この品種は、出願者所有のエゾリンドウの実生選抜系統どうしを母系及び父系とする交雑品種であり、花は内面上部が鮮青紫色、中部が浅青紫色、外面が鮮青紫色で、切花向きの早生種である。植物体の形状は直立性、草丈は60~89㎝である。茎の直径は3.0~4.9㎜、横断面の形状は円形、上部の色は淡緑、着色程度は少、下部の色は淡緑、着色程度は少である。1節及び2節以上の側枝発生数は0である。葉長は7.0~9.9㎝、葉幅は2.0~2.9㎝、葉身の形状は披針形、葉表面の色は緑、着色程度は無、裏面の色は淡緑、着色程度は無である。花房のつき方は茎頂~下位節に群生、開花の順序は下部より、頂部の着花数は 13~16、茎当たりの総花数は20~29である。花冠の形状は鐘形、長さは4.0~4.9㎝、直径は1.6~1.9㎝、先端の直径は2.0~2.4㎝、転回は反転せず、花冠内面上部の色は鮮青紫(JHS カラーチャート8005)、中部の色は浅青紫(同8003)、外面の色は鮮青紫(同8005)、内面上部の斑点は無、内面中部及び外面の斑点は中、外面の縞模様の有無は無である。花冠裂片の長さ及び幅は8~9㎜、形状はⅣ型である。がくの裂片数は5、形状は狭披針形、そろいは不斉、がく筒の形状は筒状である。開花期は早で、育成地(岩手県北上市)では7月下旬である。「マシリィ」と比較して、茎上部及び下部の着色程度が多いこと等で、「イーハトーヴォ」と比較して、茎上部及び下部の着色程度が少ないこと等で区別性が認られる。 |