登録品種データベース

  English
詳細情報  
作物区分 観賞樹
農林水産植物の種類 Prunus L.
(和名:サクラ属
登録品種の名称 黄金大島
(よみ:オウゴンオオシマ  )
出願公表時の品種名称
出願番号 14673
出願年月日 2002/04/23
出願公表の年月日 2002/09/04
登録番号 12377
登録年月日 2004/11/08
育成者権の存続期間 25
育成者権の消滅日 2007/11/09
品種登録者の名称及び住所
田崎満男 (308-0124 茨城県真壁郡関城町大字関本肥土334番地)
登録品種の育成をした者の氏名
田崎満男
輸出する行為の制限
指定国
生産する行為の制限
指定地域
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、オオシマザクラの自然交雑実生から選抜して育成されたものであり、花は一重咲、黄白色の中輪で、成葉の表面が鮮黄緑色の切り枝及び鉢物向きの品種である。樹形は傘状、樹高は亜高木性である。樹幹の色は灰褐色、皮目は中、枝の太さは太、色は灰褐色、分枝性は中である。葉全体の形は楕円形、先端の形は尾形鋭尖形、基部の形は円形、葉縁(鋸歯)の状態は中、鋸歯の形は二重鋸歯、先端は芒形、葉の長さ及び幅は中、厚さは厚、若芽の色は濃黄(JHS カラーチャート2508)、成葉の表面の色は鮮黄緑(同3306)、蜜腺の有無は有、位置は葉柄上部である。花序の形は散房状、花数は中である。蕾の色はピンク白(同9701)、花の向きは横向き、形は一重咲、開き方は平開形、大きさは中輪、花の色は黄白(同2901)、花弁全体の形は楕円形、花弁の切れ込みは少、基部の形は鈍形、花弁の脈の色は目立たない、数は約5である。雌ずいと雄ずいの長さの比は長、雄ずいの数は中、がく筒の形は盤状形以外、盤状形以外のがく筒の形は長鐘形、がく筒の毛は無、がく裂片の形は披針形、花柄の長さは中である。花の香りは少し有、通常開花期は中で、育成地(茨城県真壁郡関城町)では4月上旬~中旬である。オオシマザクラと比較して、若芽の色が濃黄であること、成葉の表面の色が鮮黄緑であること等で区別性が認められる。

出願品種の画像