作物区分 |
食用作物 |
農林水産植物の種類 |
Triticum aestivum L.
(和名:コムギ種) |
登録品種の名称 |
さぬきの夢2000
(よみ:サヌキノユメ2000 ) |
出願公表時の品種名称 |
|
出願番号 |
12801 |
出願年月日 |
2000/09/29 |
出願公表の年月日 |
2001/03/13 |
登録番号 |
11239 |
登録年月日 |
2003/03/26 |
育成者権の存続期間 |
20年 |
育成者権の消滅日 |
2023/03/27 ※期間満了 |
品種登録者の名称及び住所 |
香川県
(760-8570 香川県高松市番町4丁目1番10号)
|
登録品種の育成をした者の氏名
|
多田伸司
|
本田雄一
|
太田尊士
|
三木哲弘
|
輸出する行為の制限 |
有 |
指定国 |
無
|
生産する行為の制限 |
無 |
指定地域 |
無
|
登録品種の植物体の特性の概要 |
この品種は、「西海173号(後の「ニシホナミ」)」に「中国142号」を交配し、その雑種第一代にトウモロコシ花粉を交配し半数体育種法により育成された固定品種であり、育成地(香川県高松市)における成熟期は早、耐倒伏性が強、穂発芽性がやや難の品種である。叢性は中、株の開閉はやや閉、鞘葉の色は無である。稈長は短、稈の細太はやや太、剛柔はやや剛、葉色は中、フレッケンの有無・多少は少である。穂型は棒状、穂長はやや短、粒着の粗密はやや密、穂の抽出度はやや長、ふ毛の有無は無、葯の色は黄、芒の有無と多少はやや多、芒長は中、ふの色は黄である。粒の形及び大小は中、色は黄褐、頂毛部の大きさは中、粒の黒目の有無・多少は無~極少、千粒重は小、容積重は中、原麦粒の見かけの品質は中の中、粗蛋白質含量は中、灰分含量はやや少である。うるち・もちの別はうるち、播性の程度はⅡ、茎立性はやや晩、出穂期はやや早、成熟期は早、耐倒伏性は強、穂発芽性はやや難、脱粒性はやや易、収量性は中である。粒の硬軟はやや硬、粒質は粉状質、製粉歩留はやや高、ミリングスコア、60%粉粗蛋白質含量及び60%粉灰分含量は中、60%粉アミロース含量はやや少、粉の明度はやや高、粉の赤色みは低、粉の黄色みはかなり高、最高粘度はかなり大、ブレークダウンは大である。赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性はやや弱である。「チクゴイズミ」及び「ダイチノミノリ」と比較して、穂型が棒状であること、千粒重が小さいこと等で区別性が認められる。 |
|