第一葉の先端の形は尖、葉しょうのアントシアニンの着色は強、葉群の緑色の濃淡は中、草姿は直立、葉の襟のアントシアニンの着色は強、出穂期はやや晩、支持根のアントシアニン着色の有無は有、葉身の姿勢は半直立、穂の硬毛の長さは中、穂の硬毛のアントシアニン着色の有無は無、やくの色は白、止め葉のアントシアニンの着色は無又は極弱、稈の長さは短、護穎のアントシアニン着色の有無は無、節間の数は中、穂の姿勢は下垂、穂首の長さは中、穂の形は円筒状、穂の長さはやや短、枝梗の粗密(猿手状の穂を持つ品種を除く。)は中、穀粒の千粒重は中、穀粒の形は円形、穀粒の色は灰、玄穀粒の色(無精白)は黄、胚乳の型はもち性である。
出願品種「ゆいこがね」は、対照品種「仁左平在来」と比較して、葉の襟のアントシアニンの着色が強であること、穂の硬毛の長さが中であること等で区別性が認められる。対照品種「大槌10」と比較して、玄穀粒の色(無精白)が黄であること等で区別性が認められる。対照品種「平」と比較して、出穂期がやや晩であること、穂の硬毛の長さが中であること等で区別性が認められる。
|