作物区分 |
果樹 |
農林水産植物の種類 |
Lonicera caerulea L. subsp. edulis (Turcz.) Hulten var. emphyllocalyx (Maxim.) Nakai
(和名:クロミノウグイスカグラ(ハスカップ)変種) |
登録品種の名称 |
ゆうふつ
(よみ:ユウフツ ) |
出願公表時の品種名称 |
|
出願番号 |
3763 |
出願年月日 |
1990/03/19 |
出願公表の年月日 |
- |
登録番号 |
3033 |
登録年月日 |
1992/01/16 |
育成者権の存続期間 |
18年 |
育成者権の消滅日 |
2010/01/17 ※期間満了 |
品種登録者の名称及び住所 |
北海道
(060-8588 北海道札幌市中央区北3条西6丁目)
|
登録品種の育成をした者の氏名
|
峯岸恒弥
|
渡辺久昭
|
松井文雄
|
村松裕司
|
柿崎昌志
|
小賀野隆一
|
成田秀雄
|
田中静幸
|
岩崎暁生
|
輸出する行為の制限 |
無 |
指定国 |
無
|
生産する行為の制限 |
無 |
指定地域 |
無
|
登録品種の植物体の特性の概要 |
この品種は、北海道苫小牧市から収集した株及びそれらの実生株の中から選抜されたもので、果形が長円、中果で青黒色、多収で、育成地(北海道夕張郡長沼町)において6月下旬に成熱する加工用品種である。株の姿は開張、勢力は強、大きさは大である。枝の疎密は密、太さは太、色は濃褐、節間長は中である。成葉の形は楕円、大きさは中、葉先の形はやや鋭形、葉脚の形は鈍形、成葉の色は緑、花冠の形及び大きさは中、色は濃クリーム、裂片数は中である。果実の形は長円形、大きさは中(1.1g程度)、色は青黒、果粉の量は中、果梗の長さは中、果梗と果実の分離はやや易、果実の硬さは軟、日持ちは短、甘味は少(糖度10度程度)、酸味は少、苦みは無~極僅か、果汁の量は多である。満開期及び果実着色始期は早、成熱期は早で、育成地において6月下旬、収穫期間の長さは長である。「在来1号」及び「在来3号」と比較して、枝の疎密が密であること、花冠の色が濃いこと、果実の硬さが軟らかいこと、酸味が少ないこと、収穫期間が長いこと等で区別性が認められる。 |
|