この品種は、「ハルユタカ」に「Stoa」を交配して育成された固定品種であり、育成地(北海道夕張郡長沼町)における成熟期は中、うどんこ病抵抗性が強である。株の開閉は閉、鞘葉の色は無、稈長、稈の細太及び剛柔は中、稈及び葉鞘のワックスの多少は無~極少、毛の有無・多少は無~極少、下垂度は小、フレッケンの有無・多少はかなり少である。穂型は紡錘状、穂長は中、粒着の粗密はやや密、穂の抽出度はやや短、ワックスの多少は無~極少、芒の有無と多少は多、芒長は長、ふの色は黄である。原麦粒の形は長、大小は大、色は赤褐、千粒重は大、見かけの品質は上の下、播性の程度はⅠ、出穂期、成熟期及び耐倒伏性は中、穂発芽性はやや難、脱粒性は中、収量性はかなり多、粒の硬軟は硬である。粒質は硝子質、製粉歩留はやや低、ミリングスコアは中、60%粉粗蛋白質含量及び60%粉灰分含量は多、吸水率は高、生地の力の程度はかなり大、伸長抵抗はかなり強、伸長度は中、形状係数はかなり大、最高粘度はやや大、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性は強、赤さび病抵抗性はやや強である。「ハルユタカ」及び「春のあけぼの」と比較して、稈長が長いこと、吸水率が高いこと、うどんこ病抵抗性が強いこと等で区別性が認められる。 |