面及び外面の色は鮮赤(同0407),内面基部の淡色部の大きさは小,色は淡黄ピンク(同1301),周辺部の色は鮮赤(同0407),波打ちは弱,花筒の長さは中,外面の色は淡黄ピンク(同1301),開口部の輪状着色は有,雄ずい及び雌ずいの長さは中,花糸の色は白(同01),柱頭の色は明赤紫(同9206)である。

「明石」及び「ニューコーラル」と比較して,草型が下垂であること,葉状茎の縁の状態が深い鋸歯であること,花色が鮮赤であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者のほ場(愛知県稲沢市)において,「クレオパトラ」に「ビッグ ファイヤー」を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7056号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス   フロレアル レッディー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「サニーリップ」に「ビッグ ファイヤー」を交配して育成されたものであり,草型が下垂で,花色が鮮紅の鉢物向きの品種である。

 草型は下垂,葉状茎の分枝の程度,最大分枝長,着花葉状茎数及び全葉状茎数は中である。葉状茎の長さは及び幅は中,縁の状態は深い鋸歯,鋸歯の大きさは大,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514),着色は無又は弱,剛毛は無又は少,0.5p長及び1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9705),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さは中,横径は大,花被片の形はU型,先端部の形は鈍形,長さ及び幅は中,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色,花被片の内面及び外面の色は鮮紅(同0107),内面基部の淡色部の大きさは中,色はピンク白(同0701),周辺部の色は鮮紅(同0107),波打ちは弱,花筒の長さは中,外面の色は淡紫ピンク(同9702),開口部の輪状着色は有,雄ずい及び雌ずいの長さは長,花糸の色は白(同01),柱頭の色は鮮赤紫(同9507)である。

「ノリス」と比較して,葉状茎の縁の状態が深い鋸歯であること,1p長の花蕾の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   服部 和美   愛知県稲沢市井堀中郷町90番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者のほ場(愛知県稲沢市)において,「サニーリップ」に「ビッグ ファイヤー」を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7057号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス   チバ ルビー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配し,その実生にジゴカクタスの混合花粉を交配して育成されたものであり,草型がほぼ直立で,花色が明紫赤の鉢物向きの品種である。

 草型はほぼ直立,葉状茎の分枝の程度は中,最大分枝長は短,着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は円鋸歯,鋸歯の大きさは小,数は多,表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3312),着色は無又は弱,翼は有,頂端のコブは無,剛毛は無又は少,0.5p長及び1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9505),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は左右相称,花の長さは短,横径は中,花被片の形はV型,先端部の形は鋭形,長さは中,幅は狭,外花被片の縦方向の反転は反転,花色,花被片の内面及び外面の色は明紫赤(同9706),内面基部の淡色部の大きさは中,色は淡紫ピンク(同9501),周辺部の色は明紫赤(同9706),波打ちは弱,花筒の長さは短,外面の色は淡紫ピンク(同9501),開口部の輪状着色は有,雄ずい及び雌ずいの長さは短,花糸の色は白(同01),柱頭の色は鮮赤紫(同9207)である。

「明石」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の翼が有であること,花色が明紫赤であること等で,「ニューコーラル」と比較して,葉状茎の翼が有であること,花色が明紫赤であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和63年に育成者の農場(千葉県市原市)において,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配,さらに平成2年にその実生にジゴカクタスの混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7058号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス   チバパープルスカイ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配し,その実生にジゴカクタスの混合花粉を交配して育成されたものであり,草型がほぼ直立で,花色が明赤紫の鉢物向きの品種である。

 草型はほぼ直立,葉状茎の分枝の程度は中,最大分枝長は短,着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは短,幅は狭,縁の状態は円鋸歯,鋸歯の大きさは小,数は多,表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3313),着色は中,翼は有,頂端のコブは無,剛毛は無又は少,0.5p長及び1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9505),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さ及び横径は中,花被片の形はU型,先端部の形は鋭先形,長さは中,幅は狭,外花被片の縦方向の反転はやや内巻き,花色,花被片の内面及び外面の色は明赤紫(同9206),内面基部の淡色部の大きさは無又は極小,周辺部の色は明赤紫(同9206),波打ちは弱,花筒の長さは短,外面の色は淡紫ピンク(同9502),開口部の輪状着色は無,雄ずい及び雌ずいの長さは短,花糸の色は鮮紫ピンク(同9205),柱頭の色は明赤紫(同9506)である。

「春宵」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の着色が中であること,葉状茎の翼が有であること,花被片内面基部の淡色部の大きさが無又は小であること等で,「差紅」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の翼が有であること,花被片内面基部の淡色部の大きさが無又は小であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和63年に育成者の農場(千葉県市原市)において,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配,さらに平成2年にその実生にジゴカクタスの混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

なお,出願時の名称は「チバ ブルースカイ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7059号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス  チバピンクリング

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配し,その実生にジゴカクタスの混合花粉を交配して育成されたものであり,草型がやや下垂で,花色が鮮紫ピンクの鉢物向きの品種である。

 草型はやや下垂,葉状茎の分枝の程度は中,最大分枝長は短,着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は円鋸歯,鋸歯の大きさは小,数は中,横断面の湾曲はほぼ平坦,中央脈の隆起は中,表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3313),着色は強,翼は無,頂端のコブは無,剛毛は無又は少,0.5p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9204),1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9205),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は放射相称,花の長さは中,横径は大,花被片の形はU型,先端部の形は鋭先形,長さは中,幅は狭,外花被片の縦方向の反転はやや内巻き,花色,花被片の内面及び外面の色は鮮紫ピンク(同9205),内面基部の淡色部の大きさは無又は極小,周辺部の色は鮮紫ピンク(同9205),波打ちは弱,花筒の長さは短,外面の色は鮮紫ピンク(同9205),開口部の輪状着色は有,雄ずい及び雌ずいの長さは短,花糸の色は鮮紫ピンク(同9205),柱頭の色は明赤紫(同9206)である。

「春宵」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の着色が強であること,花被片内面基部の淡色部の大きさが無又は極小であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和63年に育成者の農場(千葉県市原市)において,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配,さらに平成2年にその実生にジゴカクタスの混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

なお,出願時の名称は「チバ ピンクカローラ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7060号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス  チバ ゴットマザー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配し,その実生にジゴカクタスの混合花粉を交配して育成されたものであり,草型が下垂で,花色が淡紫ピンクの鉢物向きの品種である。

 草型は下垂,葉状茎の分枝の程度及び最大分枝長は中,着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は円鋸歯,鋸歯の大きさは小,数は多,表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3514),着色は無又は弱,翼は有,頂端のコブは無,剛毛は無又は少,0.5p長の花蕾の色はピンク(同0111),1p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9204),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さ及び横径は中,花被片の形はV型,先端部の形は鋭形,長さは中,幅は狭,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色,花被片の内面及び外面の色は淡紫ピンク(同9202),内面基部の淡色部の大きさは無又は極小,周辺部の色は明赤紫(同9206),花被片の波打ちは弱,花筒の長さは中,外面の色は淡紫ピンク(同9202),開口部の輪状着色は有,雄ずい及び雌ずいの長さは中,花糸の色は淡紫ピンク(同9202),柱頭の色は明赤紫(同9206)である。

「ブライダルレース」及び「スノーダンサー」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の翼が有であること,花色が淡紫ピンクであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和63年に育成者の農場(千葉県市原市)において,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配,さらに平成2年にその実生にジゴカクタスの混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7061号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ジゴカクタス  チバ オパール

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配し,その実生にジゴカクタスの混合花粉を交配して育成されたものであり,草型がやや下垂で,花色が明赤紫の鉢物向きの品種である。

 草型はやや下垂,葉状茎の分枝の程度は中,最大分枝長は短,着花葉状茎数及び全葉状茎数は少である。葉状茎の長さは中,幅は狭,縁の状態は円鋸歯,鋸歯の大きさは小,数は多,表面の色は穏黄緑(JHS カラーチャート3513),着色は無又は弱,翼は有,頂端のコブは無,剛毛は無又は少,0.5p長の花蕾の色は鮮紫ピンク(同9505),1p長の花蕾の色は明赤紫(同9506),1葉状茎当たりの着花数は1,花形は中間,花の長さは短,横径は中,花被片の形はV型,先端部の形は鋭先形,長さは中,幅は狭,外花被片の縦方向の反転は平坦,花色,花被片の内面及び外面の色は明赤紫(同9206),内面基部の淡色部の大きさは極大,色はピンク白(同9201),周辺部の色は明赤紫(同9206),波打ちは弱,花筒の長さは短,外面の色は淡紫ピンク(同9501),開口部の輪状着色は無,雄ずい及び雌ずいの長さは短,花糸の色は白(同01),柱頭の色は明赤紫(同9206)である。

「ブライダルレース」及び「スノーダンサー」と比較して,葉状茎の鋸歯の大きさが小であること,葉状茎の翼が有であること,花色が明赤紫であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   三橋 博   千葉県市原市島野893

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和63年に育成者の農場(千葉県市原市)において,「シュルンベルゲラ オプンチオイデス」に「シュルンベルゲラ オルシチアナ」を交配,さらに平成2年にその実生にジゴカクタスの混合花粉を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7062号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   りんどう   安代の女(あしろのひと)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「モモイロイシズチリンドウ」に育成者所有の系統を交配して育成された交雑品種であり,花は内面上部が紫ピンク色,内面中部が淡紫ピンク色,外面が鮮紫ピンク色で,切花向きの中生種である。

植物体の形状は直立性,草丈は90〜119pである。茎の直径は5.0〜7.9o,横断面の形状は4稜形,上部の色は緑,着色程度は多,下部の色は緑,着色程度は多である。1節側枝発生数は9〜12,2節以上の側枝発生数は13〜18,1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は7.0〜9.9p,葉幅は2.0〜2.9p,葉身の形状は楕円形,葉表面の色は濃緑,着色程度は少,裏面の色は淡緑,着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生,開花の順序は中部より,頂部の着花数は9〜12,茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は狭鐘形,長さは4.0〜4.9p,直径は1.2〜1.5p,先端の直径は1.5〜1.9p,転回はやや外反転,花冠内面上部の色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903),内面中部の色は淡紫ピンク(同8902),外面の色は鮮紫ピンク(同8904),内面上部の斑点は少,内面中部の斑点は中,外面の斑点は無,外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さ及び幅は8〜9o,形状はW型である。がくの裂片数は5,形状は披針形,そろいは斉,がく筒の形は筒状である。開花期は中で,育成地(岩手県二戸郡安代町)では9月中下旬である。

 「安代の秋」と比較して,茎の着色程度が多いこと,2節以上の側枝発生数が多いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   伊藤 重一   岩手県二戸郡安代町字日影64番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   伊藤 重一   岩手県二戸郡安代町字日影64番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

 

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,育成者のほ場(岩手県二戸郡安代町)において,昭和62年に「モモイロイシズチリンドウ」に育成者所有の系統を交配し選抜育成した系統を母系とし,平成3年に「那須の乙女」から選抜育成した系統を父系とし,組み合わせ検定を行い,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7063号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   りんどう   安比夕紅(あっぴゆうべに)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は内面上部が紫ピンク色,内面中部が鮮紫ピンク色,外面が紫ピンク色で,切花向きの晩生種である。

植物体の形状はやや直立性,草丈は60〜89pである。茎の直径は3.0〜4.9o,横断面の形状は円形,上部の色は緑,着色程度は中,下部の色は緑,着色程度は中である。1節側枝発生数は9〜12,2節以上の側枝発生数は7〜12,1節側枝発生位置は上部〜中部である。葉長は5.0〜6.9p,葉幅は2.0〜2.9p,葉身の形状は広披針形,葉表面の色は濃緑,着色程度は無,裏面の色は緑,着色程度は無である。花房のつき方は茎頂〜下位節に群生,開花の順序は全体一斉,頂部の着花数は9〜12,茎当たりの総花数は30〜49である。花冠の形状は鐘形,長さは4.0〜4.9p,直径は1.2〜1.5p,先端の直径は2.5〜2.9p,転回はやや外反転,花冠内面上部の色は紫ピンク(JHS カラーチャート8903),内面中部の色は鮮紫ピンク(同8904),外面の色は紫ピンク(同8903),内面上部の斑点は無,内面中部の斑点は中,外面の斑点は無,外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さは10〜11o,幅は8〜9o,形状はW型である。がくの裂片数は5,形状は狭披針形,そろいは斉,がく筒の形は筒状である。開花期は晩で,育成地(岩手県二戸郡安代町)では10月上旬である。

 「安代の秋」と比較して,草丈が低いこと,茎の着色程度が多いこと,2節以上の側枝発生数が多いこと,花冠内面上部の色が紫ピンクであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   伊藤 重一   岩手県二戸郡安代町字日影64番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   伊藤 重一   岩手県二戸郡安代町字日影64番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成元年に育成者のほ場(岩手県二戸郡安代町)において,育成者保有の育成系統どうしを交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7064号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   りんどう   里の娘(さとのむすめ)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,育成者所有の複数の品種を相互に交配して育成されたものであり,花は花冠内面上部が鮮紫色,外面が明紫色の鉢物用品種である。

 植物体の形状は直立性,草丈は30〜39pである。茎の直径は2.0〜2.9o,横断面の形状は円形,上部の色は緑,着色程度は少,下部の色は緑,着色程度は中である。1節側枝発生数は5〜8,2節以上の側枝発生数は7〜12,1節側枝発生位置は上部のみ,1節側枝長は6.0〜8.9pである。葉長は5.0〜6.9p,葉幅は1.0〜1.4p,葉身の形状は狭披針形,葉脈は3脈,葉表面の色は緑,着色程度は中,裏面の色は淡緑,着色程度は少である。花房のつき方は茎頂に群生,開花の順序は頂部より,頂部の着花数は5〜8,茎当たりの総花数は20〜29である。花冠の形状は鐘形,長さは4.0〜4.9p,直径は1.6〜1.9p,先端の直径は3.0〜3.9p,転回は外反転,花冠内面上部の色は鮮紫(JHS カラーチャート8605),内面中部の色は浅紫(同8603),外面の色は明紫(同8604),内面上部の斑点は少,内面中部の斑点は多,外面の斑点は少,外面の縞模様の有無は有である。花冠裂片の長さは10〜11o,幅は8〜9o,形状はW型である。がくの裂片数は5,形状は狭披針形,そろいは斉,がく筒の形状は筒状である。開花期は中で,育成地(埼玉県埼玉郡川里村)では9月中下旬である。

 「瑞紅」と比較して,草丈が高いこと,葉身の形状が狭披針形であること,花房のつき方が茎頂に群生すること,花冠内面上部の色が鮮紫であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   井上 富男  埼玉県北埼玉郡川里村大字広田2200−2

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   井上 富男 埼玉県北埼玉郡川里村大字広田2200−2

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者のほ場(埼玉県北埼玉郡川里村)において,育成者所有の複数の品種を相互に交配し,その実生の中から選抜,以後,固定を図りながら特性の調査を継続し,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「茜リンドウ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7065号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   アガパンサス   コモスジューンブライド

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,オリエンタリス系の自然交雑実生株から育成されたものであり,花は黄白色の一重,平開咲で切花,鉢植及び花壇向きの早生種である。

 草型は中間,草丈は中である。葉の長さは短,葉数及び横断面は中,湾曲は弱,厚さは中,表面の色は暗緑(JHS カラーチャート3708),裏面の色は穏黄緑(同3514)である。花序は散形花序,形状はT,幅は中である。苞の脱落性は有,色は淡緑である。花茎の長さ及び太さは中,曲がりは無,色は緑である。花被片の展開の状態は平開型,小花の総数は中,一重・八重の別は一重である。内花被片の形はV,幅は広,表面の条線は不明瞭,内面の花色のパターンは単色,Aゾーンの色は黄白(同3301),外面の花色のパターンは単色,Aゾーンの色は黄白(同3301)である。雄ずいの有無は有,花糸の色は白,花柱及び柱頭の色は白である。開花期は早,越冬時の葉の状態は生存である。

 「アフリカヌス アルビダス」及び「マキシマアルバ」と比較して,草丈が低いこと,葉の長さが短いこと,内花被片の内面の花色のパターンが単色であること,開花期が早いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   小森谷 慧   千葉県千葉市緑区あすみが丘5丁目39番地6

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   小森谷 慧   千葉県千葉市緑区あすみが丘5丁目39番地6

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,育成者のほ場(千葉県千葉市)において,昭和50年に導入した数種のオリエンタリス系どうしの自然交雑により得られた実生株の中から60年に選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7066号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   カンパニュラ   ジュリ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ベルフラワー」の変異株であり,草型は円形で草丈がかなり低く,花は狭鐘形で明紫色の鉢物向き品種である。

 草型は円形,草丈はかなり低である。主茎中間部の太さはやや細,色は黄緑,茎の毛の有無は無,主茎上部の分枝の多少は中,節間長は短である。葉の向きは斜上,茎葉全体の形はその他(幅広心臓形),先端の形は円形,基部の形はその他(腎臓形),鋸歯の形は歯状鋸歯,葉縁の波打ちは無か極弱,葉の長さはかなり短,幅は中,表面の色は濃緑,毛の有無は無,葉柄の長さはやや短である。花序の形は円錐花序,花の咲方は有限花序,付き方は頂生と腋生,花房中央部の節当たりの花数は2,花の向きは上向き,花冠全体の形は狭鐘形,切れ込みはやや深,裂片の形は円形,反転の有無は有,多少は強,花冠の長さはやや短,幅は中,花冠外側の色は明紫(JHS カラーチャート8604),内側の色は青味紫(同8310),中心の色は紫白(同8601),一重・八重の別は一重である。がく片の形は披針形,反転は無,長さは短,色は緑,柱頭の突出は中,花糸の色は白,柱頭の色は淡紫,雄ずいの数は5本である。花柄の太さは細,長さは短,一花序の花数はやや少,花つきは多である。開花時期は早生,開花期間は中である。

 「ベルフラワー」と比較して,花冠外側の色が明紫であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   西尾 清二郎   愛知県北設楽郡稲武町大字稲橋字馬野9番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   西尾 清二郎   愛知県北設楽郡稲武町大字稲橋字馬野9番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成4年に育成者のほ場(愛知県北設楽郡稲武町)において,「ベルフラワー」の中から変異株を発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「チャーミー ブルー」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7067号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   アルストロメリア   シャンパン

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は側方外花被は上部が浅黄緑色,中央部がピンク色,下部が淡黄ピンク色,側方内花被は浅黄色で,側方外花被及び内花被に赤褐色の条線が入る切花向きの品種である。

 草丈及び茎の太さは中,茎の色は淡緑である。葉の全形は披針形,長さは長,幅は広,表面の色は緑,光沢は中である。散形花序の分枝数,花序の高さ,幅,花柄長,1分枝当たりの花数及び小花柄長は中である。花の長さ及び縦径は長,横径は中,花被片の展開度は大である。側方外花被は倒卵形,中央外花被は長倒卵形,側方内花被及び中央内花披は倒披針形,側方外花被片の波打ちは弱,中央外花被片は中,側方内花被は弱,中央内花被片は中である。側方外花被内面の花色の模様は[型,Aゾーンの色は浅黄緑(JHS カラーチャート3511),Bゾーンはピンク(同0411),Cゾーンは淡黄ピンク(同1002),条線は有,数は極少,大きさは大,分布は内側のみ,色は赤褐(同0710),中央外花被内面の花色の模様は[型,Aゾーンの色は浅黄緑(同3511),Bゾーンは淡橙黄(同2202),Cゾーンは浅橙(同1302),条線は有,数は極少,大きさは大,分布は内側のみ,色は赤褐(同0710),側方内花被内面の花色の模様はT型,Aゾーンは浅黄(同2504),条線は有,数は中,大きさは大,分布は全体,色は赤褐(同0710)である。中央内花被内面の花色の模様はT型,Aゾーンは浅緑黄(同2703),条線は有,数は中,大きさはやや大,分布は全体,色は赤褐(同0710)である。花糸の主な色は桃,葯の色は緑褐(同2509),花柱の主な色は桃,葯に対する柱頭の位置は葯より下位である。

 「ウイルヘルミナ」と比較して,側方外花被内面のBゾーンの色がピンクであること,側方内花被内面の花色の模様がT型であること,中央内花被内面の条線の数が多いこと等で,「バネッサ」と比較して,中央外花被内面のBゾーンの色が淡橙黄であること,側方内花被及び中央内花被内面の花色の模様がT型であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

  アントニウス マリア クンスト

   オランダ王国 1423 CV アウトホールン エルベ 15

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   アントニウス マリア クンスト

   オランダ王国 1423 CV アウトホールン エルベ 15

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,1992年に育成者の農場(オランダ王国)において,育成者所有の育成系統どうしを交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7068号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   アルストロメリア   ベルディ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花は側方外花被は濃紫ピンク色で,側方内花被は上部が鮮紫ピンク色,下部が明黄色で,側方外花被及び内花被に暗赤色の条線が入る切花向きの品種である。

 草丈及び茎の太さは中,茎の色は淡緑である。葉の全形は披針形,長さは長,幅は広,表面の色は緑,光沢は中である。散形花序の分枝数は中,花序の高さは中,幅は広,花柄長,一分枝当たりの花数及び小花柄長は中である。花の長さ及び縦径は長,横径は中,花被片の展開度は大である。側方外花被及び中央外花被は倒卵形,側方内花被及び中央内花披は倒披針形,側方外花被片,中央外花被片及び側方内花被片の波打ちは無,中央内花被片は中である。側方外花被内面の花色の模様はT型,Aゾーンの色は濃紫ピンク(JHS カラーチャート9713),条線は有,数は極少,大きさは大,分布は内側のみ,色は暗赤(同0410),中央外花被内面の花色の模様はV型,Aゾーンの色は明赤紫(同9506),Bゾーンは淡黄ピンク(同0702),条線は有,数は極少,大きさは大,分布は内側のみ,色は暗赤(同0410),側方内花被内面の花色の模様はU型,Aゾーンは鮮紫ピンク(同9505),Bゾーンは明黄(同2506),条線は有,数及び大きさは中,分布は全体,色は暗赤(同0410)である。中央内花被内面の花色の模様はX型,Aゾーンは濃紫ピンク(同9512),条線は有,数及び大きさは中,分布は全体,色は赤褐(同0710)である。花糸の主な色は紫,葯の色は茶(同1314),花柱の主な色は桃,葯に対する柱頭の位置は葯と同位である。

 「ウイルヘルミナ」と比較して,側方外花被内面のAゾーンの色が濃紫ピンクであること,中央外花被内面のAゾーンの色が明赤紫であること,中央内花被内面のAゾーンの色が濃紫ピンクであること等で,「ウエストランド」と比較して,側方外花被及び中央外花被内面の先端部の着色が無であることで,側方内花被内面の花色の模様がU型であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

    アントニウス マリア クンスト

   オランダ王国 1423 CV アウトホールン エルベ 15

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   アントニウス マリア クンスト

   オランダ王国 1423 CV アウトホールン エルベ 15

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,1992年に育成者の農場(オランダ王国)において,育成者所有の育成系統どうしを交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

なお,出願時の名称は「マルタ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7069号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   カトレア   ローズウィスパー スイセイ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ルラノ」に「ドラムビート」を交配して育成されたものであり,花はセパル及びペタルは鮮紫ピンクの単色,リップは上部が鮮赤紫の地色に鮮橙黄色の条線,下部が鮮赤紫の地色に鮮紫ピンク色の覆輪が入る抱え・反転咲の大型の鉢植及び切花向き品種である。

草型の大きさは大,草姿は中間型,ぎ球茎の正面の形は広線形,横断面の形は楕円形,高さは15.1〜25.0p,長径は3.1〜4.0pである。葉の全体の形は長楕円状披針形,先端の形は小凹形,ねじれは有,向きは斜上,長さは30.1〜40.0p,幅は8.1〜11p,葉の表面の色は緑,葉数は1枚である。花序は総状,1花茎の花数は2〜3,花型は抱え・反転,花の横径及び縦径は151〜200oである。ドーサル・セパルの正面の形は広線形,先端の形は鈍形,周縁の波打ちは無,ラテラル・セパルの正面の形は広線形,先端の形は鈍形,周縁の波打ちは無,ペタルの正面の形は広卵形,先端の形は凹形,切れ込みの有無は無,周縁の波打ちは中である。リップの正面の複雑性は複雑,スロートの抱合は中間,周縁の波打ちは中波の少,切れ込みは無である。花色はセパル及びペタルの内側は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート8904)の単色,リップの上部内側は鮮赤紫(同9207)の地色に鮮橙黄(同2205)の条線が入る,下部内側は鮮赤紫(同9207)の地色に鮮紫ピンク(同9205)の覆輪が入る。目の形はY型,大きさは11〜30%,色は鮮橙黄(同2205)の単色,花の香りは弱,開花期は冬咲である。

 「ドラムビートトライアンフ」と比較して,草型の大きさが大きいこと,セパル及びペタルの内側の地色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   荒井 秀章   埼玉県桶川市大字倉田372番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   荒井 秀章   埼玉県桶川市大字倉田372番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和54年に育成者の温室(埼玉県桶川市)において,「ルラノ」に「ドラムビート」を交配し,61年に開花した株の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

なお,出願時の名称は「ブラッソレリオカトレア ローズウエスパー スイセイ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7070号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

  ファレノプシス   チェリーソング ドール

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「スプリングタイムピンク」に「エクエストリス」を交配して育成されたものであり,花はセパル及びペタルが明赤味紫の地色に黄白色の覆輪が入り,部分反転平咲の小型の切花及び鉢植向き品種である。

株の大きさは小,草姿は横性,ぎ球茎の有無は無である。葉の正面の形は倒披針形,先端の形は不等切形,横断面の形はU型,縦断面の形はX型,向きは水平,ねじれは無,葉の長さは10.1〜20p,幅は36〜50o,斑の発現は無,葉の表面の色は暗緑,裏面の色は帯紫緑,葉数は7枚である。花序の型は複総状,長さ及び幅は10.1〜20p,花数は16〜25,花茎の長さは20.1〜35p,太さは3.1〜4o,色は紫褐,抽出方向は斜上,強さは中である。花型は部分反転平,花の横径及び縦径は3.1〜5.0p,ド−サル・セパルの正面の形は長楕円形,先端の形は微突形,ねじれ及び周縁の波打ちは無,ラテラル・セパルの正面の形は長楕円状披針形,先端の形は微突形,ねじれは有,周縁の波打ちは無,ペタルの正面の形は広卵形,先端の形は鋭形,ねじれ及び周縁の波打ちは無,リップ中央裂片の正面の形はT型,ひげ,毛,稜及びねじれは無,側裂片の形はY型,巻き込みはT型,大きさは0.5,カルスの明瞭度は明瞭である。ド−サル・セパル,ラテラル・セパル及びペタルの地色は明赤味紫(JHS カラ−チャ−ト8905)で黄白(同2701)の覆輪が入る。リップ中央裂片の地色は濃赤味紫(同8907)の単色である。花の香りは無,開花期は冬である。

 「エクエストリス」と比較して,セパル及びペタルの班の模様が覆輪であること,ペタル正面の形が広卵形であること,リップ中央裂片の正面の形がT型であること,中央裂片の斑が無いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   荒井 秀章   埼玉県桶川市大字倉田372番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   荒井 秀章   埼玉県桶川市大字倉田372番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和62年に育成者が「スプリングタイムピンク」に「エクエストリス」を交配した実生苗を購入し,平成元年に育成者の温室(埼玉県桶川市)において,開花した株の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

なお,出願時の名称は「Phal.チェリーソング ドール」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7071号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ミルトニア  レディース アイズマ

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ムラット ブラック」に「ヘーゼル クロックス」を交配して育成されたものであり,花はセパル及びペタルが紫ピンクの地色に鮮赤紫色のぼかし,リップは紫ピンクの地色に淡紫ピンク色の覆輪及び鮮赤紫色のぼかしが入る大輪花である。

 株の大きさは中,草姿は斜上,ぎ球茎の有無は明確,正面の形は長楕円形,高さは51o〜75o,長径は31o〜45oである。葉の正面の形は広線形,先端の形は不等漸鋭先形,葉の長さ及び幅は中,葉表面の色は白緑,全葉数は8〜9である。花茎の色は白緑,抽出方向は斜上,強さは中,花型は部分抱え反転咲,花の横径及び縦径は大,リップの形からみた花型はミルト・タイプである。ドーサル・セパル及びラテラル・セパル正面の形は倒長楕円状披針形,色は紫ピンク(JHS カラーチャート9203)の地色に鮮赤紫(同9507)のぼかしが入り,ペタル正面の形は長楕円状披針形,色は紫ピンク(同9203)の地色に鮮赤紫(同9507)のぼかしが入り,リップ正面の形は[型,先端の形は心形,色は紫ピンク(同9203)の地色に淡紫ピンク(同9501)の覆輪及び鮮赤紫(同9507)のぼかしが入る。マスクの発現程度は明確(中),型はV型,色数は2色,主たる地色は明黄(同2505),最外側部の色は白,条線の色は赤紫である。花の香りは弱,育成地(愛知県豊田市)における開花期は3月中旬の春である。

 「セカンドラブ ミホ」と比較して,セパル,ペタル及びリップの地色が紫ピンクであること,リップ先端の形が心形であること,リップ斑の模様が覆輪及びぼかしであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   20年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   石川 栄一  愛知県豊田市堤町宮崎50番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   石川 栄一 愛知県豊田市堤町宮崎50番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和57年に「ムラット ブラック」に「ヘーゼル クロックス」を交配したフラスコ苗を購入し,60年に開花した株の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「ヒカリ・アイヅマ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7072号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   あじさい  紫峰(しほう)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ブルースカイ」の枝変わりであり,花形は普通咲でアジサイ型,花色は青紫の単色で鉢物向きの品種である。

 樹形は開張性,枝の太さは太,節間長は中,新梢の色は淡緑,枝の斑点の多少は少,色は黒紫,前年枝の色は灰褐である。葉身全体の形は広卵形,先端の形は鋭尖形,基部の形は円形,葉縁の形は鋭鋸歯,葉身長及び葉身幅は中,成葉表面の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3508),裏面の色は浅黄緑(同3511),葉柄の長さは中である。花序の形は半球形,花形はアジサイ型,花序の縦径,横径及び厚さは中である。両性花の数は中,花形は一重咲,装飾花の数は中,花形は普通咲,縦径及び横径は大,がく片の重なりは重なる,大小の有無は非常に有,単色・複色の別は単色,開花初期の花色は浅黄緑(同3304),盛期の花色は青紫(同8009)である。がく片の形はかぶ形,切れ込みの位置は中部のみ,湾曲は平滑である。花柄の長さはやや短,小花柄の長さは中である。花色の変化性は無,促成での開花期は中である。

 「ブルースカイ」と比較して,花序の形が半球形であること,花形がアジサイ型であること,装飾花の数が多いこと等で,「チンロン」と比較して,花序の形が半球形であること,花序の厚さが薄いこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

  市村 正義 茨城県鹿島郡鉾田町大字大戸568−1

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   市村 正義  茨城県鹿島郡鉾田町大字大戸568−1

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成4年に育成者の温室(茨城県鹿島郡鉾田町)において,「ブルースカイ」の栽培株の中に枝変わりを発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「マリンブルー」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7073号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ばら   スウィートメモリー

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ニューカリーナ」に「ブライダルピンク」を交配して育成されたものであり,花房の形は2〜5輪咲,花はピンク色で剣弁,整形咲,中香の中輪となる切花向きの品種である。

 樹形は直立性,株立は普通,樹高は中である。開花枝の太さは太,新しょうの色は赤紫,開花後の枝の色は濃緑である。とげの曲性は下向き,形は下部えぐれ形,長さはやや長,基部の幅は広,色は赤紫,数は幹の部分は多,花枝の基部はかなり多,中央部は中,花首はほとんど無である。小葉の数は7枚,本葉の長さは長,幅は広である。展開直後の若葉の色は赤紫,光沢は半光沢,成熟葉の色は濃緑,光沢は半光沢,葉肉の厚さ及び硬さは普通である。花房の形は2〜5輪咲,蕾の形は卵形である。花形は整形咲,花の大きさは中輪,高さはやや高,花弁表側の色はピンク(JHS カラーチャート0103),裏側の色は鮮紫ピンク(同9704)である。花弁の光沢は普通,花色の移行性は難,花弁の形は剣弁,花弁一枚の形は円形先端尖形,花弁の厚さ及び硬さは普通,数は40〜59枚である。花の香りは中香,開花時期は晩咲である。

 「ブライダルピンク」と比較して,花弁表側の色がピンクであること,裏側の色が鮮紫ピンクであること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

  竹田 欣広  愛知県豊橋市南大清水町字藤ヶ谷344番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   竹田 欣広 愛知県豊橋市南大清水町字藤ヶ谷344番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成3年に育成者の温室(愛知県豊橋市)において,「ニューカリーナ」に「ブライダルピンク」を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「シンデレラ」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7074号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ばら   トクシルク

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「サンシャイン」に無名実生種を交配して育成されたものであり,花房の形は2〜5輪咲,花は浅橙黄色で半剣弁,整形咲,無香のやや小輪花となる切花向きの品種である。

 樹形は普通,株立はやや叢生,樹高はやや矮性である。開花枝の太さはやや細,新しょうの色は青銅,開花後の枝の色は濃緑である。とげの曲性は下向き,形は下部えぐれ形,長さは中,基部の幅は普通,色は淡緑,数は幹の部分及び花枝の基部はやや多,中央部はやや少,花首はほとんど無である。小葉の枚数は5枚以下,本葉の長さはやや短,幅は狭である。展開直後の若葉の色は青銅,光沢は半光沢よりやや弱,成熟葉の色は淡緑,光沢は半光沢,葉肉の厚さは薄,硬さは普通である。花房の形は2〜5輪咲,蕾の形は卵形である。花形は整形咲,花の大きさはやや小輪,高さは低,花弁表側及び裏側の色は浅橙黄(JHS カラーチャート2203)である。花弁の光沢は普通,花色の移行性は難,花弁の形は半剣弁,花弁一枚の形は狭楕円形先端尖形,花弁の厚さ及び硬さは普通,数は30〜34枚である。花の香りは無,開花時期は普通である。

 「セルニトロ」と比較して,とげの色が淡緑であること,花弁表側及び裏側の色が鮮橙黄であること,花弁一枚の形が狭楕円形先端尖形であること,花弁数が少ないこと等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   徳永 勲  広島県廿日市市上平良甲1402番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   徳永 勲   広島県廿日市市上平良甲1402番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成3年に育成者の温室(広島県廿日市市)において,「サンシャイン」に無名実生種を交配し,その実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「サンシルク」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7075号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   はぐまのき   千恵(ちえ)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「var.puepureus Rehd.」の実生から育成されたものであり,花は当年枝に花穂をつけ,花房の形は円錐形,ケムリの程度は少ない切花向きの品種である。

 樹姿は直立型,樹高はやや低である。枝の太さはやや太,色は淡緑,分枝性及び節間長は中である。葉の形は長楕円形,葉長は中,幅は狭,葉の表面の色は緑,裏面の色は淡緑である。花房の形は円錐形,向きは上向き,長さはやや長,幅は中である。花の重ねは一重,直径は小,花弁の色は黄緑,形は卵形,花たくの色及び雄ずいの色は黄緑,がくの形は鋭,色は淡緑,花柄の色は淡緑,一次花柄数はやや多,花房の一次花柄の長さは長,小花柄の色は淡緑,数は中,長さは短,毛じの着色は淡,一花房当たりの花数は多,花の香りは弱である。果実の形は平たい球状,色は黒褐色,縦長はやや小,横長は小,厚さは中,花房のケムリの程度は少である。ほう芽期は中,二季咲性は強,開花時期は晩である。

 「Royal Purple」及び「Flame」と比較して,枝の色が淡緑であること,葉の表面の色が緑であること,花柄の色が淡緑であること,開花時期は晩であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   高橋 照男   北海道札幌市豊平区月寒東1条18丁目2−15

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   高橋 照男   北海道札幌市豊平区月寒東1条18丁目2−15

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和61年に育成者の温室(北海道札幌市)において,「var.puepureus Rehd.」の実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成5年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

1 品種登録の番号及び年月日   第7076号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   ブーゲンビレア   レインボーピンク

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,「ミセスバット」の枝変わりであり,苞は明赤紫色,花序の幅が中の鉢物用品種である。

 樹姿は半蔓性,枝の太さは中,枝の色は黄緑である。葉身全体の形は卵形,先端の形は鋭尖形,基部の形は鋭形,葉縁の形は全縁,葉身長及び葉身幅は中,表面の色は緑,斑の有無は有,斑のパターンは掃込斑,葉柄の色は淡緑,刺の有無は有である。花房の大きさは大,粗密は密,花序の幅は中,高さはやや低である。苞の数は中,全体の形は広卵形,先端の形は突形,基部の形は心形,縁片の形は全縁,波打ちは有,反りは外反,長さはやや短,幅はやや狭である。苞の色の発現は単色型,幼苞の色は鮮紫ピンク(JHS カラーチャート9205),開花期の及び後期の苞の色は明赤紫(同9206),模様の有無は無である。小花の長さ及び幅は中,色は白,花数は多,小花数は3,花の香りは無である。

 「ミセスバット」及び「フレンドリー」と比較して,葉の斑があること,花房が大きいこと,開花期の苞の色が明赤紫であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   安達 繁雄   千葉県千葉市緑区平川町226−16

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   安達 繁雄   千葉県千葉市緑区平川町226−16

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,平成2年に育成者のほ場(千葉県千葉市)において,「ミセスバット」の中から変異株を発見,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

 なお,出願時の名称は「レインボー」であった。

1 品種登録の番号及び年月日   第7077号   平成11年3月16日

2 登録品種の属する農林水産植物の種類及び登録品種の名称

   いぬまき   星流(せいりゅう)

3 登録品種の特性の概要

 この品種は,由来不詳の品種の枝変わりであり,樹形が枝垂状となる庭園木及び鉢植向きの品種である。

 樹形は枝垂状,樹冠形は円錐状,高さは中木である。幹の通直性は幹曲がり,完満性は完満,真円性は正円,樹皮の色は暗褐,樹皮のき裂模様は縦列である。枝の太さは太,長さは中,着生角度はかなり大,枝付き密度は密,新梢及び2年枝の色は黄緑である。葉の全形は線形,先端の形は鋭尖頭,断面の形は扁平,基部の形は鋭形,長さは短,幅は中,新梢及び冬の葉色は黄緑,葉の斑の発生位置は無である。成長性は遅,発根性は中,自然落枝性は難,耐陰性は強である。

 「いぬまき C1」と比較して,樹形が枝垂状であること,幹曲がりであること,枝付き密度が密であること等で区別性が認められる。

4 育成者権の存続期間   25年

5 品種登録を受ける者の氏名及び住所

   古山 利美  静岡県磐田市前野2683番地

6 登録品種の育成をした者の氏名及び住所

   古山 利美   静岡県磐田市前野2683番地

7 出願公表の年月日   平成11年2月1日

8 登録品種の育成の経過の概要

 この品種は,昭和52年に育成者のほ場(静岡県磐田市)において,由来不詳の品種の中から変異株を発見し,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,平成7年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。